暮らしを快適にするための情報メディア

1000万円の注文住宅はどんな間取り?実例を画像付きで紹介!

1,000万円の注文住宅はどんな間取り?

「1,000万でどんな家が建てられる?」

「おすすめのハウスメーカーはどこ?」

注文住宅の相場は、住宅金融支援機構の調査によると3,000~4,000万円なので、1,000万円の注文住宅は相場の半分以下です。しかし、相場よりも低い分、間取りの制限はあるのか、自分の希望が叶えられるのか不安になりますよね。

そこでこの記事では、1,000万円で建てた人の間取りはもちろん、予算を抑える方法も紹介しています。おすすめのハウスメーカーも記載しているので、予算1,000万円で家を建てる際の参考にしてください。

理想のマイホームを建てたい方へ
home4u

まずは家づくりのプラン作成依頼から

  • 全国140社のハウスメーカーに対応
  • 完全無料・営業電話の心配なし!
  • 間取り図作成や資金計画をサポート
くらし+プロフィール
くらしプラス@編集部
30代の注文住宅編集部。後悔を残したメンバー&これからマイホーム購入を考える選抜メンバーで、詳しさは業界トップ級だと自負してます。

目次

【1000万円以下】注文住宅の間取り実例

42【1000万円以下】注文住宅の間取り実例

夏は涼しく冬は暖かい住宅|800万円

  • 実例1
  • 実例1
  • 実例1
  • 実例1
所在地 愛知県
間取り 2LDK
面積 16.5坪
メーカー アッシュホーム

参考:建築実例|SUUMO

こちらの住宅は、夏は涼しく、冬は暖かいを実現した平屋住宅です。夏は風がよく抜けて涼しく、冬は外の寒さを感じないほど断熱性が優れています。

また、仏間が隣接している和室を中心に、スムーズな動線を作っています。明るさや風通し、ウッドデッキも少ない予算に収まるように提案してもらったようです。

自然素材にこだわった住宅|980万円

  • 実例2
  • 実例2
  • 実例2
  • 実例2
所在地 大阪府
間取り 3LDK
面積 27坪
メーカー テック千里・近畿ハイム

参考:建築実例|SUUMO

こちらの住宅は、自然素材にこだわっているのが特徴です。子どもへの健康に気を遣いたかったため、自然素材にこだわったようです。

また、耐震性や断熱性、気密性などの住宅性能に関しても重視しており、予算内で快適な住まいを実現しています。

将来を考えた平屋住宅|990万円

  • 実例3
  • 実例3
  • 実例3
  • 実例3
所在地 宮城県
間取り 2K/2DK/2LDK
面積 19.6坪
メーカー ミラクルホーム

参考:建築実例|SUUMO

こちらの住宅は、将来を考えた間取りを設計しています。老後のためにも、階段を設置せずに平屋を選んだようです。また、フラットフロアの採用や、天井を立体的にすることで、内観のデザインにもこだわっています。

【フラットフロアとは】
バリアフリーの思想に基づき、室内の段差を減らす考え方

コストを抑えたスタイリッシュな住宅|1,000万円

  • 実例4
  • 実例4
  • 実例4
  • 実例4
所在地
間取り オープンLDK
面積 29.8坪
メーカー LIFE LABEL

参考:建築実例|SUUMO

こちらの住宅は、コストを抑えたスタイリッシュな内観が特徴です。内観デザインは、シンプルなため、インテリア次第で自由自在に好みのイメージに仕立てられます。

ダイニングと階段ホールには、吹き抜けが採用されているので、大きな開放感を感じられます。また、リビングには、大きな窓が設置されており、採光にも優れています

収納を充実させた住宅|1,000万円

  • 実例5
  • 実例5
  • 実例5
  • 実例5
所在地 千葉県
間取り 2LDK
面積 23坪
メーカー 歩建設

参考:建築実例|SUUMO

こちらの住宅は、充実した収納スペースが特徴です。LDKや洋室上部にロフトを設置しており、洋服や本などの収納スペースとして活用できます。また、洋室や玄関にも十分なサイズの収納を設置しています。

【1000~1500万円以下】注文住宅の間取り実例

43【1000~1500万円以下】注文住宅の間取り実例_

太陽光パネルを搭載した住宅|1,499万円

  • 実例1
  • 実例1
  • 実例1
  • 実例1
所在地 北海道
間取り 3LDK
面積 30.5坪
メーカー ハウジングカフェ

参考:建築実例|SUUMO

こちらの住宅は、太陽光パネルを搭載しており、好みのテイストを内観に盛り込んでいるのが特徴です。毎月かかるコストは、太陽光発電の売電により、ローンと光熱費を合わせても団地にいたときと変わらないようです。

自然素材をふんだんに使った住宅|1,499万円

  • 実例1
  • 実例1
  • 実例1
  • 実例1
所在地 京都府
間取り 4LDK
面積 32.5坪
メーカー アーキホームライフ

参考:建築実例|SUUMO

こちらの住宅は、自然素材をふんだんに使った、ナチュラルテイストが特徴です。ナチュラルテイストは、木を主役としているので、家具が合わせやすい点や、雰囲気が明るくなりやすい点が魅力です。

白を基調とした内装がお洒落な住宅|1,468万円

  • 実例3
  • 実例3
  • 実例3
  • 実例3
所在地 大阪府
間取り 3LDK
面積 30.6坪
メーカー アーキホームライフ

参考:建築実例|SUUMO

こちらの住宅は、白を基調とした内装が特徴です。LDKには大きな吹き抜けがあり、開放感あふれる空間になっています。キッチン前にはカウンターをつけて、バーカウンターや勉強机としても使えるように工夫がされています。

落ち着きを重視したデザインの住宅|1,499万円

  • 実例4
  • 実例4
  • 実例4
  • 実例4
所在地 大阪府
間取り 3LDK
面積 33坪
メーカー 吉村一建設

参考:建築実例|SUUMO

こちらの住宅は、落ち着きのあるデザインが特徴です。コーディネーターの人がまとまりのある提案してくれたので、理想以上のデザインが実現できたようです。

また、性能面にもこだわっており、断熱性が高い構造になっています。断熱性が高いと、外の気温に左右されず家の中の温度を一定に保つことができます。

開放感あふれる住宅|1,500万円

  • 実例5
  • 実例5
  • 実例5
  • 実例5
所在地 福岡県
間取り 3LDK
面積 34.9坪
メーカー レガロ

参考:建築実例|SUUMO

こちらの住宅は、開放感あるLDKが特徴です。1階は部屋を設けずにリビングを広くすることによって、玄関から洗面脱衣室に行けるなど、無駄のない生活動線を実現しています。

また、リビングから繋がるウッドデッキを設けており、休日にはバーベキューをしたりして上手く活用しているようです。

理想の注文住宅を手に入れる方法

  • 専門家からアドバイスをもらう
  • 複数社から見積もりと間取りプランを入手
  • 予算シミュレーションを行う

「予算内で家を建てられるのか不安…」「家づくりの進め方や段取りが分からない」など気になることがあると思いますが、この3つの方法を行うことで理想のマイホームにグッと近づけます。

特にハウスメーカーを決める際には、絶対に複数社から見積もりをもらいましょう。複数社から見積もりを取っただけで、数百万安くなったという口コミもあります。

専門家からアドバイスをもらう

home4u

「家づくりのとびら」利用のメリット
・利用料はすべて無料
NTTデータグループ運営で安心
・家づくりプラン作成サービスあり
・平日でも相談可能
オンライン相談で家でできる
・専門家の中立的な立場でアドバイス
営業は一切なし!
利用者が解決出来たこと
・自分に合うハウスメーカーの選び方が分かった
・予算内で家を建てられるかどうかが分かった
・家づくりの進め方や段取りが分かった

初めて家を建てるときは、誰もが分からないことばかりで、どの情報が正しいのか分からなく困りますよね。

家は「一生の買い物」なので、自分が納得できるように専門家からの意見をもらい、正しい知識を持って進めることが重要です。

HOME4U「家づくりのとびら」では、無料でハウスメーカーの専門家に相談ができ、希望を叶えるハウスメーカーが見つかるまでサポートしてくれます。オンラインで家から無料相談ができるので、ぜひ一度相談してみてください。

複数社から見積もりと間取りプランを入手

ハウスメーカー複数社から見積もりや間取りプランをもらうのは、正直大変です。しかし、home4uなら120社以上のハウスメーカーから、一括依頼で最大5社のプラン作成依頼が可能です。

ローコストで建てるならアキュラホーム

ローコストで住宅を建てたい人は、アキュラホームがおすすめです。アキュラホームでは、適正価格で住宅を作るための工夫が沢山凝らされているので、他のハウスメーカーよりも安く住宅を建てられます。

1000万円で注文住宅を建てる時の注意点

441000万円で注文住宅を建てる時の注意点_

金額だけでハウスメーカーを選ばない

1,000万円で注文住宅を建てる際は、金額だけでハウスメーカーを選ばないようにしましょう。ハウスメーカーは、それぞれ強みとしている特徴や、工法などが違います

安い値段に飛びついてしまうと、外壁のデザインが理想と違ったり、耐震性能に不安が残る可能性があります。また、保証期間が短い場合や、延長するためには有償メンテナンスを受ける必要がある場合もあります。

公式HPや営業担当に確認を行い、様々なハウスメーカーを比較したうえで、1,000万円で建てられ、かつ自分の理想の家の特徴にマッチするハウスメーカーを選びましょう。

土地代も考慮する

エリア 土地代/坪
全国 49万1,905円
首都圏 110万7,657円

出典:土地代データ

土地を持っていない場合は、建築費用に加えて土地代も考慮しましょう。土地代に予算をかけすぎてしまい、建物本体にまで予算が回らないというケースが多いです。

そのため、土地を探す前に、大まかな間取り設計を行うことをおすすめします。先に間取り設計をすることで、土地に予算を使いすぎてしまうといったことを避けられます。

予算配分の相談や土地探しには、HOME4U「家づくりのとびら」がおすすめです。HOME4U「家づくりのとびら」は、土地選びの悩みを専門アドバイザーに無料で相談できます。

予算を少しでも抑えるポイント5つ

45予算を少しでも抑えるポイント5つ

間取りや外観をシンプルにする

注文住宅は、間取りをシンプルにすることで費用を抑えることが可能です。例えば、部屋の数を減らしてドアの数を減らしたり、収納スペースを一つにまとめることでコストダウンを図れます。

また、家の形はできるだけ凸凹がないシンプルなものにしましょう。材料費や、建てた後のメンテナンス費用を抑えることができます。

ただし、コストダウンを意識しすぎると、せっかく建てた家に対し不満が出てくる可能性もあります。コストとのバランスを考えつつ、担当者と打ち合わせを入念に行い、満足のいく家づくりをしましょう。

延床面積を減らす

予算を抑えるためには、延床面積を減らすことが重要です。延床面積とは、建物各階の床面積の合計のことを指しており、面積が大きいほど、建築費用が高くなります。

水回りをまとめる

注文住宅を建てる際は、水回りをできるだけ一点にまとめましょう。水回りが離れた設計をしてしまうと、配水管が複雑になってしまうため、費用が高くなります。

優先順位をつけておく

注文住宅を建てる際は、優先順位を付けておきましょう。優先順位をつけることで、こだわりのない場所はグレードを下げ、こだわりたい場所にはグレードを上げるなど、予算の配分がしやすくなります。

コストがかかる和室は作らない

予算をできるだけ抑えたい場合は、和室の設置はなるべく避けましょう。和室に使用する障子や、畳、ふすまなどはメンテナンス費用が必要になってくるので、一般的な洋室よりコストがかかります。

和室は、畳だけを入れる場合は、建築コストは大きく変わりません。しかし、襖や壁材などにこだわるとコストが高くなります。

▶注文住宅の予算の決め方はこちら

予算1000万円のおすすめハウスメーカー

46予算1000万円のおすすめハウスメーカー

タマホーム

コストパフォーマンスが良い住宅

タマホーム アイコン

タマホームはこんな人におすすめ

  • 予算を抑えて注文住宅を購入したい人
  • 設備などにお金をかけたい人
  • 自己資金を多く用意できない人
  • 20代でのマイホーム建築を目指す人
坪単価 45〜50万円程度
総額目安 20坪:900~1,000万円
30坪:1,350~1,500万円
会社設立 1998年6月3日
構造 木造軸組在来工法
居住タイプ 平屋、2階建て、3階建て
保証期間 初期保証10年
(条件によって、延長保証30年、60年)
新築引渡し実績数 283,000戸(2019年)
公式サイト タマホーム公式

タマホームのメリット

安定した構造
タマホームは、接合性能と強度の高い面材を土台・柱・梁へ直接張ることにより、外からかかる力の負担を分散し高い耐震性を確保しています。

また、基礎の底全体が鉄筋コンクリートの面構造になっているので、家の重さを分散させ、強い地震にも耐えられます。

保証を最長で60年延長できる
タマホームは、保証を最長で60年延長できます。家は建築するだけでなく、保証やアフターサービスなどのサポートも重要です。タマホームでは、初期保証として10年間の保証が用意されています。

タマホームが実施する定期点検や必要な有償メンテナンス工事を行うことで、5年ごとに保証期間を10年延長できます。

最長で30年間、そして長期優良住宅を取得した住宅では最長60年間の保証が可能です。安心して快適に暮らしていくためには、保証制度や点検サポートが充実しているのは嬉しい点です。

1年中快適な室温をキープ
タマホームの家づくりでは、室内温度を冬は暖かく夏は涼しく保つことができるように工夫されています。特に、高断熱住宅「大地の家」では、ZEHの断熱レベルを上回るUa値0.37W/(㎡・K)を実現しています。

省エネを実現しながら、一年を通して室内の温度をキープして快適に過ごすことができるでしょう。年間の光熱費の節約にも一役買っています。

タマホームのデメリット

価格が高騰する可能性がある
タマホームは木造を中心したメーカーのため、ウッドショックによって価格が高騰する可能性があります。ウッドショックとは、輸入木材の価格が高騰し手に入りにくくなっている現象です。

新型コロナウイルス感染症の影響などを受けて米国や中国などで住宅建設が進み、世界的な木材の需要が上がっていると言われています。日本でも輸入木材が不足し、国産木材の需要が急激に上がる可能性があります。

輸入・国産ともに木材の取り合いになってしまい、価格が上がると予測されます。木材を中心としているタマホームでも、価格に影響が出る可能性があるでしょう。

初期保証が10年と他メーカーに比べて短い
タマホームの初期保証の期間は10年です。大手ハウスメーカーの保証年数と比べると、20年ほど短いです。点検や有償メンテナンスを行うことによって条件を満たした場合は、最長で30年や60年までの保証延長も可能です。

ただ、初期保証の期間だけで比べると、ほかの大手ハウスメーカーより短くなっています。安心して長く暮らしていきたいと思う人や大手ハウスメーカーと比較している人にとっては、初期保証の期間に関して少し不安を感じてしまうところでしょう。

ZEH住宅の普及率が低い
タマホームはZEHの普及率が低いといえます。ZEH住宅は、断熱や省エネだけでなく創エネの機能を兼ね備え、消費するエネルギーが創出するエネルギー以下になる住宅です。

現時点でタマホームでのZEHの普及率は高くなく、2020年度の実績は2%となっています。

しかし、高断熱化・高効率設備の搭載や太陽光発電システムの搭載によってZEHに対応した「大安心の家 ZERO」の発売や今後のZEH販売目標の設定などから、タマホームでも取り組みに力を入れていることが伺えます。

タマホームの評判と口コミ

男性アイコン
ヤッチオさん|40代前半|男性|流通|2021.08.10
良い点
|コストパフォーマンスは高い
他のローコスト路線のハウスメーカーと比較しましたが、屋内設備や外装などの選択幅も広く、とてもコストパフォーマンスが高いと思います。また、素晴らしい営業の方に巡り会えたので対応もスムーズで着工から引き渡しまでトラブルなく入居することができました。住んでから11年経過しましたが大きな不具合は出ておりません。快適に生活できております。
悪い点
|上を見ればきりがないが
坪単価の高いハウスメーカーと比較すると、内部構造などはやはり見劣りしてしまいます。将来的な耐久性を追求するか、必要十分と考えて妥協するかだと思います。また、屋内設備なども高級ハウスメーカーに比べると劣ります。人それぞれかと思いますが、足るを知るという気持ちになれるかどうかだと思います。
女性アイコン
いかださん|40代前半|女性|専業主婦(夫)|2021.06.30
良い点
|子育てしやすい家
価格の割に、こだわりの家を建てることができました。子育てしやすい家が良いなと思い、収納や玄関からの水回りの導線など、こちらの希望が叶いました。専門的な知識がなくても、色々アドバイスをもらえるので問題はありませんでした。
悪い点
|担当者との連絡はスムーズとは言えません
担当者との連絡はスムーズとは言えませんでした。急用で電話をしてもなかなかつながらなかったり、打ち合わせの約束もぎりぎりまで時間がわからず困ったこともありました。忙しいのはわかるのですが、高い買い物なので、イライラしてしまいました。

タマホーム公式サイトはこちら

関連記事
タマホームの評判・口コミ タマホームの坪単価

アイフルホーム

災害に強い住宅を建てたい人におすすめ

アイフルホーム

アイフルホームはこんな人におすすめ

  • ローコストで建てたい人
  • 災害に強い住宅を建てたい人
  • 高断熱にこだわりたい人
坪単価 50~60万円程度
総額目安 20坪:1,000~1,200万円
30坪:1,500~1,800万円
会社設立 1984年5月
構造 木造
居住タイプ 平屋、2~3階建て、店舗兼用、賃貸兼用住宅など
保証期間 初期保証10年、最大30年まで延長可能
新築引渡し実績数 171,028棟(20年9月期)
公式サイト アイフルホーム公式

アイフルホームのメリット

ローコストで注文住宅が建てられる
アイフルホームは、フランチャイズシステムによって、下請けの中間マージンをなくして建築コストを下げています。そのため、ローコストで注文住宅が建てられます。

また、アイフルホームは株式会社LIXILのグループ企業です。そのため、LIXILの最高級グレード設備をお得な価格で住宅に標準装備できます。

災害に強い住宅が建てられる
アイフルホームは「グランドスクラム構法」を採用しており、住宅性能表示制度の耐震性における最高等級の耐震等級3を実現しています。

また、アイフルホームは、住宅金融支援機構が定める「省令準耐火構造」を採用しているので、防耐火性能に優れているのも魅力です。

断熱性に優れている
アイフルホームは、壁の内側と外側に高性能断熱パネル「ハイクオリティパネル-ダブル」を採用しています。そのため、空気の循環が行いやすく外の温度に影響されないので、室内の温度が一定に保てます。

アイフルホームのデメリット

工務店によって対応や内容が異なる
アイフルホームは、フランチャイズシステムを採用しているので、工務店によって商品の内容や対応に差が出る場合があります。建ててから後悔しないためにも、事前に工務店の評判などを確認しておきましょう。
自由度が少ない
アイフルホームは、規格型住宅をメインに取り扱っているので、自由に間取りを変更できない点がデメリットです。自由設計にこだわりたい人は他のハウスメーカーを検討しましょう。

アイフルホームの評判と口コミ

女性アイコン
しーままさん|30代前半|女性|事務員|2021.12.03
良い点
|知識が豊富で家づくりのプロ
家を建てることになった時いろんなハウスメーカーの話を聞きに行きました。ですがここだ!って言うところがなかなか無く…。そんな時に知り合いが実際に建てたと言うハウスメーカーを紹介してもらいました。それがアイフルホームでした。担当して頂いた方は女性の方でした。家づくりのことを何も知らない私たちでしたが、打ち合わせする中でこう言うことも出来ますよ!こう言うことをする場合は、こうしなきゃいけないです!など詳しく教えて頂きました。なので実際に家が建って住んでいても不満な点は1つも無く満足の家づくりとなりました。これも知識がないと出来ないことだからこちらとしては、いろんなアドバイスを頂いてとても助かりました。
悪い点
|連絡が取りづらい
アイフルホームはいろんなところに事務所を構えているので担当者の方がずっとその支店にいる訳でもなく、すぐ連絡を取りたくてもどこに電話をかけたらいいのか?など悩むこともありました。個人の会社用の携帯とかを持っている訳ではなかったので連絡はスムーズではないなと思い悪い点として書きました。
男性アイコン
りょうさん|20代後半|男性|金融|2021.11.06
良い点
|ライフスタイルに合った家づくりができる
先日、念願のマイホームが完成しました。アイフルホームの他に3社相談に行きましたが、アイフルホームのデザインが1番気に入り選択しました。
アイフルホームは、1人1人のライフスタイルに応じた家づくりを提案してくれます。特に、子供のためというコンセプトで家づくりを提案いただき、遊びを取り入れたマイホームとなりました。大満足です!
悪い点
|担当者のスピードがイマイチ
担当していただいた方は私よりも少し年下の男性でした。見た目は好印象でしたが、仕事の段取りが少し疎かだったように感じます。打ち合わせのアポを入れていたのですが忘れていたらしく30分ほど待たされたことがありました。お客様への対応をもっと向上させてほしいと思います。

アイフルホーム公式サイトはこちら

関連記事
アイフルホームの評判・口コミ アイフルホームの坪単価

アイダ設計

狭小地が得意なハウスメーカー

アイダ設計

アイダ設計はこんな人におすすめ

  • 建築コストを安く抑えたい人
  • 狭小地に建てたい人
坪単価 50~60万円程度
総額目安 20坪:1,000~1,200万円
30坪:1,500~1,800万円
会社設立 1981年1月
構造 木造
居住タイプ 2・3階建て、平屋、二世帯住宅
保証期間 最長35年
新築引渡し実績数 年間2,000棟以上
公式サイト アイダ設計公式

アイダ設計のメリット

安く注文住宅を建てられる
アイダ設計は、コストダウンのための工夫を行っており、安く注文住宅を建てられます。たとえば、直接仕入れた木材を自社プレカット工場でミリ単位での加工・管理をしているため、現場での効率化が可能になり、コストカットを実現しています。

また、システムキッチンやユニットバスなどの最新設備は一括で大量に仕入することで、お客様に安く提供できるようです。安く注文住宅を建てたい方に、アイダ設計がおすすめです。

狭小地での設計が得意
アイダ設計は、年間2,000棟以上の設計実績があり、狭小地の設計を得意としています。たとえば、幅3.6mの狭小地でも天井を高くするなど、奥行きのある家づくりを提案してくれます。

狭小地の設計は難しいとされ、設計料が高く設定されるケースが一般的です。しかし、アイダ設計では狭小地という理由だけで設計料が高くなることはないそうです。

宿泊体験ができる
アイダ設計では、神奈川、千葉、茨城、宮城の4ヶ所で1泊2日の宿泊体験を無料で実施しているため、住み心地を確認してから依頼するかを決められます。

宿泊体験を実施していないハウスメーカーがほとんどなので、建てる前にイメージをつかめるのは大きなメリットでしょう。対象のモデルハウスが近くにある方なら、ぜひ活用すべきです。

アイダ設計のデメリット

ZEH住宅の実績が不透明
アイダ設計はZEH住宅も扱っていますが、実績が不透明です。ZEH住宅の実績を公開しているハウスメーカーが多いですが、アイダ設計は公表していません。ZEHの実績が高いのはプラス要素となるため、非公表なのは実績が低いのが理由かもしれません。

ZEHは「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」の略で、断熱や省エネによって消費エネルギー量を減らし、かつ太陽光発電システムなどの搭載で創エネも実現する住宅のことです。

国としてもZEH住宅の普及を目指しており、補助金の交付もあります。ZEH住宅は、災害などによる停電にも適応できるため、万が一のときも安心の住まいを建てられます。ZEH住宅を考えている方は、営業担当に対応可能か確認してみましょう

35年間の保証が条件付き
アイダ設計は35年間の保証が付きますが、条件があります。入居後も専門スタッフによる定期点検が必須条件で、点検結果によっては有償のメンテナンス工事を実施しなければ保証を受けられません。
耐震性がわかりづらい
アイダ設計は、耐震性がわかりづらいのが懸念です。公式サイトでは、震度7クラスの耐震実験をクリアしていると書かれていますが「商品の仕様による」との注意書きもあります。商品によっては、震度7クラスに耐えられていない可能性が高いでしょう。

アイダ設計評判と口コミ

男性アイコン
福永活也さん|40代後半|男性|IT関連|2021.01.30
良い点
|安い価格で家を建てることができた
自由な設計で、なおかつ安い価格で家を建てることができて満足しています。
具体的には、1200万円程度の価格で、3LDKの間取りの住宅を建てることができました。大手の住宅メーカーの場合、3000万円が当たり前と聞いていましたので、約30%程度の水準に抑えることができて満足しています。
悪い点
|数年前の格安キャンペーンがなくなった
数年前まで実施されていた500万円の住宅販売キャンペーンが実施されなくなった点は残念に思いました。
このキャンペーンを実施していたときアイダ設計を知ったのですが、とても魅力的に感じました。あらかじめ間取りや室内設備などは決められていましたが、やはり500万円の住宅は魅力的です。復活してほしいです。
男性アイコン
レコアロンドンさん|30代後半|男性|建築関連|2021.01.26
良い点
|連絡体制がしっかりとしていたので安心
営業担当者のフットワークが軽くてちょっとした要望を伝えるとすぐに現場に反映させてくれたので、非常に満足です。
アフターフォローもしっかりとしていたので、ちょっとした不具合でもすぐに修理してもらえました。
悪い点
|仕様が少し安そうに見えた
あまり悪い所はありませんでしたが、ローコスト住宅ということもあって、少し室内の使用が安っぽい仕上がり具合となっていると感じました。
住み慣れたら気にならなくなりましたが、安くてももっと高級感が欲しかったです。

アイダ設計公式サイトはこちら

関連記事
アイダ設計の評判・口コミ アイダ設計の坪単価

ロイヤルハウス

耐久性に優れた木造住宅

ロイヤルハウス

ロイヤルハウスがおすすめな人

  • 品質の高い住宅を建てたい人
  • デザイン性にこだわりたい人
  • 幅広いプランからデザインを選びたい人
坪単価 40~50万円程度
総額目安 20坪:800~1,000万円
30坪:1,200~1,500万円
会社設立 1986年7月
構造 木造
居住タイプ 2階、平屋、ZEH住宅など
保証期間 白アリ10年保証
新築引渡し実績数 26,000棟(2020年3月)
公式サイト ロイヤルハウス公式

ロイヤルハウスのメリット

長期優良住宅に対応している
ロイヤルハウスが採用している「ロイヤルSSS構法」は、国土交通省が推進する長期優良住宅認定制度に対応しており、長寿命の家づくりを実現しています。

ロイヤルSSS構法は「耐震等級」や「耐風等級」などの住宅性能表示7項目で最高等級に対応しているため、災害に強い住宅を建てられます。

また、シロアリ対策や結露防止、24時間換気システムの採用など様々な対策をしているので、耐久性や省エネにも期待できます。

ZEH住宅に対応している
ロイヤルハウスが扱っているエコデスマート・ゼロは、ZEH住宅に対応しており、省エネや創エネでゼロエネルギーの住宅が建てられます。

ZEH住宅は、1年間に家庭で消費するエネルギーより、太陽光発電パネルなどによる創エネルギーの方が大きいか、収支ゼロになる住宅のことです。そのため、環境や家計に優しい住宅になっています。

また、ロイヤルハウスのZEH住宅は、高断熱省エネ仕様をベースにしており、冷暖房などによるエネルギー消費を効率よく抑えることが可能です。

グッドデザイン賞を受賞した高いデザイン性
ロイヤルハウスは、機能性や提案力、革新性など幅広いデザイン力を兼ね揃えており、見た目が美しい住まいを実現できます。

「外暮らしの家」や「ピロティの家」などの14作品でグッドデザイン賞を受賞した実績があり、デザイン力には定評があります。

また、ロイヤルハウスの商品は、規格型住宅と自由設計のどちらにも対応しており、デザインの種類が豊富なため、自分が思い描く理想の住宅デザインを実現できます。

ロイヤルハウスのデメリット

フランチャイズのため対応に差がある
ロイヤルハウスは、日本全国でフランチャイズ展開をしているため、対応に差が出てしまう可能性があります。

北海道から沖縄まで100店舗以上の工務店が加盟しているため、全加盟店の営業マンを育成するのは難しく、対応やサービスの内容にムラが出てきてしまいます。

ただし、フランチャイズ経営は、使用する資材などを本部から直接仕入れるため、無駄なコストを削減できるメリットもあります。

価格が高騰する可能性がある
ロイヤルハウスは、木造住宅を扱うハウスメーカーなので、ウッドショックにより価格が高騰してしまう可能性があります。

ウッドショックは、輸入木材の価格が不足することにより、価格が高騰してしまう現象です。木材が手に入れにくく、工期が延びてしまうので、無駄なコストがかかる場合があります。

アメリカでは、新型コロナの影響でテレワークの普及や住宅ローンの低金利政策が行われており、一戸建ての需要が急激に上がっています。そのため、日本でも輸入木材が不足しており、国産木材の価格に影響が出ています。

ロイヤルハウスの評判と口コミ

男性アイコン
クロツツさん|30代後半|男性|流通|2021.11.24
良い点
|1000万円台で上質な木造住宅を建ててくれた
ロイヤルハウスは、ローコスト住宅メーカーだけあり、上質な木造注文住宅を1500万円程度で建てることができました。グッドデザイン賞を8年連続で受賞し、キッズデザイン賞を2年連続で受賞しているだけあり、家としての機能性やデザイン性はとても良いと感じています。スペースを無駄なく活用し、使い勝手が良く、住みやすい居心地の良い家を建ててくれたと感謝しています。
悪い点
|アフターフォローは今ひとつ
ロイヤルハウスは、家を建ててからのアフターフォローは今ひとつに感じています。家を建ててからのその後の点検や修繕は、こちらから電話して催促しないと来てもらえないので、アフターフォローとしては今ひとつに感じています。アフターフォローに関しては、他のハウスメーカーのが良いと感じています。
男性アイコン
なすさん|30代前半|男性|建築関連|2021.11.19
良い点
|木を全面に押し出した仕上がり
自分自身、建築業界で働いていることもあり、かなりの数のハウスメーカーとつながりがあります。その中でもロイヤルハウスを選んだ理由としましては、とにかく、木を大切にしている会社ということを知っているからです。金額は他のハウスメーカーに比べて少々高いですが、一生モノと考えたら良い選択だったと感じております。
悪い点
|アフターケアの人員不足か!?
木を全面に押し出した設計の分、どうしてもアフターで問題が生じることがあります。そうした時にアフターメンテナンスをお願いするのですが、人員不足なのか連絡や行動が遅く感じるときがたまにあります。成長中のハウスメーカーなので今後はアフターサービスの充実に期待したいと思います。

ロイヤルハウス公式サイトはこちら

関連記事
ロイヤルハウスの坪単価

1000万円で注文住宅を建てたい人によくある質問

ローコスト住宅は後悔する?

少しでも低予算で建てたい人にはローコスト住宅はおすすめです。しかし、自由度や、住宅性能にこだわりたい人が、ローコスト住宅を建てた場合は、後悔する可能性があります。

ローコスト住宅で気を付けるポイントはある?

金額だけでハウスメーカーを決めるのはやめましょう。ハウスメーカーが強みとしている特徴や、工法などの違いを比較することが重要です。

土地込みで1000万円で建てるのは可能?

1,000万円で建物本体は建てられますが、土地込みは難しいです。土地込みの場合、首都圏なら少なくとも1,000万円、地方でも500万円は追加で必要と考えましょう。

【必見】希望にあったハウスメーカーを探したい方

home4u

初めての家づくりだと、「何から進めていいのか」「専門用語ばかりで分からない」など困りますよね。そんな方におすすめなのがHOME4U「家づくりのとびら」の無料オンライン相談サービスです。

HOME4U「家づくりのとびら」に相談すれば、ハウスメーカーと関係ない立ち位置で、専門家の中立的な意見がもらえるので、利用者に最適なプランを紹介してもらえます。

さらに、ユーザーにとってメリットがある「住宅ローン減税緩和」や「すまい給付金増額」など、税制優遇に関しても無料相談できるので、注文住宅を考えているなら必ず相談しましょう。

利用手順
1.相談予約する(日時指定)
2.事前アンケートの記入
3.専門アドバイザーとの相談・要望整理
4.【必要に応じて】ハウスメーカーと打合せ


※筆者は電話営業などを受けませんでした

まとめ

1,000万円の注文住宅は、自分が理想としている間取りが実現可能で、相場の半分以下で建てられます。しかし、低予算で理想の住まいづくりをするには、ハウスメーカー選びが重要です。

そのため、理想の住宅を建てるなら、HOME4U「家づくりのとびら」に相談するのをおすすめします。ハウスメーカーと関係ない立ち位置で、専門家の中立的な意見がもらえるので、利用者に最適なプランを紹介してもらえます。

低価格で理想の家を建てるために、プロに相談して情報を集めましょう。

理想のマイホームを建てたい方へ
home4u

まずは家づくりのプラン作成依頼から

  • 全国140社のハウスメーカーに対応
  • 完全無料・営業電話の心配なし!
  • 間取り図作成や資金計画をサポート
関連記事
2000万円 注文住宅2,000万円の注文住宅の
間取り
1500万円 注文住宅1,500万円の注文住宅の
間取り
1,000万円の注文住宅はどんな間取り?1,000万円の注文住宅の
間取り
注文住宅ハウスメーカーおすすめ18選注文住宅おすすめハウス
メーカーランキング18選
目次