ヤマト住建の坪単価の価格は高い?30坪/35坪/40坪の総額【2023年】

「ヤマト住建の坪単価はどのくらい?」
「30坪の総額や40坪の総額はいくら?」
ヤマト住建の坪単価は、諸費用や付帯工事費なども含めた坪単価となっており、大手のハウスメーカーに比べて割安です。しかし、実際建てた人の評判はいいのか、価格が高くないか心配ですよね。
この記事では、ヤマト住建の坪単価はもちろん、住まいを建てた方の坪単価に関する口コミ評判をまとめています。メリット・デメリット、どんな家を建てられるのかも解説しているため、ヤマト住建で建てれば良いか判断できます!
・25組限定の抽選販売
・アキュラホームのモデルハウスにて申し込み受付
・カタログの無料請求可能
・2023年5月22日(月)~2023年6月15日(木)まで

- くらしプラス@編集部
- 30代の注文住宅編集部。後悔を残したメンバー&これからマイホーム購入を考える選抜メンバーで、詳しさは業界トップ級だと自負してます。
目次
ヤマト住建の坪単価は60〜70万円程度
建坪数 | 本体価格 |
---|---|
25坪(約83平米) | 1,500〜1,750万円 |
30坪(約99平米) | 1,800〜2,100万円 |
35坪(約116平米) | 2,100〜2,450万円 |
40坪(約132平米) | 2,400〜2,800万円 |
50坪(約165平米) | 3,000〜3,500万円 |
ヤマト住建の坪単価は60〜70万円程度です(当社調べ)。他大手ハウスメーカーは、約80万円の坪単価が多いので、ヤマト住建の坪単価は低価格です。
ただし、坪単価はあくまで目安で、立地や設備などによっても変動します。住宅の構造や性能、保証内容などをよく確認してから判断しましょう。
また、「安く抑えたいけど失敗したくない..」という方は、HOME4U「家づくりのとびら」で相談してみるのも手です。無料で専門家に相談ができ、自分の希望にあったプランやハウスメーカーを紹介してもらえます。
ヤマト住建の総額目安
階 | 間取り | 延床面積 | 坪数 | 本体価格 | 坪単価 |
---|---|---|---|---|---|
2階建て | 3LDK | 約100㎡ | 約30坪 | 約1,500~2,000万円 | 約50~70万円 |
4LDK | 約120㎡ | 約35坪 | 約2,000~2,500万円 | 約60~70万円 |
ヤマト住建の総額目安です。坪単価は、50~70万円の間であり、他のハウスメーカーと比較しても安いです。そのため、他のハウスメーカーよりも安く建てたい人が向いているでしょう。
- ▼Amazonギフト券キャンペーンについて
-
-
・2023/4/1以降に「HOME4U 家づくりのとびら」にて無料相談の予約申し込みまたはプラン作成をした人が対象です。
・お取次ぎしたハウスメーカー(建築会社)で契約・着工し、アンケートに回答した場合にAmazonギフト券3万円分がプレゼントされます。
・キャンペーン応募に関する諸条件はキャンペーンサイトをご確認下さい。
-
人気ハウスメーカーとの坪単価比較
ハウスメーカー | 坪単価 | 構造 | 特徴 | 記事 |
---|---|---|---|---|
![]() |
約70万円 | 木造 |
|
|
![]() |
約50万円 | 木造 |
|
|
![]() |
約50万円 | 木造 |
|
|
![]() |
約50万円 | 木造 |
|
|
![]() |
約50万円 | 木造 |
|
|
![]() |
約60万円 | 木造 |
|
|
![]() |
約60万円 | 木造 |
|
|
![]() |
約60万円 | 木造 |
|
|
![]() |
約60万円 | 木造 |
|
|
![]() |
約60万円 | 木造 |
|
|
![]() プランニング |
約60万円 | 木造 |
|
|
![]() |
約65万円 | 木造 |
|
|
![]() |
約65万円 | 木造 |
|
|
![]() |
約70万円 | 木造 |
|
|
![]() |
約70万円 | 木造 |
|
|
![]() |
約80万円 | 木造 |
|
|
![]() |
約80万円 | 木造 |
|
|
![]() |
約80万円 | 木造 |
|
|
![]() |
約80万円 | 木造 |
|
|
![]() |
約80万円 | 鉄骨、木造 |
|
|
![]() |
約80万円 | 木造 |
|
|
![]() |
約80万円 | 木造、鉄骨 |
|
|
![]() |
約80万円 | 鉄骨、木造 |
|
|
![]() |
約80万円 | 鉄骨 |
|
|
![]() |
約90万円 | 鉄骨 |
|
|
![]() |
約90万円 | 鉄骨 |
|
|
![]() |
約90万円 | 木造 |
|
ヤマト住建は、人気のハウスメーカーの坪単価と比べると安めです。さらにヤマト住建の費用には、諸費用や付帯工事費なども含まれています。そのため、建築費のみで計算しているハウスメーカーと比べると、さらに安くになります。
土地の予算を出したい際も「総予算-(坪単価×坪数)」で計算できるため、家づくりのプランも立てやすくなるでしょう。
ヤマト住建の坪単価に対する評判・口コミ
ヤマト住建のモデルハウスを見てきたよ
ここは結構性能高いわりに安いしオシャレ☺️
見積り次第では候補に残せそう☆https://t.co/wlT25UiKyH#ヤマト住建 #モデルハウス pic.twitter.com/VCJhrQ4YLS— sirorin@個人投資家&ブロガー (@P86694746) February 16, 2019
ウチ、3年前にヤマト住建さんで建てました。
家は満足。が、営業さんが建てた後、ほとんど連絡無しで放置プレイ。
特に用がある訳じゃ無いけど、、、
こんなもんなのかなぁ(^^;)— 王様の耳はロバの耳 (@oh_roba_ear) October 18, 2021
今日見に行ったら
かなり出来上がってた????めちゃくちゃ理想通り????????????
25日が内覧????
嫁200%満足っていうてる????????
ヤマト住建さん、ありがとう????#ヤマト住建#新築#タカラスタンダート pic.twitter.com/wkBTQjsvK0
— 隊長 (@EdFi4Dpx4A7PR87) October 14, 2021
先日地鎮祭を行いました!
無事に終わってホッとしています????HMは #ヤマト住建 さん✨
いくつものメーカーさんをまわりやはり決め手になったのは高気密 高断熱住宅
外張り断熱
樹脂サッシ
制振機能
それなのに間取りの自由度が高い
それなのににリーズナブル
営業さんが最高!などなど☺️ pic.twitter.com/SbKAfqH4zT
— 山下 利枝 (こものや) (@komonoyama) September 20, 2021
「性能高いわりに安い」「リーズナブル」など、ヤマト住建の坪単価の安さを評価する声があがっています。
特に間取りや設備などにこだわりがある人は、自由設計にしては費用が抑えられることに魅力を感じるようです。もちろん、土地代もあるので、坪単価だけでなく総合的に検討したいところです。
また、アフターフォローが手薄との声が気になります。ただ、2021年12月からは、給湯器やトイレなどの住宅設備を10年一括で初期保証するようになるなど、サポートを強化してきたので、改善が期待できそうです。
ヤマト住建の概要|高機能な住宅を低価格で建てられる
坪単価 | 60〜70万円程 |
---|---|
構造 | 木造 |
居住タイプ | 平屋、2〜3階建て、二世帯住宅 |
保証期間 | 初期保証10年 最大30年まで延長可能 |
会社設立 | 1987年11月 |
関連記事 | ヤマト住建の評判口コミ |
公式サイト | ヤマト住建公式 |
ヤマト住建は「長寿命」「広い」「安い」「高性能」を経営理念に掲げているハウスメーカーです。
省エネ性に優れた住宅を表彰する「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー」では、2017年に大賞と特別優秀企業賞をダブル受賞したのに続き、2020年は特別優秀賞と省エネ住宅特別優良企業をダブル受賞しました。
ヤマト住建がおすすめな人
- 価格を抑えつつ高機能な家づくりをしたい人
- 高気密・高断熱のZEH住宅に住みたい人
- ヒノキなどナチュラルな木造の家が好きな人
- ▼Amazonギフト券キャンペーンについて
-
-
・2023/4/1以降に「HOME4U 家づくりのとびら」にて無料相談の予約申し込みまたはプラン作成をした人が対象です。
・お取次ぎしたハウスメーカー(建築会社)で契約・着工し、アンケートに回答した場合にAmazonギフト券3万円分がプレゼントされます。
・キャンペーン応募に関する諸条件はキャンペーンサイトをご確認下さい。
-
ヤマト住建の商品展開
ヤマト住建は、幅広いバリエーションを誇る「エネージュシリーズ」が9種類、暮らしに合わせて選べるプランが12種類あります。非常に豊富なラインアップなので自分の好みに合わせた住まいを実現できます。
ヤマト住建で建てるメリット
- 価格が明確で予算を立てやすい
- キャンペーンでさらにお得になる
- ZEH住宅の普及率が高い
価格が明確で予算を立てやすい
ヤマト住建は、ホームページやカタログで明確に価格を提示しています。会社の方針で値引き交渉には応じてもらえませんが、費用をシミュレーションできます。
例えば、エネージュIPは30坪以内の2階建て住宅で、2,101万円のワンプライスです。またエネージュIP3Fは、30坪以内の3階建て住宅で2,288万円のワンプライスです。
建物本体価格だけでなく地盤調査費用や設計費、付帯工事費などが、すべて入っているので、当初の予算プランで家づくりを実現できます。
キャンペーンでさらにお得になる
キャンペーン | 特典内容 |
---|---|
11(イイ)家つくろう! キャンペーン |
・太陽光発電8.88kW ・制振ダンパー ・エクセルシャノン 樹脂サッシ トリプルガラス |
Co-mmit(コミット)発売記念 キャンペーン |
・オプション工事費用を半額 ※オプション工事費用上限80万円まで |
ヤマト住建では毎月のようにキャンペーンを行っているので、タイミングが合えば、お得に家を建てられます。具体的には、過去に上記のようなキャンペーンを実施していました。
他にも、さまざまなキャンペーンが企画されているので、最新情報を閲覧してみましょう。いずれも高額な特典になっているので、最後の一押しになるお得なキャンペーンがみつかるかもしれません。
ZEH住宅の普及率が高い
ヤマト住建では、2020年度のZEH仕様の普及率が78%と、ZEH住宅の普及に貢献しています。今後は受注率80%超を目指すとともに、さらなる技術の改良に努めていくそうです。
ZEH住宅とは「高断熱」「高効率な設備システム」「再生可能エネルギー設備」の3つによって、年間のエネルギー消費量の収支をゼロにできる住宅です。高性能で快適な住居なうえに光熱費が安く、環境にも優しいのがZEH住宅の特徴です。
ヤマト住建は、ZEHビルダー(ZEH住宅の建築許可を受けたハウスメーカー、工務店)として、最高評価の星6つも獲得しています。ZEH仕様での家づくりを検討しているなら、ヤマト住建は有力候補の一つになるでしょう。
ZEH住宅の間取りや見積もりプランなら「HOME4U家づくりプラン」から、一括で間取りの提案をもらうのがおすすめです。
プラン作成を依頼するハウスメーカー・工務店を最大5社まで選ぶことができ、ZEHを標準仕様とする会社も選択可能です。無料で依頼できるので、上限の5社まで依頼して候補を見つけましょう。
ヤマト住建で建てるデメリット
- 保証の期間が短い
- オプション費用が高額
- 商品によっては延床面積の制限がある
保証の期間が短い
ヤマト住建の初期保証は20年です。積水ハウスや大和ハウスのように30年保証しているハウスメーカーに比べると、やや不安な面があります。
また、有償メンテナンスで保証を伸ばしても、最長で30年までです。この点も、積水ハウスのように有償での永年保証があるハウスメーカーに比べると、やや物足りないと感じる人もいるでしょう。
ただし、アフターサービスは30年を超えても利用できます。不安な場合は、保証が切れた後にどこまで対応してもらえるのか、問い合わせておくことをおすすめします。
オプション費用が高額
#ヤマト住建 のYUCACOが気に入って家を建てようと思っている方へ。
YUCACOのオプション費は
屋根断熱40万円
基礎断熱30万円
エコボロン15万円
YUCACOシステム160万円
合計250万円〜
30坪総二階(最安値)、天井断熱と床断熱から変更(天井断熱、基礎断熱、エコボロンへの変更必須)での価格になります— もりふー@クソリプの天才伝道師 (@morifujimori28) April 17, 2021
そうなんですよ…。自分はドア開けっ放しでもいいんですけど、子供は嫌がるだろうなぁ。全館空調も、ビルトインみたいなのだったら採用しないけどヤマト住建の家庭用エアコン1台ってのは魅力的だなと思う。でも高額オプション…。
— Mike-craft (@Mikecra1969) September 2, 2020
価格が明確なヤマト住建ですが、オプションを付けると費用が高額になりかねません。例えば、ツイートにあるように、全館空調システム「YUCACOシステム」をオプションで追加すれば、160万円もの高額費用が追加となるそうです。
少し手間はかかりますが、本格的な相談の前にカタログや実際に設備のショールームなどを確認しておきましょう。
商品によっては延床面積の制限がある
ヤマト住建のワンプライスプランはいずれも自由設計が可能ですが、30坪までという制限があります。もっと広い家を建てたい場合は、予算内で収まりません。また、さらに高性能な断熱対策や太陽光発電の追加などをしたい場合も、価格が上がってしまいます。
そのため、予算内の費用に納めたい人にとっては便利なプランですが、理想の家づくりを追求したい人にとっては不向きです。自由度にこだわりたい人は、エネージュUWやSEなどにするか、他のハウスメーカーを検討するのもよいでしょう。
理想の注文住宅を手に入れる方法
- 専門家からアドバイスをもらう
- 複数社から見積もりと間取りプランを入手
- 予算シミュレーションを行う
「予算内で家を建てられるのか不安…」「家づくりの進め方や段取りが分からない」など気になることがあると思いますが、この3つの方法を行うことで理想のマイホームにグッと近づけます。
特にハウスメーカーを決める際には、絶対に複数社から見積もりをもらいましょう。複数社から見積もりを取っただけで、数百万安くなったという口コミもあります。
専門家からアドバイスをもらう
「家づくりのとびら」利用のメリット |
---|
・利用料はすべて無料 ・NTTデータグループ運営で安心 ・家づくりプラン作成サービスあり ・平日でも相談可能 ・オンライン相談で家でできる ・専門家の中立的な立場でアドバイス ・営業は一切なし! |
利用者が解決出来たこと |
・自分に合うハウスメーカーの選び方が分かった ・予算内で家を建てられるかどうかが分かった ・家づくりの進め方や段取りが分かった |
初めて家を建てるときは、誰もが分からないことばかりで、どの情報が正しいのか分からなく困りますよね。
家は「一生の買い物」なので、自分が納得できるように専門家からの意見をもらい、正しい知識を持って進めることが重要です。
HOME4U「家づくりのとびら」では、無料でハウスメーカーの専門家に相談ができ、希望を叶えるハウスメーカーが見つかるまでサポートしてくれます。オンラインで家から無料相談ができるので、ぜひ一度相談してみてください。
- ▼Amazonギフト券キャンペーンについて
-
-
・2023/4/1以降に無料相談の予約申し込みまたはプラン作成をした人が対象です。
・お取次ぎしたハウスメーカー(建築会社)で契約・着工し、アンケートに回答した場合にAmazonギフト券3万円分がプレゼントされます。
・キャンペーン応募に関する諸条件はキャンペーンサイトをご確認下さい。
-
複数社から見積もりと間取りプランを入手
ハウスメーカー複数社から見積もりや間取りプランをもらうのは、正直大変です。しかし、NTTデータが運営しているhome4u「家づくりのとびら」なら120社以上のハウスメーカーから、あなたに合ったハウスメーカーを最大5社ピックアップしてくれます。
完全無料、たった3分で家づくりのプラン作成もしてくれるので、1度活用してみるのがおすすめです。
▶自分にあった家づくりプランだけ欲しい方はこちらローコストで建てるならアキュラホーム
ローコストで住宅を建てたい人は、アキュラホームがおすすめです。アキュラホームでは、適正価格で住宅を作るための工夫が沢山凝らされているので、他のハウスメーカーよりも安く住宅を建てられます。ヤマト住建でどんな家が建つ?
施工例1|コミュニケーションがとれる家
千葉県のOさん邸は、3世代でコミュニケーションがとれる二世帯住宅です。敷地が限られるため、必要な部屋やスペースが確保することに難しさを感じていました。
しかし、思いつくままにヤマト住建に希望を伝えると、悩みを解決するアイデアを次々に提案してもらえたそうです。設計段階のフォローに対する評価が総じて高いのも、ヤマト住建の魅力です。
施工例2|ナチュラルリビングの家
木が好きなNさん御夫婦のお宅は、無垢材が生かされたリビングが特徴的です。ヤマト住建がこだわる無垢材をモデルハウスで体験して、家づくりを依頼したとのことです。
確かに、フローリングでは出せない趣のある木のぬくもりを感じます。無垢材の床に合わせて天井も木目の壁紙を使用することで、居心地のよさそうなナチュラルリビングに仕上がっています。
施工例3|節電意識の高まる家
兵庫県のTさん邸は、太陽光発電システム付きの住宅です。実は、太陽光発電システムにそれほど興味がなかったものの、ヤマト住建のキャンペーン特典で設置を決めたのだそうです。
太陽光発電システムのおかげで、夏季は約1万円、冬季も約3,000円の売電ができ、節電意識も高まったといいます。省エネ住宅、ZEH住宅の施工事例が多いヤマト住建なら、安心して設計と施工を任せられます。
ヤマト住建のモデルハウス
エリア | 県名 |
---|---|
関東 | 東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、茨城 |
近畿 | 兵庫、大阪、京都、滋賀、和歌山、奈良 |
中部 | 愛知、岐阜 |
中国 | 岡山 |
ヤマト住建は、4エリア15都府件にに展示場がありますが、全国に展開はしていません。しかし、VRモデルハウスや、インスタグラムからモデルハウスをバーチャル見学できます。
また、会員登録は必須ですが、インターネットから住宅購入シミレーションも可能です。モデルハウスが近くにない人、コロナが気になる人にとっても配慮されているのが分かります。
ヤマト住建の宿泊体験
ヤマト住建の宿泊体験では、光熱費ゼロのエネージュシリーズの住宅で、普段に近い生活ができます。展示場によっても違いますが、お風呂やトイレ、リビングなどをそのまま利用できるので、暮らしのイメージをつかめるでしょう。
展示会運営の都合もあるので、宿泊体験をしたい場合は余裕を持って予約すると、希望の日を選びやすくなります。またキッチンの利用や喫煙、ペット同伴など、できないこともあるので事前に問い合わせておきましょう。
【必見】希望にあったハウスメーカーを探したい方
初めての家づくりだと、「何から進めていいのか」「専門用語ばかりで分からない」など困りますよね。そんな方におすすめなのがHOME4U「家づくりのとびら」の無料オンライン相談サービスです。
HOME4U「家づくりのとびら」に相談すれば、ハウスメーカーと関係ない立ち位置で、専門家の中立的な意見がもらえるので、利用者に最適なプランを紹介してもらえます。
さらに、ユーザーにとってメリットがある「住宅ローン減税緩和」や「すまい給付金増額」など、税制優遇に関しても無料相談できるので、注文住宅を考えているなら必ず相談しましょう。
利用手順 |
---|
1.相談予約する(日時指定) 2.事前アンケートの記入 3.専門アドバイザーとの相談・要望整理 4.【必要に応じて】ハウスメーカーと打合せ |
- ▼Amazonギフト券キャンペーンについて
-
-
・2023/4/1以降に無料相談の予約申し込みまたはプラン作成をした人が対象です。
・お取次ぎしたハウスメーカー(建築会社)で契約・着工し、アンケートに回答した場合にAmazonギフト券3万円分がプレゼントされます。
・キャンペーン応募に関する諸条件はキャンペーンサイトをご確認下さい。
-
※筆者は電話営業などを受けませんでした
ヤマト住建の坪単価・特徴まとめ
この記事の結論
- 坪単価は60〜70万円ほど
- 他大手ハウスメーカーより坪単価は安い
- 価格が明確になっている商品もある
ヤマト住建の坪単価は、60~70万円程で、大手のハウスメーカーと比較すると安いです。価格が明確になっている商品があるため、予算内で注文住宅を建てたい人におすすめのハウスメーカーです。
知っておきたい!坪単価の基礎知識
坪単価とは
坪単価とは、一坪あたりにかかる建築費のことです。坪単価を算出する際は、延床面積か施工面積のどちらかで求められ「建物価格 ÷ 延床面積(施工面積)」で計算できます。
例えば、建物価格が2,000万円で、建物の延床面積が30坪だとします。この場合「2,000万円 ÷ 30坪(延床面積)=666,667」となり、坪単価は約66.7万円になります。
坪単価の相場・平均価格
土地なし注文住宅の坪単価
エリア | 坪単価 | 建築費用 | 床面積 (坪数) |
---|---|---|---|
全国 | 約94万円 | 3,534万円 | 124.4㎡ (約37.6坪) |
首都圏 | 約101万円 | 3,808万円 | 123.9㎡ (約37.5坪) |
近畿圏 | 約97万円 | 3,746万円 | 127.4㎡ (約38.5坪) |
東海圏 | 約94万円 | 3,606万円 | 126.5㎡ (約38.3坪) |
その他の地域 | 約90万円 | 3,356万円 | 123.4㎡ (約37.3坪) |
出典:フラット35利用者調査
注文住宅の坪単価は、全国平均で94万円前後です。ただし、これらはあくまでも地域別での平均坪単価です。選択したハウスメーカーや、工法などによって坪単価は異なります。
土地あり注文住宅の坪単価
エリア | 坪単価 | 建築費用 | 床面積 (坪数) |
---|---|---|---|
全国 | 約130万円 | 4,397万円 | 111.1㎡ (約33.6坪) |
首都圏 | 約161万円 | 5,162万円 | 105.8㎡ (約32坪) |
近畿圏 | 約132万円 | 4,540万円 | 111.2㎡ (約33.6坪) |
東海圏 | 約127万円 | 4,412万円 | 114.8㎡ (約34.7坪) |
その他の地域 | 約129万円 | 4,397万円 | 113.1㎡ (約34.2坪) |
出典:フラット35利用者調査
土地付きの注文住宅の坪単価は、全国平均で131万円前後です。あくまでも地域別での平均坪単価となっています。また、土地の相場価格もエリアによって異なるので、その差が価格に出ています。
- ▼地方別の土地相場(タップで開閉)
-
-
エリア 坪単価 首都圏 約34万円 東北 約4万円 関東 約35万円 中部 約9万円 関西 約17万円 中国 約5万円 四国 約4万円 九州 約7万円
-
坪単価の注意点・考え方
ハウスメーカー・工務店によって定義が異なる
ハウスメーカーによって、坪単価に含まれる項目が異なることもあります。坪単価だけでなく、坪単価で計算される「面積範囲」が重要です。吹き抜け部分や開口の高い部分など、突出した部分は価格が高くなるため、1.5倍ほどで見積もる必要があります。
例えば、吹き抜けが3坪ある場合は、3坪×1.5で4.5坪として見ておきます。厳しい条件で見積もったほうが安全ですが、詳細はハウスメーカーによるので、必ず複数社で見積もりを出しましょう。
ハウスメーカー複数社から見積もりや間取りプランをもらうのは、正直大変です。しかしHOME4Uなら、120社以上のハウスメーカーから、一括依頼で最大5社のプラン作成依頼が可能です。
本体価格以外にも費用が発生する
坪単価に含まれるのは本体工事費のみで、塀や庭などの外構工事費、地盤改良工事費などは含まれないことに注意しましょう。本体工事費は、総額の7割ほどで、残りの3割が外構工事費などにあたります。
土地購入から家を建てる場合は、さらに土地代もかかります。土地代として、およそ1,000万円ほど追加でかかると想定しておきましょう。
坪単価を安く抑えるコツ
坪単価を抑えるポイント
- 間取りや外観をシンプルにする
- 延床面積を減らす
- 水回りをまとめる
- 優先順位をつけておく
- コストがかかる和室は作らない
間取りや外観をシンプルにする
注文住宅は、間取りをシンプルにすることで、費用を抑えられます。例えば、部屋の数を減らしてドアの数を減らしたり、収納スペースを一つにまとめることでコストダウンを図れます。
また、家の形はできるだけ凸凹がないシンプルなものにしましょう。材料費や、建てた後のメンテナンス費用を抑えることができます。
延床面積を減らす
予算を抑えるためには、延床面積を減らすことが重要です。延床面積とは、建物各階の床面積の合計のことを指しており、面積が大きいほど、建築費用が高くなります。
水回りをまとめる
注文住宅を建てる際は、水回りをできるだけ一点にまとめましょう。水回りが離れた設計をしてしまうと、配水管が複雑になってしまうため、費用が高くなります。
優先順位をつけておく
注文住宅を建てる際は、優先順位を付けておきましょう。優先順位をつけることで、こだわりのない場所はグレードを下げ、こだわりたい場所にはグレードを上げるなど、予算の配分がしやすくなります。
コストがかかる和室は作らない
予算をできるだけ抑えたい場合は、和室の設置はなるべく避けましょう。和室に使用する障子や、畳、ふすまなどはメンテナンス費用が必要になってくるので、一般的な洋室よりコストがかかります。
まずは専門家に相談がおすすめ
坪単価はハウスメーカーによっても異なりますし、間取りのこだわり方でも変わります。自分たちの理想を叶えつつ、費用を最小限に抑えるには、プロ視点のアドバイスが必須です。
とはいえ、ハウスメーカーや工務店に直接聞いても、すべてを正直に話してくれるかは分かりません。そこでおすすめなのが、第三者目線で相談に乗ってくれるHOME4U「家づくりのとびら」です。
HOME4Uは、予算や注文住宅の流れについての疑問・相談から、自分たちに合ったハウスメーカーの提案まで行ってくれます。まずは家づくりの専門家に相談し、ぜひ理想のマイホームを実現させましょう。

- くらしプラス@編集部
- 30代の注文住宅編集部。後悔を残したメンバー&これからマイホーム購入を考える選抜メンバーで、詳しさは業界トップ級だと自負してます。