暮らしを快適にするための情報メディア

ヘーベルハウスの後悔ポイント6選!建てる前に知っておきたい事例集

ヘーベルハウスの後悔ポイント6選!

「ヘーベルハウスの後悔したポイントは?」

「ヘーベルハウスの評判は悪いと聞いた…」

ヘーベルハウスは、旭化成グループが運営する大手ハウスメーカーで、耐震性・耐久性が優れているのが特徴です。しかし、ヘーベルハウスで建てて後悔したポイントや、実際に建てた人の声が気になりますよね。

そこでこの記事では、ヘーベルハウスで後悔したポイントはもちろん、建てる前に知っておきたい事例もまとめています。メリット・デメリットも記載しているので、ヘーベルハウスで建てる参考にしてください。

2023/6/15まで受付|2階建て/3LDK新築1,350万円~【25組抽選】
⇒2階建て/3LDKの新築一戸建てが1,350万円~で建てられるチャンス!
・25組限定の抽選販売
・アキュラホームのモデルハウスにて申し込み受付
・カタログの無料請求可能
2023年5月22日(月)~2023年6月15日(木)まで
\ 終了まであと時間秒 /
くらし+プロフィール
くらしプラス@編集部
30代の注文住宅編集部。後悔を残したメンバー&これからマイホーム購入を考える選抜メンバーで、詳しさは業界トップ級だと自負してます。

ヘーベルハウスで建てて後悔したポイント6選【事例付き】

  1. 建築費用が高い
  2. 対応が悪かった
  3. 営業がしつこかった
  4. 間取りの提案・見積もりを行えなかった
  5. デザインの自由度が低い
  6. 寒冷地に向いていない

1.建築費用が高い

ヘーベルハウスの建築費用が高いとの口コミです。他ハウスメーカーの平均的な坪単価は、70~80万円程となっており、30坪の土地に建てる際の建築費用は、2,100~2,400万円程です。

しかし、ヘーベルハウスの坪単価は、70~130万円と高く、30坪の土地に建てる場合の建築費用は、2,100~3,900万円程となります。そのため、予算に余裕がない人や、建築費用を抑えたい人に向いていません。

2.対応が悪かった

営業・設計・工事・アフターサービスなどの対応が悪かったとの口コミです。ただし、ハウスメーカーの対応は、担当者や店舗によって異なります。そのため、対応に不満を感じた際は、担当者や店舗の変更を視野に入れましょう。

3.営業がしつこかった

ヘーベルハウスの営業がしつこかったとの口コミです。数年前に出向いたハウスメーカーから未だに連絡がくるケースもあるようです。

ただし、営業マンがしつこいといった事例は、他ハウスメーカーでも多く見られます。そのため、営業がしつこいと感じた際は、きっぱりと断ることが大切です。

4.見積もりを行えなかった

ヘーベルハウスで見積もりを行えなかったとの口コミです。他ハウスメーカーでは、問題なく対応してくれたとのことですが、ヘーベルハウスでは、土地がないと間取りの見積もりを行ってくれなかったようです。

間取りの作成や見積もりで悩んだ際は、HOME4U「家づくりのとびら」に相談するのがおすすめです。専門アドバイザーが間取りの悩みや、予算の立て方などを無料で提案してくれます。

5.デザインの自由度が低い

デザインの自由度が低かったとの口コミです。ヘーベルハウスは、外壁がALCコンクリートで統一されており、外観デザインの変更が難しいです。そのため、デザインを自由に変更したい人は、他ハウスメーカーを検討しましょう。

【ALCコンクリートとは】
高温高圧蒸気養生した軽量気泡コンクリートのこと

6.寒冷地に向いていない

ヘーベルハウスは、北海道や東北などの寒冷地に建てられないとの口コミです。ヘーベルハウスが採用しているALCコンクリートは、寒さに弱く、寒冷地では割れてしまうケースがあります。

ただし、実際にヘーベルハウスで建てた事例もあるため、必ずしも寒冷地に建てられない訳ではありません。

理想のマイホームを建てたい方へ

「自分にあったハウスメーカーが分からない」

「数が多すぎて比較・検討ができない!」

こんな悩みを抱えていませんか?


NTTデータが運営する「HOME4U 家づくりのとびら」なら、完全無料で140社以上の大手ハウスメーカーから「あなたに合ったハウスメーカー」をピックアップしてくれます。


住宅業界のプロに無料で相談できるオンラインサービスで、土日祝日や夜間でも利用可能。ハウスメーカー選びで迷っている人は1度活用してみるのがおすすめです。


▶家づくりについて専門家に無料オンライン相談

ヘーベルハウスで建ててよかったポイント5選【事例付き】

  1. 災害に強い
  2. 保証期間が長い
  3. 防音性能が高い
  4. 営業マンの印象が良かった
  5. 耐火性が優れている

1.災害に強い

ヘーベルハウスは、災害に強いとの口コミです。ヘーベルハウスは、災害に強い家づくりを目指しており、火災や台風、地震に強い構造体を実現しています

中でも、耐震性と耐久性に優れているのが魅力です。ヘーベルハウスは、制振システムを標準採用しているため、震度7クラスの地震でも、構造体に大きな損傷は見られなかった実験データもあります。

2.アフターサービスが充実している

ヘーベルハウスのアフターサービスが充実しているとの口コミです。ヘーベルハウスは、最大60年間保証のロングライフサポートや、60年間の無料点検システムを用意しているため、長期間に渡って安心して暮らすことができます。

3.防音性能が高い

ヘーベルハウスの防音性能が高いとの口コミです。ヘーベルハウスが採用しているALCコンクリートは、耐震性や耐火性のみではなく、高い遮音性能も兼ね揃えています

そのため、騒音による近隣とのトラブルの回避や、プライバシーの確保が可能なため、音を気にせずに生活することができます。

4.営業マンの印象が良かった

営業マンの印象が良かったとの口コミです。商品の知識量が豊富で、他ハウスメーカーとの比較を交えつつ、長所短所をアドバイスしてくれたとのことです。

営業マンの質は、家づくりにとって大切なポイントになります。そのため、担当の営業マンとの相性が悪かった場合や、知識量が乏しかった際は、すぐに担当者を変更してもらいましょう。

5.耐火性が優れている

ヘーベルハウスの耐火性が優れているとの口コミです。ヘーベルハウスが採用しているALCコンクリートは、内部に細かい気泡があるため、空気層が熱の伝わりを抑えられます。

また、ALCコンクリートの素材は、無機質であるため、炎や熱を受けても発火することがなく、煙や有毒ガスが発生しない点も魅力です。

注文住宅おすすめハウスメーカーランキング18選

理想の注文住宅を手に入れる方法

  • 専門家からアドバイスをもらう
  • 複数社から見積もりと間取りプランを入手
  • 予算シミュレーションを行う

「予算内で家を建てられるのか不安…」「家づくりの進め方や段取りが分からない」など気になることがあると思いますが、この3つの方法を行うことで理想のマイホームにグッと近づけます。

特にハウスメーカーを決める際には、絶対に複数社から見積もりをもらいましょう。複数社から見積もりを取っただけで、数百万安くなったという口コミもあります。

専門家からアドバイスをもらう

home4u

「家づくりのとびら」利用のメリット
・利用料はすべて無料
NTTデータグループ運営で安心
・家づくりプラン作成サービスあり
・平日でも相談可能
オンライン相談で家でできる
・専門家の中立的な立場でアドバイス
営業は一切なし!
利用者が解決出来たこと
・自分に合うハウスメーカーの選び方が分かった
・予算内で家を建てられるかどうかが分かった
・家づくりの進め方や段取りが分かった

初めて家を建てるときは、誰もが分からないことばかりで、どの情報が正しいのか分からなく困りますよね。

家は「一生の買い物」なので、自分が納得できるように専門家からの意見をもらい、正しい知識を持って進めることが重要です。

HOME4U「家づくりのとびら」では、無料でハウスメーカーの専門家に相談ができ、希望を叶えるハウスメーカーが見つかるまでサポートしてくれます。オンラインで家から無料相談ができるので、ぜひ一度相談してみてください。

▼Amazonギフト券キャンペーンについて
  • ・2023/4/1以降に無料相談の予約申し込みまたはプラン作成をした人が対象です。
    ・お取次ぎしたハウスメーカー(建築会社)で契約・着工し、アンケートに回答した場合にAmazonギフト券3万円分がプレゼントされます。
    ・キャンペーン応募に関する諸条件はキャンペーンサイトをご確認下さい。

複数社から見積もりと間取りプランを入手

ハウスメーカー複数社から見積もりや間取りプランをもらうのは、正直大変です。しかし、NTTデータが運営しているhome4u「家づくりのとびら」なら120社以上のハウスメーカーから、あなたに合ったハウスメーカーを最大5社ピックアップしてくれます。

完全無料、たった3分で家づくりのプラン作成もしてくれるので、1度活用してみるのがおすすめです。

▶自分にあった家づくりプランだけ欲しい方はこちら

ローコストで建てるならアキュラホーム

ローコストで住宅を建てたい人は、アキュラホームがおすすめです。アキュラホームでは、適正価格で住宅を作るための工夫が沢山凝らされているので、他のハウスメーカーよりも安く住宅を建てられます。

ヘーベルハウスの基本情報

ーベルハウスの基本情報

構造 鉄骨造
坪単価 70~130万円
居住タイプ 2~4階、二世帯
2.5世帯、賃貸併用
保証期間 最大60年保証
(初期保証30年)
新築引渡し
実績数
15,474戸
(2020年度)
会社設立 1972年11月
関連記事 ヘーベルハウスの評判口コミ
ヘーベルハウスの坪単価について
公式サイト へーベルハウス公式

ヘーベルハウスは、旭化成ホームズ株式会社が運営するハウスメーカーです。重量鉄骨住宅をメインで展開しており、耐震性・耐久性に優れているのが特徴です。

また、ヘーベルハウスは、アフターサポートや保証体制が充実している点も特徴です。最大60年間保証の「ロングライフサポート」や「60年間無料点検」などを用意しています。

ヘーベルハウスの坪単価|70~130万円

建坪数 本体価格
25坪(約83平米) 1,750〜3,250万円
30坪(約99平米) 2,100〜3,900万円
35坪(約116平米) 2,450〜4,550万円
40坪(約132平米) 2,800〜5,200万円
50坪(約165平米) 3,500〜6,500万円

へーベルハウスの坪単価は、70〜130万円程です。大手ハウスメーカーは、坪単価70~80万円程の価格帯が多いため、ヘーベルハウスの坪単価は、高い部類になります。

また、ヘーベルハウスは、工法が2つと種類が少ない点や、保証制度が充実しているため、この価格帯よりも安くなることは期待できません

ただし、ヘーベルハウスは、オリコン顧客満足度ランキングで「鉄骨造」部門7連続1位を獲得しています。そのため、坪単価は高いですが、満足度も高いハウスメーカーだと言えます。

ヘーベルハウスがおすすめな人

おすすめな人

  • 予算に余裕がある人
  • デザイン性よりも性能を重視している人
  • 保証制度を重視したい人

ヘーベルハウスは、予算に余裕がある人におすすめです。ヘーベルハウスは、坪単価が70〜130万円程と高く、建築費用が4,000万円を超える場合があります。そのため、できるだけ低価格で建てたい人には、向いていません。

また、デザイン性よりも性能を重視している人におすすめです。ヘーベルハウスは、デザインの自由度が低いものの、あらゆる災害に対応できる構造体を用意しています。

さらに、保証制度を重視したい人にもおすすめです。ヘーベルハウスは、最長60年間の保証や、60年間の点検サポート体制が魅力なため、安心感をもって暮らせます。

▼Amazonギフト券キャンペーンについて

ヘーベルハウスのメリット

  • 耐震性・耐久性が優れている
  • 耐火性が優れている
  • 保証制度が充実している

耐震性・耐久性が優れている

ヘーベルハウスは、耐震性・耐久性が優れている点がメリットです。ヘーベルハウスは「ハイパワード制震ALC構造」を標準採用しており、震度7クラスの大きな地震にも耐えられる住宅を実現しています

ハイパワード制震ALC構造とは、制震フレームの「ハイパワードクロス」と「剛床システム」を組み合わせた構造です。地震エネルギーを吸収して受け流す「制震」を生み出しており、工業化住宅で初めての標準仕様としています。

耐火性が優れている

ヘーベルハウスは、ALCコンクリートを採用しており、耐火性が優れている点がメリットです。

ALCコンクリート「ヘーベル」は、過酷な耐火試験をクリアした国土交通大臣認定の耐火構造部材です。裏面温度を945℃まで上昇させ続けても、木材の引火危険温度を下回ることが確認されています。

そのため、火災による被害が甚大だった阪神・淡路大震災では、ヘーベルハウスの住宅が防火壁となり、延焼による被害の拡大を防いだ事例が多く見られました。

保証制度が充実している

サービス 概要
ロングライフ
サポート
・住宅設備機器などの保証が10年間
・構造などは初期保証30年
(最長60年間)
・そのほかの設備は2年
60年無料点検
システム
・各邸別にスタッフが状態をチェック

ヘーベルハウスは、保証制度が充実している点がメリットです。ヘーベルハウスの初期保証は30年ですが、30年目以降の定期点検や、有償工事などの条件を満たすことで、最長60年まで保証を受けられます

また、60年無料点検システムも魅力です。ヘーベルハウスの構造やノウハウを熟知した専任スタッフが、60年間に渡り住宅をサポートしてくれるため、長期間に渡って安心した暮らしを送れます。

ヘーベルハウスのデメリット

  • 間取りや仕様の選択肢が少ない
  • 坪単価が高い

間取りやデザインの選択肢が少ない

ヘーベルハウスは、間取りや仕様の選択肢が少ない点がデメリットです。ヘーベルハウスが扱っている鉄骨造住宅は、開放感のある間取りを実現できますが、細かい間取りの変更はできません

またヘーベルハウスは、外壁がALCコンクリートで統一されているため、外観デザインの変更もできません。そのため、間取りやデザインに強いこだわりを持っている人は、他ハウスメーカーの検討がおすすめです。

坪単価が高い

ハウスメーカー 坪単価(目安)
ヘーベルハウス 70~130万円
アキュラホーム 45~80万円
住友林業 70~100万円
一条工務店 50~90万円

ヘーベルハウスは、坪単価が高い点がデメリットです。ヘーベルハウスの坪単価は、70〜130万円程となっていますが、他ハウスメーカーでは、70〜80万円程が平均的な価格です。

例えば、50坪の住宅を建てた場合、他メーカーでは3,500〜4,000万円程で建てられるのに対し、ヘーベルハウスは3,500〜6,500万円前後かかる場合があります。

できるだけ安く住宅を建てたい人は、HOME4U「家づくりのとびら」で相談するのがおすすめです。無料で専門家に相談ができ、自分の希望にあったプランやハウスメーカーを紹介してもらえます。

▼Amazonギフト券キャンペーンについて

ヘーベルハウスの商品一覧

2階建てモデル

商品名 特徴
one fittoone fitto
  • ・キッズデザイン賞を受賞
  • ・優れた家事動線
  • ・共働き子育て世帯向け
のきのまentのきのまent
  • ・新しい玄関スタイル
  • ・深い軒のある半屋外空間
CUBIC roomyCUBIC
roomy
  • ・立方体をベースにした外観
  • ・開放感のある室内
  • ・使い方を楽しめるロフト空間
GRANDESTAGRANDESTA
  • ・ダイナミックな5層空間
  • ・重厚感あふれる外観
  • ・モダンな都市型住宅
STEP BOXSTEP BOX
  • ・中間階をつくるアイデア
  • ・天井の高いリビング空間
そらのま+そらのま+
  • ・2階リビングの天井が開いた家
  • ・キッチンが中心の家事動線
  • ・プライバシーに配慮した窓
新大地新大地
  • ・存在感のある大きな屋根
  • ・独自の強靭な構造

参考:商品ラインアップ│ヘーベルハウス

3階建てモデル

商品名 特徴
FREX 3FREX 3
  • ・開放感ある空間
  • ・大きな開口部
terra craftterra craft
  • ・タテ空間を活かす家
  • ・開放感あふれる吹抜け
  • ・多彩な段差で多彩な居場所
CUT & GABLECUT & GABLE
  • ・ユニークな外観
  • ・削りだされた家形と内部
FREX GENBFREX GENB
  • ・力強さのある外観
  • ・大地震に強い重鉄構造
TOWNCOMPOTOWNCOMPO
  • ・狭小地向けの都市住宅
  • ・重鉄3階建て
FREX monadoFREX monado
  • ・個性的な外観
  • ・システムラーメン構造
  • ・無柱で空間を最大限に開放
HEBEL HAUS 2.5styleHEBEL HAUS
2.5style
  • ・屋上にコテージのある住宅
  • ・24カット屋根

参考:商品ラインアップ│ヘーベルハウス

二世帯モデル

商品名 特徴
都市の実家都市の実家
  • ・「実家力」のある2世帯住宅
  • ・都市の狭小地でも設計可能
天空こどもの城天空こどもの城
  • ・2階建ての屋上に小さな別荘
  • ・床を下げて天井空間を確保
  • ・2階建て敷地に3階建て
2.5世帯住宅2.5世帯住宅
  • ・生活リズムに配慮した間取り
  • ・加齢配慮設計システムAICS

参考:商品ラインアップ│ヘーベルハウス

賃貸併用モデル

商品名 特徴
エスコート グランエスコート
グラン
  • ・最上階にオーナー宅を設置
賃貸併用賃貸併用
  • ・理想の住まいを実現

参考:商品ラインアップ│ヘーベルハウス

プレミアムモデル

商品名 特徴
重鉄の邸宅 FREX 2重鉄の邸宅
FREX 2
  • ・システムラーメン構造
  • ・大きく開口した吹き抜け
  • ・床を下げて更なる開放感
RAUMFREXRAUMFREX
  • ・最大3.36mの天井高
  • ・優れた採光性と通気性
  • ・ファサードデザイン
屋根のある邸宅屋根のある邸宅
  • ・重厚感ある外観
  • ・深い庇の大屋根モデル
重鉄の邸宅重鉄の邸宅
  • ・重鉄によって生まれた邸宅
  • ・プライバシーを守る設計
  • ・優れた耐震性
FREX T [tau]FREX T [tau]
  • ・重鉄の強固な構造
  • ・深い軒による半屋外空間
  • ・ダウンフロアを採用
FREX THE RESIDENCEFREX THE
RESIDENCE
  • ・格調高い外観
  • ・ダイナミックな開口
  • ・開放的な無柱空間

参考:商品ラインアップ│ヘーベルハウス

ZEH・健康子育てモデル

商品名 特徴
ロングライフ ZEHロングライフ
ZEH
  • ・高性能断熱材
  • ・省エネルギー化を実現
  • ・太陽光発電システム搭載
しぜんごこちの家しぜんごこちの家
  • ・自然と調和した住宅
  • ・都市の家でも明るい日差し
朝のひかり 夜のあかり朝のひかり
夜のあかり
  • ・健康的な暮らしが可能
  • ・子供が元気に育つ家
  • ・子供が朝に目覚められる
▼Amazonギフト券キャンペーンについて

ヘーベルハウスと併せて検討されるハウスメーカー

大和ハウス

  • 大和ハウス 会社内装
  • 大和ハウス イメージ
  • 大和ハウス 外装1
  • 大和ハウス 外装2

大和ハウスの特徴

  • 耐震性能に優れている
  • 賃料付きで貸せる借上げ制度導入
  • ZEH普及率が低い
坪単価 約80万円
構造 鉄骨、木造
居住タイプ 2~4階建、平屋、二世帯
保証内容 60年長期保証
会社設立 1955年
運営会社 大和ハウス工業株式会社

大和ハウスのメリット

耐震性能に優れている
大和ハウスは、耐震性能に優れています。大和ハウスの独自技術「D-NΣQST(ディーネクスト)」は、地震の大きな揺れに耐え、かつ地震エネルギーを吸収し揺れを早く収束させる技術です。マイホームの損傷を防ぎ、建物の延命ができます。
60年間のアフターサポート
大和ハウスでは、初期保証で最長30年のロング保証を受けられます。有料メンテナンス工事を行うと、最大60年まで保証期間を延長することも可能です。マイホームを建ててから60年間、安心して暮らせる環境を整えられます。
マイホームの貸し出しも可能
大和ハウスは、マイホーム借上げ制度を利用することで、転勤や一時的な移住の際に住居の貸し出しが可能です。借り手が見つからない場合も、賃料が保証されます。マイホームに戻りたくなったら、最短3年で解約も可能です。

大和ハウスのデメリット

ZEH普及率が低い
大和ハウスは、ZEH普及率が低いです。ZEHは省エネ技術の1つで、太陽光発電等で創り出すエネルギーを増やし、相対的に消費エネルギーを抑えます。ZEH普及率が低いため、光熱費削減などの恩恵は受けにくいでしょう。
鉄骨構造だと寒くなりやすい
大和ハウスは鉄骨構造にも対応していますが、鉄骨構造は木造に比べ寒く感じることがあります。雪国や標高が高い地域などは、暖房設備をオプションで整えたり、木造にするなど工夫をしましょう。

大和ハウスの評判と口コミ

男性アイコン
たろさんさん|30代前半|男性|大手商社|2021.05.01
良い点
|三階建てならここ!
私は持っている土地が非常に小さくて困っておりました。
その中でどうやったら家をうまくかっこよく見せれるか考えてた時にダイワハウスさんで話をしたは三階建てにしてみては?とのことでしたので、三階建てにチャレンジしました。
三階建てはギュウギュウするイメージでしたが、実際建てる際に吹き抜けを大きく取るように作ってくれたり、本当に私の住まい作りの夢を叶えてくれました、また何かあったらお願いしたいです。
悪い点
|特にはないが、言うなら現場大工の質ぐらい
なかなかダイワハウスの家自体は文句の付け所もないのですが、少しだけ気になったのは現場の大工さん、棟梁や内装の仕上げをしてくれていた作業員の方々の数名がタバコをよく吸っていて、家を建てている側からするとあまり良い気持ちはしないです。
そんなにしょっちゅうそのようなことがあったわけではないですが、近所や現場に配慮をもう少ししてほしかったです。
スウェーデンハウス1
くろまるこさん|50代以降|女性|専業主婦(夫)|2021.01.06
良い点
|突然の不具合への対応が早くて丁寧
休日にエコキュートの具合が悪くなり、お湯が出なくなって困った時のお客様センターの対応が丁寧で素早くてとても有難かったです。本来なら数日かかるところを、その日のうちに修理を手配してもらえました。大雨の後、庭に水の通り道ができて穴が空いた時も、定期点検のスタッフの方が素早く対応して下さいました。アフターサービスが充実しているので、安心感があります。
悪い点
|普段のメンテナンスが不安
ほとんど満点に近いのですが、強いて言うなら普段の自分でのメンテナンスが少し大変だと思います。24時間空調設備が付いていて快適なのですが、天井が高い分自分でメンテナンスをする時にきちんとできているのか不安になります。消耗品のお値段も少し高額なところが気になります。

スウェーデンハウス

  • スウェーデンハウス 外観
  • スウェーデンハウス 内装
  • スウェーデンハウス オリコン1位
  • スウェーデンハウス モデルハウス

スウェーデンハウスの特徴

  • 7年連続で満足度第1位
  • 外観や窓にこだわりたい方向け
  • 窓は定期メンテナンスが必要
坪単価 約90万円
構造 木造
居住タイプ 2~3階建、平屋
保証内容 50年間無料定期検診
会社設立 1984年
運営会社 株式会社スウェーデンハウス

スウェーデンハウスのメリット

断熱性・気密性・耐久性に優れている
スウェーデンハウスは、断熱性・気密性・耐久性が優れています。防湿フィルムや24時間換気システムなど、スウェーデンハウス独自の技術を駆使しているため、長年の利用を見越した住居を実現可能です。
木製サッシ窓がおしゃれ
木製サッシ窓 スウェーデンハウス木製サッシ窓 スウェーデンハウス

スウェーデンハウスは、木製サッシ窓がおしゃれで見た目が映えます。金属製サッシには無い自然な色合いが美しく、前後に180度回転して開閉できるため、見栄えと通気性の両方を備えた窓です。

モデルハウスの宿泊体験ができる
スウェーデンハウスは、モデルハウスの宿泊体験ができます。可能であれば、夏の暑い日か冬の寒い日に宿泊をしてみて、朝晩を快適に過ごせるかなどチェックしてみると良いでしょう。

▶モデルハウス一覧はこちら

スウェーデンハウスのデメリット

窓の定期メンテナンスが必要
スウェーデンハウスは、窓の定期メンテナンスが必要です。木製サッシの塗装が風雨で次第に剥がれてしまうため、1~2年に一度塗装するのを推奨します。
窓から虫が入りやすい
スウェーデンハウスは、窓から虫が入りやすいのがデメリットです。網戸が室内側に付いているため、網戸で虫の侵入を防いだまま窓の開閉ができません。

スウェーデンハウスの評判と口コミ

男性アイコン
名無しさん|40代後半|男性|製造業|2021.04.03
良い点
|満足です。
住宅展示場に行った際に、他のメーカーと異なっており、
ひときわ目に留まりました。
入ってみると木のにおいがして心地よかった。
さらに、窓がガラスが3重になっており高断熱、高気密であり
とても気に入りました。
実際に住んでみても夏、冬のエアコンの温度設定以上に快適です。
10年以上住んでいますが満足しています。
悪い点
|仕方が無い事ですが…。
仕方が無い事ですが、他の住宅メーカーと比較すると
高めの設定となっております。
したがって、私の場合は、土地の値段を考える必要がありました。
立地を考えなくてはいけないので、住む家を重視するか
住む利便性を選ぶかで悩んでしまうことがでるかもしれません。
ただ、住み続ける光熱費なども考えて決めてもらえればと考えます。
女性アイコン
美里さん|40代前半|女性|その他|2020.12.19
良い点
|憧れの輸入住宅が建てられた
一生に一度の家を建てるなら、海外の素敵な家が希望だったのでスエーデンハウスを選びました。細やかな設計に関するサポートもしっかりしていて、パッケージプランも用意されていたので思ったよりもリーズナブルに注文住宅を建てられました。
悪い点
|小さな連絡ミスがあった
注文住宅は、担当者との細やかなやりとりが重要になりますが、時々連絡の行き違いがあったりして困ったことがありました。担当者との相性ももちろん重要だと思いますが小さなミスが家づくりの満足度に大きく関わるのでそこは少し残念です。

日本ハウスHD

  • 日本ハウスホールディングス 外観
  • 日本ハウスホールディングス内装1
  • 日本ハウスホールディングス内装2
  • 日本ハウスホールディングス内装3

日本ハウスホールディングスの特徴

  • 日本住居に合った檜(ひのき)だけを使用
  • 太陽光発電で光熱費を削減
  • 仮契約段階で100万円必要
坪単価 約70万円
構造 木造
居住タイプ 2~3階建、平屋
保証内容 長期保証システム
会社設立 1969年
運営会社 株式会社日本ハウスホールディングス

日本ハウスホールディングスのメリット

丈夫で安らぎを与える檜だけを使用
日本ハウスホールディングスは、檜だけを使った施工が魅力です。檜は湿気やシロアリに強く、千年以上も強度が落ちない理想の木材と言われています。檜にはリラックス効果や殺菌効果もあるため、木材にこだわりたい方におすすめです。
完成まで同じ担当者が付く
日本ハウスホールディングスは、家が完成するまで同じ担当者が付きます。下請けなどが無いぶん、当初のプラン通りに施工が進み、理想通りの住居を建てられる可能性が高いでしょう。
太陽光発電を標準搭載
日本ハウスホールディングスは、太陽光発電を標準搭載しています。追加費用無しでソーラーパネルを設置でき、20年間で400万円近くの光熱費を削減可能です。

日本ハウスホールディングスのデメリット

仮契約で100万円必要
日本ハウスホールディングスは、仮契約に100万円かかります。仮契約時の一般的な費用は高くても数十万円のため、かなり高いです。しかし、坪単価はおよそ平均以下なので、最終的なコストは低く抑えられます。

日本ハウスホールディングスの評判と口コミ

男性アイコン
としさん|30代前半|男性|製造業|2021.03.10
良い点
|営業マンが親切だった
ハウスメーカーの一括資料請求で連絡が来てお会いしたが、とても親切で、親身になって相談にのってくれた。間取りの提案も色々としてくれていいお家が建てれたと思う。担当もインテリア担当や現場担当など専門的に分かれていて知識も豊富で満足
悪い点
|建てた後のアフターサービス
建ててから半年に一回訪問をしてくれるのですがその時に、知り合いを紹介してくれとしつこいのが少しストレスになる。いいお家なのですがツボ単価が少々高いので人にはなかなか紹介ができない。あと、不具合の連絡をいれても対応までに時間がかかる
男性アイコン
ひみつさん|30代前半|男性|営業|2020.12.14
良い点
|セールスマンの対応は早い、良いでした。
仕事の転勤をきっかけに家を探し始めて、すぐにこちらのハウスメーカーさんの営業の方と出会いました。一生物の買い物なのでじっくり考えてと思ってましたが、特に色々押し売りもされず、しっかりと考えながら選択することができました。また、決まってからは私どものペースに合わせて話を進めてくれて、急ぐ所は早急に、考える所はゆっくりと行動してくれました。また、家に関しては予算に見合った物で大変満足しています。
悪い点
|仕方がないのかな・・・
「素材」「木」を売りにしているハウスメーカーなので、数年すると歪みなどが感じられる
箇所がでてきます。場所的に仕方がないところなどは諦めるしか無いですね。クレームで対応できるところは対応してくれているので、我慢の範囲内ですが。

ヤマダホームズ

  • ヤマダホームズ ネクシス
  • ヤマダホームズ SDGs
  • ヤマダホームズ グリーン住宅
  • ヤマダホームズ 資料請求

ヤマダホームズの特徴

  • 最高品質の木材「檜(ひのき)」を使用
  • 住宅設備10年間無料サポートが魅力
  • 坪単価が高い
坪単価 約90万円
構造 木造
居住タイプ 2~3階建、平屋、二世帯
保証内容 60年サポートシステム
住宅設備10年間無料サポート
会社設立 1951年
運営会社 株式会社ヤマダホームズ

ヤマダホームズのメリット

木材は最高品質の檜を使用
ヤマダホームズは、最高品質の木材である檜(ひのき)を使っています。檜は強度が高く、シロアリや腐食にも強い木材です。リラックス効果もあるため、健康的な空間を作れます。
住宅設備10年間無料サポートが魅力
ヤマダホームズは、住宅設備が10年間無料で保証サポートを受けられます。交換や修理も無料で行ってくれるため、10年間が不安なく過ごせるのが魅力です。

ヤマダホームズのデメリット

サービスの質にバラつきがある
ヤマダホームズは、サービスの質にバラつきがあるのがデメリットです。フランチャイズ展開しており、地域によって施工会社が異なるため、対応の悪い会社に当たってしまう可能性があります。
坪単価が高い
ヤマダホームズは、坪単価が高いです。平均的な坪単価は70万円ほどですが、ヤマダホームズは約90万円なので高いほうと言えます。そのぶんアフター保証が充実しているため、完成後は不満などに繋がりにくいでしょう。

ヤマダホームズの評判と口コミ

女性アイコン
とまととさん|30代後半|女性|専業主婦(夫)|2021.06.24
良い点
|担当者の女性の方は良かった
ハウスメーカーを検討する際にモデルルームに伺いました。担当してくださった女性の方がとても丁寧で、優しい雰囲気でよかったです。また、理想の家や希望の間取り希望の設備などのことも詳しく聞いてくださいました。
悪い点
|選べるものが少ない
ヤマダの家ということで、選べる設備は比較的限られてくるのかなと言う印象です。お値段は比較的安く仕上がってはいるのですが、よくよく伺うとオプション料金が非常に高いです。またどうしても入れたい持ち込みの設備等を加算すると、その分同じ標準の設備を減額するのですが、それがすごく安い見積もりになっています。結果的にこちらでは理想の家は立たないと思ったので断念しました。
女性アイコン
ゆらゆさん|30代前半|女性|専業主婦(夫)|2021.06.02
良い点
|小さい頃から知っているハウスメーカー
子供の頃から知っているハウスメーカーで、実家を建てるときも父親とハウスメーカーに見学に行ったことを覚えています。
実際に自分が家を建てることになったときも、その親近感からすぐに見に行きました。
他のハウスメーカーに比べて広告費をかけずに、お客様に還元する姿勢にとても好感を持ちました。
実際の打ち合わせも若い自分でも、意見をしっかり聞いてもらえ、納得のいく家造りができました。
悪い点
|連絡が遅い
台風被害にあい、ハウスメーカーに修理を依頼しなければならなかった時に近所の方ほとんどが修理が終わっているというのに、うちだけ見積もりも取れていない状況でした。
家を建てているときはエスバイエルでしたが、この修理のときにはヤマダに買収され会社が変わったからかもしれません。
担当の方も当時とは違い、修理担当の方でしたが、連絡も遅く書類も遅く、いざ修理をしても直らず。そこを質問すると修理もやってみないと直るかわからないこともあると言い訳されました。
本当に残念です。
▼Amazonギフト券キャンペーンについて

まとめ

ヘーベルハウスは、重量鉄骨住宅をメインで展開しているハウスメーカーで、耐震性・耐久性に優れています。しかし、建築費用の高さや、対応の悪さ、デザインの自由度などで後悔した人が多く見受けられました。

ヘーベルハウスで後悔しないためには、他ハウスメーカーとの比較が大切です。建築費用や、間取り・デザインの自由度、スタッフの質などのポイントを確認し、自分の理想の住まいを建てられるのかを判断しましょう。

ヘーベルハウスでの家づくりで悩んだ際は、HOME4U「家づくりのとびら」に相談するのがおすすめです。専門アドバイザーがハウスメーカーと中立な立場で家づくりの不安や疑問を無料で解決してくれます。

【必見】希望にあったハウスメーカーを探したい方

home4u

初めての家づくりだと、「何から進めていいのか」「専門用語ばかりで分からない」など困りますよね。そんな方におすすめなのがHOME4U「家づくりのとびら」の無料オンライン相談サービスです。

HOME4U「家づくりのとびら」に相談すれば、ハウスメーカーと関係ない立ち位置で、専門家の中立的な意見がもらえるので、利用者に最適なプランを紹介してもらえます。

さらに、ユーザーにとってメリットがある「住宅ローン減税緩和」や「すまい給付金増額」など、税制優遇に関しても無料相談できるので、注文住宅を考えているなら必ず相談しましょう。

利用手順
1.相談予約する(日時指定)
2.事前アンケートの記入
3.専門アドバイザーとの相談・要望整理
4.【必要に応じて】ハウスメーカーと打合せ
▼Amazonギフト券キャンペーンについて
  • ・2023/4/1以降に無料相談の予約申し込みまたはプラン作成をした人が対象です。
    ・お取次ぎしたハウスメーカー(建築会社)で契約・着工し、アンケートに回答した場合にAmazonギフト券3万円分がプレゼントされます。
    ・キャンペーン応募に関する諸条件はキャンペーンサイトをご確認下さい。

▶自分にあった家づくりプランだけ欲しい方はこちら


※筆者は電話営業などを受けませんでした

2023/6/15まで受付|2階建て/3LDK新築1,350万円~【25組抽選】
⇒2階建て/3LDKの新築一戸建てが1,350万円~で建てられるチャンス!
・25組限定の抽選販売
・アキュラホームのモデルハウスにて申し込み受付
・カタログの無料請求可能
2023年5月22日(月)~2023年6月15日(木)まで
\ 終了まであと時間秒 /

おすすめ記事
ハウスメーカー
おすすめランキング
ハウスメーカー
坪単価ランキング
家づくり口座の相談予約
(home4u)
家づくりプランの無料作成
(home4u)
ハウスメーカーの評判口コミ記事
アイ工務店 アイダ設計
アイフルホーム アエラホーム
アキュラホーム アーキテックプランニング
アルネットホーム AVANTIA
飯田産業 石友ホーム
イシンホーム 一条工務店
ウィザースホーム ウェルネストホーム
ウッドフレンズ エースホーム
オープンハウス 木下工務店
クレバリーホーム クラシスホーム
グランディハウス サイエンスホーム
三栄建築設計 サンヨーホームズ
秀光ビルド 住宅情報館
スウェーデンハウス 住友不動産
住友林業 セキスイハイム
積水ハウス ゼロキューブ
泉北ホーム タクトホーム
大和ハウス タマホーム
谷川建設 土屋ホーム
東宝ホーム トヨタホーム
日本ハウスHD パナソニックホームズ
パパまるハウス 桧家住宅
広島建設 富士住建
フジ住宅 フリーダムアーキテクツ
ヘーベルハウス 細田工務店
ポラス ミサワホーム
三井ホーム 三菱地所ホーム
ヤマダホームズ ヤマト住建
ユニバーサルホーム リブワーク
ロゴスホーム -
ハウスメーカーの坪単価記事
アイ工務店 アイダ設計
アイフルホーム アエラホーム
アキュラホーム アルネットホーム
アーキテックプランニング AVANTIA
飯田産業 石友ホーム
一条工務店 ウィザースホーム
オープンハウス クレバリーホーム
グランディハウス スウェーデンハウス
住友不動産 住友林業
セキスイハイム 積水ハウス
セルコホーム 大和ハウス
タマホーム トヨタホーム
日本ハウスHD パナソニックホームズ
桧家住宅 富士住建
フジ住宅 へーベルハウス
ベスの家 ミサワホーム
三井ホーム ヤマト住建
ユニバーサルホーム ルポハウス
レオハウス ロイヤルハウス
くらし+プロフィール
くらしプラス@編集部
30代の注文住宅編集部。後悔を残したメンバー&これからマイホーム購入を考える選抜メンバーで、詳しさは業界トップ級だと自負してます。

目次