
「オープンハウスの評判・口コミはどう?」
「オープンハウスの評判・口コミはひどい?」
オープンハウスは、首都圏を中心に展開するハウスメーカーで、多くのエリアで「地域ビルダーNo.1」の獲得実績があります。しかし、首都圏で安く建てられるのか、悪い評判や建てて後悔しないのか気になりますよね。
この記事では、オープンハウスで住まいを建てた方の口コミ評判・体験談をまとめています。オープンハウスのメリット・デメリット、どんな家を建てられるのかも解説しているため、ハウスメーカー選びの参考にしてください。
おすすめの無料相談サービス | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() 家づくりのとびら |
|

- くらしプラス@編集部
- 30代の注文住宅編集部。後悔を残したメンバー&これからマイホーム購入を考える選抜メンバーで、詳しさは業界トップ級だと自負してます。
目次
オープンハウスとは?首都圏中心の低価格ハウスメーカー
出典:オープンハウス
会社設立 | 1997年9月 |
---|---|
構造 | 木造 |
坪単価 | 約50~90万円 |
居住タイプ | 2〜3階建て、二世帯、店舗兼用住宅など |
保証期間 | 初期保証10年 |
新築実績数 | 4,757棟(2022年9月期) |
関連記事 | ▶オープンハウスの坪単価について ▶オープンハウスの後悔ポイント |
公式サイト | ▶オープンハウス公式 |
オープンハウスは、首都圏を中心に展開しているハウスメーカーです。東京都区部や神奈川県実績で「地域ビルダーNo.1」を獲得しており、首都圏で注文住宅を考えているならまず検討すべきハウスメーカーに入ります。
またオープンハウスは、役割によって複数のグループで会社が分かれています。中でも「オープンハウス」「オープンハウス・ディベロップメント」「オープンハウス・アーキテクト」が主な主要会社です。
オープンハウス
オープンハウスは、首都圏を中心に土地や戸建てを仲介している不動産会社です。土地の仕入れから販売まで自社一貫体制を構築しているため、オープンハウスでしか取り扱っていない限定物件を多く保有しています。
オープンハウス・ディベロップメント
オープンハウス・ディベロップメントは、企画・開発や、材料の仕入れ、新築戸建・マンションの販売を行っている会社です。豊富な経験とノウハウによって、豊富な間取りプランと大幅なコストダウンを実現しています。
オープンハウス・アーキテクトと比較したときの特徴は、参考プランを基にしたセミオーダー方式を取っていることと、リーズナブルなことです。
間取りプランは、土地と気候に合わせて設計士が考案した、セミオーダーのベースになる低価格のプランを採用しています。シンプルな外観と生活しやすい間取りを多く用意しているため、都心の狭小地での建築に強いです。
オープンハウス・アーキテクト
オープンハウス・アーキテクトは、オープンハウスグループ内と法人・個人の両方から建築を請け負っています。完全自由設計の注文住宅に対応しているのが強みです。
またオープンハウス・アーキテクトは、オープンハウスの子会社になるまで「アサカワホーム」という別会社だったこともあり、標準仕様で優れた耐震力を発揮できるなどの特徴が受け継がれています。
理想のマイホームを建てたい方へ |
---|
「自分にあったハウスメーカーが分からない」 「数が多すぎて比較・検討ができない!」 こんな悩みを抱えていませんか? NTTデータが運営する「HOME4U 家づくりのとびら」なら、完全無料で140社以上の大手ハウスメーカーから「あなたに合ったハウスメーカー」をピックアップしてくれます。 住宅業界のプロに無料で相談できるオンラインサービスで、土日祝日や夜間でも利用可能。ハウスメーカー選びで迷っている人は1度活用してみるのがおすすめです。 ▶家づくりについて専門家に無料オンライン相談 |
オープンハウスで建てるのがおすすめな人
オープンハウスがおすすめな人
- 首都圏の狭小地で安く家を建てたい人
- 自由な間取りにしたい人
オープンハウスは、首都圏の狭小地で安く注文住宅を建てたい人におすすめです。土地の取り扱いが豊富であり、狭い土地でも住空間を広くプランニングする設計力がオープンハウスの魅力です。
1,000万円台から購入できる家も取り扱っており、他の大手ハウスメーカーに比べ安価に建てられるのもメリットです。とにかく安く注文住宅を建てたい人は、オープンハウスを検討してみましょう。
オープンハウスが安い理由
ハウスメーカー | 坪単価 | 構造 | 記事 |
---|---|---|---|
![]() |
約60万円 | 木造 |
|
![]() |
約65万円 | 木造 | |
![]() |
約70万円 | 木造 | |
![]() |
約80万円 | 木造 | |
![]() |
約80万円 | 木造 鉄骨 |
オープンハウスが安い理由として、土地の仕入れから販売まで自社一貫制度を採用している点が挙げられます。自社一貫制度を採用することで、無駄な中間マージン(仲介料)の削減を実現しています。
また、年間に建てる住宅の数が多く、建材や施工の一括発注により価格も抑えることが可能です。土地を効率的に使用できるノウハウもあり、無駄な土地を出来る限りカットして土地代を抑えています。
ただし、ハウスメーカー選びは坪単価以外の点も考慮すべきです。住宅の品質はもとより、担当者の提案力やアフターサービス、保証期間など、さまざまなことが家づくりに影響を与えるからです。
NTTデータの「HOME4U」やライフルホームズ、タウンライフなどが無料のオンライン相談を実施しており、複数のハウスメーカーを比較検討するのを手助けしてくれます。ぜひ活用しましょう。
・毎日160件以上の反響がある人気のハウスメーカー
・完全自由設計でmm単位の要望に対応が可能
・ZEHを超える「高断熱・エコな家」
・こどもエコすまい事業で補助額100万円(先着順)
オープンハウスの良い評判・口コミ
- 営業担当の対応が良い
- 都心部に安く建てられる
- 快適な暮らしができる
営業担当の対応が良い
営業担当さんはオープンハウスして下さってありがとうございましたと言っていたけど、私はオープンハウスだけじゃなく営業担当さんの営業力だと思っている。
凄く良い方でセミナーや内覧付き添いから家の完成まで親身になってくれて本当に頼もしかった。私も出会えて良かったと思っているよ。— ???? kimidori ???? (@kimidori41) April 3, 2021
営業担当の対応が良いという口コミです。メール返信が早く、親身に相談に乗ってくれたため、家づくりをスムーズに進められたようです。
営業担当は、住宅の品質やアフターサービスに影響するため、経験豊富で人当たりが良い人に担当してもらいましょう。
都心部に安く建てられる
東京23区で坪単価50万切るとか何事!?って思ったら接道なしかよ。どうすんのこれ?ちな、相場の0.33倍くらい。:東京都練馬区大泉学園町(オープンハウス 練馬営業センター) – Yahoo!不動産 土地 https://t.co/b3TbwOBUsQ
— なおひろ (@naohiro_whity) August 5, 2016
オープンハウスは、都心部に安く建てられるという口コミです。リーズナブルな価格で建てられるタマホームで坪単価50万円程ですが、オープンハウスは土地代が高い東京23区で坪単価50万円を切っているようです。
快適な暮らしができる
中途半端に勉強して神経質になりすぎてる性能好き多いけど普通の人はオープンハウスでもタマホームでも快適に暮らしてるんだよ
— サッさん@工務店で後悔 (@sassanhomes) July 21, 2022
オープンハウスは、住宅に対して大きなこだわりが特にない人であれば、問題なく快適に過ごせるとの口コミです。
オープンハウスの住宅は、民間の技術開発団体である新住協加盟の工務店が施工しているため、高性能な点が魅力です。
【新住協とは】 木造住宅の高性能化に関する工法、建材、設備機器などの技術研究開発や供給などを行っている技術開発団体のこと |
- ▼Amazonギフト券キャンペーンについて
-
-
・2023/4/1以降に「HOME4U 家づくりのとびら」にて無料相談の予約申し込みまたはプラン作成をした人が対象です。
・お取次ぎしたハウスメーカー(建築会社)で契約・着工し、アンケートに回答した場合にAmazonギフト券3万円分がプレゼントされます。
・キャンペーン応募に関する諸条件はキャンペーンサイトをご確認下さい。
-
オープンハウスの悪い評判・口コミ
- 新築なのに床がきしむ
- 担当者の対応が悪かった
- 遅い時間に連絡が来る
新築なのに床がきしむ
オープンハウスで新築建てた知人の家に遊びに行ったとき、床が軋んでたのは絶句しました????
— そのうち@二度目の育休開始(一年間) (@khf2277) March 20, 2021
オープンハウスで建てた知人の新築住宅が、早々に床がきしんでいたようです。竣工後は念入りに確認をし、必要であれば修繕工事を行ってもらうなどの対応をしましょう。
担当者の対応が悪かった
オープンハウスは両親が家を建てたときの対応があんまりにも????だったので好きじゃない
自分も親に付いていって説明を聞きに行ったとき、両隣から客の怒号もあったし…
少なくともその店の顧客満足度は低そう— うにぞう (@unizou1127) June 12, 2021
両親が家を建てたときの対応が悪かったという口コミです。店舗によって担当者の質が異なる場合もあるので、担当者が気に入らなければ別店舗に足を運んでみるのもおすすめです。
遅い時間に連絡が来る
毎週こんな時間に電話してくるオープンハウスの営業マンのセンス…
— ぺぺ????地方で生き延びたい営業マン (@minatomaxm) July 3, 2021
営業の電話がかかってくる時間帯が悪いという口コミです。筆者もオープンハウスから、営業の電話が20時頃にあったうえに、着信拒否しても違う電話番号から電話がかかってきました。
営業の電話を避けるには、担当者に「電話は避けてほしい」と伝えるのが最も確実です。それでも電話が止まらない場合は、他のハウスメーカーに依頼するのが良いでしょう。
ハウスメーカーを選ぶ際は、HOME4U「家づくりのとびら」を利用しましょう。HOME4U「家づくりのとびら」であれば、複数のハウスメーカーを一括で比較でき、家づくりの疑問点を無料で解決してくれます。
営業マンが強引だった
オープンハウスの営業、強引すぎて怖い。
チラシ配ってるの受け取ってしまったら、やんわり拒否じゃ通じない。
駅前うろつくのやめて欲しい。— Kabosu???? (@Kabosu14462887) November 11, 2022
昔からよく道端で声かけられて、道聞かれたり、宗教やサークルの勧誘されたり、何かの営業されたりするけど、オープンハウスの勧誘がなかなか強引でほんと疲れる。しつこいし。新人研修としてやってるっぽいし、きっとノルマがあったりするんだろうけどほんと嫌い。サービス自体を使いたくなくなる。
— ひよこP (@hiyokonop_) October 20, 2022
オープンハウスの営業マンが強引だったという口コミです。「チラシを受け取ってしまったら拒否しても通じない」「道端での勧誘が強引でしつこかった」などの声が見られました。
オープンハウスに限らず、ハウスメーカーの営業マンがしつこい勧誘をしてきたらきっぱりと断わりましょう。話している時間が長くなるほど営業マンはしつこい勧誘をしてくるため、できるだけ早く断わるのが大切です。
おすすめの無料相談サービス | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() 家づくりのとびら |
|
オープンハウスで建てるメリット
- 多数商圏の土地・戸建てを豊富に持っている
- 大手ハウスメーカーに比べると安い
- 地盤保証が充実している
- 耐久性が高い構造を採用している
- 断熱性能が優れている
多数商圏の土地・戸建てを豊富に持っている
出典:オープンハウス
オープンハウスは、首都圏で豊富な土地・戸建てを保有しています。2023年9月時点で、東京23区だけでも約1,000件の土地または戸建てを確保しています。
また、首都圏を中心に展開していることもあり、オープンハウスは狭小地の設計を得意としています。狭い土地でも住空間を広くプランニングし、首都圏に戸建てを実現できるのが魅力です。
大手ハウスメーカーに比べて安い
出典:オープンハウス
ハウスメーカー | 坪単価(目安) |
---|---|
オープンハウス | 約60万円 |
アキュラホーム | 約65万円 |
ヘーベルハウス | 約100万円 |
住友林業 | 約85万円 |
一条工務店 | 約70万円 |
オープンハウスは、他の大手ハウスメーカーに比べ坪単価が安い傾向にある点がメリットです。仲介業者を介さず、自社グループ内で土地の仕入れから住宅の販売まで行っているためです。
1,000万円台で購入できる商品も展開しており、オープンハウスであればリーズナブルに注文住宅を建てられるのが分かります。
また、建物の費用が安い分、インテリアや設備などにお金をかけられるのも魅力です。できるだけ低コストでマイホームを建てて、内装にこだわりたい人はオープンハウスがおすすめします。
地盤保証が充実している
出典:オープンハウス
オープンハウスは、最長20年にわたって、最高5,000万円の地盤保証制度があります。全棟個別に地盤調査や解析を実施し、必要に応じて十分な強度を確保するための工事を行います。
また、地盤調査や地盤改修工事の費用は、本体価格に含まれているのも魅力的です。購入した土地の地盤状態が悪くても、追加費用をかけずに、長期間安心できる住まいを建てられます。
耐久性が高い構造を採用している
出典:オープンハウス
オープンハウスは、柱と梁で建物を支える「木造軸組在来工法」や「耐力壁面材」を採用しており、地震や台風に強い住宅が建てられます。
日本古来の伝統工法である「木造軸組在来工法」を軸に、外周全体に「耐力壁面材」を設置しています。その結果、地震や台風時に高い耐久力を発揮できます。
家の骨格となる柱や梁に使用する構造材は、専門プレカット工場のシステムによって高い精度で加工されます。また、現場に搬入してから構造材を組み立てるため、安定した家づくりを可能にしています。
木造軸組在来工法の特徴
木造軸組在来工法は、日本で一番多く採用されており、柱と梁を組み合わせて骨組みを作る工法です。地震や風などの水平方向にかかる力に強いのが特徴です。
間取りの自由度が高く、開口部を比較的大きく取ることができるので、開放的な間取りや大きな窓を設置しやすいです。
耐力壁面材の特徴
耐力壁面材は、木造軸組在来工法だけでは補えない横からの力に抵抗するための壁面材で、地震の横揺れや台風などの強い横風が起きた際に、高い耐久力を発揮するのが特徴です。
断熱性能が優れている
オープンハウスは、断熱性能が優れており、外気の気温による影響を受けないので、1年中快適な住宅を建てられます。
断熱等性能等級が最高クラスの等級4相当の断熱材を採用しており、夏は熱の流入、冬は熱の流出を防ぎ、冷暖房効率の良い環境を実現できます。
外気の影響を受けずに、1年中快適な住まいを求めている人は、オープンハウスを検討すると良いでしょう。
・毎日160件以上の反響がある人気のハウスメーカー
・完全自由設計でmm単位の要望に対応が可能
・ZEHを超える「高断熱・エコな家」
・こどもエコすまい事業で補助額100万円(先着順)
オープンハウスで建てるデメリット
- アフターサポートの期間が短い
- 制震装置がオプション
- ZEH住宅の普及率が0%
アフターサポートの期間が短い
オープンハウスのアフターサポート期間は10年です。ほかの大手ハウスメーカーでは初期保証30年、さらに有償メンテナンス工事をすると最長で60年保証を行っているケースもあります。
生涯住み続けるマイホーム購入において、サポート期間が短いのはデメリットです。長期間のサポート期間が必要であれば、セキスイハイムや住友林業などが最長60年の保証を扱っているので検討しましょう。
制震装置がオプション
オープンハウスでは、地震の揺れを防ぐ「制振装置」が標準装備ではなく、オプションでつける必要があります。
ミサワホームなどでは制震装置が標準となっているため、相対的にデメリットといえます。しかし、元々の本体価格を考えると総額は安い可能性もあるので、まずは複数のハウスメーカーで見積もりを出すのがおすすめです。
ZEH住宅の普及率が0%
オープンハウスは、ZEH住宅の普及率が0%です。ZEHは「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」の略で、断熱や省エネによって消費エネルギーを減らし、太陽光発電システムなどの搭載で創エネも実現する住宅のことです。
国としてもZEH住宅の普及を目指しており、補助金の交付もあります。ZEH住宅を考えているのであれば、普及率の高い一条工務店やセキスイハイムも検討してみましょう。
ZEH住宅なら一括資料請求がおすすめ
ZEH住宅の間取りや見積もりプランなら「HOME4U家づくりプラン」から、一括で間取りの提案をもらうのがおすすめです。
プラン作成を依頼するハウスメーカー・工務店を最大5社まで選ぶことができ、ZEHを標準仕様とする会社も選択可能です。無料で依頼できるので、上限の5社まで依頼して候補を見つけましょう。
理想の注文住宅を手に入れる方法
- 専門家からアドバイスをもらう
- 複数社から見積もりと間取りプランを入手
- 予算シミュレーションを行う
「予算内で家を建てられるのか不安…」「家づくりの進め方や段取りが分からない」など気になることがあると思いますが、この3つの方法を行うことで理想のマイホームにグッと近づけます。
特にハウスメーカーを決める際には、絶対に複数社から見積もりをもらいましょう。複数社から見積もりを取っただけで、数百万安くなったという口コミもあります。
専門家からアドバイスをもらう
「家づくりのとびら」利用のメリット |
---|
・利用料はすべて無料 ・NTTデータグループ運営で安心 ・家づくりプラン作成サービスあり ・平日でも相談可能 ・オンライン相談で家でできる ・専門家の中立的な立場でアドバイス ・営業は一切なし! |
利用者が解決出来たこと |
・自分に合うハウスメーカーの選び方が分かった ・予算内で家を建てられるかどうかが分かった ・家づくりの進め方や段取りが分かった |
初めて家を建てるときは、誰もが分からないことばかりで、どの情報が正しいのか分からなく困りますよね。
家は「一生の買い物」なので、自分が納得できるように専門家からの意見をもらい、正しい知識を持って進めることが重要です。
HOME4U「家づくりのとびら」では、無料でハウスメーカーの専門家に相談ができ、希望を叶えるハウスメーカーが見つかるまでサポートしてくれます。オンラインで家から無料相談ができるので、ぜひ一度相談してみてください。
- ▼Amazonギフト券キャンペーンについて
-
-
・2023/4/1以降に無料相談の予約申し込みまたはプラン作成をした人が対象です。
・お取次ぎしたハウスメーカー(建築会社)で契約・着工し、アンケートに回答した場合にAmazonギフト券3万円分がプレゼントされます。
・キャンペーン応募に関する諸条件はキャンペーンサイトをご確認下さい。
-
複数社から見積もりと間取りプランを入手
ハウスメーカー複数社から見積もりや間取りプランをもらうのは、正直大変です。しかし、NTTデータが運営しているhome4u「家づくりのとびら」なら120社以上のハウスメーカーから、あなたに合ったハウスメーカーを最大5社ピックアップしてくれます。
完全無料、たった3分で家づくりのプラン作成もしてくれるので、1度活用してみるのがおすすめです。
▶自分にあった家づくりプランだけ欲しい方はこちらローコストで建てるならアキュラホーム
ローコストで住宅を建てたい人は、アキュラホームがおすすめです。アキュラホームでは、適正価格で住宅を作るための工夫が沢山凝らされているので、他のハウスメーカーよりも安く住宅を建てられます。オープンハウスで実際に建てた人の声
実例1|隅々まで“好き”にこだわった、オンリーワンのマイホーム
実は、実家の両親に家の購入を伝えたとき「その敷地面積で大丈夫か?」と心配されたんです。でも、できあがってみたら予想以上に広くて驚きました。空間を無駄なく使いながら、暮らしやすさに配慮してもらったおかげで、毎日が快適です。家さがし1日目で決められたのは、担当の方がちゃんと対応してくれるという印象があったから。直感を信じてお任せして良かったです。(ご主人)
私はこだわりが強くて、面倒な客だったと思います。家を建てると決めてから、外観、サニタリー、キッチンなど、それぞれの理想形を雑誌やWebサイトからさがして、スクラップ帳にまとめてイメージをお伝えしました。自分で間取りの図面に線を引いて相談したことも。主人には「こだわりが強すぎて怖い!」と言われましたが(笑)。ズラッと20個くらいの質問を書いてメールで送ったときにも、1つ1つていねいに回答してくれて、ありがたかったです。(奥様)
実例2|オンオフを使い分けて、家族3人がノビノビと暮らす
オープンハウスの注文住宅は、標準仕様のひな型があるので、こだわりたい部分にはオプションをプラスし、そこ以外は標準のままでプランニングできます。例えば床材などは、リビングだけワンランク上のものを使用し、他は標準仕様にしたので予算も抑えられました。(奥様)
「こんな家にしたい」というイメージを伝える際には、ネットや雑誌などで見つけた写真を担当の方に見ていただきました。口だと伝えにくいですが、写真だとわかりやすいですから。オープンハウスの方は、メールのレスポンスもとても早くて、安心して何でも相談できましたね。(ご主人)
実例3|家族が増えても快適に暮らせる、将来を見据えた工夫
打ち合わせには3人で参加しましたが、あくまでも息子主導で進めました。壁の色なども、すべて息子の意見が生かされています。二世帯の場合、意見がなかなかまとまらないという話もよく聞きますが、うちの場合は、最初から息子に任せたので、とてもスムーズでしたね。(ご主人様)
実際仕上がってみると、若い世代の希望を尊重して良かったと思う部分が多々あります。たとえば私たち夫婦なら「家全体の壁は白を基調に」とは、考えなかったと思うんです。でも、息子の意見で白をベースにしたことで、家全体が明るく広く見えて、大正解でした。(ご主人様)
・毎日160件以上の反響がある人気のハウスメーカー
・完全自由設計でmm単位の要望に対応が可能
・ZEHを超える「高断熱・エコな家」
・こどもエコすまい事業で補助額100万円(先着順)
オープンハウスのモデルハウスが見られる展示場はどこ?
場所 | 所在地 |
---|---|
練馬 | 〒177-0032 東京都練馬区谷原5-28-30 練馬ICハウジングギャラリー内 No.1 |
三鷹 | 〒181-0015 東京都三鷹市大沢3-2-37 ハウジングプラザ三鷹(第1会場)内 No.16 |
立川 | 〒190-0015 東京都立川市泉町935-1 ABCハウジングワールド立川内 No.19 |
藤沢 | 〒251-0042 神奈川県藤沢市辻堂新町4-2 tvkハウジングプラザ藤沢内 No.9 |
相模原 | 〒252-0214 神奈川県相模原市中央区向陽町1-17 相模原住宅公園内 No.4 |
幕張 | 〒262-0032 千葉県千葉市花見川区幕張町5-417-7 幕張ハウジングパーク内 No.35 |
所沢 | 〒359-1151 埼玉県所沢市若狭3-2353-1 所沢ハウジングステージ内 No.18 |
オープンハウスのモデルハウスがある展示場は、関東の1都3県のみです。営業所や施工店は東海・九州エリアにもあります。Webでのオンライン相談にも対応しているため、モデルハウスが遠い人はぜひ活用しましょう。
また、東京のみですがショールームも展開しています。内装・外装のサンプルが沢山展示されているので、建築後のイメージを固められます。
展示場もショールームも、予約が必要です。興味がある人は、各展示場のホームページやオープンハウスの公式サイトから予約をしましょう。
- ▼Amazonギフト券キャンペーンについて
-
-
・2023/4/1以降に「HOME4U 家づくりのとびら」にて無料相談の予約申し込みまたはプラン作成をした人が対象です。
・お取次ぎしたハウスメーカー(建築会社)で契約・着工し、アンケートに回答した場合にAmazonギフト券3万円分がプレゼントされます。
・キャンペーン応募に関する諸条件はキャンペーンサイトをご確認下さい。
-
オープンハウスで住宅を建てる流れ
-
STEP1
住宅のイメージを立てる
まずは、住宅のイメージを立てましょう。住みたいエリアや、予算決め、理想の間取りなどを優先的に検討するのがおすすめです。
-
STEP2
オープンハウスの店舗に来店
住宅のイメージが浮かんだら、オープンハウスの店舗へ足を運びましょう。利用者ごとにスタッフが担当し、不明点・疑問点などへのアドバイスや、物件の提案をしてくれます。
-
STEP3
物件の見学
担当のスタッフが提案してくれた土地が気になった場合は、物件の見学をしましょう。利用者の都合に合わせて複数の物件を見学できるため、気軽に相談しましょう。
-
約STEP5
売買契約・住宅ローン手続き
シミュレーションを終えて物件に納得したら売買契約・住宅ローン手続きを行います。契約内容や住宅ローンの審査に問題がなければ住宅の施工に入ります。
-
STEP5
決済・引き渡し
住宅ローンの審査が通り、決済が終われば土地や住宅の引き渡しになります。引き渡しの際は、外装・内装や設備に不具合が無いか確認しましょう。
オープンハウスの特徴・評判まとめ
- 価格が安いという口コミ多数
- 首都圏で安く建てたい人向け
- 狭小地でも広い空間を実現可能
オープンハウスは、価格が安いとの口コミが多数見られました。首都圏を中心に営業所を展開しており、地域によっては実績No.1も獲得している優れたハウスメーカーです。
首都圏メインであることもあり、狭小地の設計を得意としています。狭い土地でも住空間を広くプランニングし、住心地の良い住まいを実現できます。首都圏にマイホームを建てたい人は、オープンハウスを検討してみましょう。
- ▼Amazonギフト券キャンペーンについて
-
-
・2023/4/1以降に「HOME4U 家づくりのとびら」にて無料相談の予約申し込みまたはプラン作成をした人が対象です。
・お取次ぎしたハウスメーカー(建築会社)で契約・着工し、アンケートに回答した場合にAmazonギフト券3万円分がプレゼントされます。
・キャンペーン応募に関する諸条件はキャンペーンサイトをご確認下さい。
-
【必見】希望にあったハウスメーカーを探したい方
初めての家づくりだと、「何から進めていいのか」「専門用語ばかりで分からない」など困りますよね。そんな方におすすめなのがHOME4U「家づくりのとびら」の無料オンライン相談サービスです。
HOME4U「家づくりのとびら」に相談すれば、ハウスメーカーと関係ない立ち位置で、専門家の中立的な意見がもらえるので、利用者に最適なプランを紹介してもらえます。
さらに、ユーザーにとってメリットがある「住宅ローン減税緩和」や「すまい給付金増額」など、税制優遇に関しても無料相談できるので、注文住宅を考えているなら必ず相談しましょう。
利用手順 |
---|
1.相談予約する(日時指定) 2.事前アンケートの記入 3.専門アドバイザーとの相談・要望整理 4.【必要に応じて】ハウスメーカーと打合せ |
- ▼Amazonギフト券キャンペーンについて
-
-
・2023/4/1以降に無料相談の予約申し込みまたはプラン作成をした人が対象です。
・お取次ぎしたハウスメーカー(建築会社)で契約・着工し、アンケートに回答した場合にAmazonギフト券3万円分がプレゼントされます。
・キャンペーン応募に関する諸条件はキャンペーンサイトをご確認下さい。
-
※筆者は電話営業などを受けませんでした
・毎日160件以上の反響がある人気のハウスメーカー
・完全自由設計でmm単位の要望に対応が可能
・ZEHを超える「高断熱・エコな家」
・こどもエコすまい事業で補助額100万円(先着順)
- ▼家づくりに役立つ解説やコラム(タップで開閉)
- ▼各ハウスメーカーの解説記事(タップで開閉)