暮らしを快適にするための情報メディア

狭小住宅が得意なハウスメーカーランキング12選!価格や選び方も解説

狭小住宅が得意なハウスメーカーおすすめ12選!

「狭小住宅を建てたい」

「狭小住宅に向いているハウスメーカーは?」

狭小住宅は、10~20坪程度の面積に家を建てて生活します。しかし、面積が狭い分、自分の理想の間取りが叶えられるのか、値段はいくらかかるのか気になりますよね。

そこでこの記事では、狭小住宅が得意なハウスメーカー12選をランキング形式で紹介しています。狭小住宅を建てる際の注意点や予算を抑える方法も記載しているので、狭小住宅を検討する参考にしてください。

2023/6/15まで受付|2階建て/3LDK新築1,350万円~【25組抽選】
⇒2階建て/3LDKの新築一戸建てが1,350万円~で建てられるチャンス!
・25組限定の抽選販売
・アキュラホームのモデルハウスにて申し込み受付
・カタログの無料請求可能
2023年5月22日(月)~2023年6月15日(木)まで
\ 終了まであと時間秒 /
くらし+プロフィール
くらしプラス@編集部
30代の注文住宅編集部。後悔を残したメンバー&これからマイホーム購入を考える選抜メンバーで、詳しさは業界トップ級だと自負してます。

狭小住宅が得意なハウスメーカーおすすめ10選

ミサワホーム

地域密着の専門担当者が付いてくれる

ミサワホーム

ミサワホームの特徴

  • 地域の気候や風土に合ったプランニング
  • スキップフロアや蔵も作れる
  • 間取りの自由度が低い
  • ミサワホーム 内装1
  • ミサワホーム 内装2
  • ミサワホーム 外観1
  • ミサワホーム オンライン
坪単価 約80万円
構造 木造
居住タイプ 2~3階建、平屋
保証内容 2年間定期巡回
5年間定期点検
会社設立 1967年
関連記事 ミサワホームの評判口コミ
ミサワホームの坪単価について
ミサワホームの後悔ポイント
運営会社 ミサワホーム株式会社

ミサワホームのメリット

断熱性・気密性・耐久性に優れている
ミサワホームは、断熱性・気密性・耐久性に優れています。地域の特色に合わせた断熱仕様を施すため、快適かつエネルギー消費を抑えた住居を建てられるのがメリットです。さらに、木質パネルが湿気を妨げ、腐食を防ぎます。
スキップフロアや蔵ができる
スキップフロア
拡大するスキップフロア ミサワホーム 拡大する蔵 ミサワホーム

ミサワホームは、スキップフロアや蔵の設計が可能です。スキップフロアは、1階と2階の間にある空間のことで、書斎や趣味の空間を作れます。また、蔵は好きな場所に作れるため、大きな収納が欲しい方はぜひ検討してみましょう。

地域密着のディーラーが最後まで担当
ミサワホームは、地域密着型のディーラーが、設計・施工からアフターメンテナンスまでサポートします。ディーラーは、地域の気候や風土を深く理解しているため、現在の住まいとは遠方に家を建てる方でも安心して任せられるでしょう。

ミサワホームのデメリット

坪単価が高い
ミサワホームは坪単価が高いです。坪単価は約80〜85万円で、タマホームなどローコストメーカーでは40万円ほどに抑えられます。ミサワホームは、断熱性や耐久性における高い技術力や、デザイン性の高さからコストがかかりやすいです。
間取りの自由度が低い
ミサワホームは、間取りの自由度が低いです。木質パネル工法により、どんな住宅タイプでも品質が安定しやすいですが、間取りやリフォームを柔軟に対応できないデメリットがあります。

ミサワホームの評判と口コミ

男性アイコン
マミリアさん|30代後半|男性|接客業|2021.01.29
良い点
|収納豊富な住まい
ミサワホームさんお得意の蔵。収納量がたっぷりで大満足です。我が家は荷物が多いと思ってましたが、いざ入居してみると、まだまだ収納が余っています。天井が高いので、明るく広くなったリビングで、毎日快適に過ごさせていただいています。
悪い点
|工事費用は安くない
いくつかのハウスメーカーを検討しましたが、高いほうでした。価格なりの満足は得られています。コストを重視される方には向かないのかもしれません。蔵があるからかもしれませんが、ご提案も他の会社とは明らかに違います。好き嫌いの好みがハッキリ分かれるのではないでしょうか?
女性アイコン
うさぎさん|30代前半|女性|接客業|2021.01.13
良い点
|総合的に満足!
涼しく、暖かい。天井が高い。自由設計。保証もしっかりしている。地震に強い。シンプルなデザインもいい。
ハウスメーカーなので性能、保証は他と大きな違いは無いと思いますが、印象に残っているのは、解体する時にどのハウスメーカーの家よりも解体しにくい=丈夫な家、ということ。
とても快適に暮らせています。
悪い点
|何を重視するかで選ぶか選ばないかが決まる
抜いてはいけない壁がある関係で、ニッチを作りたいと言っても作れない箇所がいくつかありました。
価格はパネル工法とMJウッドで違いますが、やはりパネル工法は決して安くないです。
換気システムの掃除も1ヶ月~2ヶ月ごとにしないといけないのも意外と手間だと思いました。
▼Amazonギフト券キャンペーンについて

へーベルハウス

間取り決めからじっくりと相談サポート

へーベルハウス

へーベルハウスの特徴

  • サポートの丁寧さと迅速さが魅力
  • 3階建プランが充実
  • 鉄骨だから冬場は冷えやすい
  • へーベルハウス サポート
  • へーベルハウス HAUSシリーズ
  • へーベルハウス 重鉄の邸宅
  • へーベルハウス ワンフィット
坪単価 約90万円
構造 鉄骨
居住タイプ 2~4階建、二世帯、2.5世帯
保証内容 最長60年間保証
会社設立 1972年
関連記事 ヘーベルハウスの評判口コミ
ヘーベルハウスの坪単価について
ヘーベルハウスの後悔ポイント
運営会社 旭化成ホームズ株式会社

へーベルハウスのメリット

保証が長くてアフターサービスも良い
へーベルハウスは、最長90年の保証制度があります。初期保証が30年で、その後60年間の無料点検制度が設けられているのが特徴です。
耐震性・耐久性が良い
へーベルハウスは、ALC(軽量気泡コンクリート)を使用した住宅であり、軽さや強度、断熱性を併せ持っています。ALC構造体は、災害に強い住宅を建てられるのも魅力です。

へーベルハウスのデメリット

重量鉄骨なので高い
へーベルハウスの構造は重量鉄骨であるため、木造住宅や軽量鉄骨よりも建築費用が高い傾向にあります。鉄骨は、より耐震性に優れており、品質が安定しやすいのがメリットです。
冬は室内が寒くなりやすい
ヘーベルハウスは、冬の時期に寒くなりやすいです。ヘーベルハウスは鉄骨住宅であり、冬は木造に比べると住居全体が冷えやすいため、エアコンや床暖房で対策するのをおすすめします。

へーベルハウスの評判と口コミ

女性アイコン
rohiさん|50代以降|女性|専業主婦(夫)|2020.12.18
良い点
|丈夫で長持ちします
旭化成ヘーベルハウスで家を建て、途中の増改築、その後の水周りのリフォームも同旭化成にお願いしました。1回何万円もする検査を、築30年までは、無料で行ってくれます。また、必ず、担当の営業さんと、現場の監督さんが、各手配を行なってくれて、大工さん以外にも、電気、ガス、水道、クロス、ハウスクリーニングなど、すべて、順次スムーズに進み、家自体も丈夫で長持ちするので(ヘーベル板なので)安心です。
悪い点
|丈夫ですが、価格も高いです
ずっと丈夫で満足して住んでいましたが、その後の検査で、2階の屋根の中の防水シートが劣化しているのが見つかり、防水工事で張り替えたのと、またその後に、外壁を塗り替えたのも、旭化成でお願いしましたが、建築や、改築、メンテナンスを含め、同じようなハウスメーカーに比べて、価格が高いのが玉に瑕です。
女性アイコン
うささん|20代後半|女性|専業主婦(夫)|2020.12.14
良い点
|何かあってもすぐに対応してもらえて良かった
新築の引き渡しからわずか2週間しか経っていないとき、リビングに入る引き戸が全開しなくなってしまいました。奥で何かひっかかっているようなかんじで、途中までは開くので出入りには問題なく、修理は急ぎではありませんでした。ですが、営業の方に連絡したところ、施工担当の方に繋いでもらい、すぐに来て直してもらえました。引き渡し2週間で不備があったことは置いておくとして、今後も何かあったら連絡してくださいね、と優しく言ってもらえたので、安心できました。
もう一点、家の登記に関して、司法書士の方と見解が異なることがあり、こんなこと聞いていいのかな…と思いながらも営業の方に連絡したところ、相談に乗っていただき、スムーズに登記手続きを行うことができました。
なんでも相談できる営業担当さんに出会えてよかったと思っています。
悪い点
|やっぱり寒い…
家に吹き抜けをつけたのですが、冬場の暖房の効きを心配していました。営業の方曰く、床暖房があれば大丈夫、とのことでしたが、実際冬を迎えてみて、床暖房があってもなかなか部屋が暖まらず、寒いなと感じています。部屋を暖めようとオイルヒーターをつけたらブレーカーは落ちるし、とはいってエアコンだけでは寒い…暖房器具を見直すか、冷気が入ってこないようになんとか対策してみている最中です。
▼Amazonギフト券キャンペーンについて

セキスイハイム

腐食対策が万全で保証も充実

セキスイハイム

セキスイハイムの特徴

  • 雨の日工事が無く腐食を防ぎやすい
  • 外壁の塗り替えが不要
  • 間取りの自由度が低い
  • セキスイハイム 外観1
  • セキスイハイム外観2
  • セキスイハイム外観3
  • セキスイハイム4
坪単価 約80万円
構造 鉄骨、木造
居住タイプ 2~3階建、平屋、二世帯
保証内容 60年長期サポート
会社設立 1972年
関連記事 セキスイハイムの評判口コミ
セキスイハイムの坪単価について
運営会社 積水化学工業株式会社

セキスイハイムのメリット

省エネシステムが高性能
セキスイハイムは、省エネシステムが高性能です。セキスイハイムの「スマートハイムナビ」が、電力の使用傾向から省エネのアドバイスをくれたり、沸かす湯の量を調節してくれます。余った電力は蓄電されるので、無駄がありません。
外壁の塗り替えが不要
セキスイハウスは、外壁の耐久性が高く、塗り替えが不要なのもメリットです。外壁に採用している磁器タイルは汚れにくく、紫外線などにも耐性のある素材です。雨が降ると汚れが落ちるので、メンテナンスの手間もかかりません。
アフターサポートが充実
セキスイハイムは、アフターサポートが充実しています。購入後60年にわたって定期診断を実施しており、最長30年の長期保証も魅力です。また、火災・地震に備えられる「セキスイハイムオーナーズ保険」なども用意されています。

セキスイハイムのデメリット

坪単価が高い
セキスイハイムの坪単価は、平均80万円ほどです。注文住宅の坪単価は50万~70万円程度が相場とされているため、セキスイハイムはやや高めだと言えます。
間取りの自由度が低い
セキスイハイムは、独自の工法を採用している分、間取りの自由度が低いです。自由度の高い家づくりをしたい方は、三井ホームや住友不動産などのメーカーをおすすめします。
梅雨の時期は工期が遅れる可能性
セキスイハイムは、梅雨の時期だと工期が遅れる可能性があります。内部腐食を防ぐために、雨の日の工事を行わない方針を取っているためです。工期は遅れますが、住居の品質確保を優先している点は、プラス要素とも取れるでしょう。

セキスイハイムの評判と口コミ

女性アイコン
さらさん|40代前半|女性|専業主婦(夫)|2020.12.04
良い点
|耐震耐熱構造で安心
私はセキスイハイムで注文住宅を建てました。セキスイハイムは他のハウスメーカーと違う特別な素材と仕様で耐震耐熱構造の家を建てているところにとても魅力を感じ選びました。また担当者は信頼できとても対応がよく不安なく一緒に家造りができる人でした。今では快適な家で安心して暮らしています。
悪い点
|外壁にひと工夫してほしい
セキスイハイムは外壁がワンパターンなのでもう少しデザイン性のある外壁を増やしてほしいと思います。その為、他の人からひと目でセキスイハイムの家だと気づかれてしまうのも不満です。他のハウスメーカーの外壁はとてもお洒落なものが揃っているので私もいろいろなパターンから選びたかったです。
女性アイコン
はいさん|30代前半|女性|金融|2020.12.04
良い点
|安全性が高いおうち
工場でユニットを作り、各ユニットが出来上がったら天気のいい日を狙い土地まで運んできてその場ですぐ組み立てるので、家が雨などにさらされることなく作り上げられるので材料が傷むことがないのでそれが魅力的です。実際我が家も晴天ではないものの曇りで雨の心配がない日に汲み上げしてもらい、ほんの数時間で組み立てが完了して驚きました。また工場見学で耐震性に強い理由をじっくり教えていただきました。最近の大きな震災でも耐えられる造りだということで、安心して住める家なんだなと思いセキスイハイムに決めました。
悪い点
|間取りはちょっと惜しい
安全性の高いユニットですが、組み立ての都合上自由に間取りを決められないのは少し残念でした。
床暖房を入れようか悩んで入れず、エアコンでも十分暖かいとのことでしたが厳寒地のため結局ストーブを置くことにしました。
▼Amazonギフト券キャンペーンについて

住友林業

木造住宅にこだわりたい方におすすめ

住友林業

住友林業の特徴

  • 木を活かした家づくりができる
  • 自由度の高い設計が可能
  • 敷地調査に費用がかかる
  • 住友林業 イメージ
  • 住友林業 木でつくろう
  • 住友林業 内装
  • 住友林業外観
坪単価 約80万円
構造 木造
居住タイプ 2~4階建、平屋
保証内容 60年保証システム
無料点検
会社設立 1948年
関連記事 住友林業の評判口コミ
住友林業の坪単価について
住友林業の後悔ポイント
運営会社 住友林業株式会社

住友林業のメリット

木を活かした家づくりができる
住友林業は、木を活かした家づくりに定評があります。木を使ったデザインやノウハウの豊富さは国内トップレベルで、木造にこだわりたい方におすすめです。また、木には安らぎを与える効果もあり、快適な空間を作り出します。
自由度の高い設計が可能
住友林業は、自由度の高い設計が可能で、顧客の設計満足度は97.9%という驚異的な高さです。難しい要望やこだわりのある要望でも対応してくれるうえ、完成イメージを3DCGで確認できるので、イメージとの乖離を防げます。
安心できる性能
性能にこだわるのも住友林業の強みです。木造住宅で不安視される耐震・断熱・耐久・耐火の面でも、豊富なノウハウと研究によって高品質に仕上がります。さらに、エネルギー消費に優れた省エネ性も抜群です。

住友林業のデメリット

坪単価が高い
住友林業は、住宅産業新聞の調査結果によると、坪単価平均が99.4万円です。坪単価50万円などのメーカーもあることを考えると、金額は高いと言えるでしょう。
敷地調査をするのに費用がかかる
住友林業は、敷地調査に5万円ほどの費用がかかりますが、無料で行ってくれるハウスメーカーもあります。敷地調査は、地盤強度など様々な観点から、家を建てて問題ないか測定する調査のことです。

住友林業の評判と口コミ

男子アイコン
ギャルさん|30代前半|男性|自由業・フリーランス|2021.01.18
良い点
|木が素敵です!
木の温もりを感じられる家が素晴らしいです。和風の家にしたい人や木造にこだわりたい人には、是非お勧めです。アフターケアも良く、営業さんも質が良かったです。困った事があれば、専門家を呼んでくれて訪問してくれました。
悪い点
|土地との関係性
土地の形状と建物の大きさや向きには注意して、慎重に計画した方がいいと思いました。営業の方がアドバイスしてくれますが、風水など気になる方は、自分で調べるか詳しい担当者を付けてもらう必要があると思います。あとは駐車場の位置なども車の停め方を具体的に計画すべきです。
男性アイコン
長崎ちゃんぽんさん|40代前半|男性|その他|2020.12.11
良い点
|私の希望する家を作ってくれました。
私は趣味が音楽で、家でドラムをしたいと考えていました。その事を住友林業のスタッフに伝えると、防音性に優れた家を作ってくれました。また和室も欲しかったのですが、檜を利用した古風な和室も作ってくれました。私の希望は全て取り入れてもらえて本当に良かったです。
悪い点
|なかなか連絡がとれませんでした。
担当者に連絡を取ろうとした時に、不在にしていた時が多かったです。担当者が複数名いても良かったです。メールで連絡した時にも連絡が遅かったです。せめて2日以内には連絡して欲しかったです。それ以外に悪い点はなかったですね。
▼Amazonギフト券キャンペーンについて

積水ハウス

高品質でアフターサポートも充実

積水ハウス

積水ハウスの特徴

  • 自由な設計と優れたデザイン力
  • 耐震性と断熱性が優れている
  • こだわりを出すと費用が高くなる
  • 積水ハウス 内装1
  • 積水ハウス 暮らすメイト
  • 積水ハウス 住まいづくり
  • 積水ハウス 内装2
坪単価 約80万円
構造 木造、鉄骨
居住タイプ 2~4階建、平屋、多世帯
保証内容 永年保証
会社設立 1960年
関連記事 積水ハウスの評判口コミ
積水ハウスの坪単価について
積水ハウスの後悔ポイント
運営会社 積水ハウス株式会社

積水ハウスのメリット

自由な設計と優れたデザイン力
積水ハウスは、自由な設計とデザイン力を活かした住宅を建てられます。豊富な実績とノウハウをもつ一級建築士や、住まいづくりの専任スタッフが設計とデザインを担当し、敷地や気候に適した設計を提案してくれるのがメリットです。
性能がよい住宅を建てられる
積水ハウスは独自技術をはじめ、耐震性や断熱性などの高度な技術力を用いた住宅の建築があげられます。阪神・淡路大震災や東日本大震災、熊本地震などの被災エリアにおいて、積水ハウスは全壊・半壊がありません。
充実したアフターサポート
積水ハウスは、アフターサポートが充実しています。初期30年保証制度が適用され、必要に応じて有料の点検や工事などのメンテナンスを実施すれば、保証期間の延長も可能です。

積水ハウスのデメリット

費用が高い
積水ハウスは、住宅の建築にかかる費用が高いです。ベースとなる坪単価が80万円ほどと高めで、細部のオプションにかけられる費用が少なくなり、妥協せざるを得ない部分が出てくるという口コミもあります。
担当者の対応にバラつきがある
積水ハウスは、設計・デザインのスタッフや営業マンによって、対応に差が出る可能性があります。相性が合わないと感じたら、担当者を変えてもらうことも検討しましょう。

積水ハウスの評判と口コミ

男性アイコン
いつぽ2020さん|40代後半|男性|福祉・介護|2020.12.10
良い点
|優れた技術と万全のアフターサービス
セキスイハウスで注文住宅を建てましたが、耐震構造や防音設備が優れています。設計段階から要望に応じた家造りの相談に乗ってくれ、安心して施工を任せることができます。
アフターサービスも万全で、定期的に無料点検を行ってくれます。信頼あるハウスメーカーなので、生涯にわたって付き合っていけます。
悪い点
|坪単価が高い
専門性の高い知識を有しているので、それなりの価格は必要になります。一般的なハウスメーカーに比べると、坪単価はかなり高額になります。
そのため、装飾品など家の内部にかける費用が少なくなってしまって、多少は妥協しないといけない部分が出てきます。
男性アイコン
名無しさん|30代前半|男性|金融|2020.12.10
良い点
|アフターフォローも、ばっちり
ベランダを大きくしてもらいたかったり、間取りをシュミレーションでみせてもらったりしながら、建てて頂いたのですが、家が建ってからでもアレッと思うようなところには、連絡するとすぐ直してくれたり、30年保証もあったり家が建ったあとでもアフターフォローがきちんとあるのは助かりますね。
悪い点
|担当者次第
営業の担当者だったり、建築の担当者だったり、アフターフォローの担当者だったり、なかなか難しいのですが初めから最後まで同じ担当者でいてくれたらなと思いました。それ以外では特に悪いようなところはなかったです。
▼Amazonギフト券キャンペーンについて

パナソニックホームズ(旧パナホーム)

日本の気候を徹底分析した技術仕様

パナソニックホームズ

パナソニックホームズの特徴

  • 日本の気候を徹底分析した技術仕様
  • 12個のコンセプトから完成イメージを掴める
  • 水回りはパナソニック製品のみ
  • パナソニックホームズ 内装
  • パナソニックホームズ KODOMOTTO
  • パナソニックホームズ 内装
  • パナソニックホームズ デザイナー
坪単価 約90万円
構造 鉄骨
居住タイプ 2~3階建、平屋、二世帯
保証内容 35年間の初期保証
最長60年の延長保証
会社設立 1963年
関連記事 パナソニックホームズの評判口コミ
パナソニックホームズの坪単価について
パナソニックホームズの後悔ポイント
運営会社 パナソニック株式会社

パナソニックホームズのメリット

全館空調システムで快適な空間
パナソニックホームズは、全館空調システム「エアロハス」を活用しており、年中室内を快適に保ちます。エアロハスは、冷暖房や空気清浄を完備し、光熱費も抑えられる仕様であり、2019年には省エネ対象も受賞している機能です。
暮らし方で選べる12個のコンセプト
パナソニックホームズは、子どものいる家庭や共働きの家庭、防災や省エネを気にしたい方向けなど、暮らし方で大まかなコンセプトを決められます。コンセプトの中から、さらに詳細なプランに絞り込むため、方向性を定めやすいです。
外壁はセルフクリーニング技術を採用
パナソニックホームズの外壁は、セルフクリーニング技術を採用しているため、いつまでも外観を美しく保てます。太陽光と雨を利用した化学技術で、汚れが浮いて落ちるため、外壁掃除の手間や費用がかかりません。

パナソニックホームズのデメリット

水回りはパナソニック製品のみ
パナソニックホームズは、キッチンや洗面所、トイレなどの水回りが全てパナソニック製品です。LIXIL(リクシル)やTOTOなど、水まわり設備のメーカーにこだわりがある方は不向きでしょう。
間取りの自由度が低い
パナソニックホームズは、鉄骨で箱型構造になっているため、間取りの自由度が低いです。間取りにこだわるなら、セキスイハイム住友林業などの木造ハウスメーカーも検討してみましょう。

パナソニックホームズの評判と口コミ

男性アイコン
gali07さん|30代後半|男性|美容関係|2020.12.19
良い点
|空間を広々使えます
建て方の工法がしっかりしていて、設計の自由度があるので選びました。リビングを広くして家族が集まる時間を増やしたかったので、天井高く吹き抜けにできたことで圧迫感もなく満足しています。また耐震面でも耐震等級が高いので地震が増えてきたご時世でも安心して生活ができています。
悪い点
|安心と価格は比例
耐震面などはかなりしっかりしているので安心して生活できる反面、価格は同規模の他メーカーより少し割高な気がします。自分たちの中で何を重視するかでメーカーを選ぶのが後悔しない点かなと思います。我が家は何かとパナソニック製品が多かったので、どうせ作るなら好きなメーカーがいいなと思って決めました。
女性アイコン
とまとさん|30代前半|女性|専業主婦(夫)|2021.03.26
良い点
|落ち着いていて誠実な対応
とても落ち着いていて穏やかな方が対応して下さり、こちらの疑問・質問にければならないようなオリジナルの要望が多い方には向かないかもしれません。資料を見ることなくスラスラと答える姿から、日ごろから住宅のことを勉強しており、様々な知識を持っている方だということが伝わりました。デメリットを指摘してもこちらの意見に反論することなく、きちんと受け止めた上で解決方法を教えてくださいました。
悪い点
|オリジナルへの対応は難しい
基本的には自社製品を使った家づくりを基本としているので、家主が「こうしたい」という要望があっても、新しくオリジナルを作ると逆に高くついてしまいます。
凝ったシステムキッチンはいらないので、木製の板でシンク周りに簡単な棚があればそれで良いです、と伝えたら、出来合いのシステムキッチンを設置した方が逆に安くつくと言われて断念しました。
家の耐震や家具の安全性はパナソニック製品を信頼しているのでお願いしましたが、簡単な物だとしても、1から作らなければならないようなオリジナルの要望が多い方には向かないかもしれません。
▼Amazonギフト券キャンペーンについて

三井ホーム

様々な住居タイプ・デザインに対応

三井ホーム

三井ホームの特徴

  • 幅広い住居タイプに対応
  • エアコンや空気清浄機が不要
  • 坪単価がやや高い
  • 三井ホーム 内装1
  • 三井ホーム内装2
  • 三井ホーム エネルギーコスト
  • 三井ホーム 防災
坪単価 約80万円
構造 木造
居住タイプ 2~4階建、平屋
保証内容 60年点検・保証システム
10年再保証システム
会社設立 1974年
関連記事 三井ホームの評判口コミ
三井ホームの坪単価について
運営会社 三井ホーム株式会社

三井ホームのメリット

幅広い住居タイプに対応
三井ホームは、幅広い住居タイプ・デザインに対応しているのがメリットです。平屋から4階建まで対応しており、和風・洋風の外観からモノトーン基調のシンプルデザインまで、あらゆるニーズに応えてくれます。
全館空調システムで快適な空間
三井ホームは、全館空調システム「スマートブリーズ」を採用しており、年中室内を快適に保てます。スマートブリーズは、冷暖房・加湿/除湿・空気清浄などを1台でこなすため、エアコンや空気清浄機の設置が不要です。
耐震・断熱・耐久性に優れる
三井ホームは、耐震・断熱・耐久性がとても優秀です。三井ホームが開発した「プレミアム・モノコック構法」により、住居の基盤から床・壁・屋根において最高品質の技術を用い、自然災害や四季の変化にも耐えうる建築を行います。

三井ホームのデメリット

坪単価がやや高い
三井ホームは、坪単価がやや高いです。三井ホームの坪単価は平均80万円ほどですが、坪単価の安さが魅力のタマホームは平均40万円ほどなので、費用をできるだけ抑えたい方には不向きでしょう。
60年保証には追加費用がかかる
三井ホームは、最長60年の長期保証がありますが、60年まで延長するには追加費用がかかります。10年ごとに点検を受け、必要に応じた有償メンテナンスを受ける必要があるため、あらかじめ費用目安を営業担当に確認しておきましょう。
和風デザイン好きには不向き
三井ホームは、洋風やモダンデザインを中心に取り扱っているため、和風デザインが好きな人には不向きです。和風で落ち着きのある家を建てたい人は、ミサワホーム住友林業をおすすめします。

三井ホームの評判と口コミ

男性アイコン
ポップさん|40代後半|男性|公務員|2021.06.24
良い点
|技術が高い
特に耐震技術に感動しました。少し大きめの地震が起こったのですが、家は壊れるどころか、傷一つ付きませんでした。地震大国日本ではやはり耐震性能が気になるところですが、三井ホームの家はその点心配無用だと思います。
悪い点
|費用が高い
いろいろと費用が掛かります。建築費用はもちろんのことですが、建てた後の費用もばかになりません。特にエアコンと空気清浄機の維持費が高いです。フィルターの交換や点検が定期的にあるので常にお金がかかります。ですが、それはアフターケアがしっかりしているということでもあるので我慢しています。
男性アイコン
おおしまさん|30代前半|男性|メディア|2021.06.24
良い点
|対応と腕が良い。
こちらの理想のオーダーを実現するために具体的な作業に入る前段階からしっかりヒアリングをして家創りを行ってくれるものだと思えました。湿度が高くなる夏にもなるたけ快適にすごせる空調完備の家づくりを行う技術、そして地震の多い日本において揺れに強い屈強な家造りを行う技術が高いものだと思えます。それを売りにした安心の家造りを行う良きサービスです。
悪い点
|価格はそれなりに張る
ハイセンスにしてデザイン性の高い物ををつくることには定評があると思います。しかし、良いものではあるだけに、それなりに値段が張る物でもあると言えます。どうしても価格設定の面では高いと想うので、この点だけは少し困ったポイントだと言えます。
▼Amazonギフト券キャンペーンについて

トヨタホーム

トヨタ自動車を利用している方は候補

トヨタホーム

トヨタホームの特徴

  • 全館空調で年中快適な空間
  • トヨタの自動車から給電できる
  • 施工は下請け工務店が行う
  • トヨタホーム外観1
  • トヨタホーム外観2
  • トヨタホーム外観3
  • トヨタホーム 内装
坪単価 約80万円
構造 鉄骨
居住タイプ 2~3階建、平屋、二世帯
保証内容 60年長期保証
40年初期保証
会社設立 2003年
関連記事 トヨタホームの評判口コミ
トヨタホームの坪単価について
トヨタホームの後悔ポイント
運営会社 トヨタホーム株式会社

トヨタホームのメリット

全館空調システムで快適な空間
トヨタホームは、全館空調システム「スマート・エアーズ」が快適な空間を作り出します。冷暖房や加湿・除湿はもちろん、換気や空気清浄も行ってくれるため、年中快適に過ごせるのがメリットです。
トヨタの自動車から給電できる
トヨタホームは、トヨタの自動車から給電できるのが特徴です。万が一の停電時でも、ケーブルを1本つなぐだけで、一般家庭の約4.5日分の電力を確保できます。

トヨタホームのデメリット

施工は下請け工務店が行う
トヨタホームは、施工を下請け工務店が行います。プランニング段階で担当者と細部まで打ち合わせをしておかないと、施工時に認識のズレが起きる可能性があるため、注意しましょう。
間取りの自由度が低い
トヨタホームは、ユニット工法を用いる「シンセ」シリーズだと、四角い箱型の外観になるため間取りの自由度が低いです。間取りにこだわりたいのであれば、ユニット工法を用いない「エスパシオ」シリーズがおすすめです。

トヨタホームの評判と口コミ

女性アイコン
ハッピーさん|30代後半|女性|接客業|2021.06.27
良い点
|優しい家づくりができる。
環境への配慮、家族が健やかに楽しく暮らす家づくりができるハウスメーカーだと思いました。営業の方も設計の方もあたたかく、心遣いのできる方が多く、終始スムーズに事が運びました。役立つ提案も多く、こちらの要望もよく聞いていただけて、満足した家づくりができました。
悪い点
|アフターメンテナンスは少し遅い。
家づくりが終わると、アフターメンテナンスの部署が紹介されます。地域や担当者にもよるようですが、おっとりした方が担当になってしまい、かゆいところに手が届くほどのサービスや、迅速とまではいえない対応を受けています。時間はかかるものの、最後まできっちり対応していただき、その点には満足しているのですが。
笑顔な顔アイコン
ppさん|50代以降|無回答|専業主婦(夫)|2021.01.14
良い点
|良いハウスメーカーです
軽量鉄骨の家。地震に強い。プレハブなので建設期間が短く子どもが小学校に上がるのにあわせてすぐに新居に入居できたのには大変助かりました。アフターサービスも大変良いです。営業マンの方も大変良い人に恵まれました。いい印象で終わりました。
悪い点
|壁が薄い?少し高価
壁が薄く外に音が聞こえてしまっているのではないかと心配することがたまたま有ります。外の話し声がよく聞こえてくるので。
しかし、どこのハウスメーカーでも使用している一般的なサイディングを使用しているので、気の性かも知れません。うちの周りが静かすぎるのかも。
金額は高めです。
▼Amazonギフト券キャンペーンについて

クレバリーホーム

外壁タイルにこだわりたい方におすすめ

クレバリーホーム

クレバリーホームの特徴

  • 機能性とデザイン性を備えた外壁タイル
  • 震度7にも耐えられる耐震性
  • 担当者の連絡が遅いことがある
  • クレバリーホーム W受賞
  • クレバリーホーム 内装1
  • クレバリーホーム クレバリーディーズ
  • クレバリーホーム ダブルウォールテクノロジー
坪単価 約60万円
構造 木造
居住タイプ 2~3階建、平屋、二世帯
保証内容 10年間無料点検
会社設立 2016年
関連記事 クレバリーホームの評判口コミ
クレバリーホームの坪単価について
クレバリーホームの後悔ポイント
運営会社 株式会社 新昭和FCパートナーズ

クレバリーホームのメリット

雨や汚れに強い外壁タイル
クレバリーホームは、雨や汚れに強い外壁タイルを使用しています。定期メンテナンスにかかる費用を大幅に削減でき、一般的な外壁に比べ30年間で250万円ほど節約可能です。機能性はもちろん、デザイン性にも優れています。
耐震性がとくに優れている
クレバリーホームは、耐震性に優れているのが魅力です。阪神淡路大震災の2倍以上のエネルギーにも耐える強度を誇り、震度6以上の地震に遭っても、全壊・半壊ゼロの実績を持っています。

クレバリーホームのデメリット

担当者と連絡がつかない場合がある
クレバリーホームは、担当者と連絡がつかない場合があります。一人ひとり丁寧に向き合うことを大切にしており、相談や説明に時間をかけているため、折返しが遅くなることがあるようです。
サービスの質にバラつきがある
クレバリーホームは、サービスの質にバラつきがあるのがデメリットです。フランチャイズ展開しており、地域によって施工会社が異なるため、対応の悪い会社に当たってしまう可能性があります。

クレバリーホームの評判と口コミ

女性アイコン
さくさん|20代後半|女性|専業主婦(夫)|2021.01.17
良い点
|タイルが素敵です
タイル外壁が売りのハウスメーカーです。タイルは耐久性が高いため、メンテナンス費用を安く抑えられるという点と、タイルの重厚感が気に入りました。担当の方は、一つのことを聞くと10返してくださるような方で、とても頼りになりました。間取りに関しては、柱を通す場所が決まっているようで、耐震がしっかりしていると思いました。
悪い点
|間取りの後悔
間取りに関しては、柱の場所や壁を作れる場所がある程度決まっているようで、少し思い通りにいかないところがありました。でも、耐震のことを考えると、妥協が必要な部分なのかなと感じました。担当の方は忙しい方のようで、なかなか次の予定が決まらないことがありました。
女性アイコン
さくらさん|20代後半|女性|専業主婦(夫)|2021.01.25
良い点
|何度も打ち合わせ、納得できる家づくり
わたしたちは契約までに、何度も何度も打ち合わせをし、間取りや中に入れるキッチン、家具など、満足いくまで打ち合わせをしてから契約させていただきました。なので、契約後に変更するところがほとんどなく、スムーズに進めることができました。打ち合わせでは、細かいところまで要望を聞いてくださり、不安な点がないように配慮していただけました。
悪い点
|担当の方が忙しすぎ
担当の方はすごくいい方で、親身になって話を聞いてくださり、いろいろな提案をしてくださいました。ですが、とてもやり手の方みたいで、他にもたくさんのお客様を抱え、お忙しいようでした。連絡は早く返ってくることもありますが、なかなか返ってこないこともあり、少し不安になりました。打ち合わせの時に、前回話したことを忘れていることもたまにあって、不安になりました。
▼Amazonギフト券キャンペーンについて

アキュラホーム

余分コストを徹底削除したハウスメーカー

アキュラホーム

アキュラホームの特徴

  • 余計なコストがかかりにくい
  • 二世帯住宅にもおすすめ
  • 全国対応はしていない
  • アキュラホーム 光熱費保証
  • アキュラホーム モデルハウス
  • アキュラホーム 防災災害
  • アキュラホーム キャンペーン
坪単価 約80万円
構造 木造
居住タイプ 2~3階建、平屋、二世帯
保証内容 10年間定期点検保証
会社設立 1986年
関連記事 アキュラホームの評判口コミ
アキュラホームの標準仕様について
アキュラホームの坪単価について
運営会社 株式会社アキュラホーム

アキュラホームのメリット

低価格で注文住宅を建てられる
アキュラホームは、低価格で注文住宅を建てられます。独自データベースから人件費と材料費の適正なバランスを分析したり、資材や設備を直接仕入れしてコスト削減するなど、無駄な費用がかからないのが魅力です。
自由でおしゃれなデザイン
アキュラホームは、グッドデザイン賞を受賞しているなど、おしゃれでオリジナリティ溢れるデザインが魅力です。二世帯住宅では1階と2階の間取りを変えるなど、住人個々のライフスタイルに合わせた空間デザインを提案してくれます。
アフターサポートが充実
アキュラホームは、35年の長期保証や、年中無休のサポートシステムが魅力です。世代を超えて住み続けられる住まいづくりをコンセプトとしているため、住宅の引き渡し後も長期にわたるサポートを受けられます。

アキュラホームのデメリット

ZEH住宅の実績が低い
アキュラホームは、ZEH住宅の実績が低いです。ZEHは省エネ技術の1つで、太陽光発電等で創り出すエネルギーを増やし、相対的に消費エネルギーを抑えます。ZEH普及率が低いため、光熱費削減などの恩恵は受けにくいでしょう。
施工エリアが限られている
施工エリア 東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城
静岡、愛知、岐阜
大阪、兵庫、奈良、岡山、広島

アキュラホームは、施工エリアが限られます。施工可能なのは、東京や大阪をはじめとする13都府県だけなので、事前に確認しておきましょう。

アキュラホームの評判と口コミ

女性アイコン
たんぽぽさん|30代前半|女性|薬剤師|2021.01.18
良い点
|希望通りの間取り
第一子妊娠中で間取りの相談をしていたので、今後の家族計画なども考慮してましたが、1つの部屋に途中から壁を入れて2部屋に分ける提案をしていただいたりと具体的で私たちにあったものをしていただきました。また、収納もこれからどうするか分からないなら、無理に棚を入れるよりは自分たちでラックなどを入れた方が良いなど、柔軟に対応していただけたのが良かったです。
悪い点
|ドアの付ける向き
図面上、生活動線なども大満足でしたが、実際住んで生活をしてみると、押しドアの向きが逆についていた方がもっと心地よく生活できたなぁというところがありました。
子供が小さいので、吊り戸がよくゆがんでしまい、自己メンテしてます(メンテ方法は教えてくれました。)
あと些細なことになりますが、電気のスイッチが少し浮いているのが気になったりします(アフターメンテナンスで聞きましたが、特に問題はないとのことでした)
男性アイコン
なすたろうさん|30代後半|男性|営業|2021.01.22
良い点
|打ち合わせが入念でした
担当営業マンの打ち合わせがこちらの要望を小さなことでもしっかりヒアリングをしてくれました。
電源コンセントの位置や納戸の壁紙までしっかりと対応してくれて、こちらが納得するまで一緒に考えて悩んでくれました。
悪い点
|スピード感があまりなかった
こちらの意見や要望を連絡してからのレスポンスがあまりよくなかったことが残念な点です。
私たち以外にも案件を抱えていらして、こちらのタイミングよりワンテンポ遅く提案がきたりしましたのでこの点は改善してもらいたい点です。


理想のマイホームを建てたい方へ

「自分にあったハウスメーカーが分からない」

「数が多すぎて比較・検討ができない!」

こんな悩みを抱えていませんか?


NTTデータが運営する「HOME4U 家づくりのとびら」なら、完全無料で140社以上の大手ハウスメーカーから「あなたに合ったハウスメーカー」をピックアップしてくれます。


住宅業界のプロに無料で相談できるオンラインサービスで、土日祝日や夜間でも利用可能。ハウスメーカー選びで迷っている人は1度活用してみるのがおすすめです。


▶家づくりについて専門家に無料オンライン相談

狭小住宅をローコストで建てられるハウスメーカー2選

タマホーム

コストパフォーマンスが良い住宅

タマホーム アイコン

タマホームはこんな人におすすめ

  • 予算を抑えて注文住宅を購入したい人
  • 設備などにお金をかけたい人
  • 自己資金を多く用意できない人
  • 20代でのマイホーム建築を目指す人
坪単価 45〜50万円程度
構造 木造軸組在来工法
居住タイプ 平屋、2階建て、3階建て
保証期間 初期保証10年
(条件によって、延長保証30年、60年)
会社設立 1998年6月3日
関連記事 タマホームの評判口コミ
タマホームの坪単価について
タマホームの後悔ポイント
公式サイト タマホーム公式

タマホームのメリット

安定した構造
タマホームは、接合性能と強度の高い面材を土台・柱・梁へ直接張ることにより、外からかかる力の負担を分散し高い耐震性を確保しています。

また、基礎の底全体が鉄筋コンクリートの面構造になっているので、家の重さを分散させ、強い地震にも耐えられます。

保証を最長で60年延長できる
タマホームは、保証を最長で60年延長できます。家は建築するだけでなく、保証やアフターサービスなどのサポートも重要です。タマホームでは、初期保証として10年間の保証が用意されています。

タマホームが実施する定期点検や必要な有償メンテナンス工事を行うことで、5年ごとに保証期間を10年延長できます。

最長で30年間、そして長期優良住宅を取得した住宅では最長60年間の保証が可能です。安心して快適に暮らしていくためには、保証制度や点検サポートが充実しているのは嬉しい点です。

1年中快適な室温をキープ
タマホームの家づくりでは、室内温度を冬は暖かく夏は涼しく保つことができるように工夫されています。特に、高断熱住宅「大地の家」では、ZEHの断熱レベルを上回るUa値0.37W/(㎡・K)を実現しています。

省エネを実現しながら、一年を通して室内の温度をキープして快適に過ごすことができるでしょう。年間の光熱費の節約にも一役買っています。

タマホームのデメリット

価格が高騰する可能性がある
タマホームは木造を中心したメーカーのため、ウッドショックによって価格が高騰する可能性があります。ウッドショックとは、輸入木材の価格が高騰し手に入りにくくなっている現象です。

新型コロナウイルス感染症の影響などを受けて米国や中国などで住宅建設が進み、世界的な木材の需要が上がっていると言われています。日本でも輸入木材が不足し、国産木材の需要が急激に上がる可能性があります。

輸入・国産ともに木材の取り合いになってしまい、価格が上がると予測されます。木材を中心としているタマホームでも、価格に影響が出る可能性があるでしょう。

初期保証が10年と他メーカーに比べて短い
タマホームの初期保証の期間は10年です。大手ハウスメーカーの保証年数と比べると、20年ほど短いです。点検や有償メンテナンスを行うことによって条件を満たした場合は、最長で30年や60年までの保証延長も可能です。

ただ、初期保証の期間だけで比べると、ほかの大手ハウスメーカーより短くなっています。安心して長く暮らしていきたいと思う人や大手ハウスメーカーと比較している人にとっては、初期保証の期間に関して少し不安を感じてしまうところでしょう。

ZEH住宅の普及率が低い
タマホームはZEHの普及率が低いといえます。ZEH住宅は、断熱や省エネだけでなく創エネの機能を兼ね備え、消費するエネルギーが創出するエネルギー以下になる住宅です。

現時点でタマホームでのZEHの普及率は高くなく、2020年度の実績は2%となっています。

しかし、高断熱化・高効率設備の搭載や太陽光発電システムの搭載によってZEHに対応した「大安心の家 ZERO」の発売や今後のZEH販売目標の設定などから、タマホームでも取り組みに力を入れていることが伺えます。

タマホームの評判と口コミ

男性アイコン
ヤッチオさん|40代前半|男性|流通|2021.08.10
良い点
|コストパフォーマンスは高い
他のローコスト路線のハウスメーカーと比較しましたが、屋内設備や外装などの選択幅も広く、とてもコストパフォーマンスが高いと思います。また、素晴らしい営業の方に巡り会えたので対応もスムーズで着工から引き渡しまでトラブルなく入居することができました。住んでから11年経過しましたが大きな不具合は出ておりません。快適に生活できております。
悪い点
|上を見ればきりがないが
坪単価の高いハウスメーカーと比較すると、内部構造などはやはり見劣りしてしまいます。将来的な耐久性を追求するか、必要十分と考えて妥協するかだと思います。また、屋内設備なども高級ハウスメーカーに比べると劣ります。人それぞれかと思いますが、足るを知るという気持ちになれるかどうかだと思います。
女性アイコン
いかださん|40代前半|女性|専業主婦(夫)|2021.06.30
良い点
|子育てしやすい家
価格の割に、こだわりの家を建てることができました。子育てしやすい家が良いなと思い、収納や玄関からの水回りの導線など、こちらの希望が叶いました。専門的な知識がなくても、色々アドバイスをもらえるので問題はありませんでした。
悪い点
|担当者との連絡はスムーズとは言えません
担当者との連絡はスムーズとは言えませんでした。急用で電話をしてもなかなかつながらなかったり、打ち合わせの約束もぎりぎりまで時間がわからず困ったこともありました。忙しいのはわかるのですが、高い買い物なので、イライラしてしまいました。
▼Amazonギフト券キャンペーンについて

アイダ設計

狭小地が得意なハウスメーカー

アイダ設計 アイコン

アイダ設計はこんな人におすすめ

  • 建築コストを安く抑えたい人
  • 狭小地に建てたい人
坪単価 50~60万円程度
構造 木造
居住タイプ 2・3階建て、平屋、二世帯住宅
保証期間 最長35年
会社設立 1981年1月
関連記事 アイダ設計の評判口コミ
アイダ設計の坪単価について
公式サイト アイダ設計公式

アイダ設計のメリット

ローコストで建てられる
アイダ設計は、自社プレカット工場を保有することによって、作業の効率化とコスト削減を実現しており、ローコストで注文住宅が建てられます。

また、アイダ設計は、自社一貫体制を掲げています。外注をせずに、土地の解体からアフターサービスまで自社で行うことによって、大幅なコストカットをしています。

難しい設計が得意
アイダ設計は、狭小地などの難しい設計を得意としています。年間2,000棟の設計実績があり、昔から狭小地の建設をしているので、技術と経験が豊富です。

また、アイダ設計では狭小地などの難しい設計だからという理由で設計料が高くなることはありません。

品質の良い住宅が建てられる
アイダ設計は、社内検査だけでなく第三者機関による施工品質チェックを行い、厳しい検査項目をクリアしたうえで引き渡されるので、品質の良い住宅が建てられます。

アイダ設計のデメリット

アフターフォローが少ない
アイダ設計は、建てた直後のアフターフォローが少ないのがデメリットです。建ててから数年間は、数ヶ月や1年の短いスパンで定期点検が行われるのが一般的ですが、アイダ設計は5年ごとにしか定期点検を行いません。

また、定期点検の際に問題があった場合は、有償メンテナンス工事を実施しないと保証を継続できません。ただし、有償メンテナンスによる保証延長は、他のハウスメーカーでも同じなので、大きなデメリットではないと言えます。

35年間の保証が条件付き
アイダ設計は35年間の保証が付きますが、条件があります。入居後も専門スタッフによる定期点検が必須条件で、点検結果によっては有償のメンテナンス工事を実施しなければ保証を受けられません。
耐震性がわかりづらい
アイダ設計は、耐震性がわかりづらいのが懸念です。公式サイトでは、震度7クラスの耐震実験をクリアしていると書かれていますが「商品の仕様による」との注意書きもあります。商品によっては、震度7クラスに耐えられていない可能性が高いでしょう。

アイダ設計の評判と口コミ

男性アイコン
福永活也さん|40代後半|男性|流通|2021.01.30
良い点
|安い価格で家を建てることができた
自由な設計で、なおかつ安い価格で家を建てることができて満足しています。
具体的には、1200万円程度の価格で、3LDKの間取りの住宅を建てることができました。大手の住宅メーカーの場合、3000万円が当たり前と聞いていましたので、約30%程度の水準に抑えることができて満足しています。
悪い点
|数年前の格安キャンペーンがなくなった
数年前まで実施されていた500万円の住宅販売キャンペーンが実施されなくなった点は残念に思いました。
このキャンペーンを実施していたときアイダ設計を知ったのですが、とても魅力的に感じました。あらかじめ間取りや室内設備などは決められていましたが、やはり500万円の住宅は魅力的です。復活してほしいです。
男性アイコン
レコアロンドンさん|30代後半|男性|建築関連|2021.01.26
良い点
|連絡体制がしっかりとしていたので安心
営業担当者のフットワークが軽くてちょっとした要望を伝えるとすぐに現場に反映させてくれたので、非常に満足です。
アフターフォローもしっかりとしていたので、ちょっとした不具合でもすぐに修理してもらえました。
悪い点
|仕様が少し安そうに見えた
あまり悪い所はありませんでしたが、ローコスト住宅ということもあって、少し室内の使用が安っぽい仕上がり具合となっていると感じました。
住み慣れたら気にならなくなりましたが、安くてももっと高級感が欲しかったです。
▼Amazonギフト券キャンペーンについて

狭小住宅を建てる際のハウスメーカーの選び方

耐震性・耐久性・耐熱性を確認する

狭小住宅を建てる際のハウスメーカーは、耐震性・耐久性・断熱性の3つが優れているか確認しましょう。三井ホームなど、震度7の耐震実験を入念に行っているハウスメーカーもあるため、耐震性に優れているかを事前に調べるべきです。

耐久性は、入居後のコストを減らすためにも気にしたい点です。例えば、パナソニックホームズは、太陽光と雨の化学技術を利用し、外壁の汚れが落ちるシステムを使っています。メンテナンス費が不要な点で、耐久性が高いと言えるでしょう。

断熱性は「夏場は涼しく、冬場は暖かく」過ごすための性能です。断熱性が高い家は、エアコンや床暖房にかかる光熱費を減らすことができ、快適かつ省エネな生活を実現できます。

実績や実例を確認する

狭小住宅を建てる際は、依頼するハウスメーカーの実績や実例も確認しましょう。

ハウスメーカーの公式サイトには、実際に建てた人の声や建築実績数、ZEH住宅の普及率などの記載があり、簡単に他のハウスメーカーと比較できます

自分が建てたいと思っている特徴が一致する実例もある場合もあるため、一つの指針として実績・実例を確認するのをおすすめします。

営業担当者が信頼できるか

不動産営業マンの女性

注文住宅のハウスメーカー選びで、最も重視すべきポイントは「営業担当者が信頼できるか」です。最低でも1年以上の経歴があり、打ち合わせから住居完成まで一連の流れを経験している担当者が好ましいでしょう。

担当者が親身に相談に乗ってくれるかも大切です。自社のメリットだけでなく、デメリットも踏まえて話をしてくれる担当者は、利用者目線で考えてくれていると言えます。担当者に不満がある場合は、相談をすれば変えてくれる場合がほとんどです。

また、営業担当者が施工まで監督してくれるハウスメーカーだと、認識のズレが起きる可能性を下げられます。認識のズレが起きてしまうと、間取りが当初の予定と異なるなど、トラブルの元になるので注意しましょう。

担当者の話が本当か確認できる裏ワザ

担当者によっては、依頼側の知識が無くて分かりにくい内容を伝えて、誤魔化してくる可能性もあります。その内容が本当か判断することは難しいでしょう。しかし、専門家であれば合っているかが判断できます。

HOME4U「家づくりのとびら」では、中立的な立場から専門家のアドバイスがもらえるので、いつでも安心して依頼できます。無料で相談できるので使わない手はありません。

▼Amazonギフト券キャンペーンについて

アフターサービスの内容と期間

住宅の点検をする男性

注文住宅は、数十年に渡って住み続けることが前提なので、完成後のアフターサポートが充実していることも重要です。数年おきに無償で点検を行ってくれたり、故障設備を無料交換できる保証などもあります。

保証期間は、長いハウスメーカーだと50年以上保証が効きます。ただし、不具合が起きた際に無料サポートがあるだけで、定期メンテナンスは有料という場合もあるので、契約前によく確認しましょう。

狭小住宅で後悔しないポイントと建てる際の注意点

収納や駐車場のスペースを確認する

狭小住宅を建てる際は、収納や駐車場のスペースがあるか確認しましょう。狭小住宅は、土地が狭い場所に家を建てるため、どうしても収納スペース、駐車場の確保が難しいです。

収納スペースを確保するには、階段下や床下収納を取り付けるなど、デッドスペースの確保が必要です。また、駐車場であれば、普通自動車の場合6.5m×2.5mのスペースが必要になるため、土地を購入する際に考慮するポイントです。

狭小地に家を建てると、後々広げることは難しいです。前もって物を物理的に減らしたり、車が必要になるかなど人生設計も含めたうえで狭小住宅を建てましょう。

隣接する家との距離を考慮した間取りにする

狭小住宅を建てる際は、隣接する家との距離を考慮した間取りにしましょう。隣との距離が近い分、音漏れや匂いの影響が大きいです。また、窓の位置を間違えると、日光が入らなかったり、家の中が丸見えになってしまします。

ひどい場合は苦情問題にも発展するため、防音対策や、予め窓の位置をずらすなどの対策が必要です。

生活動線を考慮する

狭小住宅を建てる際は、生活動線に考慮しましょう。狭小住宅は、スペースがないため、横ではなく縦に長い家の設計がほとんどです。一階に洗濯機、干すのは3階の間取りにした場合、毎回昇り降りする必要があり、足にも将来的にも不安が募ります。

何がまとまっていれば生活しやすいのか、逆に離れても問題はない場所はどこなのかを考えることで、狭小住宅でもストレスがなく生活が可能です。

狭小住宅を建てる流れ6STEP

  • STEP1

    予算決めと間取りイメージを立てる

    ステップ1予算決めと間取りイメージを立てる

    狭小住宅を建てるには、まず予算を検討し、間取りイメージを立てましょう。予算決めの際は、住宅ローンを扱う金融機関の公式サイトやハウスメーカーの相談サイトなどで、返済シミュレーションができます。

    雑誌やカタログ、モデルハウス見学などで情報収集は可能ですが、まとめるのが非常に大変なので、HOME4U「家づくりのとびら」など、注文住宅のプロに無料相談できるサイトの利用がおすすめです。

    住宅ローン減税やすまい給付金などに関しての相談も出来ます。

  • STEP2

    ハウスメーカーと土地探し

    ステップ2ハウスメーカーと土地探し

    予算や間取りイメージが掴めたら、ハウスメーカーと土地探しをします。モデルハウス見学での営業担当者の対応、木造にするか鉄骨にするかなどを参考に、ハウスメーカーの候補をいくつか出してみましょう。

    ハウスメーカーによっては、土地探しもサポートしてくれるため、営業担当者に確認するのがおすすめです。一般的には、スーモHOME4Uなどの不動産情報サイト、不動産会社を活用して土地を探し購入します。

    ハウスメーカー、土地探しをすべてサポートしてほしいならHOME4U「家づくりのとびら」で相談してみましょう。無料で専門家に相談ができ、自分の希望にあったプランやハウスメーカーを紹介してもらえます。

  • STEP3

    間取りプランと見積もりを確認する

    ステップ3間取りプランと見積もりを確認する

    ハウスメーカーが3社程度に絞れたら、各社に間取りイメージを伝えて、間取りプランと見積もりを出してもらいましょう。予算との兼ね合いを見て、より理想の家を実現できそうなハウスメーカーを選びます。

    大手ハウスメーカーであれば、過去の実績からあらゆる要望に応えられるはずなので、最も重視したいのは営業担当者の力量です。知識と経験が豊富で、親身になってくれる担当者がいるハウスメーカーを選びましょう。

  • STEP4

    住宅ローンの審査と仮契約

    ステップ4住宅ローンの審査と仮契約

    見積もりの概算をもとに住宅ローンの事前審査を受けましょう。住宅ローンに通らなければ、家を建てること自体が難しくなってしまうため、無理のない返済プランで審査を受けることが大切です。

    住宅ローンの事前審査に通ったら、ハウスメーカーと仮契約をし、詳細な間取りの打ち合わせや見積もり修正を行います。

  • STEP5

    工事請負契約を結び着工する

    ステップ5工事請負契約を結び着工する

    間取りプランや見積もりが確定したら、工事請負契約を結び、正式な契約が完了します。建築プランに問題が無いかを確認してもらう「建築確認申請」を役所で行い、通過したら住宅ローンの本審査を受けましょう。

    契約から住宅ローン審査まで完了したら、着工します。着工後も営業担当者が監督してくれるハウスメーカーだと、施工中に認識のズレが起きる可能性を減らせるのでおすすめです。

  • STEP6

    竣工検査と引き渡しで完了

    ステップ6竣工検査と引き渡しで完了

    住居が完成したら、竣工検査に立ち会い、不具合が無いか確認しましょう。コンセントの位置やドアの開閉、水が流れるかなど、実際に住んでからの行動を想定して確認します。

    不具合があれば手直しが行われますが、内容によっては入居後に簡単な工事が行われることもあります。竣工検査が終わったら登記を行い、引き渡されて完了です。

理想の注文住宅を手に入れる方法

  • 専門家からアドバイスをもらう
  • 複数社から見積もりと間取りプランを入手
  • 予算シミュレーションを行う

「予算内で家を建てられるのか不安…」「家づくりの進め方や段取りが分からない」など気になることがあると思いますが、この3つの方法を行うことで理想のマイホームにグッと近づけます。

特にハウスメーカーを決める際には、絶対に複数社から見積もりをもらいましょう。複数社から見積もりを取っただけで、数百万安くなったという口コミもあります。

専門家からアドバイスをもらう

home4u

「家づくりのとびら」利用のメリット
・利用料はすべて無料
NTTデータグループ運営で安心
・家づくりプラン作成サービスあり
・平日でも相談可能
オンライン相談で家でできる
・専門家の中立的な立場でアドバイス
営業は一切なし!
利用者が解決出来たこと
・自分に合うハウスメーカーの選び方が分かった
・予算内で家を建てられるかどうかが分かった
・家づくりの進め方や段取りが分かった

初めて家を建てるときは、誰もが分からないことばかりで、どの情報が正しいのか分からなく困りますよね。

家は「一生の買い物」なので、自分が納得できるように専門家からの意見をもらい、正しい知識を持って進めることが重要です。

HOME4U「家づくりのとびら」では、無料でハウスメーカーの専門家に相談ができ、希望を叶えるハウスメーカーが見つかるまでサポートしてくれます。オンラインで家から無料相談ができるので、ぜひ一度相談してみてください。

▼Amazonギフト券キャンペーンについて
  • ・2023/4/1以降に無料相談の予約申し込みまたはプラン作成をした人が対象です。
    ・お取次ぎしたハウスメーカー(建築会社)で契約・着工し、アンケートに回答した場合にAmazonギフト券3万円分がプレゼントされます。
    ・キャンペーン応募に関する諸条件はキャンペーンサイトをご確認下さい。

複数社から見積もりと間取りプランを入手

ハウスメーカー複数社から見積もりや間取りプランをもらうのは、正直大変です。しかし、NTTデータが運営しているhome4u「家づくりのとびら」なら120社以上のハウスメーカーから、あなたに合ったハウスメーカーを最大5社ピックアップしてくれます。

完全無料、たった3分で家づくりのプラン作成もしてくれるので、1度活用してみるのがおすすめです。

▶自分にあった家づくりプランだけ欲しい方はこちら

ローコストで建てるならアキュラホーム

ローコストで住宅を建てたい人は、アキュラホームがおすすめです。アキュラホームでは、適正価格で住宅を作るための工夫が沢山凝らされているので、他のハウスメーカーよりも安く住宅を建てられます。

予算を抑えるポイント4つ

四角形に近い形状の家にする

コストダウンするには、四角形に近い形状を選びましょう。凹凸の多い複雑な形状の家にすると費用が高くなります。また、天井高を上げる、床の高さを下げるなど、空間を広げる間取りは工事費用の負担が増えやすくなります。

ただし、コストダウンを意識しすぎると、せっかく建てた家に対し不満が出てくる可能性もあります。コストとのバランスを考えつつ、担当者と打ち合わせを入念に行い、満足のいく家づくりをしましょう。

設備の必要性を吟味する

設備のオプションを選ぶ際は、必要かどうかをよく吟味してから追加を決めましょう。たとえば、おしゃれなデザインの外壁タイルを全面施工すると費用がかさむため、アクセントとして一部にだけ施工するなどがおすすめです。

また、床暖房を設置する場合は、すべての床下に配置させるのではなく、家族が集まるリビングに限定するなど、必要な場所にのみ設置すると費用を抑えられます。

外構工事で費用を削る

外構工事は、こだわりが多いとオプション費用が積み重なり費用が高くなります。外構とは、門扉やフェンス、玄関アプローチ、カーポート、植林などが挙げられます。

希望を取り入れながらコストダウンするには、追加したい設備のグレードを下げる、安い資材を選ぶなど、削れる部分は削りましょう。外構工事でコストを削減できれば、建物自体に費用をかけることも可能です。

自分で手配できるものはする

すべての作業を業者に任せると、ラクですがそのぶん費用がかかります。たとえば、家具家電の買い替えによって引っ越し荷物が少ない場合は自分で行ったり、エアコンがある場合は新築で使い回すなどの工夫をしてみましょう。

狭小住宅の平均相場・価格

年度 2021 2020 2019
建築費 約2,665万円 約2,420万円 約2,609万円

住宅経済関連データ(国交省)を参考に算出

狭小住宅の首都圏の平均価格は、約2,665万円(20坪)です。国土交通省が出している住宅経済関連データを参考に、20坪の建築費を計算しています。

また、延床面積が小さくなると、施工が難しくなる関係上、坪単価が一般的な注文住宅に比べ上昇します。狭小住宅を建てる際は、2,500万円程度準備するのがおすすめです

狭小住宅についてよくある質問

狭小住宅は何坪?

狭小住宅は、10~20坪です。延床面積で表すと、33.1~66.2㎡です。

狭小住宅は坪単価が高いって本当?

狭小住宅が一般的な注文住宅に比べて高いのは本当です。隣の家との距離が近く、施工する資材が置けないため運送費や、足場・工事で傷つけないようにする費用等がかさむからです。

3割ほど、一般的な注文住宅に比べると、坪単価は高くなると認識しておきましょう。

10坪でも建てられる?

10坪でも問題なく建てられます。ただし、横の広さが狭いため、縦長の住宅になると考えておきましょう。

まとめ

狭小住宅は、約2,000万円で10~20坪の土地に建てられます。土地が狭い分、縦長の住宅にはなりますが、生活動線や隣接する家を考慮した間取りすれば、ストレスなく生活できます

しかし、一般的な注文住宅よりも約3割、坪単価が高くなるため、ハウスメーカー選びが重要です。HOME4U「家づくりのとびら」に相談すれば、ハウスメーカーと関係ない立ち位置で、専門家の中立的な意見がもらえます。

夢である家を失敗しないためにも、HOME4U「家づくりのとびら」の利用をおすすめします。

【必見】希望にあったハウスメーカーを探したい方

home4u

初めての家づくりだと、「何から進めていいのか」「専門用語ばかりで分からない」など困りますよね。そんな方におすすめなのがHOME4U「家づくりのとびら」の無料オンライン相談サービスです。

HOME4U「家づくりのとびら」に相談すれば、ハウスメーカーと関係ない立ち位置で、専門家の中立的な意見がもらえるので、利用者に最適なプランを紹介してもらえます。

さらに、ユーザーにとってメリットがある「住宅ローン減税緩和」や「すまい給付金増額」など、税制優遇に関しても無料相談できるので、注文住宅を考えているなら必ず相談しましょう。

利用手順
1.相談予約する(日時指定)
2.事前アンケートの記入
3.専門アドバイザーとの相談・要望整理
4.【必要に応じて】ハウスメーカーと打合せ
▼Amazonギフト券キャンペーンについて
  • ・2023/4/1以降に無料相談の予約申し込みまたはプラン作成をした人が対象です。
    ・お取次ぎしたハウスメーカー(建築会社)で契約・着工し、アンケートに回答した場合にAmazonギフト券3万円分がプレゼントされます。
    ・キャンペーン応募に関する諸条件はキャンペーンサイトをご確認下さい。

▶自分にあった家づくりプランだけ欲しい方はこちら


※筆者は電話営業などを受けませんでした

2023/6/15まで受付|2階建て/3LDK新築1,350万円~【25組抽選】
⇒2階建て/3LDKの新築一戸建てが1,350万円~で建てられるチャンス!
・25組限定の抽選販売
・アキュラホームのモデルハウスにて申し込み受付
・カタログの無料請求可能
2023年5月22日(月)~2023年6月15日(木)まで
\ 終了まであと時間秒 /
おすすめ記事
ハウスメーカー
おすすめランキング
ハウスメーカー
坪単価ランキング
家づくり口座の相談予約
(home4u)
家づくりプランの無料作成
(home4u)
ハウスメーカーの評判口コミ記事
アイ工務店 アイダ設計
アイフルホーム アエラホーム
アキュラホーム アーキテックプランニング
アルネットホーム AVANTIA
飯田産業 石友ホーム
イシンホーム 一条工務店
ウィザースホーム ウェルネストホーム
ウッドフレンズ エースホーム
オープンハウス 木下工務店
クレバリーホーム クラシスホーム
グランディハウス サイエンスホーム
三栄建築設計 サンヨーホームズ
秀光ビルド 住宅情報館
スウェーデンハウス 住友不動産
住友林業 セキスイハイム
積水ハウス ゼロキューブ
泉北ホーム タクトホーム
大和ハウス タマホーム
谷川建設 土屋ホーム
東宝ホーム トヨタホーム
日本ハウスHD パナソニックホームズ
パパまるハウス 桧家住宅
広島建設 富士住建
フジ住宅 フリーダムアーキテクツ
ヘーベルハウス 細田工務店
ポラス ミサワホーム
三井ホーム 三菱地所ホーム
ヤマダホームズ ヤマト住建
ユニバーサルホーム リブワーク
ロゴスホーム -
ハウスメーカーの坪単価記事
アイ工務店 アイダ設計
アイフルホーム アエラホーム
アキュラホーム アルネットホーム
アーキテックプランニング AVANTIA
飯田産業 石友ホーム
一条工務店 ウィザースホーム
オープンハウス クレバリーホーム
グランディハウス スウェーデンハウス
住友不動産 住友林業
セキスイハイム 積水ハウス
セルコホーム 大和ハウス
タマホーム トヨタホーム
日本ハウスHD パナソニックホームズ
桧家住宅 富士住建
フジ住宅 へーベルハウス
ベスの家 ミサワホーム
三井ホーム ヤマト住建
ユニバーサルホーム ルポハウス
レオハウス ロイヤルハウス
くらし+プロフィール
くらしプラス@編集部
30代の注文住宅編集部。後悔を残したメンバー&これからマイホーム購入を考える選抜メンバーで、詳しさは業界トップ級だと自負してます。

目次