【2023年】ハウスメーカー坪単価ランキング|価格帯や選び方も解説【比較表】

「大手ハウスメーカーの坪単価を比較したい」
「坪単価が安い住宅メーカーはどこ?」
ハウスメーカー(住宅メーカー)で注文住宅を購入する際、やはり気になるのが坪単価ですよね。高すぎて予算オーバーになるのは避けたいですし、安すぎても耐震性や安全性に不安が残ります。
この記事では、人気ハウスメーカーの坪単価を比較し、坪単価を考える際に注意すべきことを紹介しています。ハウスメーカーの選び方や注意点などもまとめているため、注文住宅を建てる参考にしてください。
この記事の結論
坪単価の平均相場は約80万円
坪単価だけで比較判断するのは危険
坪単価の定義が会社ごとに異なる場合あり
編集部が検証しました!
目次
人気ハウスメーカー坪単価ランキング|比較表
ハウスメーカー | 坪単価 | 特徴 | 構造 | 記事 |
---|---|---|---|---|
![]() |
約35万円 |
|
木造 |
|
![]() |
約50万円 |
|
木造 |
|
![]() |
約50万円 |
|
木造 | |
![]() |
約50万円 |
|
木造 | |
![]() |
約50万円 |
|
木造 | |
![]() |
約50万円 |
|
木造 |
|
![]() |
約50万円 |
|
木造 |
|
![]() |
約60万円 |
|
木造 |
|
![]() |
約60万円 |
|
木造 |
|
![]() |
約60万円 |
|
木造 |
|
![]() |
約60万円 |
|
木造 |
|
![]() |
約60万円 |
|
木造 | |
![]() |
約60万円 |
|
木造 | |
![]() |
約60万円 |
|
木造 | |
![]() |
約60万円 |
|
木造 | |
![]() |
約60万円 |
|
木造 | |
![]() |
約60万円 |
|
木造 | |
![]() |
約60万円 |
|
木造 | |
![]() |
約60万円 |
|
木造 | |
![]() |
約60万円 |
|
木造 | |
![]() プランニング |
約60万円 |
|
木造 |
|
![]() |
約60万円 |
|
木造 | |
![]() |
約60万円 |
|
木造 | |
![]() |
約60万円 |
|
木造 | |
![]() |
約60万円 |
|
木造 |
|
![]() |
約60万円 |
|
木造 | |
![]() |
約60万円 |
|
木造 |
|
![]() |
約60万円 |
|
木造 |
|
![]() |
約60万円 |
|
木造 |
|
![]() |
約60万円 |
|
木造 鉄骨 鉄筋 |
|
![]() |
約65万円 |
|
木造 | |
![]() |
約65万円 |
|
木造 | |
![]() |
約70万円 |
|
木造 |
|
![]() |
約70万円 |
|
木造 | |
![]() |
約70万円 |
|
木造 | |
![]() |
約70万円 |
|
木造 |
|
![]() |
約70万円 |
|
木造 | |
![]() |
約70万円 |
|
木造 |
|
![]() |
約70万円 |
|
木造 |
|
![]() |
約70万円 |
|
木造 |
|
![]() |
約80万円 |
|
木造 | |
![]() |
約80万円 |
|
木造 | |
![]() |
約80万円 |
|
木造 | |
![]() |
約80万円 |
|
木造 | |
![]() |
約80万円 |
|
木造 鉄骨 |
|
![]() |
約80万円 |
|
木造 | |
![]() |
約80万円 |
|
木造 鉄骨 |
|
![]() |
約80万円 |
|
木造 鉄骨 |
|
![]() |
約80万円 |
|
鉄骨 | |
![]() |
約80万円 |
|
鉄骨造 |
|
![]() |
約80万円 |
|
木造 |
|
![]() |
約80万円 |
|
木造 |
|
![]() |
約80万円 |
|
木造 |
|
![]() |
約80万円 |
|
木造 |
|
![]() |
約80万円 |
|
木造 |
|
![]() ハウジング |
約80万円 |
|
鉄筋 |
|
![]() |
約80万円 |
|
木造 |
|
![]() |
約90万円 |
|
木造 |
|
![]() |
約90万円 |
|
木造 | |
![]() |
約90万円 |
|
鉄骨 | |
![]() |
約90万円 |
|
木造 |
|
![]() ホームズ |
約90万円 |
|
鉄骨 | |
![]() |
約100万円 |
|
木造 |
|
![]() |
約120万円 |
|
木造 鉄骨 鉄筋 |
ハウスメーカーの坪単価は、平均で約80万円ですが、構造やオプションによって坪単価は変化するため、注意が必要です。
「HOME4U 家づくりのとびら」なら、無料でハウスメーカーの専門家に相談ができ、理想にピッタリのハウスメーカーを紹介してくれます。土日、平日問わず、10:00~19:30まで対応しているので、今すぐ詳細を確認しましょう。
【坪単価別】ハウスメーカーの特徴
坪単価 | 特徴 | ハウスメーカー例 |
---|---|---|
▼40〜60万円 | ・主にローコストメーカー、規格住宅など ・間取りやデザインの自由度は低い |
タマホーム |
▼50〜70万円 | ・ローコストメーカーや中規模メーカー ・自由設計の家が実現可能な場合もある |
クレバリーホーム ユニバーサルホーム |
▼60〜80万円 | ・大手ハウスメーカーを含む幅広いメーカーで展開 ・主力工法を使わない商品であることも多い |
一条工務店 日本ハウスHD |
▼70〜90万円 | ・大手ハウスメーカーで多い価格帯 ・軽量鉄骨であれば鉄骨造も実現可能 |
住友不動産 セキスイハイム |
▼80〜100万円 | ・大手ハウスメーカーでも高い部類 ・間取りのデザインや設備のグレードアップ可能 |
スウェーデンハウス |
▼100万円〜 | ・重量鉄骨など耐震性の強い工法 ・太陽光発電など、設備の充実も可能 |
へーベルハウス |
坪単価40〜60万円
※引用:タマホーム公式
ハウスメーカー例 | タマホーム |
---|
坪単価40~60万円は、いわゆるローコストメーカーに分類されます。自由に間取りを設計する家づくりというよりは、既に決められた規格に基づいて建築する規格住宅を展開している会社が多いです。
このカテゴリーに分類される主なハウスメーカーとして、タマホームが挙げられます。ただし、坪単価に何が含まれているかによって変動しうるため、実質坪単価が60万円を超える場合もあります。
坪単価50〜70万円
※引用:クレバリーホーム公式
ハウスメーカー例 | クレバリーホーム ユニバーサルホーム |
---|
坪単価50~70万円のレベルでは、ローコストメーカーやミドルコストで建てられる会社が多いです。ローコストメーカーでは、自由設計の家づくりが可能な場合もあります。
このレベルの代表的なハウスメーカーとして、クレバリーホームやユニバーサルホームが挙げられます。また、大手ハウスメーカーの中では、低いグレードのシリーズがこの価格帯に当てはまりやすいです。
坪単価60〜80万円
※引用:一条工務店公式
ハウスメーカー例 | 一条工務店 日本ハウスHD |
---|
坪単価60~80万円の金額になると、大手ハウスメーカーが候補として上がってきます。ただし、ハウスメーカーが売りにする主力の工法ではない場合が多く、耐震性や耐久性はよく確認する必要があるかもしれません。
主なハウスメーカーとして、一条工務店や日本ハウスHDが挙げられます。間取りの自由度も高くなってくる価格帯で、予算次第ではインテリアなど内装にも十分こだわりを出せるでしょう。
坪単価70〜90万円
※引用:住友不動産公式
ハウスメーカー例 | 住友不動産 セキスイハイム |
---|
多くの大手ハウスメーカーでは、70~80万円の坪単価で商品を展開しています。ただし、設備や内装までこだわるには、予算がまわらない場合もあるので注意しましょう。代表的なハウスメーカーは、住友不動産やセキスイハイムです。
また、木造系だけでなく、鉄骨系ハウスメーカーも候補にあがってきます。ただし、実現できるのは軽量鉄骨の家がほとんどでしょう。より強度の高い重量鉄骨造の家を建てたい場合は、さらに上の価格帯を見積もっておく必要があります。
坪単価80〜100万円
※引用:スウェーデンハウス公式
ハウスメーカー例 | スウェーデンハウス |
---|
坪単価80~100万円は、ハウスメーカーの中でも高い部類に入ります。間取りの自由度が高く、理想の家を実現しやすくなるでしょう。代表的なハウスメーカーは、スウェーデンハウスです。
敷地を存分に活かした間取りや家族のライフスタイルや価値観に合わせた住まいを建築できます。また、設備のグレードアップも可能です。ハウスメーカーが主力とする工法が使われることも多く、安心して暮らせる住まいになるでしょう。
坪単価100万円〜
※引用:ヘーベルハウス公式
ハウスメーカー例 | ヘーベルハウス |
---|
坪単価100万円以上になると、ハウスメーカーの中ではかなり高い部類に入ります。重量鉄骨など、耐震性・耐久性の高い頑丈な家を実現可能です。代表的なハウスメーカーとして、ヘーベルハウスが挙げられます。
また、太陽光発電を搭載できたり、設備仕様を充実させたり、外壁タイルなど素材にこだわることもできます。あらゆる要素に個人のこだわりを反映させ、デザイン性・安全性に優れた住まいを実現できるでしょう。
【失敗しない】ハウスメーカー選びの重要なポイント
- 複数社から見積もりを取る
- 専門家からアドバイスをもらう
- 予算シミュレーションを行う
「予算内で家を建てられるのか不安…」「家づくりの進め方や段取りが分からない」など気になることがあると思いますが、この3つの方法を行うことで理想のマイホームにグッと近づけます。
特にハウスメーカーを決める際には、絶対に複数社から見積もりをもらいましょう。複数社から見積もりを取っただけで、数百万安くなったという口コミもあります。
複数社から見積もりと間取りプランを入手
ハウスメーカー複数社から見積もりや間取りプランをもらうのは、正直大変です。しかし、home4uなら120社以上のハウスメーカーから、一括依頼で最大5社のプラン作成依頼が可能です。
専門家からアドバイスをもらう
「家づくりのとびら」利用のメリット |
---|
・利用料はすべて無料 ・NTTデータグループ運営で安心 ・家づくりプラン作成サービスあり ・平日でも相談可能 ・オンライン相談で家でできる ・専門家の中立的な立場でアドバイス ・営業は一切なし! |
利用者が解決出来たこと |
・自分に合うハウスメーカーの選び方が分かった ・予算内で家を建てられるかどうかが分かった ・家づくりの進め方や段取りが分かった |
初めて家を建てるときは、誰もが分からないことばかりで、どの情報が正しいのか分からなく困りますよね。
家は「一生の買い物」なので、自分が納得できるように専門家からの意見をもらい、正しい知識を持って進めることが重要です。
HOME4U「家づくりのとびら」では、無料でハウスメーカーの専門家に相談ができ、希望を叶えるハウスメーカーが見つかるまでサポートしてくれます。オンラインで家から無料相談ができるので、ぜひ一度相談してみてください。
知っておきたい!坪単価の基礎知識
坪単価とは
坪単価とは、一坪あたりにかかる建築費のことです。坪単価を算出する際は、延床面積か施工面積のどちらかで求められ「建物価格 ÷ 延床面積(施工面積)」で計算できます。
例えば、建物価格が2,000万円で、建物の延床面積が30坪だとします。この場合「2,000万円 ÷ 30坪(延床面積)=666,667」となり、坪単価は約66.7万円になります。
坪単価の相場・平均価格
土地なし注文住宅の坪単価
エリア | 坪単価 | 建築費用 | 床面積 (坪数) |
---|---|---|---|
全国 | 約94万円 | 3,534万円 | 124.4㎡ (約37.6坪) |
首都圏 | 約101万円 | 3,808万円 | 123.9㎡ (約37.5坪) |
近畿圏 | 約97万円 | 3,746万円 | 127.4㎡ (約38.5坪) |
東海圏 | 約94万円 | 3,606万円 | 126.5㎡ (約38.3坪) |
その他の地域 | 約90万円 | 3,356万円 | 123.4㎡ (約37.3坪) |
出典:フラット35利用者調査
注文住宅の坪単価は、全国平均で94万円前後です。ただし、これらはあくまでも地域別での平均坪単価です。選択したハウスメーカーや、工法などによって坪単価は異なります。
土地あり注文住宅の坪単価
エリア | 坪単価 | 建築費用 | 床面積 (坪数) |
---|---|---|---|
全国 | 約130万円 | 4,397万円 | 111.1㎡ (約33.6坪) |
首都圏 | 約161万円 | 5,162万円 | 105.8㎡ (約32坪) |
近畿圏 | 約132万円 | 4,540万円 | 111.2㎡ (約33.6坪) |
東海圏 | 約127万円 | 4,412万円 | 114.8㎡ (約34.7坪) |
その他の地域 | 約129万円 | 4,397万円 | 113.1㎡ (約34.2坪) |
出典:フラット35利用者調査
土地付きの注文住宅の坪単価は、全国平均で131万円前後です。あくまでも地域別での平均坪単価となっています。また、土地の相場価格もエリアによって異なるので、その差が価格に出ています。
- ▼地方別の土地相場(タップで開閉)
-
-
エリア 坪単価 首都圏 約34万円 東北 約4万円 関東 約35万円 中部 約9万円 関西 約17万円 中国 約5万円 四国 約4万円 九州 約7万円
-
坪単価の注意点・考え方
ハウスメーカー・工務店によって定義が異なる
ハウスメーカーによって、坪単価に含まれる項目が異なることもあります。坪単価だけでなく、坪単価で計算される「面積範囲」が重要です。吹き抜け部分や開口の高い部分など、突出した部分は価格が高くなるため、1.5倍ほどで見積もる必要があります。
例えば、吹き抜けが3坪ある場合は、3坪×1.5で4.5坪として見ておきます。厳しい条件で見積もったほうが安全ですが、詳細はハウスメーカーによるので、必ず複数社で見積もりを出しましょう。
ハウスメーカー複数社から見積もりや間取りプランをもらうのは、正直大変です。しかしHOME4Uなら、120社以上のハウスメーカーから、一括依頼で最大5社のプラン作成依頼が可能です。
本体価格以外にも費用が発生する
坪単価に含まれるのは本体工事費のみで、塀や庭などの外構工事費、地盤改良工事費などは含まれないことに注意しましょう。本体工事費は、総額の7割ほどで、残りの3割が外構工事費などにあたります。
土地購入から家を建てる場合は、さらに土地代もかかります。土地代として、およそ1,000万円ほど追加でかかると想定しておきましょう。
坪単価を安く抑えるコツ
坪単価を抑えるポイント
- 間取りや外観をシンプルにする
- 延床面積を減らす
- 水回りをまとめる
- 優先順位をつけておく
- コストがかかる和室は作らない
間取りや外観をシンプルにする
注文住宅は、間取りをシンプルにすることで、費用を抑えられます。例えば、部屋の数を減らしてドアの数を減らしたり、収納スペースを一つにまとめることでコストダウンを図れます。
また、家の形はできるだけ凸凹がないシンプルなものにしましょう。材料費や、建てた後のメンテナンス費用を抑えることができます。
延床面積を減らす
予算を抑えるためには、延床面積を減らすことが重要です。延床面積とは、建物各階の床面積の合計のことを指しており、面積が大きいほど、建築費用が高くなります。
水回りをまとめる
注文住宅を建てる際は、水回りをできるだけ一点にまとめましょう。水回りが離れた設計をしてしまうと、配水管が複雑になってしまうため、費用が高くなります。
優先順位をつけておく
注文住宅を建てる際は、優先順位を付けておきましょう。優先順位をつけることで、こだわりのない場所はグレードを下げ、こだわりたい場所にはグレードを上げるなど、予算の配分がしやすくなります。
コストがかかる和室は作らない
予算をできるだけ抑えたい場合は、和室の設置はなるべく避けましょう。和室に使用する障子や、畳、ふすまなどはメンテナンス費用が必要になってくるので、一般的な洋室よりコストがかかります。
まずは専門家に相談がおすすめ
坪単価はハウスメーカーによっても異なりますし、間取りのこだわり方でも変わります。自分たちの理想を叶えつつ、費用を最小限に抑えるには、プロ視点のアドバイスが必須です。
とはいえ、ハウスメーカーや工務店に直接聞いても、すべてを正直に話してくれるかは分かりません。そこでおすすめなのが、第三者目線で相談に乗ってくれるHOME4U「家づくりのとびら」です。
HOME4Uは、予算や注文住宅の流れについての疑問・相談から、自分たちに合ったハウスメーカーの提案まで行ってくれます。まずは家づくりの専門家に相談し、ぜひ理想のマイホームを実現させましょう。
ハウスメーカーを比較するポイント・選び方
坪単価のみで比較しない
ハウスメーカーを検討する際は、金額だけでは比較できません。坪単価は一定ではなく、商品や条件によって変動します。ハウスメーカーが強みとしている工法や保証制度、性能などの違いをみて比較することが重要です。
例えば、耐震性を重視する場合は、理論上のデータだけでなく、実大耐震実験や被災時の実例を調べましょう。自社工場を持っているか、ZEH住宅の普及率はどれくらいかなども参考になります。
また、保証制度を調べる際は、初期保証の期間や最大延長期間、延長するための条件を確認しておく必要があります。保証の条件となるメンテナンスは有償になることも多いので、必ず営業担当に確認しておきましょう。
【ZEHとは】 ネット・ゼロ・エネルギー・ハウスの略。断熱や省エネによって消費エネルギーを減らし、太陽光発電システムなどの搭載で創エネも実現する住宅のこと。 |
間取りやデザインで比較する
ハウスメーカーによって、実現可能なデザインや間取り、選べる仕様や住宅設備が異なります。各ハウスメーカーの住宅展示場を訪れてみると、傾向がつかめます。
目星をつけたハウスメーカーが、自分の好みとは異なるデザインを得意としていたり、好みの設備メーカーを選べなかったりする可能性があります。そのため、複数のハウスメーカーを比較するのが大切です。
そもそも設定されている坪単価が高いと、仕様や設備まで予算が回らないこともあるでしょう。予算と相談しながら、間取りやデザイン、設備などを好みのスタイルに仕上げられるかを検討する必要があります。
見積もりに何が含まれているか
ハウスメーカーを決定する手段の1つに見積もりがありますが、会社によって見積もりの項目名や出し方が異なるため注意しましょう。とくに「工事一式」として費用がまとめられている場合は、何が含まれるのか前もって確認しておくべきです。
一般的に、見積もりでは本体工事費や付帯工事費、調査・設計費用、諸費用が提示されます。太陽光発電や床暖房、外壁タイルなど、何が見積もりに含まれているのかを確認しましょう。
営業マンの対応も重要な要素
ハウスメーカー選びでは、営業マンの対応も重要な要素です。経験・知識不足であったり、返事が遅いなど対応のしかたが悪い営業マンだと、何千万円とかかる家づくりを任せるのには不安が残ります。
さらに、注文住宅は建てた後もアフターサポートがあり、長く付き合っていくことになります。親身に相談に乗ってくれるか、ささいな気遣いができるかなど、人間性を含めて営業マンを見極める必要があります。
【必見】希望にあったハウスメーカーを探したい方
初めての家づくりだと、「何から進めていいのか」「専門用語ばかりで分からない」など困りますよね。そんな方におすすめなのがHOME4U「家づくりのとびら」の無料オンライン相談サービスです。
HOME4U「家づくりのとびら」に相談すれば、ハウスメーカーと関係ない立ち位置で、専門家の中立的な意見がもらえるので、利用者に最適なプランを紹介してもらえます。
さらに、ユーザーにとってメリットがある「住宅ローン減税緩和」や「すまい給付金増額」など、税制優遇に関しても無料相談できるので、注文住宅を考えているなら必ず相談しましょう。
利用手順 |
---|
1.相談予約する(日時指定) 2.事前アンケートの記入 3.専門アドバイザーとの相談・要望整理 4.【必要に応じて】ハウスメーカーと打合せ |
※筆者は電話営業などを受けませんでした
まとめ
- 坪単価の平均相場は約80万円
- 坪単価だけで比較判断するのは危険
- 坪単価の定義が会社ごとに異なる場合あり
ハウスメーカーの坪単価平均は約80万円です。ただし、同じハウスメーカーでも商品や間取りによって大きく変動があり、こだわるほど予算オーバーになりがちです。
坪単価をハウスメーカー選びの参考にする方は多いですが、坪単価だけでハウスメーカーを決めるのは危険です。会社ごとに坪単価の定義が異なる場合もあり、価格が高いのは保証や性能が備わっている証ともいえます。
自分好みの間取りとデザインを実現できるか、営業担当の対応は良いか、などを総合的に判断してハウスメーカーを選んでください。
理想のマイホームを建てたい方へ |
---|
![]() HOME4Uのココがおすすめ!
|