ハウスメーカーの選び方は?気を付けるポイントや実際に選んだ人の口コミも紹介

「ハウスメーカーの選び方は?」
「どのハウスメーカーが自分に向いている?」
理想の住まいを建てるためには、希望を叶えてくれるハウスメーカーを選ぶ必要があります。しかし、どうやって選んだらいいのか、自分に向いているハウスメーカーはどこなのか気になりますよね。
そこでこの記事では、ハウスメーカーの選び方はもちろん、気を付けるポイントも紹介しています。実際にハウスメーカーを選んだ人の口コミを記載しているので、自分にあったハウスメーカーの選び方がわかります。
・25組限定の抽選販売
・アキュラホームのモデルハウスにて申し込み受付
・カタログの無料請求可能
・2023年5月22日(月)~2023年6月15日(木)まで

- くらしプラス@編集部
- 30代の注文住宅編集部。後悔を残したメンバー&これからマイホーム購入を考える選抜メンバーで、詳しさは業界トップ級だと自負してます。
目次
ハウスメーカーを選ぶ前に必要な知識
ハウスメーカーと工務店の違い
ハウスメーカー | 工務店 | |
---|---|---|
価格 | 坪単価約80万円 | 坪単価約50万円 |
自由度 | 低い | 高い |
アフター メンテナンス |
対応は遅め 内容は充実 |
対応は早い 内容は企業による |
工期の長さ | 約3ヶ月 | 約5ヶ月 |
施工精度 | 安定している | ばらつきがある |
対応エリア | 全国展開が多い | 地元特化が多い |
見学 | 可能 | 企業による |
家の建築を依頼する業者は、ハウスメーカーと工務店の2種類がありますが、まずそれぞれの違いを把握しましょう。ハウスメーカーと工務店はどちらも、長所・短所があり、把握できていないと、家を建てた後に後悔してしまいます。
工務店がおすすめな人
工務店がおすすめな人
- 自分で家をデザインしたい人
- 間取りにこだわりがある人
- 価格を抑えたい人
工務店がおすすめな人は、自分で家をデザインしたい人や、間取りにこだわりがある人です。また、なるべく低価格で家を建てたい人にも向いています。
工務店のメリットとして、ハウスメーカーのようにプランが決まっていないため、全て一から設計できます。ただし、その分工期は長くなりますし、施工精度も大工の腕次第です。
そのため、価格をおさえながらも、自分好みの家を作りたい人におすすめなのが、工務店です。
ハウスメーカーがおすすめな人
ハウスメーカーがおすすめな人
- 大手企業で家を建てたい人
- 安定した施工精度を求める人
- 工期を短く済ませたい人
ハウスメーカーがおすすめな人は、価格は多少高くとも、ブランド力と安定した施工精度を求める人です。
ハウスメーカーは、全国展開している企業が多く、CMなど多くのメディアなどで耳にしたことがある程、有名な企業が多いです。自社工場で資材をカットし、工事するため、納期や施工の制度も安定しています。
しかし、ある程度のプランが決まっているため、間取りを自分好みに作り替えることなどが難しいデメリットもあります。そのため、そこまで家のデザインなどにこだわりがなく、有名な企業で安定した施工を求める人に向いています。
ハウスメーカーの相場を知る
ハウスメーカーを選ぶ前に、注文住宅の費用相場や、各ハウスメーカーの坪単価を把握しましょう。注文住宅の相場がわからなければ、予算を立てられません。
また、各ハウスメーカーの坪単価を把握しないままハウスメーカーと契約前の打合せを進めていると、見積もりを提示された際に間違いに気づけません。
ただし、各ハウスメーカーにはさまざまな商品があり、坪単価の相場も異なります。気になっているメーカーがあれば、商品ごとにどの程度の坪単価か調べるのをおすすめします。
ハウスメーカー | 坪単価(円) | 構造 | 保証制度 |
---|---|---|---|
![]() |
40〜60万 | 木造 | ・初期保証は10年 ・30年間まで延長可能 ・長期優良住宅は、最長60年間保証 |
![]() |
50~70万 | 木造 | ・初期保証10年 ・最大30年まで延長可能 |
![]() |
50~70万 | 木造 | ・30年間長期保証、定期点検 ・完成保証 ・生涯地盤保証 |
![]() |
60〜80万 | 木造 | ・最大30年の長期保証 |
![]() |
60〜80万 | 木造 | ・最長60年間保証 |
![]() |
70~90万 | 木造 | ・最長35年間保証 |
![]() |
70~90万 | 木造 | ・保証期間は10年 ・最長で30年まで延長可能 |
![]() |
70〜90万 | 木造 | ・初期保証は30年 ・最大で60年まで延長可能 |
![]() |
70~90万 | 鉄骨造 木造 |
・最大で30年の長期保証が可能 |
![]() |
70〜90万 | 木造 鉄骨造 |
・初期保証は30年 ・永年保証も可能 |
![]() |
70〜90万 | 鉄骨造 木造 |
・初期保証は30年 ・最大で60年まで延長可能 |
![]() |
70〜90万 | 鉄骨造 | ・初期保証は35年 ・最長で60年まで延長可能 |
![]() |
70〜90万 | 鉄骨造 | ・初期保証40年 ・最長60年の長期保証 |
![]() |
70〜90万 | 木造 | ・初期保証は35年 ・保証延長、再保証が可能 |
![]() |
70〜90万 | 木造 | ・初期保証は10年 ・最長60年までの延長 |
![]() |
70〜90万 | 木造 | ・住宅設備10年保証 ・住宅保証最長60年 |
![]() |
80〜100万 | 木造 | ・保証期間は10年(オプション) ・プラス10年まで可能 |
![]() |
90〜110万 | 鉄骨造 | ・初期保証は30年 ・最長60年まで延長可能 |
木造か鉄骨か選択する
木造住宅 | 鉄骨住宅 |
---|---|
![]() |
![]() |
|
|
ハウスメーカーを選ぶ前に、木造・鉄骨どちらで家を建てるのか選びましょう。どちらか一方に対応しているハウスメーカーもあれば、両方に対応しているハウスメーカーもあります。
木造は、鉄骨よりも耐用年数が短いですが、費用を抑えやすいのがメリットです。木造は地震や火災に弱いイメージがありますが、どのハウスメーカーも独自の工法を用いて、あらゆる災害の被害影響を減らすことに成功しています。
鉄骨は費用が高いですが、組み立てを工場で行うことが多く、品質のバラつきが少ないです。鉄骨は断熱性が低く、冬場に寒くなりやすいため、全館空調システムや床暖房を導入して対策すると快適に過ごせるでしょう。
耐用年数について
- 木造住宅の耐用年数は22年、鉄骨住宅の耐用年数は47年と法律で定められています。耐用年数は、減価償却費の計算のため定められているもので、「木造住宅は22年で住めない状態になる」というわけではありません。
ハウスメーカーの選び方
営業担当者が信頼できるか
注文住宅のハウスメーカー選びで、最も重視すべきポイントは「営業担当者が信頼できるか」です。最低でも1年以上の経歴があり、打ち合わせから住居完成まで一連の流れを経験している担当者が好ましいでしょう。
担当者が親身に相談に乗ってくれるかも大切です。自社のメリットだけでなく、デメリットも踏まえて話をしてくれる担当者は、利用者目線で考えてくれていると言えます。担当者に不満がある場合は、相談をすれば変えてくれる場合がほとんどです。
また、営業担当者が施工まで監督してくれるハウスメーカーだと、認識のズレが起きる可能性を下げられます。認識のズレが起きてしまうと、間取りが当初の予定と異なるなど、トラブルの元になるので注意しましょう。
担当者の話が本当か確認できる裏ワザ
担当者によっては、依頼側の知識が無くて分かりにくい内容を伝えて、誤魔化してくる可能性もあります。その内容が本当か判断することは難しいでしょう。しかし、専門家であれば合っているかが判断できます。
HOME4U「家づくりのとびら」では、中立的な立場から専門家のアドバイスがもらえるので、いつでも安心して依頼できます。無料で相談できるので使わない手はありません。
- ▼Amazonギフト券キャンペーンについて
-
-
・2023/4/1以降に「HOME4U 家づくりのとびら」にて無料相談の予約申し込みまたはプラン作成をした人が対象です。
・お取次ぎしたハウスメーカー(建築会社)で契約・着工し、アンケートに回答した場合にAmazonギフト券3万円分がプレゼントされます。
・キャンペーン応募に関する諸条件はキャンペーンサイトをご確認下さい。
-
アフターサービスの内容と期間
注文住宅は、数十年に渡って住み続けることが前提なので、完成後のアフターサポートが充実していることも重要です。数年おきに無償で点検を行ってくれたり、故障設備を無料交換できる保証などもあります。
保証期間は、長いハウスメーカーだと50年以上保証が効きます。ただし、不具合が起きた際に無料サポートがあるだけで、定期メンテナンスは有料という場合もあるので、契約前によく確認しましょう。
デザインの好みを確認する
ハウスメーカーを選ぶ際は、どのようなデザインの住宅が好みなのかを確認しておきましょう。ハウスメーカーによって得意とするデザインやコンセプトは異なるため、事前に把握しておくことで、ハウスメーカー選びがスムーズになります。
たとえば、シンプルなデザインや北欧風のデザイン、ヨーロピアンのデザインなど、ハウスメーカーによって得意なデザインがあります。一般的に、耐震性や耐久性に特化しているハウスメーカーでは、シンプルなデザインのものが多いです。
ハウスメーカー選びの体験談
Z空調と営業マンが決め手
私は桧家住宅で建てたよ????
Z空調は全部屋同じ温度だから、夏と冬は快適✨
色々なハウスメーカーまわったけど、決め手はZ空調と営業さんと気が合ったことかな????
— ☆Ryo☆ (@mamemame2482) September 2, 2021
こちらは桧家住宅の特徴であるZ空調と営業マンとの相性が決め手になったという方のツイートです。気が合う営業マンなら、気軽に相談できそうです。
最終的には営業マン次第
最近ハウスメーカーさん選びに奔走してたのだけど
同じような性能、価格帯の比較になると
最後の決め手は営業さんだなとしみじみ痛感
すごい勉強になるわ…— うじかわさん(黒い資産) (@AkiraNoir) August 27, 2021
こちらは、さまざまなハウスメーカーを性能や価格帯などで比較検討したという方のツイートです。決め手となったのは営業マンだったそうです。
万が一の時の安心材料が決め手
土地じゃなくハウスメーカーの決め手としては、メンテナンス性(外壁何年保証があるかなど)と災害への強さで決めました????
以前弁護士さんと話した時に、小さな工務店は潰れるとその後のメンテが大変だしよく設備不良があって裁判などで揉めてる、と聞いたので、うちは坪単価高くても大手にしました????— 黒うさぎ@3月27日カフェイベント (@MajestyNoir) August 1, 2021
こちらのツイートのように、アフターサービスの充実度や災害時の耐久性などへの安心感が決め手となった方もいらっしゃいました。
住宅性能と価格のバランスをふまえて決定
発注先のハウスメーカーを決めた。
決め手は、設計力、耐震や気密性などの住宅性能、見積もり、そして営業マンや設計士さんの対応力。昨年11月からだからここまで4ヶ月。
4階の屋上を含めると480㎡の総工事面積。エレベーターと各階のバルコニーがかなり面積を取ってるが、かなり良い感じ☺️— まえぽん (@maepon_ceo) February 21, 2021
設計力や耐震・気密性などの住宅性能、価格帯を基準にハウスメーカーを決めた方もいました。また、営業マンや設計士の対応力もハウスメーカー選びのポイントになったようです。
- ▼Amazonギフト券キャンペーンについて
-
-
・2023/4/1以降に「HOME4U 家づくりのとびら」にて無料相談の予約申し込みまたはプラン作成をした人が対象です。
・お取次ぎしたハウスメーカー(建築会社)で契約・着工し、アンケートに回答した場合にAmazonギフト券3万円分がプレゼントされます。
・キャンペーン応募に関する諸条件はキャンペーンサイトをご確認下さい。
-
ハウスメーカー決めまでの期間は?
ハウスメーカーを1社に絞り込むまでにかかる期間は、1~2ヶ月程度です。なかには、1週間程度で選ぶ人もおり、営業マンとの相性のよさから即決する人も稀にいます。
注文住宅は、契約後から入居するまでに半年程度の期間がかかります。そのため、新居への引越希望日が決まっている場合は、いつまでにハウスメーカーを決めておかなければならないのかを把握しておきましょう。
また、ZEH住宅など補助金申請が必要になる場合は、申請期間に時間を要するため、それも踏まえて考えないといけません。
【ZEH住宅とは】 国の基準を満たす高断熱性と再生エネルギー設備、効率的なエネルギー活用システムを備えた省エネ住宅のこと |
理想の注文住宅を手に入れる方法
- 専門家からアドバイスをもらう
- 複数社から見積もりと間取りプランを入手
- 予算シミュレーションを行う
「予算内で家を建てられるのか不安…」「家づくりの進め方や段取りが分からない」など気になることがあると思いますが、この3つの方法を行うことで理想のマイホームにグッと近づけます。
特にハウスメーカーを決める際には、絶対に複数社から見積もりをもらいましょう。複数社から見積もりを取っただけで、数百万安くなったという口コミもあります。
専門家からアドバイスをもらう
「家づくりのとびら」利用のメリット |
---|
・利用料はすべて無料 ・NTTデータグループ運営で安心 ・家づくりプラン作成サービスあり ・平日でも相談可能 ・オンライン相談で家でできる ・専門家の中立的な立場でアドバイス ・営業は一切なし! |
利用者が解決出来たこと |
・自分に合うハウスメーカーの選び方が分かった ・予算内で家を建てられるかどうかが分かった ・家づくりの進め方や段取りが分かった |
初めて家を建てるときは、誰もが分からないことばかりで、どの情報が正しいのか分からなく困りますよね。
家は「一生の買い物」なので、自分が納得できるように専門家からの意見をもらい、正しい知識を持って進めることが重要です。
HOME4U「家づくりのとびら」では、無料でハウスメーカーの専門家に相談ができ、希望を叶えるハウスメーカーが見つかるまでサポートしてくれます。オンラインで家から無料相談ができるので、ぜひ一度相談してみてください。
- ▼Amazonギフト券キャンペーンについて
-
-
・2023/4/1以降に無料相談の予約申し込みまたはプラン作成をした人が対象です。
・お取次ぎしたハウスメーカー(建築会社)で契約・着工し、アンケートに回答した場合にAmazonギフト券3万円分がプレゼントされます。
・キャンペーン応募に関する諸条件はキャンペーンサイトをご確認下さい。
-
複数社から見積もりと間取りプランを入手
ハウスメーカー複数社から見積もりや間取りプランをもらうのは、正直大変です。しかし、NTTデータが運営しているhome4u「家づくりのとびら」なら120社以上のハウスメーカーから、あなたに合ったハウスメーカーを最大5社ピックアップしてくれます。
完全無料、たった3分で家づくりのプラン作成もしてくれるので、1度活用してみるのがおすすめです。
▶自分にあった家づくりプランだけ欲しい方はこちらローコストで建てるならアキュラホーム
ローコストで住宅を建てたい人は、アキュラホームがおすすめです。アキュラホームでは、適正価格で住宅を作るための工夫が沢山凝らされているので、他のハウスメーカーよりも安く住宅を建てられます。ハウスメーカー選びで気を付けること
4社以上比較しない
ハウスメーカーを選びでは、4社以上比較しないことをおすすめします。4社以上だと、打ち合わせに時間が取られてしまい、比較検討するにも判断が難しくなります。その結果、かえってどこのハウスメーカーに依頼するか決められないケースもあります。
複数社から見積もりを貰いたいけれど、時間がない場合は、HOME4U「家づくりのとびら」を活用しましょう。HOME4U「家づくりのとびら」であれば、無料でプロが相談にのってくれ、あなたにピッタリのハウスメーカーを教えてくれます。
- ▼Amazonギフト券キャンペーンについて
-
-
・2023/4/1以降に「HOME4U 家づくりのとびら」にて無料相談の予約申し込みまたはプラン作成をした人が対象です。
・お取次ぎしたハウスメーカー(建築会社)で契約・着工し、アンケートに回答した場合にAmazonギフト券3万円分がプレゼントされます。
・キャンペーン応募に関する諸条件はキャンペーンサイトをご確認下さい。
-
土地を先行して決めない
土地から探す人は、土地と住宅を並行して検討することをおすすめします。土地を先行して決めてしまうと、想定外の工事が必要になって予算をオーバーしたり、土地の面積いっぱいに建てられず、希望する広さで建てられないおそれもあります。
土地から探す場合は、建物の専門であるハウスメーカーの目線から、気に入った土地に建築するのに何か問題はないか、どのような建物を建てられるのか、提案してもらうとスムーズです。
また、不動産屋さんだけでなく、土地探しからハウスメーカーに依頼することも可能です。ただし、建築条件付きの土地を紹介されることもあります。その場合は、そのハウスメーカーで建てることが条件となります。
まとめ
ハウスメーカーを選ぶ際は、営業マンの対応・相性が重要です。ハウスメーカーの特徴や、デザインも重要ですが、家を建てた後も付き合いが続く営業マンが決め手となった口コミが多く見受けられました。
また、ハウスメーカーを複数社比較することも大切ですが、一つ一つパンフレットを貰うのではなく、HOME4U「家づくりのとびら」を利用しましょう。
HOME4U「家づくりのとびら」に相談すれば、ハウスメーカーと関係ない立ち位置で、専門家の中立的な意見がもらえるので、利用者に最適なハウスメーカーを紹介してもらえます。是非利用して、理想の家の一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。