暮らしを快適にするための情報メディア

平屋におすすめのハウスメーカーランキング15選|メリット・デメリットも掲載【2023年】

PR
【2023年】平屋を建てるならおすすめのハウスメーカーランキング15選

「どのハウスメーカーが良いかわからない…」

「平屋の価格はどれぐらい?」

平屋は、建物自体が横に広く、段差が少ないのが魅力です。しかし、どのハウスメーカーで平屋を建てれば良いのか、デメリットは無いのか気になりますよね。

そこでこの記事では、平屋を建てるのにおすすめのハウスメーカーをランキング形式で紹介しています。メリット・デメリットはもちろん、相場価格も記載しているので、ハウスメーカーを選ぶ参考にしてください。

おすすめの無料相談サービス
home4uHOME4U
家づくりのとびら
  • 【アドバイザー満足度98.2%】
  • ・業界歴10年以上の専門家が担当
  • ・平日夜でも対応可能
   ▶公式サイトはこちら
LIFULL HOME'S(ライフル ホームズ)のロゴLIFULL HOME'S
注文住宅
  • 【住宅カタログを一括取り寄せ】
  • ・豊富な写真や間取りを見れる
  • ・見積もりとプランニングも可能
▶公式サイトはこちら
タウンライフタウンライフ
家づくり
  • 【家づくりを無料サポート】
  • ・無料で家づくり計画書を作成
  • ・間取りや資金計画からサポート
▶公式サイトはこちら

くらし+プロフィール
くらしプラス@編集部
30代の注文住宅編集部。後悔を残したメンバー&これからマイホーム購入を考える選抜メンバーで、詳しさは業界トップ級だと自負してます。

平屋におすすめのハウスメーカーランキング12選

積水ハウス

高品質でアフターサポートも充実

積水ハウス

積水ハウスの特徴

  • 自由な設計と優れたデザイン力
  • 耐震性と断熱性が優れている
  • こだわりを出すと費用が高くなる
  • 積水ハウス1
  • 積水ハウス2
  • 積水ハウス3
  • 積水ハウス4
坪単価 約80万円
構造 木造、鉄骨
居住タイプ 2~4階建、平屋、多世帯
保証内容 永年保証
会社設立 1960年
関連記事 積水ハウスの評判口コミ
積水ハウスの坪単価について
積水ハウスの後悔ポイント
公式サイト 積水ハウス公式

積水ハウスのメリット

自由な設計と優れたデザイン力
積水ハウスは、自由な設計とデザイン力を活かした住宅を建てられます。豊富な実績とノウハウをもつ一級建築士や、住まいづくりの専任スタッフが設計とデザインを担当し、敷地や気候に適した設計を提案してくれるのがメリットです。
性能がよい住宅を建てられる
積水ハウスは独自技術をはじめ、耐震性や断熱性などの高度な技術力を用いた住宅の建築があげられます。阪神・淡路大震災や東日本大震災、熊本地震などの被災エリアにおいて、積水ハウスは全壊・半壊がありません。
充実したアフターサポート
積水ハウスは、アフターサポートが充実しています。初期30年保証制度が適用され、必要に応じて有料の点検や工事などのメンテナンスを実施すれば、保証期間の延長も可能です。

積水ハウスのデメリット

費用が高い
積水ハウスは、住宅の建築にかかる費用が高いです。ベースとなる坪単価が高いため、細部のオプションにかけられる費用が少なくなり、妥協せざるを得ない部分が出てくるという口コミもあります。
担当者の対応にバラつきがある
積水ハウスは、設計・デザインのスタッフや営業マンによって、対応に差が出る可能性があります。相性が合わないと感じたら、担当者を変えてもらうことも検討しましょう。

積水ハウスの評判と口コミ

男性
いつぽ2020さん|40代後半|男性|福祉・介護|2020.12.10
良い点
|優れた技術と万全のアフターサービス
セキスイハウスで注文住宅を建てましたが、耐震構造や防音設備が優れています。設計段階から要望に応じた家造りの相談に乗ってくれ、安心して施工を任せることができます。
アフターサービスも万全で、定期的に無料点検を行ってくれます。信頼あるハウスメーカーなので、生涯にわたって付き合っていけます。
悪い点
|坪単価が高い
専門性の高い知識を有しているので、それなりの価格は必要になります。一般的なハウスメーカーに比べると、坪単価はかなり高額になります。
そのため、装飾品など家の内部にかける費用が少なくなってしまって、多少は妥協しないといけない部分が出てきます。
男性
名無しさん|30代前半|男性|金融|2020.12.10
良い点
|アフターフォローも、ばっちり
ベランダを大きくしてもらいたかったり、間取りをシュミレーションでみせてもらったりしながら、建てて頂いたのですが、家が建ってからでもアレッと思うようなところには、連絡するとすぐ直してくれたり、30年保証もあったり家が建ったあとでもアフターフォローがきちんとあるのは助かりますね。
悪い点
|担当者次第
営業の担当者だったり、建築の担当者だったり、アフターフォローの担当者だったり、なかなか難しいのですが初めから最後まで同じ担当者でいてくれたらなと思いました。それ以外では特に悪いようなところはなかったです。

引用:コエシル

▼Amazonギフト券キャンペーンについて

セキスイハイム

腐食対策が万全で保証も充実

セキスイハイム

セキスイハイムの特徴

  • 雨の日工事が無く腐食を防ぎやすい
  • 外壁の塗り替えが不要
  • 間取りの自由度が低い
  • セキスイハイム1
  • セキスイハイム2
  • セキスイハイム3
  • セキスイハイム4
坪単価 約80万円
構造 鉄骨、木造
居住タイプ 2~3階建、平屋、二世帯
保証内容 60年長期サポート
会社設立 1972年
関連記事 セキスイハイムの評判口コミ
セキスイハイムの坪単価について
公式サイト セキスイハイム公式

セキスイハイムのメリット

省エネシステムが高性能
セキスイハイムは、省エネシステムが高性能です。セキスイハイムの「スマートハイムナビ」が、電力の使用傾向から省エネのアドバイスをくれたり、沸かす湯の量を調節してくれます。余った電力は蓄電されるので、無駄がありません。
外壁の塗り替えが不要
セキスイハウスは、外壁の耐久性が高く、塗り替えが不要なのもメリットです。外壁に採用している磁器タイルは汚れにくく、紫外線などにも耐性のある素材です。雨が降ると汚れが落ちるので、メンテナンスの手間もかかりません。
アフターサポートが充実
セキスイハイムは、アフターサポートが充実しています。購入後60年にわたって定期診断を実施しており、最長30年の長期保証も魅力です。また、火災・地震に備えられる「セキスイハイムオーナーズ保険」なども用意されています。

セキスイハイムのデメリット

坪単価が高い
セキスイハイムの坪単価は、平均80万円ほどです。注文住宅の坪単価は50万~70万円程度が相場とされているため、セキスイハイムはやや高めだと言えます。
間取りの自由度が低い
セキスイハイムは、独自の工法を採用している分、間取りの自由度が低いです。自由度の高い家づくりをしたい方は、三井ホーム住友不動産などのメーカーをおすすめします。
梅雨の時期は工期が遅れる可能性
セキスイハイムは、梅雨の時期だと工期が遅れる可能性があります。内部腐食を防ぐために、雨の日の工事を行わない方針を取っているためです。工期は遅れますが、住居の品質確保を優先している点は、プラス要素とも取れるでしょう。

セキスイハイムの評判と口コミ

女性
さらさん|40代前半|女性|専業主婦(夫)|2020.12.04
良い点
|耐震耐熱構造で安心
私はセキスイハイムで注文住宅を建てました。セキスイハイムは他のハウスメーカーと違う特別な素材と仕様で耐震耐熱構造の家を建てているところにとても魅力を感じ選びました。また担当者は信頼できとても対応がよく不安なく一緒に家造りができる人でした。今では快適な家で安心して暮らしています。
悪い点
|外壁にひと工夫してほしい
セキスイハイムは外壁がワンパターンなのでもう少しデザイン性のある外壁を増やしてほしいと思います。その為、他の人からひと目でセキスイハイムの家だと気づかれてしまうのも不満です。他のハウスメーカーの外壁はとてもお洒落なものが揃っているので私もいろいろなパターンから選びたかったです。
女性
はいさん|30代前半|女性|金融|2020.12.04
良い点
|安全性が高いおうち
工場でユニットを作り、各ユニットが出来上がったら天気のいい日を狙い土地まで運んできてその場ですぐ組み立てるので、家が雨などにさらされることなく作り上げられるので材料が傷むことがないのでそれが魅力的です。実際我が家も晴天ではないものの曇りで雨の心配がない日に汲み上げしてもらい、ほんの数時間で組み立てが完了して驚きました。また工場見学で耐震性に強い理由をじっくり教えていただきました。最近の大きな震災でも耐えられる造りだということで、安心して住める家なんだなと思いセキスイハイムに決めました。
悪い点
|間取りはちょっと惜しい
安全性の高いユニットですが、組み立ての都合上自由に間取りを決められないのは少し残念でした。
床暖房を入れようか悩んで入れず、エアコンでも十分暖かいとのことでしたが厳寒地のため結局ストーブを置くことにしました。

引用:コエシル

▼Amazonギフト券キャンペーンについて

大和ハウス

地震エネルギーを吸収する独自技術

大和ハウス

大和ハウスの特徴

  • 耐震性能に優れている
  • 賃料付きで貸せる借上げ制度導入
  • ZEH普及率が低い
  • 大和ハウス1
  • 大和ハウス2
  • 大和ハウス3
  • 大和ハウス4
坪単価 約80万円
構造 鉄骨、木造
居住タイプ 2~4階建、平屋、二世帯
保証内容 60年長期保証
会社設立 1955年
関連記事 大和ハウスの評判口コミ
大和ハウスの坪単価について
公式サイト 大和ハウス公式

大和ハウスのメリット

耐震性能に優れている
大和ハウスは、耐震性能に優れています。大和ハウスの独自技術「D-NΣQST(ディーネクスト)」は、地震の大きな揺れに耐え、かつ地震エネルギーを吸収し揺れを早く収束させる技術です。マイホームの損傷を防ぎ、建物の延命ができます。
60年間のアフターサポート
大和ハウスでは、初期保証で最長30年のロング保証を受けられます。有料メンテナンス工事を行うと、最大60年まで保証期間を延長することも可能です。マイホームを建ててから60年間、安心して暮らせる環境を整えられます。
マイホームの貸し出しも可能
大和ハウスは、マイホーム借上げ制度を利用することで、転勤や一時的な移住の際に住居の貸し出しが可能です。借り手が見つからない場合も、賃料が保証されます。マイホームに戻りたくなったら、最短3年で解約も可能です。

大和ハウスのデメリット

ZEH普及率が低い
大和ハウスは、ZEH普及率が低いです。ZEHは省エネ技術の1つで、太陽光発電等で創り出すエネルギーを増やし、相対的に消費エネルギーを抑えます。ZEH普及率が低いため、光熱費削減などの恩恵は受けにくいでしょう。
鉄骨構造だと寒くなりやすい
大和ハウスは鉄骨構造にも対応していますが、鉄骨構造は木造に比べ寒く感じることがあります。雪国や標高が高い地域などは、暖房設備をオプションで整えたり、鉄骨ではなく木造にするなど工夫をしましょう。

大和ハウスの評判と口コミ

男性
たろさんさん|30代前半|男性|大手商社|2021.05.01
良い点
|三階建てならここ!
私は持っている土地が非常に小さくて困っておりました。
その中でどうやったら家をうまくかっこよく見せれるか考えてた時にダイワハウスさんで話をしたは三階建てにしてみては?とのことでしたので、三階建てにチャレンジしました。
三階建てはギュウギュウするイメージでしたが、実際建てる際に吹き抜けを大きく取るように作ってくれたり、本当に私の住まい作りの夢を叶えてくれました、また何かあったらお願いしたいです。
悪い点
|特にはないが、言うなら現場大工の質ぐらい
なかなかダイワハウスの家自体は文句の付け所もないのですが、少しだけ気になったのは現場の大工さん、棟梁や内装の仕上げをしてくれていた作業員の方々の数名がタバコをよく吸っていて、家を建てている側からするとあまり良い気持ちはしないです。
そんなにしょっちゅうそのようなことがあったわけではないですが、近所や現場に配慮をもう少ししてほしかったです。
女性
くろまるこさん|50代以降|女性|専業主婦(夫)|2021.01.06
良い点
|突然の不具合への対応が早くて丁寧
休日にエコキュートの具合が悪くなり、お湯が出なくなって困った時のお客様センターの対応が丁寧で素早くてとても有難かったです。本来なら数日かかるところを、その日のうちに修理を手配してもらえました。大雨の後、庭に水の通り道ができて穴が空いた時も、定期点検のスタッフの方が素早く対応して下さいました。アフターサービスが充実しているので、安心感があります。
悪い点
|普段のメンテナンスが不安
ほとんど満点に近いのですが、強いて言うなら普段の自分でのメンテナンスが少し大変だと思います。24時間空調設備が付いていて快適なのですが、天井が高い分自分でメンテナンスをする時にきちんとできているのか不安になります。消耗品のお値段も少し高額なところが気になります。

引用:コエシル

▼Amazonギフト券キャンペーンについて

住友不動産

オプションが豊富で理想に近づけやすい

住友不動産

住友不動産の特徴

  • 営業担当者への満足度が高い
  • 様々な希望に応えるオプションが豊富
  • オプションで費用が上がりやすい
  • 住友不動産1
  • 住友不動産2
  • 住友不動産3
  • 住友不動産4
坪単価 約80万円
構造 木造
居住タイプ 2~3階建、平屋、二世帯
保証内容 最長20年保証
定期点検
会社設立 1949年
関連記事 住友不動産の評判口コミ
住友不動産の坪単価について
公式サイト 住友不動産公式

住友不動産のメリット

耐震・断熱・耐久性に優れる
住友不動産は、耐震・断熱・耐久性に優れています。住友不動産の伝統であるウッドパネル工法により、地震による揺れを50%低減し、年間光熱費を20%以上節約可能です。
営業担当者への満足度が高い
住友不動産は、営業担当者への満足度が高いです。知識豊富で、親身に相談に乗ってくれたという口コミが多く見られます。自社のデメリットにまで触れて説明してくれるようなので、安心や信頼感は大きいでしょう。

住友不動産のデメリット

オプションで費用がかかる
住友不動産は、オプションで費用がかかります。あらゆる希望に応えてくれるため、あれもこれもとオプション追加してしまうと、予算を上回る可能性があるため注意しましょう。
ZEH住宅の普及率が低い
住友不動産は、ZEH住宅の普及率が25%(2020年度)と低いです。同年度の一条工務店は96%、セキスイハイムは85%なので、他の大手ハウスメーカーに比べ劣っているのが分かります。

ZEH住宅とは、省エネ・創エネによってコスト削減を目指す住宅のことです。国としても普及率向上を目指しており、70万円以上の補助金なども出ます。

住友不動産の評判と口コミ

男性
カープ大好きさん|30代後半|男性|コールセンター|2021.04.25
良い点
|メーカーの担当の人が親身に相談を受けてくれたこと
住宅ローンのシミュレーションを何度もしてくれて、自分の給料とどれくらい頭金額をだせるかに沿う借入額をファイナンシャルプランナーの資格を持った住宅メーカーの方が親身に相談してくれたことが良かったです。それと住む住宅環境が東向きですが、春から冬に至るまでの日光の当たる時間帯を細かく検証してくれて納得して住宅を決められたのが良かったです。
悪い点
|修繕費に対しての不信感
修繕費に関して入居前に『段階積み立て方式』を取られていて毎月の支払額が安く抑えられていて、5年ごとに上がるようになってましたが、管理組合で今後の大地震や台風等の災害に備えて『均等積み立て方式』に変え、毎月の支払額が一気に4倍まで上がることになりました。長く永住する意味では分かるのですが、メーカーが初めからその方式を取っていれば、『一気に上がることがなかったのでは?』と少し不信感を持ってしまいました。
男性
たけぼうさん|40代前半|男性|その他|2020.12.11
良い点
|スタッフの知識の豊富さ。
ハウスメーカーは3つに絞りハウジングセンターへ説明を聞きに行きました。
住友不動産は最後に説明を聞きましたが、担当してくださったスタッフの方の知識の豊富さに感銘を受けました、何を聞いても的確に答えてくれて、メリットばかりではなくデメリットまでも話をしてくれてとても信頼がおけました。
住友不動産の前に2つのハウスメーカーの話を聞きましたが、質問に答えられなかったりはぐらかしたりされたので余計に住友不動産の話が好印象でした、もちろん家の性能も満足いく自分達が求めていた商品だったのでとても良かったです。
悪い点
|オプションが多かった。
内装などの標準装備の種類が少なく、いいなあー、と思ってもオプションだったりして結局はじめの予算より大幅に超えてしまいました。
いわゆる坪単価は安めなのですが、ちょっと贅沢な物にしようとするとオプションでした。
もっと種類があればと思い、その点が少し残念で妥協したところもいくつかありました。

引用:コエシル

▼Amazonギフト券キャンペーンについて

住友林業

木造住宅にこだわりたい方におすすめ

住友林業

住友林業の特徴

  • 木を活かした家づくりができる
  • 自由度の高い設計が可能
  • 敷地調査に費用がかかる
  • 住友林業1
  • 住友林業2
  • 住友林業3
  • 住友林業4
坪単価 約90万円
構造 木造
居住タイプ 2~4階建、平屋
保証内容 60年保証システム
無料点検
会社設立 1948年
関連記事 住友林業の評判口コミ
住友林業の坪単価について
住友林業の後悔ポイント
公式サイト 住友林業公式

住友林業のメリット

木を活かした家づくりができる
住友林業は、木を活かした家づくりに定評があります。木を使ったデザインやノウハウの豊富さは国内トップレベルで、木造にこだわりたい方におすすめです。また、木には安らぎを与える効果もあり、快適な空間を作り出します。
自由度の高い設計が可能
住友林業は、自由度の高い設計が可能で、顧客の設計満足度は97.9%という驚異的な高さです。難しい要望やこだわりのある要望でも対応してくれるうえ、完成イメージを3DCGで確認できるので、イメージとの乖離を防げます。
安心できる性能
性能にこだわるのも住友林業の強みです。木造住宅で不安視される耐震・断熱・耐久・耐火の面でも、豊富なノウハウと研究によって高品質に仕上がります。さらに、エネルギー消費に優れた省エネ性も抜群です。

住友林業のデメリット

坪単価が高い
住友林業は、住宅産業新聞の調査結果によると、坪単価平均が99.4万円です。坪単価50万円などのメーカーもあることを考えると、金額は高いと言えるでしょう。
敷地調査をするのに費用がかかる
住友林業は、敷地調査に5万円ほどの費用がかかりますが、無料で行ってくれるハウスメーカーもあります。敷地調査は、地盤強度など様々な観点から、家を建てて問題ないか測定する調査のことです。

住友林業の評判と口コミ

男性
ギャルさん|30代前半|男性|自由業・フリーランス|2021.01.18
良い点
|木が素敵です!
木の温もりを感じられる家が素晴らしいです。和風の家にしたい人や木造にこだわりたい人には、是非お勧めです。アフターケアも良く、営業さんも質が良かったです。困った事があれば、専門家を呼んでくれて訪問してくれました。
悪い点
|土地との関係性
土地の形状と建物の大きさや向きには注意して、慎重に計画した方がいいと思いました。営業の方がアドバイスしてくれますが、風水など気になる方は、自分で調べるか詳しい担当者を付けてもらう必要があると思います。あとは駐車場の位置なども車の停め方を具体的に計画すべきです。
男性
長崎ちゃんぽんさん|40代前半|男性|その他|2020.12.11
良い点
|私の希望する家を作ってくれました。
私は趣味が音楽で、家でドラムをしたいと考えていました。その事を住友林業のスタッフに伝えると、防音性に優れた家を作ってくれました。また和室も欲しかったのですが、檜を利用した古風な和室も作ってくれました。私の希望は全て取り入れてもらえて本当に良かったです。
悪い点
|なかなか連絡がとれませんでした。
担当者に連絡を取ろうとした時に、不在にしていた時が多かったです。担当者が複数名いても良かったです。メールで連絡した時にも連絡が遅かったです。せめて2日以内には連絡して欲しかったです。それ以外に悪い点はなかったですね。

引用:コエシル

▼Amazonギフト券キャンペーンについて

日本ハウスホールディングス

檜(ひのき)を使った丈夫で安らげる空間

日本ハウスホールディングス

日本ハウスホールディングスの特徴

  • 日本住居に合った檜(ひのき)だけを使用
  • 太陽光発電で光熱費を削減
  • 仮契約段階で100万円必要
  • 日本ハウスホールディングス1
  • 日本ハウスホールディングス2
  • 日本ハウスホールディングス3
  • 日本ハウスホールディングス4
坪単価 約70万円
構造 木造
居住タイプ 2~3階建、平屋
保証内容 長期保証システム
会社設立 1969年
関連記事 日本ハウスホールディングスの評判口コミ
日本ハウスホールディングスの坪単価について
公式サイト 日本ハウスホールディングス公式

日本ハウスホールディングスのメリット

丈夫で安らぎを与える檜だけを使用
日本ハウスホールディングスは、檜だけを使った施工が魅力です。檜は湿気やシロアリに強く、千年以上も強度が落ちない理想の木材と言われています。檜にはリラックス効果や殺菌効果もあるため、木材にこだわりたい方におすすめです。
完成まで同じ担当者が付く
日本ハウスホールディングスは、家が完成するまで同じ担当者が付きます。下請けなどが無いぶん、当初のプラン通りに施工が進み、理想通りの住居を建てられる可能性が高いでしょう。
太陽光発電を標準搭載
日本ハウスホールディングスは、太陽光発電を標準搭載しています。追加費用無しでソーラーパネルを設置でき、20年間で400万円近くの光熱費を削減可能です。

日本ハウスホールディングスのデメリット

仮契約で100万円必要
日本ハウスホールディングスは、仮契約に100万円かかります。仮契約時の一般的な費用は高くても数十万円のため、かなり高いです。しかし、坪単価はおよそ平均以下なので、最終的なコストは低く抑えられます。

日本ハウスホールディングスの評判と口コミ

男性
としさん|30代前半|男性|製造業|2021.03.10
良い点
|営業マンが親切だった
ハウスメーカーの一括資料請求で連絡が来てお会いしたが、とても親切で、親身になって相談にのってくれた。間取りの提案も色々としてくれていいお家が建てれたと思う。担当もインテリア担当や現場担当など専門的に分かれていて知識も豊富で満足
悪い点
|建てた後のアフターサービス
建ててから半年に一回訪問をしてくれるのですがその時に、知り合いを紹介してくれとしつこいのが少しストレスになる。いいお家なのですがツボ単価が少々高いので人にはなかなか紹介ができない。あと、不具合の連絡をいれても対応までに時間がかかる
男性
ひみつさん|30代前半|男性|営業|2020.12.14
良い点
|セールスマンの対応は早い、良いでした。
仕事の転勤をきっかけに家を探し始めて、すぐにこちらのハウスメーカーさんの営業の方と出会いました。一生物の買い物なのでじっくり考えてと思ってましたが、特に色々押し売りもされず、しっかりと考えながら選択することができました。また、決まってからは私どものペースに合わせて話を進めてくれて、急ぐ所は早急に、考える所はゆっくりと行動してくれました。また、家に関しては予算に見合った物で大変満足しています。
悪い点
|仕方がないのかな・・・
「素材」「木」を売りにしているハウスメーカーなので、数年すると歪みなどが感じられる
箇所がでてきます。場所的に仕方がないところなどは諦めるしか無いですね。クレームで対応できるところは対応してくれているので、我慢の範囲内ですが。

引用:コエシル

▼Amazonギフト券キャンペーンについて

パナソニックホームズ(パナホーム)

日本の気候を徹底分析した技術仕様

パナソニックホームズ

パナソニックホームズの特徴

  • 日本の気候を徹底分析した技術仕様
  • 12個のコンセプトから完成イメージを掴める
  • 水回りはパナソニック製品のみ
  • パナソニックホームズ1
  • パナソニックホームズ2
  • パナソニックホームズ3
  • パナソニックホームズ4
坪単価 約90万円
構造 鉄骨
居住タイプ 2~3階建、平屋、二世帯
保証内容 35年間の初期保証
最長60年の延長保証
会社設立 1963年
関連記事 パナソニックホームズの評判口コミ
パナソニックホームズの坪単価について
パナソニックホームズの後悔ポイント
公式サイト パナソニックホーム公式

パナソニックホームズのメリット

全館空調システムで快適な空間
パナソニックホームズは、全館空調システム「エアロハス」を活用しており、年中室内を快適に保ちます。エアロハスは、冷暖房や空気清浄を完備し、光熱費も抑えられる仕様であり、2019年には省エネ対象も受賞している機能です。
暮らし方で選べる12個のコンセプト
パナソニックホームズは、子どものいる家庭や共働きの家庭、防災や省エネを気にしたい方向けなど、暮らし方で大まかなコンセプトを決められます。コンセプトの中から、さらに詳細なプランに絞り込むため、方向性を定めやすいです。
外壁はセルフクリーニング技術を採用
パナソニックホームズの外壁は、セルフクリーニング技術を採用しているため、いつまでも外観を美しく保てます。太陽光と雨を利用した化学技術で、汚れが浮いて落ちるため、外壁掃除の手間や費用がかかりません。

パナソニックホームズのデメリット

水回りはパナソニック製品のみ
パナソニックホームズは、キッチンや洗面所、トイレなどの水回りが全てパナソニック製品です。LIXIL(リクシル)やTOTOなど、水まわり設備のメーカーにこだわりがある方は不向きでしょう。

パナソニックホームズの評判と口コミ

男性
gali07さん|30代後半|男性|美容関係|2020.12.19
良い点
|空間を広々使えます
建て方の工法がしっかりしていて、設計の自由度があるので選びました。リビングを広くして家族が集まる時間を増やしたかったので、天井高く吹き抜けにできたことで圧迫感もなく満足しています。また耐震面でも耐震等級が高いので地震が増えてきたご時世でも安心して生活ができています。
悪い点
|安心と価格は比例
耐震面などはかなりしっかりしているので安心して生活できる反面、価格は同規模の他メーカーより少し割高な気がします。自分たちの中で何を重視するかでメーカーを選ぶのが後悔しない点かなと思います。我が家は何かとパナソニック製品が多かったので、どうせ作るなら好きなメーカーがいいなと思って決めました。
女性
とまとさん|30代前半|女性|専業主婦(夫)|2021.03.26
良い点
|落ち着いていて誠実な対応
とても落ち着いていて穏やかな方が対応して下さり、こちらの疑問・質問に資料を見ることなくスラスラと答える姿から、日ごろから住宅のことを勉強しており、様々な知識を持っている方だということが伝わりました。デメリットを指摘してもこちらの意見に反論することなく、きちんと受け止めた上で解決方法を教えてくださいました。
悪い点
|オリジナルへの対応は難しい
基本的には自社製品を使った家づくりを基本としているので、家主が「こうしたい」という要望があっても、新しくオリジナルを作ると逆に高くついてしまいます。
凝ったシステムキッチンはいらないので、木製の板でシンク周りに簡単な棚があればそれで良いです、と伝えたら、出来合いのシステムキッチンを設置した方が逆に安くつくと言われて断念しました。
家の耐震や家具の安全性はパナソニック製品を信頼しているのでお願いしましたが、簡単な物だとしても、1から作らなければならないようなオリジナルの要望が多い方には向かないかもしれません。

引用:コエシル

▼Amazonギフト券キャンペーンについて

トヨタホーム

トヨタ自動車を利用している方は候補

トヨタホーム

トヨタホームの特徴

  • 全館空調で年中快適な空間
  • トヨタの自動車から給電できる
  • 施工は下請け工務店が行う
  • トヨタホーム1
  • トヨタホーム2
  • トヨタホーム3
  • トヨタホーム4
坪単価 約80万円
構造 鉄骨
居住タイプ 2~3階建、平屋、二世帯
保証内容 60年長期保証
40年初期保証
会社設立 2003年
関連記事 トヨタホームの評判口コミ
トヨタホームの坪単価について
トヨタホームの後悔ポイント
公式サイト トヨタホーム公式

トヨタホームのメリット

全館空調システムで快適な空間
トヨタホームは、全館空調システム「スマート・エアーズ」が快適な空間を作り出します。冷暖房や加湿・除湿はもちろん、換気や空気清浄も行ってくれるため、年中快適に過ごせるのがメリットです。
トヨタの自動車から給電できる
トヨタホームは、トヨタの自動車から給電できるのが特徴です。万が一の停電時でも、ケーブルを1本つなぐだけで、一般家庭の約4.5日分の電力を確保できます。

トヨタホームのデメリット

施工は下請け工務店が行う
トヨタホームは、施工を下請け工務店が行います。プランニング段階で担当者と細部まで打ち合わせをしておかないと、施工時に認識のズレが起きる可能性があるため、注意しましょう。

トヨタホームの評判と口コミ

女性
ハッピーさん|30代後半|女性|接客業|2021.06.27
良い点
|優しい家づくりができる。
環境への配慮、家族が健やかに楽しく暮らす家づくりができるハウスメーカーだと思いました。営業の方も設計の方もあたたかく、心遣いのできる方が多く、終始スムーズに事が運びました。役立つ提案も多く、こちらの要望もよく聞いていただけて、満足した家づくりができました。
悪い点
|アフターメンテナンスは少し遅い。
家づくりが終わると、アフターメンテナンスの部署が紹介されます。地域や担当者にもよるようですが、おっとりした方が担当になってしまい、かゆいところに手が届くほどのサービスや、迅速とまではいえない対応を受けています。時間はかかるものの、最後まできっちり対応していただき、その点には満足しているのですが。
男性
ppさん|50代以降|無回答|専業主婦(夫)|2021.01.14
良い点
|良いハウスメーカです
軽量鉄骨の家。地震に強い。プレハブなので建設期間が短く子どもが小学校に上がるのにあわせてすぐに新居に入居できたのには大変助かりました。アフターサービスも大変良いです。営業マンの方も大変良い人に恵まれました。いい印象で終わりました。
悪い点
|壁が薄い?少し高価
壁が薄く外に音が聞こえてしまっているのではないかと心配することがたまたま有ります。外の話し声がよく聞こえてくるので。
しかし、どこのハウスメーカでも使用している一般的なサイディングを使用しているので、気の性かも知れません。うちの周りが静かすぎるのかも。
金額は高めです。

引用:コエシル

▼Amazonギフト券キャンペーンについて

ユニバーサルホーム

床暖房にこだわりたい方向け

ユニバーサルホーム

ユニバーサルホームの特徴

  • 「床」に対する満足度第1位を獲得
  • デザインのラインナップが豊富
  • 地熱床システムの無料保証は10年まで
  • ユニバーサルホーム1
  • ユニバーサルホーム2
  • ユニバーサルホーム3
  • ユニバーサルホーム4
坪単価 約60万円
構造 木造
居住タイプ 2階建、平屋
保証内容 30年長期保証
定期点検
会社設立 1995年
関連記事 ユニバーサルホームの評判口コミ
ユニバーサルホームの坪単価について
ユニバーサルホームの後悔ポイント
公式サイト ユニバーサルホーム公式

ユニバーサルホームのメリット

「床」に対する満足度が高い
ユニバーサルホームは、床に対する満足度が高いです。地熱を活用した省エネ床暖房を完備し、シロアリ・浸水対策も徹底しているため、快適かつ安心できる生活を実現できます。
デザインのラインナップが豊富
ユニバーサルホームは、デザインのラインナップが豊富です。最もオーソドックスな2階建プランが充実しており、外観デザインと間取りプランの組み合わせから、1,000種類ものスタイルを実現できます。
窓の断熱性・遮音性が優れている
ユニバーサルホームのマドは、断熱性と遮音性に優れています。2枚のガラスを重ねた「Low-E複層ガラス」が断熱性を発揮し、光熱費を30~50%削減可能です。さらに、樹脂サッシの高い気密性が、日常的な騒音を遮断します。

ユニバーサルホームのデメリット

サービスの質にバラつきがある
ユニバーサルホームは、サービスの質にバラつきがあるのがデメリットです。フランチャイズ展開しており、地域によって施工会社が異なるため、対応の悪い会社に当たってしまう可能性があります。
地熱床システムの保証は10年間
地熱床システムの保証は10年間までです。11年目以降にメンテナンスを行う場合は、別途費用がかかるため注意しましょう。

ユニバーサルホームの評判と口コミ

男性
子ガメさん|30代前半|男性|営業|2021.01.09
良い点
|丁寧なサポートをしてもらえました
家造りに関しては全くの素人だったのですが、土地選びから間取りまで担当者の方が自分の体験を交えて丁寧な提案をしてくれましたし、こちらの細かい要望にも対応してもらえて満足しています。
引き渡し後も補助金の申請や確定申告のやり方などについてアドバイスを貰えて助かりました。
悪い点
|完成時期が予定より遅れた
天候不順や思ったように在庁が調達できなかったなどの理由で、予定よりも完成時期が遅れたしまったことがやや残念でした。
ゆとりをもって引っ越しをしたかったのですが、年末の忙しい時期に引っ越しをすることになり、そのときはドタバタして大変でした。
男性
0011さん|50代以降|男性|製造業|2020.12.14
良い点
|お値段と性能
最初にモデルハウスに行った時の対応としては特筆する内容はなかったが、土地探しを比較的スピーディーに行ってくれて、希望にかなり近い土地も手当てしてくれた。建物は値段と性能のバランスはよいと感じた。アフターサービスもマメに行ってくれた。
悪い点
|連絡漏れ
棟上げの時、連絡すると言いながら連絡はなくすでに棟上げされてしまっていた。立ち会って、見たかったのに。不満の電話を入れると、担当者は黙ったままになってしまいその担当者とは気まずくなり後味の悪さはあった。

引用:コエシル

▼Amazonギフト券キャンペーンについて

クレバリーホーム

外壁タイルにこだわりたい方におすすめ

クレバリーホーム

クレバリーホームの特徴

  • 機能性とデザイン性を備えた外壁タイル
  • 震度7にも耐えられる耐震性
  • 担当者の連絡が遅いことがある
  • クレバリーホーム1
  • クレバリーホーム2
  • クレバリーホーム3
  • クレバリーホーム4
坪単価 約60万円
構造 木造
居住タイプ 2~3階建、平屋、二世帯
保証内容 10年間無料点検
会社設立 2016年
関連記事 クレバリーホームの評判口コミ
クレバリーホームの坪単価について
クレバリーホームの後悔ポイント
公式サイト クレバリーホーム公式

クレバリーホームのメリット

雨や汚れに強い外壁タイル
クレバリーホームは、雨や汚れに強い外壁タイルを使用しています。定期メンテナンスにかかる費用を大幅に削減でき、一般的な外壁に比べ30年間で250万円ほど節約可能です。機能性はもちろん、デザイン性にも優れています。
耐震性がとくに優れている
クレバリーホームは、耐震性に優れているのが魅力です。阪神淡路大震災の2倍以上のエネルギーにも耐える強度を誇り、震度6以上の地震に遭っても、全壊・半壊ゼロの実績を持っています。

クレバリーホームのデメリット

担当者と連絡がつかない場合がある
クレバリーホームは、担当者と連絡がつかない場合があります。一人ひとり丁寧に向き合うことを大切にしており、相談や説明に時間をかけているため、折返しが遅くなることがあるようです。
サービスの質にバラつきがある
クレバリーホームは、サービスの質にバラつきがあるのがデメリットです。フランチャイズ展開しており、地域によって施工会社が異なるため、対応の悪い会社に当たってしまう可能性があります。

クレバリーホームの評判と口コミ

女性
さくさん|20代後半|女性|専業主婦(夫)|2021.01.17
良い点
|タイルが素敵です
タイル外壁が売りのハウスメーカーです。タイルは耐久性が高いため、メンテナンス費用を安く抑えられるという点と、タイルの重厚感が気に入りました。担当の方は、一つのことを聞くと10返してくださるような方で、とても頼りになりました。間取りに関しては、柱を通す場所が決まっているようで、耐震がしっかりしていると思いました。
悪い点
|間取りの後悔
間取りに関しては、柱の場所や壁を作れる場所がある程度決まっているようで、少し思い通りにいかないところがありました。でも、耐震のことを考えると、妥協が必要な部分なのかなと感じました。担当の方は忙しい方のようで、なかなか次の予定が決まらないことがありました。
女性
さくらさん|20代後半|女性|専業主婦(夫)|2021.01.25
良い点
|何度も打ち合わせ、納得できる家づくり
わたしたちは契約までに、何度も何度も打ち合わせをし、間取りや中に入れるキッチン、家具など、満足いくまで打ち合わせをしてから契約させていただきました。なので、契約後に変更するところがほとんどなく、スムーズに進めることができました。打ち合わせでは、細かいところまで要望を聞いてくださり、不安な点がないように配慮していただけました。
悪い点
|担当の方が忙しすぎ
担当の方はすごくいい方で、親身になって話を聞いてくださり、いろいろな提案をしてくださいました。ですが、とてもやり手の方みたいで、他にもたくさんのお客様を抱え、お忙しいようでした。連絡は早く返ってくることもありますが、なかなか返ってこないこともあり、少し不安になりました。打ち合わせの時に、前回話したことを忘れていることもたまにあって、不安になりました。

引用:コエシル

▼Amazonギフト券キャンペーンについて

富士住建

高品質かつ適正価格

富士住建

富士住建の特徴

  • ひのきの木造住宅が建てられる
  • 標準仕様で必要な設備をそろえられる
  • 自由設計で建てられる
  • 富士住建 1
  • 富士住建 2
  • 富士住建 3
  • 富士住建 4
坪単価 40〜65万円程
構造 木造
居住タイプ 平屋、2~3階建て、二世帯住宅
保証内容 最長20年
会社設立 1987年10月
関連記事 富士住建の評判口コミ
富士住建の坪単価について
公式サイト 富士住建公式

富士住建のメリット

必要な設備が標準仕様
富士住建の住宅は、必要な設備が標準仕様となっています。一般的に注文住宅で心配されるのは、契約後の追加オプション料金です。

契約後に金額が上がってしまうと、その分家計の負担もさらに大きくなります。その点、富士住建では標準仕様の設備が明確な上に、さまざまなグレードのデザインの中から自由に選べる点が魅力です。

ひのきを使用した家を建てられる
富士住建は、紀州ひのきを使用しており、木造でも耐久性のある住宅の建築を実現しています。土台や柱など、建築に使われる木材は乾燥具合や強度などを測定しており、合格した紀州ひのきだけを使用しています。

また、ひのきにはリラックス効果が期待される香り成分が含まれており、殺菌・防虫効果も期待できるほか、調湿効果にも優れています。ひのき素材が好きな人にとって魅力的な住宅です。

自由設計が可能
富士住建の住宅は、価格が安いと言われていますが、自由設計による家づくりも可能です。一般的なローコストメーカーでは、低コストを実現するために自由設計ではなく、ある程度の間取りや設計が最初から決まっている傾向にあります。

富士住建では「住宅展示場を設置しない」「設備メーカーと年間契約をして仕入れ単価を抑える」「利益率を抑える」などの取り組みを行い、低価格でも自由設計を可能にしています。

富士住建のデメリット

保証年数が10年
富士住建で住宅を建てるデメリットは、大手ハウスメーカーよりも保証年数が10年で短いことです。さらに、引渡し後は初回点検や6ヶ月目点検、1年目点検、2年目点検による定期点検が必要な上に、それ以降も有償点検が必要になります。

大手のハウスメーカーなどでは、最長で60年の保証制度を設けているほか、自社での保証やメンテナンスをするなど、アフターサービスが充実しています。

ウッドショックの影響を受ける可能性
ウッドショックによって、木造住宅を扱う注文住宅会社では資材コストの負担が増えています。今後、国内でも木材が不足するようになれば、木造住宅の価格に影響が出るかもしれません。
ショールームしかない
富士住建では、モデルハウスの設置や完成現場を見学できる機会がありません。住宅のイメージづくりに活かせるのはショールームのみです。

ショールームでは、標準仕様の設備や仕様を直接見たり触れたりして確認できます。ただし、ショールームだけでは、具体的な住宅をイメージしきれない懸念があり、デメリットと言えます。

富士住建の評判と口コミ

女性
わかちゃまさん|20代後半|女性|接客業|2021.05.21
良い点
|オプションなしでハイグレードな装備が選べた
自分達の家造りのこだわりの中に広いお風呂がある事が絶対条件でした。
富士住建さんは1.5坪タイプの広々としたお風呂が追加料金なしで標準装備されていました。
キッチンもトクラスの綺麗な塗装のキッチンで形や色も豊富にあり、誰が見てもすごい!と言われるステキなキッチンになりました。最初出して頂いた図面からこちらの要望を聴き、大幅に変更があっても迅速に対応して頂けました。
悪い点
|選ぶものが多すぎる
特に悪い点ではないのですが、強いて言うのであれば選ぶものが膨大にあって大変でした。
注文住宅なので仕方ない部分なのですが、自分達は仕事が忙しくなかなか夫婦揃ってショールームに足を運ぶことが出来ず、3日くらいで全ての建具や壁紙の色などを選ぶことになり大変な思いをしました。0からのスタートが有難いと思う方ももちろんいると思うのですが強いこだわりがなかったり、多忙な人からしたら、ある程度ベースがありそこから少し手を加えるような形もできると有難いと思いました。
女性
なっつさん|30代前半|女性|事務員|2021.09.16
良い点
|家の設備もセットで決められる
我が家は家の建て替えを行いました。家を建てるとなると、間取りだけでなく、キッチン、洗面所、風呂、床や壁、ありとあらゆる設備も自分で決めなければいけません。
ですが、富士住建さんであれば、これらはあらかじめセットで含まれているため、それぞれ何パターンかあるうちから選ぶだけで済みます。
正直、家を建てるときに内装も100%細かいところまでどうするかというヴィジョンが浮かんでいる人はあまりいないと思います。
実際に参考のためショールーム等も行ってみてきましたが、玄関のドア1つとっても何十種類とあって逆に選びきれないなと頭を抱える結果となりました。
富士住建さんが用意する分だけでは選択肢も狭まってしまうかもしれませんが、種類が少ないわけでは無いですし、私はその方が選びやすかったです。
なんならセット扱いになるためバラバラで用意するよりもはるかにお得でした。
こだわる方はそこだけ自分で用意すればいいだけですしね。
セットの内容はもしかしたら時期によるかもしれませんが、私の時はソーラーパネルも込みだったのが大きな決め手でした。
ソーラーパネル込みで子の見積額なの!?と驚いたくらいです。
最終的な家の作りも満足です。家が建って数年たちますが、手抜き工事の類も見つかっておらず、ちゃんと建ててくれたようです。
工事の業者も直接富士住建がかかわっている所なので不安もあまり感じず、安心してお任せ出来ました。
悪い点
|担当になる営業の人は当たり外れがありそう
担当でついてくれた営業の方が結構うっかり屋で、なかなかストレスでした。
メールの返事も3日から、長いときは1週間近くかかり、もっとかかる場合でも特にそのような連絡がなく放置。何度もこちらから返事の催促を送るという手間もありました。
他にもローンの申し込みの資料に漏れがあったりと、実はこれ出来ないんですって後出しの情報があったりもして困ることが多々ありました。
ただ、人当たりもよく良い人ではあったので、こちらの意見もよく聞いてくれました。
富士住建さんのサービスはとてもいいので、少しでも営業担当の方とは家が建つまでの長い付き合いになりますから、おや?と思うようなことがあれば、なるべく早い段階で担当のチェンジをお願いすることをお勧めします。
正直、担当がシッカリできる人に当たればほぼ不満は無しの業者でした。

引用:コエシル

▼Amazonギフト券キャンペーンについて

ヤマダホームズ

家電・家具メーカーとの連携が特徴

ヤマダホームズ

ヤマダホームズの特徴

  • 家具家電を一式揃えられる
  • 充実した住宅設備保証がつけられる
  • 自分の予算に合わせてプランを選べる
  • ヤマダハウス1
  • ヤマダハウス2
  • ヤマダハウス3
  • ヤマダハウス4
坪単価 約70〜80万円
構造 木造
居住タイプ 平屋、 戸建て住宅、建売住宅
保証内容 最長60年
会社設立 1951年6月14日
関連記事 ヤマダホームズの評判口コミ
ヤマダホームズの坪単価について
公式サイト ヤマダホームズ公式

ヤマダホームズのメリット

豊富な商品ラインナップから選べる
ヤマダホームズは、3つの価格帯から選べます。また、規格住宅と自由設計でも分かれています。

ヤマダホームズの規格住宅は、54種類ものプランが用意されており、値段を抑えつつ自分に合った住宅を選べます。自由設計は、費用は少々高くなりますが、自分好みの間取りなどを決められるので理想の住宅を手に入れられます。

家具・家電が装備できる
ヤマダホームズは、家具・家電を住宅に追加することが可能です。ヤマダホームズの「スーパーフル装備住宅」は、自由設計なうえに家具・家電もついてくるオールインワンの注文住宅です。

また、SxLシグマ・Felidia・NEXIS・Felidia-el Limited・Felidia 2×6に、スーパーフル装備パックを追加することも可能です。新居を建てて、すぐに生活したい人にはおすすめです。ただし、家具・家電はヤマダギフト券で渡されるので注意が必要です。

60年まで保証を延長できる
ヤマダホームズは、保証期間が充実していることもメリットの1つです。初期保証として、構造躯体・雨水の浸入防止・防蟻が10年間ついています。無償点検を受けて、必要に応じ有償メンテナンスを受けると20年、60年と長期にわたって保証対象となります。

また、住宅設備は10年間の無料サポートを受けられます。通常数年で終わってしまうメーカー保証ですが、保証期間が終わった後もヤマダホームズがサポートをしてくれます。

ヤマダホームズのデメリット

ZEH住宅の実績が少ない
ZEH普及実績が50%を超えるハウスメーカーも多いなか、ヤマダホームズは実績が17%と低いです。ZEHとは、太陽光発電システムなどを利用して創出したエネルギーを住宅内で消費し、光熱費をゼロ以下に抑えられる住宅を指します。

ヤマダホームズは、2025年に50%の実績を上げることを目標に動いています。したがって、今すぐにZEH住宅に住みたい人以外は、大きなデメリットにならないでしょう。

最大保証期間のためにお金がかかる
手厚い住宅保証があるのは大きなメリットですが、その反面、最長60年の保証条件を満たすためには有償メンテナンスが必要です。

また、初期保証20年を満たすためには、10年目と15年目に定期点検と、点検結果に伴う有償メンテナンスを実施することが条件です。有償メンテナンスにどのくらいの費用がかかるのか、契約する前に目安の費用を聞いておきましょう。

▼Amazonギフト券キャンペーンについて
理想のマイホームを建てたい方へ

「自分にあったハウスメーカーが分からない」

「数が多すぎて比較・検討ができない!」

こんな悩みを抱えていませんか?


NTTデータが運営する「HOME4U 家づくりのとびら」なら、完全無料で140社以上の大手ハウスメーカーから「あなたに合ったハウスメーカー」をピックアップしてくれます。


住宅業界のプロに無料で相談できるオンラインサービスで、土日祝日や夜間でも利用可能。ハウスメーカー選びで迷っている人は1度活用してみるのがおすすめです。


▶家づくりについて専門家に無料オンライン相談

平屋が得意なローコストハウスメーカーランキング3選

タマホーム

コストパフォーマンスが良い住宅

タマホーム アイコン

タマホームはこんな人におすすめ

  • 予算を抑えて注文住宅を購入したい人
  • 設備などにお金をかけたい人
  • 自己資金を多く用意できない人
  • 20代でのマイホーム建築を目指す人
  • タマホーム1
  • タマホーム2
  • タマホーム3
  • タマホーム4
坪単価 45〜50万円程度
構造 木造軸組在来工法
居住タイプ 平屋、2階建て、3階建て
保証内容 初期保証10年
(条件によって、延長保証30年、60年)
会社設立 1998年6月3日
関連記事 タマホームの評判口コミ
タマホームの坪単価について
タマホームの後悔ポイント
公式サイト タマホーム公式

タマホームのメリット

安定した構造
タマホームは、接合性能と強度の高い面材を土台・柱・梁へ直接張ることにより、外からかかる力の負担を分散し高い耐震性を確保しています。

また、基礎の底全体が鉄筋コンクリートの面構造になっているので、家の重さを分散させ、強い地震にも耐えられます。

保証を最長で60年延長できる
タマホームは、保証を最長で60年延長できます。家は建築するだけでなく、保証やアフターサービスなどのサポートも重要です。タマホームでは、初期保証として10年間の保証が用意されています。

タマホームが実施する定期点検や必要な有償メンテナンス工事を行うことで、5年ごとに保証期間を10年延長できます。

最長で30年間、そして長期優良住宅を取得した住宅では最長60年間の保証が可能です。安心して快適に暮らしていくためには、保証制度や点検サポートが充実しているのは嬉しい点です。

1年中快適な室温をキープ
タマホームの家づくりでは、室内温度を冬は暖かく夏は涼しく保てるように工夫されています。特に、高断熱住宅「大地の家」では、ZEHの断熱レベルを上回るUa値0.37W/(㎡・K)を実現しています。

省エネを実現しながら、一年を通して室内の温度をキープして快適に過ごせるでしょう。年間の光熱費の節約にも一役買っています。

タマホームのデメリット

価格が高騰する可能性がある
タマホームは木造を中心したメーカーのため、ウッドショックによって価格が高騰する可能性があります。ウッドショックとは、輸入木材の価格が高騰し手に入りにくくなっている現象です。

新型コロナウイルス感染症の影響などを受けて米国や中国などで住宅建設が進み、世界的な木材の需要が上がっていると言われています。日本でも輸入木材が不足し、国産木材の需要が急激に上がる可能性があります。

輸入・国産ともに木材の取り合いになってしまい、価格が上がると予測されます。木材を中心としているタマホームでも、価格に影響が出る可能性があるでしょう。

初期保証が10年と他メーカーに比べて短い
タマホームの初期保証の期間は10年です。大手ハウスメーカーの保証年数と比べると、20年ほど短いです。点検や有償メンテナンスを行うことによって条件を満たした場合は、最長で30年や60年までの保証延長も可能です。

ただ、初期保証の期間だけで比べると、ほかの大手ハウスメーカーより短くなっています。安心して長く暮らしていきたいと思う人や大手ハウスメーカーと比較している人にとっては、初期保証の期間に関して少し不安を感じてしまうところでしょう。

ZEH住宅の普及率が低い
タマホームはZEHの普及率が低いといえます。ZEH住宅は、断熱や省エネだけでなく創エネの機能を兼ね備え、消費するエネルギーが創出するエネルギー以下になる住宅です。

現時点でタマホームでのZEHの普及率は高くなく、2020年度の実績は2%となっています。

しかし、高断熱化・高効率設備の搭載や太陽光発電システムの搭載によってZEHに対応した「大安心の家 ZERO」の発売や今後のZEH販売目標の設定などから、タマホームでも取り組みに力を入れていることが伺えます。

タマホームの評判と口コミ

男性アイコン
ヤッチオさん|40代前半|男性|流通|2021.08.10
良い点
|コストパフォーマンスは高い
他のローコスト路線のハウスメーカーと比較しましたが、屋内設備や外装などの選択幅も広く、とてもコストパフォーマンスが高いと思います。また、素晴らしい営業の方に巡り会えたので対応もスムーズで着工から引き渡しまでトラブルなく入居することができました。住んでから11年経過しましたが大きな不具合は出ておりません。快適に生活できております。
悪い点
|上を見ればきりがないが
坪単価の高いハウスメーカーと比較すると、内部構造などはやはり見劣りしてしまいます。将来的な耐久性を追求するか、必要十分と考えて妥協するかだと思います。また、屋内設備なども高級ハウスメーカーに比べると劣ります。人それぞれかと思いますが、足るを知るという気持ちになれるかどうかだと思います。
女性アイコン
いかださん|40代前半|女性|専業主婦(夫)|2021.06.30
良い点
|子育てしやすい家
価格の割に、こだわりの家を建てることができました。子育てしやすい家が良いなと思い、収納や玄関からの水回りの導線など、こちらの希望が叶いました。専門的な知識がなくても、色々アドバイスをもらえるので問題はありませんでした。
悪い点
|担当者との連絡はスムーズとは言えません
担当者との連絡はスムーズとは言えませんでした。急用で電話をしてもなかなかつながらなかったり、打ち合わせの約束もぎりぎりまで時間がわからず困ったこともありました。忙しいのはわかるのですが、高い買い物なので、イライラしてしまいました。

引用:コエシル

▼Amazonギフト券キャンペーンについて

アイフルホーム

災害に強い住宅を建てたい人におすすめ

アイフルホーム

アイフルホームはこんな人におすすめ

  • ローコストで建てたい人
  • 災害に強い住宅を建てたい人
  • 高断熱にこだわりたい人
  • アイフルホーム1
  • アイフルホーム2
  • アイフルホーム3
  • アイフルホーム4
坪単価 50~60万円程度
構造 木造
居住タイプ 平屋、2~3階建て、店舗兼用、賃貸兼用住宅など
保証内容 初期保証10年、最大30年まで延長可能
会社設立 1984年5月
関連記事 アイフルホームの評判口コミ
アイフルホームの坪単価について
公式サイト アイフルホーム公式

アイフルホームのメリット

ローコストで注文住宅が建てられる
アイフルホームは、フランチャイズシステムによって、下請けの中間マージンをなくして建築コストを下げています。そのため、ローコストで注文住宅が建てられます。

また、アイフルホームは株式会社LIXILのグループ企業です。そのため、LIXILの最高級グレード設備をお得な価格で住宅に標準装備できます。

災害に強い住宅が建てられる
アイフルホームは「グランドスクラム構法」を採用しており、住宅性能表示制度の耐震性における最高等級の耐震等級3を実現しています。

また、アイフルホームは、住宅金融支援機構が定める「省令準耐火構造」を採用しているので、防耐火性能に優れているのも魅力です。

断熱性に優れている
アイフルホームは、壁の内側と外側に高性能断熱パネル「ハイクオリティパネル-ダブル」を採用しています。そのため、空気の循環が行いやすく外の温度に影響されないので、室内の温度が一定に保てます。

アイフルホームのデメリット

工務店によって対応や内容が異なる
アイフルホームは、フランチャイズシステムを採用しているので、工務店によって商品の内容や対応に差が出る場合があります。建ててから後悔しないためにも、事前に工務店の評判などを確認しておきましょう。
自由度が少ない
アイフルホームは、規格型住宅をメインに取り扱っているので、自由に間取りを変更できない点がデメリットです。自由設計にこだわりたい人は他のハウスメーカーを検討しましょう。

アイフルホームの評判と口コミ

女性アイコン
しーままさん|30代前半|女性|事務員|2021.12.03
良い点
|知識が豊富で家づくりのプロ
家を建てることになった時いろんなハウスメーカーの話を聞きに行きました。ですがここだ!って言うところがなかなか無く…。そんな時に知り合いが実際に建てたと言うハウスメーカーを紹介してもらいました。それがアイフルホームでした。担当して頂いた方は女性の方でした。家づくりのことを何も知らない私たちでしたが、打ち合わせする中でこう言うことも出来ますよ!こう言うことをする場合は、こうしなきゃいけないです!など詳しく教えて頂きました。なので実際に家が建って住んでいても不満な点は1つも無く満足の家づくりとなりました。これも知識がないと出来ないことだからこちらとしては、いろんなアドバイスを頂いてとても助かりました。
悪い点
|連絡が取りづらい
アイフルホームはいろんなところに事務所を構えているので担当者の方がずっとその支店にいる訳でもなく、すぐ連絡を取りたくてもどこに電話をかけたらいいのか?など悩むこともありました。個人の会社用の携帯とかを持っている訳ではなかったので連絡はスムーズではないなと思い悪い点として書きました。
男性アイコン"
りょうさん|20代後半|男性|金融|2021.11.06
良い点
|ライフスタイルに合った家づくりができる
先日、念願のマイホームが完成しました。アイフルホームの他に3社相談に行きましたが、アイフルホームのデザインが1番気に入り選択しました。
アイフルホームは、1人1人のライフスタイルに応じた家づくりを提案してくれます。特に、子供のためというコンセプトで家づくりを提案いただき、遊びを取り入れたマイホームとなりました。大満足です!
悪い点
|担当者のスピードがイマイチ
担当していただいた方は私よりも少し年下の男性でした。見た目は好印象でしたが、仕事の段取りが少し疎かだったように感じます。打ち合わせのアポを入れていたのですが忘れていたらしく30分ほど待たされたことがありました。お客様への対応をもっと向上させてほしいと思います。

引用:コエシル

▼Amazonギフト券キャンペーンについて

アイダ設計

狭小地が得意なハウスメーカー

アイダ設計

アイダ設計はこんな人におすすめ

  • 建築コストを安く抑えたい人
  • 狭小地に建てたい人
  • アイダ設計1
  • アイダ設計2
  • アイダ設計3
  • アイダ設計4
坪単価 50~60万円程
構造 木造
居住タイプ 2・3階建て、平屋、二世帯住宅
保証内容 最長35年
会社設立 1981年1月
関連記事 アイダ設計の評判口コミ
アイダ設計の坪単価について
公式サイト アイダ設計公式

アイダ設計のメリット

安く注文住宅を建てられる
アイダ設計は、コストダウンのための工夫を行っており、安く注文住宅を建てられます。たとえば、直接仕入れた木材を自社プレカット工場でミリ単位での加工・管理をしているため、現場での効率化が可能になり、コストカットを実現しています。

また、システムキッチンやユニットバスなどの最新設備は一括で大量に仕入することで、お客様に安く提供できるようです。安く注文住宅を建てたい方に、アイダ設計がおすすめです。

狭小地での設計が得意
アイダ設計は、年間2,000棟以上の設計実績があり、狭小地の設計を得意としています。たとえば、幅3.6mの狭小地でも天井を高くするなど、奥行きのある家づくりを提案してくれます。

狭小地の設計は難しいとされ、設計料が高く設定されるケースが一般的です。しかし、アイダ設計では狭小地という理由だけで設計料が高くなることはないそうです。

宿泊体験ができる
アイダ設計では、神奈川、千葉、茨城、宮城の4ヶ所で1泊2日の宿泊体験を無料で実施しているため、住み心地を確認してから依頼するかを決められます。

宿泊体験を実施していないハウスメーカーがほとんどなので、建てる前にイメージをつかめるのは大きなメリットでしょう。対象のモデルハウスが近くにある方なら、ぜひ活用すべきです。

アイダ設計のデメリット

ZEH住宅の実績が不透明
アイダ設計はZEH住宅も扱っていますが、実績が不透明です。ZEH住宅の実績を公開しているハウスメーカーが多いですが、アイダ設計は公表していません。ZEHの実績が高いのはプラス要素となるため、非公表なのは実績が低いのが理由かもしれません。

ZEHは「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」の略で、断熱や省エネによって消費エネルギー量を減らし、かつ太陽光発電システムなどの搭載で創エネも実現する住宅のことです。

国としてもZEH住宅の普及を目指しており、補助金の交付もあります。ZEH住宅は、災害などによる停電にも適応できるため、万が一のときも安心の住まいを建てられます。ZEH住宅を考えている方は、営業担当に対応可能か確認してみましょう

35年間の保証が条件付き
アイダ設計は35年間の保証が付きますが、条件があります。入居後も専門スタッフによる定期点検が必須条件で、点検結果によっては有償のメンテナンス工事を実施しなければ保証を受けられません。
耐震性がわかりづらい
アイダ設計は、耐震性がわかりづらいのが懸念です。公式サイトでは、震度7クラスの耐震実験をクリアしていると書かれていますが「商品の仕様による」との注意書きもあります。商品によっては、震度7クラスに耐えられていない可能性が高いでしょう。

アイダ設計の評判と口コミ

男性アイコン"
福永活也さん|40代後半|男性|IT関連|2021.01.30
良い点
|安い価格で家を建てることができた
自由な設計で、なおかつ安い価格で家を建てることができて満足しています。
具体的には、1200万円程度の価格で、3LDKの間取りの住宅を建てることができました。大手の住宅メーカーの場合、3000万円が当たり前と聞いていましたので、約30%程度の水準に抑えることができて満足しています。
悪い点
|数年前の格安キャンペーンがなくなった
数年前まで実施されていた500万円の住宅販売キャンペーンが実施されなくなった点は残念に思いました。
このキャンペーンを実施していたときアイダ設計を知ったのですが、とても魅力的に感じました。あらかじめ間取りや室内設備などは決められていましたが、やはり500万円の住宅は魅力的です。復活してほしいです。
男性アイコン"
レコアロンドンさん|30代後半|男性|建築関連|2021.01.26
良い点
|連絡体制がしっかりとしていたので安心
営業担当者のフットワークが軽くてちょっとした要望を伝えるとすぐに現場に反映させてくれたので、非常に満足です。
アフターフォローもしっかりとしていたので、ちょっとした不具合でもすぐに修理してもらえました。
悪い点
|仕様が少し安そうに見えた
あまり悪い所はありませんでしたが、ローコスト住宅ということもあって、少し室内の使用が安っぽい仕上がり具合となっていると感じました。
住み慣れたら気にならなくなりましたが、安くてももっと高級感が欲しかったです。

引用:コエシル

▼Amazonギフト券キャンペーンについて

理想の注文住宅を手に入れる方法

  • 専門家からアドバイスをもらう
  • 複数社から見積もりと間取りプランを入手
  • 予算シミュレーションを行う

「予算内で家を建てられるのか不安…」「家づくりの進め方や段取りが分からない」など気になることがあると思いますが、この3つの方法を行うことで理想のマイホームにグッと近づけます。

特にハウスメーカーを決める際には、絶対に複数社から見積もりをもらいましょう。複数社から見積もりを取っただけで、数百万安くなったという口コミもあります。

専門家からアドバイスをもらう

home4u

「家づくりのとびら」利用のメリット
・利用料はすべて無料
NTTデータグループ運営で安心
・家づくりプラン作成サービスあり
・平日でも相談可能
オンライン相談で家でできる
・専門家の中立的な立場でアドバイス
営業は一切なし!
利用者が解決出来たこと
・自分に合うハウスメーカーの選び方が分かった
・予算内で家を建てられるかどうかが分かった
・家づくりの進め方や段取りが分かった

初めて家を建てるときは、誰もが分からないことばかりで、どの情報が正しいのか分からなく困りますよね。

家は「一生の買い物」なので、自分が納得できるように専門家からの意見をもらい、正しい知識を持って進めることが重要です。

HOME4U「家づくりのとびら」では、無料でハウスメーカーの専門家に相談ができ、希望を叶えるハウスメーカーが見つかるまでサポートしてくれます。オンラインで家から無料相談ができるので、ぜひ一度相談してみてください。

▼Amazonギフト券キャンペーンについて
  • ・2023/4/1以降に無料相談の予約申し込みまたはプラン作成をした人が対象です。
    ・お取次ぎしたハウスメーカー(建築会社)で契約・着工し、アンケートに回答した場合にAmazonギフト券3万円分がプレゼントされます。
    ・キャンペーン応募に関する諸条件はキャンペーンサイトをご確認下さい。

複数社から見積もりと間取りプランを入手

ハウスメーカー複数社から見積もりや間取りプランをもらうのは、正直大変です。しかし、NTTデータが運営しているhome4u「家づくりのとびら」なら120社以上のハウスメーカーから、あなたに合ったハウスメーカーを最大5社ピックアップしてくれます。

完全無料、たった3分で家づくりのプラン作成もしてくれるので、1度活用してみるのがおすすめです。

▶自分にあった家づくりプランだけ欲しい方はこちら

ローコストで建てるならアキュラホーム

ローコストで住宅を建てたい人は、アキュラホームがおすすめです。アキュラホームでは、適正価格で住宅を作るための工夫が沢山凝らされているので、他のハウスメーカーよりも安く住宅を建てられます。

平屋を建てるメリット

  • 耐震性能が優れている
  • ストレスなく家事を行える
  • 老後も安心して生活ができる
  • メンテナンス費用を抑えられる

耐震性能が優れている

平屋は耐震性能が優れています。2・3階建てと比較すると、平屋は横に展開している住宅なので、上に支えるものがなく、基礎や構造にかかる負担が少なくすみます

また、建物に高さが無いため、高層マンションのように揺れが大きくなる心配もありません。そのため、大開口の窓と耐震性能を両立させたい人に平屋は向いているでしょう。

ストレスなく家事を行える

平屋は、ストレスなく家事が行えます。平屋の特徴として、建物内に階段がなく、一階に全てが集約されています。そのため、掃除機や重い洗濯物を持ち、上り下りする必要がありません

また、階段がないため、膝や腰に負担がかかりにくい点や、階段から落下するリスクなども避けられます。子供を安心して育てながら、家事が楽になる平屋は、子供がいる家庭に向いていると言えます。

老後も安心して生活ができる

平屋は、老後も安心して生活ができます。建物内に階段などの段差が少ない平屋は、手すりやスロープが設置しやすいため、バリアフリーに対応しやすいです。

例えば、2階建てに昇降機をつけると50~150万円かかりますし、大規模な工事も必要です。しかし、平屋であれば、昇降機をつける必要もなく、段差で躓く心配もありません。そのため、老後も安心して生活を送りたい人におすすめです。

メンテナンス費用を抑えられる

平屋は、メンテナンス費用を抑えられます。2階建てなど高さがある住宅は、屋根や外壁のメンテナンスを行う際に、足場を組む必要があります。

しかし、平屋は高さが無いため、大がかりな足場を組む必要がありません。また、水漏れや詰まりが発生した場合の点検箇所も多層階構造に比べると少なく済むため、トータルで見たときにメンテナンス費用を抑えられます。

アキュラホーム|注目ハウスメーカー
アキュラホーム(AQ Group)のロゴ
⇒アキュラホームなら希望の予算で建てられる!
・毎日160件以上の反響がある人気のハウスメーカー
・完全自由設計でmm単位の要望に対応が可能
・ZEHを超える「高断熱・エコな家」
・こどもエコすまい事業で補助額100万円(先着順)

平屋を建てるデメリット

  • 坪単価が高くなる
  • 広い敷地面積が必要
  • 防犯やプライバシー対策が難しい
  • 日当たりが確保しにくい

坪単価が高くなる

平屋 延床100㎡÷1階×15万円/㎡=1,500万円
2階建て 延床100㎡÷2階×15万円/㎡=750万円

平屋は、2階建てなど多層階構造の住宅に比べると、坪単価が高くなります。多層階構造と同じ生活スペースを求める場合、平屋は縦にスペースを拡張できないため、横に広げる必要があります。

例えば、平屋と2階建てで延床100㎡の住宅を建てる際、2階建ての必要な敷地面積は平屋の半分なので、費用も半分で済みます。そのため、理想としている生活スペースと坪単価などを考慮したうえで、平屋にするか決めるのが良いでしょう。

HOME4U「家づくりのとびら」であれば、無料でハウスメーカー専門家に相談できるので、少しでも悩んでいるなら利用すべきでしょう。

▼Amazonギフト券キャンペーンについて

防犯やプライバシー対策が難しい

平屋は、防犯やプライバシー対策が難しいです。建物の高さがない分、通行人の目線と高さが同じため、部外者が侵入しやすいです。また、出入り口や窓が構造上増えるため、2階建て比べると防犯対策が難しくなります。

さらに、窓を道路と隣接するように設計した場合、カーテンを厚手のものにしないと、中の様子や声が外に聞こえてしまいます。そのため、塀を高くしたり、洗濯物や庭を家の真ん中に設置するなどの対策を行い、安心できる住まいを実現しましょう。

日当たりが確保しにくい

平屋は、日当たりの確保が難しいです。横に広い構造の平屋は、部屋数を増やす場合、どうしても窓から距離が離れた部屋ができます

例えば、四角い形状の平屋の場合、真ん中の部屋は日当たりが悪いです。そのため、平屋の形をロの字型にして中庭の設置や、L字型にして日当たりを確保するなどの対策が有効です。

平屋を建てるのがおすすめな人

  • 地震に対して強い家を求める人
  • 老後も建てた住宅で生活する人
  • 広大な土地を確保できる人

平屋を建てるのがおすすめなのは、地震に強い家やバリアフリー性を重視する人です。

平屋のメリットは、段差が少なく老後の生活も安心して送れる点や、つまずいてケガに繋がるリスクを減らせる点です。また、高さが無いため地震による揺れや倒壊も、2階建てに比べると低減できます。

そのため、建てた後も快適に安心して暮らしたい人に向いているでしょう。ただし、平屋は多層階構造の住宅に比べると、生活スペースの確保に広大な土地が必要なので、費用がかさみがちなことには注意しましょう。

▼Amazonギフト券キャンペーンについて

平屋の坪単価(価格)の相場

平屋の坪単価(価格)の相場は、約1,500~2,500万円です。ただし、土地を所有していない場合、土地代が追加で加算されるため、費用は高くなります。

例えば、三大都市圏など土地代が高いところに家を建てると、約2,000万円追加で必要です。そのため、建築費やどれぐらいの予算が必要なのか気になる人は、平屋の価格を紹介している記事と合わせてHOME4U「家づくりのとびら」に相談しましょう。

HOME4U「家づくりのとびら」であれば、無料で利用できるうえに、あなたにあうハウスメーカーを紹介してくれるので、使わない手はないでしょう。

▶平屋の価格の詳細記事はこちら

▼Amazonギフト券キャンペーンについて

平屋でチェックすべきポイント3つ

無駄なスペースを削る

平屋を建てる際は、無駄なスペースがないか確認しましょう。無駄なスペースを削ることで、生活スペースの確保もできますし、費用も抑えられます

例えば、平屋は横に広い構造なため、廊下が必要です。また、日の光を取り入れるために、窓を多く設置している場合もあります。しかし、生活動線や間取りを考えることで、廊下のスペースが不要になる場合もあります。

そのため、費用を抑えるためにも、何のスペースが必要なのか確認しましょう。

生活動線の確認をする

平屋を建てる際は、生活動線の確認を怠らないようにしましょう。

平屋で生活動線が考えられていないと、無駄に移動する距離が長くなり、時間と労力が必要になります。干す場所と洗濯機を近くしたり、キッチンとゴミ出しの出口を一直線にするなどの工夫を行い、暮らしやすい住宅を完成させましょう。

部屋の数を数える

平屋の間取りを確認する際、部屋の数を確認しましょう。平屋は、一階に全てが集約されているので、コミュニケーションは取りやすいですが、その分プライバシーの確保が難しいです。

最初に想定していた部屋数のキャパを超えてしまうと、在宅の仕事や子供が成長した際に問題になりかねないので、パートナーとしっかり話し合うことをおすすめします。

まとめ

平屋を建てるなら積水ハウスがおすすめで、料金を抑えたい人はタマホームを検討しましょう。

平屋は横に広い分、多層階構造の住宅よりも値段が高くなりがちですが、老後や地震に対しての安心感が得られる住宅です。そのため、値段や間取りで後悔しないためにも、複数社のハウスメーカーを比較するのが重要です。

しかし、展示場に足を運んで、確認するのは大変です。そこで、HOME4U「家づくりのとびら」に相談すれば、家にいながら無料で専門家の意見がもらえるので、ハウスメーカー選びに悩んでいるなら利用しましょう。

▼Amazonギフト券キャンペーンについて

アキュラホーム|注目ハウスメーカー
アキュラホーム(AQ Group)のロゴ
⇒アキュラホームなら希望の予算で建てられる!
・毎日160件以上の反響がある人気のハウスメーカー
・完全自由設計でmm単位の要望に対応が可能
・ZEHを超える「高断熱・エコな家」
・こどもエコすまい事業で補助額100万円(先着順)
おすすめ記事
ハウスメーカー
おすすめランキング
ハウスメーカー
坪単価ランキング
家づくり口座の相談予約
(home4u)
家づくりプランの無料作成
(home4u)
ハウスメーカーの評判口コミ記事
アイ工務店 アイダ設計
アイフルホーム アエラホーム
アキュラホーム アーキテックプランニング
アルネットホーム AVANTIA
飯田産業 石友ホーム
イシンホーム 一条工務店
ウィザースホーム ウェルネストホーム
ウッドフレンズ エースホーム
オープンハウス 木下工務店
クレバリーホーム クラシスホーム
グランディハウス サイエンスホーム
三栄建築設計 サンヨーホームズ
秀光ビルド 住宅情報館
スウェーデンハウス 住友不動産
住友林業 セキスイハイム
積水ハウス ゼロキューブ
泉北ホーム タクトホーム
大和ハウス タマホーム
谷川建設 土屋ホーム
東宝ホーム トヨタホーム
日本ハウスHD パナソニックホームズ
パパまるハウス 桧家住宅
広島建設 富士住建
フジ住宅 フリーダムアーキテクツ
ヘーベルハウス 細田工務店
ポラス ミサワホーム
三井ホーム 三菱地所ホーム
ヤマダホームズ ヤマト住建
ユニバーサルホーム リブワーク
ロゴスホーム -
ハウスメーカーの坪単価記事
アイ工務店 アイダ設計
アイフルホーム アエラホーム
アキュラホーム アルネットホーム
アーキテックプランニング AVANTIA
飯田産業 石友ホーム
一条工務店 ウィザースホーム
オープンハウス クレバリーホーム
グランディハウス スウェーデンハウス
住友不動産 住友林業
セキスイハイム 積水ハウス
セルコホーム 大和ハウス
タマホーム トヨタホーム
日本ハウスHD パナソニックホームズ
桧家住宅 富士住建
フジ住宅 へーベルハウス
ベスの家 ミサワホーム
三井ホーム ヤマト住建
ユニバーサルホーム ルポハウス
レオハウス ロイヤルハウス
くらし+プロフィール
くらしプラス@編集部
30代の注文住宅編集部。後悔を残したメンバー&これからマイホーム購入を考える選抜メンバーで、詳しさは業界トップ級だと自負してます。

目次