暮らしを快適にするための情報メディア

住宅情報館の坪単価はどのくらい?住宅の工法・性能・保証性能を徹底解説!

住宅情報館 坪単価

「住宅情報館の坪単価はどのくらい?」

「30坪の総額や40坪の総額はいくら?」

住宅情報館は、国産の檜を用いた自由設計の住宅が魅力的なハウスメーカーです。しかし、檜を使っている分、価格が高くないか心配ですよね。

この記事では、住宅情報館の坪単価はもちろん、構法、実例などを紹介します。メリット・デメリットも解説しているため、住宅情報館で建てれば良いか判断できます。

この記事の結論

家アイコン 坪単価は約40〜60万円と低価格
家アイコン 30坪:1200〜1,800万円
家アイコン 40坪:1,600〜2,400万円

くらしプラス編集部が検証しました!

注文住宅の検証画像

注文住宅おすすめ
ハウスメーカーランキング18選

住宅情報館の概要|檜を採用した自由度の高いハウスメーカー

住宅情報館 

坪単価 40〜60万円
会社設立 1993年10月
構造 木造
居住タイプ 平屋、2階建て、3階建てなど
保証期間 初期保証は10年(最長60年)
新築引渡し実績数 30,000棟以上

住宅情報館は、古くから重用されている国産檜を利用した、木造建築に特化したハウスメーカーです。日本独自の気候や風土に合った建築技術を継承することで、災害に強い「高耐久構造」の住宅作りを実現しています。

また、次世代省エネルギー基準を満たした住まいの提供も目指しています。

住宅情報館がおすすめな人

  • 安いコストで注文住宅を建てたい人
  • 国産檜を用いた自由設計の住宅にしたい人
  • アフターサポートが充実した家に住みたい人

住宅情報館の坪単価は40〜60万円程度【総額目安】

建坪数 本体価格
25坪(約83平米) 1,000〜1,500万円
30坪(約99平米) 1,200〜1,800万円
35坪(約116平米) 1,400〜2,100万円
40坪(約132平米) 1,600〜2,400万円
50坪(約165平米) 2,000〜3,000万円

住宅情報館の坪単価は、40~60万円程度です(当社調べ)。他大手ハウスメーカーは、約80万円の坪単価が多いため、住宅情報館の坪単価は低価格です。

ただし、注文住宅を建てる際は、坪単価のみで判断するのではなく、住宅の構造や性能、保証なども考慮することが重要です。また、建築費以外の費用が発生しないか確認しておく必要もあります。

上記の一覧表は、あくまでも目安に過ぎません。選ぶ設備のグレードなどによっても坪単価が変わります。

「安く抑えたいけど失敗したくない..」という方は、HOME4U「家づくりのとびら」で相談してみましょう。無料で専門家に相談ができ、自分の希望にあったプランやハウスメーカーを紹介してもらえます。

人気ハウスメーカーとの坪単価比較

ハウスメーカー 坪単価 構造 特徴 記事
富士住建 アイコン住宅情報館 約60万円 木造
  • ・価格が安い
  • ・間取りの自由度が高い
  • ・国産檜の家を建てられる
アイダ設計 アイコンアイダ設計 約50万円 木造
  • ・コスパが良い
  • ・狭小地での設計が得意
  • ・宿泊体験ができる
タマホーム アイコンタマホーム 約50万円 木造
  • ・坪単価が安い
  • ・断熱性が優れている
  • ・最長60年の長期保証
ロイヤルハウス アイコンロイヤルハウス 約50万円 木造
  • ・長期優良住宅に対応している
  • ・ZEH住宅に対応している
  • ・デザイン性が優れている
桧家住宅 アイコン桧家住宅 約60万円 木造
  • ・価格が安い
  • ・インテリアコーディネートに任せられる
  • ・「Z空調」で快適な暮らしが可能
ユニバーサルホーム アイコンユニバーサルホーム 約60万円 木造
  • ・床暖房が標準仕様
  • ・高性能外壁材ALCを採用している
  • ・制震装置が入っている
レオハウスアイコンレオハウス 約60万円 木造
  • ・低価格で高品質の住宅が建てられる
  • ・選択できる住宅プランが豊富
  • ・保証期間が60年
オープンハウス アイコンオープンハウス 約60万円 木造
  • ・土地情報を豊富に持っている
  • ・地盤保証が充実している
  • ・耐久性が高い構造を採用している
クレバリーホーム アイコンクレバリーホーム 約60万円 木造
  • ・耐候性に優れた外壁タイルが標準仕様
  • ・耐震性が優れている
  • ・太陽光発電が初期費用無料
アーキテックプランニング アイコンアーキテック
プランニング
約60万円 木造
  • ・価格が安い
  • ・デザイン性が優れている
  • ・断熱性が優れている
富士住建 アイコン富士住建 約65万円 木造
  • ・自由設計で家を建てられる
  • ・予算を立てやすい
  • ・設備が充実している
一条工務店 アイコン一条工務店 約65万円 木造
  • ・断熱性が優れている
  • ・外壁タイルが標準仕様
  • ・ZEH住宅の普及率が高い
ヤマト住建 アイコンヤマト住建 約70万円 木造
  • ・断熱性が優れている
  • ・外壁タイルが標準仕様
  • ・ZEH住宅の普及率が高い
セルコホーム アイコンセルコホーム 約70万円 木造
  • ・耐震性能が高い
  • ・省エネ住宅を実現できる
  • ・輸入住宅が建てられる
日本ハウスHD アイコン日本ハウスHD 約70万円 木造
  • ・耐久性が高い
  • ・サポートサービスが充実している
  • ・省エネ設備が充実している
アキュラホーム アイコンアキュラホーム 約80万円 木造
  • ・アフターサポートが充実している
  • ・デザイン性が優れている
  • ・低価格で注文住宅が建てられる
住友不動産 アイコン住友不動産 約80万円 木造
  • ・高級感のある設備や装飾
  • ・耐震性が優れている
  • ・土地探しやリフォームも任せられる
住友林業 アイコン住友林業 約80万円 木造
  • ・安心の保証制度
  • ・断熱性が優れている
  • ・ZEHの普及率も伸びている
ミサワホーム アイコンミサワホーム 約80万円 木造
  • ・断熱性、気密性、耐久性が優れている
  • ・スキップフロアや蔵を設置できる
  • ・保証期間が長い
セキスイハイム アイコンセキスイハイム 約80万円 鉄骨、木造
  • ・太陽光発電や空調システムの性能が高い
  • ・工事する時間が短い
  • ・アフターサポートが充実
三井ホーム アイコン三井ホーム 約80万円 木造
  • ・デザイン性が優れている
  • ・住宅性能が高く地震に強い
  • ・全館空調で快適な空間を実現可能
積水ハウス アイコン積水ハウス 約80万円 木造、鉄骨
  • ・耐震性、外壁性能が高い
  • ・保証制度やアフターサービスが充実
  • ・ZEH普及率が高い
大和ハウス アイコン大和ハウス 約80万円 鉄骨、木造
  • ・最大60年まで保証期間を延長できる
  • ・デザイン性が優れている
  • ・商品ごとの耐震性能が高い
トヨタホーム アイコントヨタホーム 約80万円 鉄骨
  • ・優秀な全館空調システム
  • ・災害に強い
  • ・大開口、大空間が可能
パナソニック アイコンパナソニックホームズ 約90万円 鉄骨
  • ・3階建て住宅が得意
  • ・掃除メンテナンス不要の外壁
  • ・地震あんしん保証がある
ヘーベルハウス アイコンヘーベルハウス 約90万円 鉄骨
  • ・耐震性、耐久性が優れている
  • ・アフターサービスが充実
  • ・重量鉄骨住宅がメイン
スウェーデンハウス アイコンスウェーデンハウス 約90万円 木造
  • ・高断熱・高気密で快適
  • ・海外のデザインにできる
  • ・50年間の無料定期検診システム

全部見る

住宅情報館の坪単価は、40~60万円程度です。他の人気ハウスメーカーでは、約80万円が相場になっているので、住宅情報館は安いことがわかります。価格を安く抑えつつも完全自由設計で建てられることが、住宅情報館ならではの特徴といえます。

住宅情報館の坪単価に対する評判・口コミ

住宅情報館の口コミをみると、ローコストでも完全自由設計ができることに満足している人が多数います。一方で、トラブルへの対応に対し不満を感じている人もいるなど、ネガティブな意見も見られました。

坪単価の安さだけでなく、引渡し後のメンテナンスや保証を含めて検討することが望ましいです。

住宅情報館で建てるメリット

  • 価格が安い
  • 自分好みの間取りで建てられる
  • 国産檜の家を建てられる

価格が安い

住宅情報館は、坪単価が安く、建物にかかる費用が安いです。そのため、抑えられた費用を別の用途に充てることも可能です。

例えば、インテリアや家具、メンテナンス費、貯金などが挙げられます。建築コストを安く抑えられれば、インテリアや家具、設備機器のグレードアップなど、こだわりのあるものを購入できます。

自分好みの間取りで建てられる

住宅情報館 間取り

住宅情報館は、ローコストメーカーにもかかわらず自由設計が可能なこともメリットの一つです。ローコストメーカーの場合、規格住宅を扱うケースが多く、大きな間取りの変更や規格外のデザインを選べません。

一方で、住宅情報館は、低予算で自分好みの間取りを設計できるため、自由度が高いハウスメーカーといえます。

【規格住宅とは】
間取りやデザインなどがあらかじめ決められている住宅

国産檜の家を建てられる

住宅情報館なら、国産檜の住宅を建てられます。住宅情報館では、国産檜を建築材料として使用しており、強度・断熱性が優れている点が魅力的です。

住宅情報館で利用している檜は、断面積や含水量、美しい柱面を実現する無背割れ材であるなど、厳しい基準にクリアしたものを厳選して利用しています。こだわり抜いた檜を使用することで、高強度・高耐久の柱を実現しています。

住宅情報館で建てるデメリット

  • 初期保証の期間が短い
  • ZEH住宅が普及していない
  • 営業マンが強引という声も

初期保証の期間が短い

住宅情報館のデメリットは、他のハウスメーカーよりも初期保証の期間が短いことです。一般的に、大手ハウスメーカーでは、初期保証を30年間もしくは40年間で設定しています。

一方で、住宅情報館の初期保証は10年間であるため、大手ハウスメーカーと比較しても短いことがわかります。

ただし、有償のメンテナンス工事を行うことで、初期保証期間を最長60年間まで引き延ばせます。他にも、地盤沈下による建物の損害を20年保証する地盤保証も用意されています。

ZEH住宅が普及していない

住宅情報館では、ZEH住宅の普及が進んでいません。ZEH住宅とは、太陽光発電システムなどの自然エネルギーを活用し、住宅内で使用する消費エネルギーをゼロに抑えられる住宅です。

商品ラインナップにZEH住宅が展開されているものの、実際の普及率は2020年度で2%と低い傾向にあります(参考:SII公開データ|環境共創イニチアチブ)。

ただし、2025年度の目標として50%を設定しているため、これまで以上に普及が進む可能性も考えられます。今後に注目しましょう。

ZEH住宅の間取りや見積もりプランなら「HOME4U家づくりプラン」から、一括で間取りの提案をもらうのがおすすめです。

プラン作成を依頼するハウスメーカー・工務店を最大5社まで選ぶことができ、ZEHを標準仕様とする会社も選択可能です。無料で依頼できるので、上限の5社まで依頼して候補を見つけましょう。

営業マンが強引

住宅情報館の営業マンが強引で、困っているという声も少なくありません。積極性のある営業は、購入に悩んでいるときに背中を押してもらえるメリットがある一方で、予約や契約を勧めてくる態度に耐えられない人もいるでしょう

数社のハウスメーカーを回って比較検討したい人は、住宅情報館に相談する際、強引に契約を勧められる可能性があることも覚悟しておきましょう。

住宅情報館の商品展開

商品名 商品の特徴
FORTEFORTE
  • ・最高等級の住宅性能評価を取得した長期優良住宅
  • ・平屋と2階建てから選べる
檜物語檜物語
  • ・国産檜造りで自然と融合した住宅
  • ・美しい水平ラインが印象的な外観
MIRAIE IoTMIRAIE IoT
  • ・IoTによるエコな暮らしを実現した住宅
  • ・スマホで照明や空調などのオン、オフが可能
QUAD VRQUAD VR
  • ・デザイン性に優れたモダン住宅
  • ・垂直と水平ラインの美しさが引き立つ外観
HIRAIEHIRAIE
  • ・ユニバーサルデザインの平屋
  • ・利便性や防犯性に優れた高機能住宅
ZEHZEH
  • ・エネルギー収支ゼロを実現できる
  • ・光熱費ゼロを目指した家計にやさしい住宅
QUAD VQUAD V
  • ・こだわりの意匠が詰め込まれた住宅
  • ・インナーバルコニーでプライベートを確保
ECOCERAECOCERA
  • ・省エネ、創エネが考慮された次世代を先取りした住宅
  • ・年間を通して室温にムラが出づらい
3階建て住宅3階建て住宅
  • ・限られた土地を生かした住宅
  • ・3階建てで願望や採光を確保
ChelinoChelino
  • ・インテリアデザインにこだわりを持てる住宅
  • ・暮らしが楽しくなるアイテムが満載
LUCIDALUCIDA
  • ・海外の上質な空間を実現できる
  • ・さまざまなインテリアデザインから選べる
二世帯住宅二世帯住宅
  • ・暮らし方に合わせて生活空間を変えられる
  • ・大家族が集う空間なの中にプライベートスペースもつくれる
SMART JSMART J
  • ・ライフスタイルに合わせて暮らし方を変えられる住宅
  • ・賃貸併用や二世帯にも対応可能

FORTE

FORTE

FORTEは、最高等級の住宅性能評価を取得している住宅です。「耐震性」や「耐久性」「メンテナンス性」「省エネルギー性」に優れている住宅のみが認定される「長期優良住宅」にも対応しています。

また、住宅ローンの金利や各種税金の優遇の他に、地震保険料の割引も適用されます。

檜物語

檜物語

檜物語は、選び抜かれたこだわりの国産檜造りの住宅です。建築材料として使用される檜は、含水率や無背割れ材などの厳しい基準をクリアしたものだけが使用されています。

外観は、都会的な洗練されたデザインが印象的です。一方で、内観デザインは開放感のあるリビングダイニングや、光と風が適度に入るように設計されているなど、自然との調和が取れた住空間をつくり出しています。

MIRAIE IoT

MIRAIE IoT

MIRAIE IoTは、IoTを活用したスマート住宅です。スマホ一つで、空調やお風呂の湯張り、照明のオン・オフを操作できます。また、設備や機器などの操作だけでなく、子どもの帰宅連絡や電気の使用量を確認することも可能です。

さらに、家電製品やドア、シャッターなどと連携することで、洗濯物の干し忘れや鍵のかけ忘れなどもスマホに通知してくれます。

QUAD VR

QUAD VR

QUAD VRは、インナーバルコニーやルーフバルコニーのある住宅です。ルーフバルコニーはプライベートを確保しつつ、開放感を感じられる設計となっています。

また、インナーガレージや大間口の吹き抜けのリビングなど、ライフスタイルに合った住空間をデザインできます。

他にも、コーナーにビューウインドウを配したり、インナーバルコニーを上下に連続させて設置したりと、室内からの眺望が魅力的です。

HIRAIE

HIRAIE

HIRAIEは、ユニバーサルデザインに配慮した平屋造りの住宅です。伝統的な平屋造りを継承しつつも、現代ならではのモダンなデザインの外観が特徴的です。子どもからシニア層まで、快適かつ安全に暮らせる住まいを実現できます。

例えば、車椅子を利用しても傷が付きにくい床材を使用したり、コンセントが一体型になったスイッチが備え付けられたりと、長く住まうことに配慮されています。

ZEH

ZEH

ZEHは、省エネ・創エネ・断熱の3本柱で住宅内のエネルギー収支ゼロを目指せる住宅です。国が定める性能基準を満たしており、ZEHの建築には補助金も交付されます。

太陽光発電システムやオール電化システム、HEMSシステム、断熱玄関ドア、複層ガラス、高性能断熱材などを採用しています。オプションなどのコストがかかる可能性もあるため、事前に確認しておきましょう。

QUAD V

QUAD V

QUAD Vは、個性あふれる外観デザインが多数揃えられている住宅です。街並みにも映える外観でありながらも、華美すぎないデザインが印象的です。

スクエアの小窓やインナーバルコニーを設置することで、よりシンプルでスタイリッシュなデザインに仕上がっています。外からの視線に配慮されており、プライベートを確保できます。

ECOCERA

ECOCERA

ECOCERAは、太陽光発電システムを採用しているエコロジー住宅です。日々の生活で使用する光熱費の削減が可能な上に、クリーンなエネルギーの活用によって、地球環境にやさしい暮らしを実現できます。

断熱性が高く室温にムラが少なくなるため、年間を通して快適に過ごせます。

3階建て住宅

3階建て住宅

3階建て住宅は、狭小土地などの広さに限りのある土地でも建てられる住宅です。眺望や採光を、十分に取り入れた住まいを実現できます。インナーバルコニーや、インナーガレージなどの暮らし、趣味に合わせた自由な空間を手に入れることが可能です。

二世帯プランや店舗併用プランもあるため、さまざまな家族構成やビジネスに対応できます。

Chelino

Chelino

Chelinoは、幅広いデザインに対応できる住宅です。南欧風やクラシックモダン、アーバンスタイリッシュなどのデザインに対応しています。内観デザインにも自分だけのこだわりが持てます。

ナチュラルテイストや北欧スタイル、ラグジュアリー、ガーリーなどの多様なインテリアから選べるため、自分らしさを表現しやすいです。また、壁面収納や室内物干しなどの暮らしに役立つアイテムが用意されています。

LUCIDA

LUCIDA

LUCIDAは、コート・ダジュールやギリシャ・ミコノス島、インドネシア・バリ島、カリフォルニア、ニューヨーク・ブルックリン、といった世界の家の佇まいをモチーフとしています。

リゾート空間やヴィンテージインテリアが好きな人におすすめの商品です。

二世帯住宅

二世帯住宅

二世帯住宅は、暮らし方に合わせて生活空間をつくれます。適度な距離感を保つ「半同居二世帯」やお互いの私的空間を大切にした「独立二世帯」など、家族が安心して、ゆとりのある暮らしができるような提案をしています。

SMART J

SMART J

SMART Jは、ライフステージや住まい方に合わせて柔軟に変えられる賃貸併用住宅です。1階を賃貸スペースとして活用し、オーナーの居住スペースを2階に設けられます。家賃収入をローン返済に充てることも可能です。

賃貸併用住宅以外に、子ども世帯と同居となった場合に二世帯住宅にも対応できます。玄関は個別に設置されているため、プライベートも守れます。

住宅情報館でどんな家が建つ?

実例1|モダンなインテリアデザイン

モダン

この家は、リビングの近くに外階段が設置されているのが特徴的です。一人ひとりの空間を確保しつつも、自然と家族が顔を合わせられる設計です。

実例2|エレガンスなインテリアデザイン

住宅情報館 エレガンス

高級ホテルのエントランスのような、ラグジュアリーなインテリアが特徴的な家です。天井や壁にはシャンデリアが飾られており、華美すぎず控えめで華のあるインテリアとなっています。

実例3|ガレージハウス

住宅情報館 ガレージハウス

この家には、愛車を住宅内に駐車できるインナーガレージがあります。自慢の真っ赤なスポーツカーに合わせた外観のデザインが、他にはない特別感を醸し出しています。毎日家の中から大切な車を見られるようにデザインもしているそうです。

住宅情報館のモデルハウス

住宅情報館には、モデルハウスはありません。大手ハウスメーカーなどは住宅展示場などにモデルハウスを設けている場合がほとんどですが、モデルハウスの建築や維持費、運営費などがかかります。

住宅情報館はローコストで自由設計を売りにしているため、モデルハウスを建てずにバーチャルモデルハウスを用意しています。バーチャルモデルハウスとは、住宅情報館のモデルハウスをインターネット上で内覧できるサービスです。

3つの間取りから気になる家を360度さまざまな角度から自由に閲覧できます。

▶バーチャルモデルハウスはこちら

【必見】希望にあったハウスメーカーを探したい方

home4u

初めての家づくりだと、「何から進めていいのか」「専門用語ばかりで分からない」など困りますよね。そんな方におすすめなのがHOME4U「家づくりのとびら」の無料オンライン相談サービスです。

HOME4U「家づくりのとびら」に相談すれば、ハウスメーカーと関係ない立ち位置で、専門家の中立的な意見がもらえるので、利用者に最適なプランを紹介してもらえます。

さらに、ユーザーにとってメリットがある「住宅ローン減税緩和」や「すまい給付金増額」など、税制優遇に関しても無料相談できるので、注文住宅を考えているなら必ず相談しましょう。

利用手順
1.相談予約する(日時指定)
2.事前アンケートの記入
3.専門アドバイザーとの相談・要望整理
4.【必要に応じて】ハウスメーカーと打合せ


※筆者は電話営業などを受けませんでした

住宅情報館の坪単価・特徴まとめ

この記事の結論

  • 坪単価は40〜60万円ほど
  • 大手ハウスメーカーより坪単価は安い
  • 価格を抑えつつもデザインにこだわれる

住宅情報館の坪単価は、40~60万円程度で大手ハウスメーカーと比較しても安い傾向にあります。価格を安く抑えているだけでなく、さまざまなバリエーションのインテリアデザインにも対応でき、こだわりのある家づくりができるのが特徴です。

モデルハウスはありませんが、バーチャルモデルハウスで納得できるまで閲覧できるので、気になる方は一度覗いてみてはいかがでしょうか。

知っておきたい!坪単価の基礎知識

坪単価とは

坪単価とは、一坪あたりにかかる建築費のことです。坪単価を算出する際は、延床面積か施工面積のどちらかで求められ「建物価格 ÷ 延床面積(施工面積)」で計算できます。

例えば、建物価格が2,000万円で、建物の延床面積が30坪だとします。この場合「2,000万円 ÷ 30坪(延床面積)=666,667」となり、坪単価は約66.7万円になります。

坪単価の相場・平均価格

土地なし注文住宅の坪単価

エリア  坪単価 建築費用 床面積
(坪数)
全国 約94万円 3,534万円 124.4㎡
(約37.6坪)
首都圏 約101万円 3,808万円 123.9㎡
(約37.5坪)
近畿圏 約97万円 3,746万円 127.4㎡
(約38.5坪)
東海圏 約94万円 3,606万円 126.5㎡
(約38.3坪)
その他の地域 約90万円 3,356万円 123.4㎡
(約37.3坪)

出典:フラット35利用者調査

注文住宅の坪単価は、全国平均で94万円前後です。ただし、これらはあくまでも地域別での平均坪単価です。選択したハウスメーカーや、工法などによって坪単価は異なります。

土地あり注文住宅の坪単価

 エリア 坪単価 建築費用 床面積
(坪数)
全国 約130万円 4,397万円 111.1㎡
(約33.6坪)
首都圏 約161万円 5,162万円 105.8㎡
(約32坪)
近畿圏 約132万円 4,540万円 111.2㎡
(約33.6坪)
東海圏 約127万円 4,412万円 114.8㎡
(約34.7坪)
その他の地域 約129万円 4,397万円 113.1㎡
(約34.2坪)

出典:フラット35利用者調査

土地付きの注文住宅の坪単価は、全国平均で131万円前後です。あくまでも地域別での平均坪単価となっています。また、土地の相場価格もエリアによって異なるので、その差が価格に出ています。

▼地方別の土地相場(タップで開閉)
  •  エリア 坪単価
    首都圏 約34万円
    東北 約4万円
    関東 約35万円
    中部 約9万円
    関西 約17万円
    中国 約5万円
    四国 約4万円
    九州 約7万円

    出典:地方別の基準地価|土地代データ

坪単価の注意点・考え方

ハウスメーカー・工務店によって定義が異なる

ハウスメーカーによって、坪単価に含まれる項目が異なることもあります。坪単価だけでなく、坪単価で計算される「面積範囲」が重要です。吹き抜け部分や開口の高い部分など、突出した部分は価格が高くなるため、1.5倍ほどで見積もる必要があります。

例えば、吹き抜けが3坪ある場合は、3坪×1.5で4.5坪として見ておきます。厳しい条件で見積もったほうが安全ですが、詳細はハウスメーカーによるので、必ず複数社で見積もりを出しましょう。

ハウスメーカー複数社から見積もりや間取りプランをもらうのは、正直大変です。しかしHOME4Uなら、120社以上のハウスメーカーから、一括依頼で最大5社のプラン作成依頼が可能です。

本体価格以外にも費用が発生する

坪単価に含まれるのは本体工事費のみで、塀や庭などの外構工事費、地盤改良工事費などは含まれないことに注意しましょう。本体工事費は、総額の7割ほどで、残りの3割が外構工事費などにあたります。

土地購入から家を建てる場合は、さらに土地代もかかります。土地代として、およそ1,000万円ほど追加でかかると想定しておきましょう。

▶注文住宅の費用内訳詳細はこちら

坪単価を安く抑えるコツ

坪単価を抑えるポイント

  • 間取りや外観をシンプルにする
  • 延床面積を減らす
  • 水回りをまとめる
  • 優先順位をつけておく
  • コストがかかる和室は作らない

間取りや外観をシンプルにする

注文住宅は、間取りをシンプルにすることで、費用を抑えられます。例えば、部屋の数を減らしてドアの数を減らしたり、収納スペースを一つにまとめることでコストダウンを図れます。

また、家の形はできるだけ凸凹がないシンプルなものにしましょう。材料費や、建てた後のメンテナンス費用を抑えることができます。

延床面積を減らす

予算を抑えるためには、延床面積を減らすことが重要です。延床面積とは、建物各階の床面積の合計のことを指しており、面積が大きいほど、建築費用が高くなります。

水回りをまとめる

注文住宅を建てる際は、水回りをできるだけ一点にまとめましょう。水回りが離れた設計をしてしまうと、配水管が複雑になってしまうため、費用が高くなります。

優先順位をつけておく

注文住宅を建てる際は、優先順位を付けておきましょう。優先順位をつけることで、こだわりのない場所はグレードを下げ、こだわりたい場所にはグレードを上げるなど、予算の配分がしやすくなります。

コストがかかる和室は作らない

予算をできるだけ抑えたい場合は、和室の設置はなるべく避けましょう。和室に使用する障子や、畳、ふすまなどはメンテナンス費用が必要になってくるので、一般的な洋室よりコストがかかります。

まずは専門家に相談がおすすめ

坪単価はハウスメーカーによっても異なりますし、間取りのこだわり方でも変わります。自分たちの理想を叶えつつ、費用を最小限に抑えるには、プロ視点のアドバイスが必須です。

とはいえ、ハウスメーカーや工務店に直接聞いても、すべてを正直に話してくれるかは分かりません。そこでおすすめなのが、第三者目線で相談に乗ってくれるHOME4U「家づくりのとびら」です。

HOME4Uは、予算や注文住宅の流れについての疑問・相談から、自分たちに合ったハウスメーカーの提案まで行ってくれます。まずは家づくりの専門家に相談し、ぜひ理想のマイホームを実現させましょう。

理想のマイホームを建てたい方へ
home4u

まずは家づくりのプラン作成依頼から

  • 全国140社のハウスメーカーに対応
  • 完全無料・営業電話の心配なし!
  • 間取り図作成や資金計画をサポート
おすすめ記事
ハウスメーカー
おすすめランキング
ハウスメーカー
坪単価ランキング
家づくり口座の相談予約
(home4u)
家づくりプランの無料作成
(home4u)
ハウスメーカーの評判口コミ記事
アイ工務店 アイダ設計
アイフルホーム アエラホーム
アキュラホーム アーキテックプランニング
アルネットホーム AVANTIA
飯田産業 石友ホーム
イシンホーム 一条工務店
ウィザースホーム ウェルネストホーム
ウッドフレンズ エースホーム
オープンハウス 木下工務店
クレバリーホーム クラシスホーム
グランディハウス サイエンスホーム
三栄建築設計 サンヨーホームズ
秀光ビルド 住宅情報館
スウェーデンハウス 住友不動産
住友林業 セキスイハイム
積水ハウス ゼロキューブ
泉北ホーム タクトホーム
大和ハウス タマホーム
谷川建設 土屋ホーム
東宝ホーム トヨタホーム
日本ハウスHD パナソニックホームズ
パパまるハウス 桧家住宅
広島建設 富士住建
フジ住宅 フリーダムアーキテクツ
ヘーベルハウス 細田工務店
ポラス ミサワホーム
三井ホーム 三菱地所ホーム
ヤマダホームズ ヤマト住建
ユニバーサルホーム リブワーク
ロゴスホーム -
ハウスメーカーの坪単価記事
アイ工務店 アイダ設計
アイフルホーム アエラホーム
アキュラホーム アルネットホーム
アーキテックプランニング AVANTIA
飯田産業 石友ホーム
一条工務店 ウィザースホーム
オープンハウス クレバリーホーム
グランディハウス スウェーデンハウス
住友不動産 住友林業
セキスイハイム 積水ハウス
セルコホーム 大和ハウス
タマホーム トヨタホーム
日本ハウスHD パナソニックホームズ
桧家住宅 富士住建
フジ住宅 へーベルハウス
ベスの家 ミサワホーム
三井ホーム ヤマト住建
ユニバーサルホーム ルポハウス
レオハウス ロイヤルハウス
くらし+プロフィール
くらしプラス@編集部
30代の注文住宅編集部。後悔を残したメンバー&これからマイホーム購入を考える選抜メンバーで、詳しさは業界トップ級だと自負してます。
目次