暮らしを快適にするための情報メディア

ハウスメーカーに土地探しを依頼するメリット・デメリットは?自力とどっちが良いか解説

ハウスメーカーに土地探しを依頼するメリット・デメリットは?

「土地探しはハウスメーカーに任せて大丈夫?」

「自力で土地を探すよりもおすすめ?」

理想の住まいを建てるには、まずは理想の土地探しが必要です。しかし、土地探しをどのように行うのか、ハウスメーカーと自力どちらが良いのか分かりませんよね。

この記事では、ハウスメーカーに土地探しを依頼するメリット・デメリットはもちろん、自力で探すのとどちらが良いのかも解説しています。土地探しも行ってくれる、おすすめハウスメーカーをランキングで紹介しているので、土地探しをする参考にしてください。

おすすめの無料相談サービス
home4uHOME4U
家づくりのとびら
  • 【アドバイザー満足度98.2%】
  • ・業界歴10年以上の専門家が担当
  • ・平日夜でも対応可能
   ▶公式サイトはこちら
LIFULL HOME'S(ライフル ホームズ)のロゴLIFULL HOME'S
注文住宅
  • 【住宅カタログを一括取り寄せ】
  • ・豊富な写真や間取りを見れる
  • ・見積もりとプランニングも可能
▶公式サイトはこちら
タウンライフタウンライフ
家づくり
  • 【家づくりを無料サポート】
  • ・無料で家づくり計画書を作成
  • ・間取りや資金計画からサポート
▶公式サイトはこちら
くらし+プロフィール
くらしプラス@編集部
30代の注文住宅編集部。後悔を残したメンバー&これからマイホーム購入を考える選抜メンバーで、詳しさは業界トップ級だと自負してます。

土地探しはハウスメーカーと自力どっちがいい?

14土地探しはハウスメーカーと自力どっちがいい?

土地探しは、ハウスメーカーに依頼するのをおすすめします。専門的な知識が必要なのと、時間と労力が非常にかかるため、自力で探すのはおすすめしません

スーモや不動産情報サイト、不動産会社を活用して土地を探し購入する方法もありますが、イメージ通りの家が建つかは、知識がないとわかりません。

そのため、人生で一番の買い物を失敗しないためにも、土地探しはハウスメーカーに依頼するのが吉です。

理想のマイホームを建てたい方へ

「自分にあったハウスメーカーが分からない」

「数が多すぎて比較・検討ができない!」

こんな悩みを抱えていませんか?


NTTデータが運営する「HOME4U 家づくりのとびら」なら、完全無料で140社以上の大手ハウスメーカーから「あなたに合ったハウスメーカー」をピックアップしてくれます。


住宅業界のプロに無料で相談できるオンラインサービスで、土日祝日や夜間でも利用可能。ハウスメーカー選びで迷っている人は1度活用してみるのがおすすめです。


▶家づくりについて専門家に無料オンライン相談

ハウスメーカーに土地探しを依頼するメリット

15ハウスメーカーに土地探しを依頼するメリット

予算などの計画が立てやすい

全国 首都圏 近畿圏 東海圏 その他地域
土地付き
住宅面積
(坪数)
111.1㎡
(約33坪)
105.8㎡
(約32坪)
111.2㎡
(約33坪)
114.8㎡
(約34坪)
113.1㎡
(約34坪)
建築費用 4,397万円 5,162万円 4,540万円 4,412万円 3,949万円

出典:フラット35利用者調査|住宅金融支援機構

ハウスメーカーに土地探しを依頼すると、予算などの計画が立てやすいです。

ハウスメーカーは、土地だけでなく、新居までも含めた総額の値段を提示してくれます。総額費用を提示してくれると、予算オーバーになることも少なく、むしろ予算が少し余る場合もあります。

余った予算は、住宅設備のグレードアップや、インテリアの購入等にあてられます。今後の新居生活に余裕が欲しい、前もってしっかりと計画を立てたいは、ハウスメーカーに土地探しを依頼しましょう。

条件にあう土地を探してくれる

ハウスメーカーに土地探しを依頼すると、理想としている住宅が絶対に建つ土地を探してくれます。また、ハウスメーカーしか情報を持っていないような、良い土地を紹介してくれる場合もあります。

土地探しを個人で行った場合、建物の設計図より前に土地を購入するので、イメージ通りの家が建つか分かりません。建物を建てる際、建築基準法などで細かく規定がある斜線制限、日影規制などをふまえて、設計図をつくります。

そのため、建築基準法などを理解していないと、土地を先に購入しても、理想の建物が建てられない場合があります。思い描いている住宅を確実に建てたいなら、条件にあう土地を探してくれるハウスメーカーがおすすめです。

仲介手数料を削減できる場合がある

ハウスメーカーに土地探しを依頼するメリットの一つは、仲介手数料を削減、もしくは無料にできる可能性です。

不動産会社経由で土地を購入すると、最大「売買価格×3%+6万と消費税」を支払う必要があります。例えば、不動産経由で1,000万円の土地を購入すると、約40万円の仲介手数料が必要です。

しかし、ハウスメーカーが所有している土地を購入した場合、仲介手数料がかからない場合もあります。そのため、少しでも金額を抑えたい人は、ハウスメーカーを検討しましょう。

住宅ローンが組みやすい

ハウスメーカーで土地探しを依頼すると、住宅ローンが組みやすいです。

住宅ローンの審査を受ける際には、金融機関に間取り図などの提出が求められます。自力で土地を探している場合、間取り図や見積書を作成するのは、非常に困難です。また、間取り図などの作成には時間がかかります。

ココナラなどのサービスを通して、作成を依頼することもできます。ただし、数百円の費用と、理想の住宅の間取りを相手に伝える必要があるので、手間を減らしたい人は、ハウスメーカーに土地探しをお願いしましょう。

▼Amazonギフト券キャンペーンについて

ハウスメーカーに土地探しを依頼するデメリットと注意点

16ハウスメーカーに土地探しを依頼するデメリットと注意点

土地を購入したハウスメーカーで家を建てなければならない

ハウスメーカーに土地探しを依頼し、そのまま購入した場合、家を建てるハウスメーカーは変えられません。ハウスメーカーの土地探しは、条件として自社で家を建ててくれるという前提の上で成り立っています

そのため、土地は条件にあうけれど、ハウスメーカーが建てる住宅が希望に合わないことが起こります。事前に理想の家を建ててくれるハウスメーカーを決めておき、土地探しを依頼すると、無駄な時間が取られません。

HOME4U「家づくりのとびら」であれば、ハウスメーカーと関係ない立ち位置で、専門家の中立的な意見が無料でもらえるので、利用をおすすめします。

土地探しに対応していない場合がある

全てのハウスメーカーが、土地探しに対応しているわけではないので注意しましょう。

土地探しから家を建てるとなると、土地ありのお客に比べ、非常にコストと時間がハウスメーカー側にかかります。好みのハウスメーカーが土地探しに対応しているかは「公式HP」「公式HPのよくある質問」「注文住宅の実例」で確認できます。

希望するハウスメーカーが土地探しに対応しているか、事前に調べることも重要です。しかし、HOME4U「家づくりのとびら」でプロに相談し、ピッタリのプランを紹介してもらう方が確実です。

▼Amazonギフト券キャンペーンについて

自力で土地探しをするメリット|仲介手数料がかからない

17自力で土地探しをするメリット|仲介手数料がかからない

自力で土地探しをするメリットは、仲介手数料が一切かからない点です。

自力で土地探しを行うことで、第三者の介入がありません。そのため、ハウスメーカーや不動産に依頼すると発生する仲介手数料がありません。少しでも予算を抑えたい人は、自力で土地探しするのも良いでしょう。

自力で土地探しをするデメリット

18自力で土地探しをするデメリット

知識が必要

自力で土地探しをするデメリットは、知識が必要な点です。理想の住宅が建てられるかは、建築基準法など様々な法律を理解する必要があります

例えば、建ぺい率や容積率、日影規制など言葉だけでは、分からない規制や条件が多く、素人では全くわかりません。

そのため、土地を購入した後に、自分の理想通り家が建つか判断できないと、無駄な出費が増えて後悔するので、注意しましょう。

時間と労力がかかる

自力で土地探しをする場合、時間と労力がかかります。

家を建てたいエリアで販売されている土地を検索し、自分の足で現場を見る作業を繰り返します。また、売られている土地が自分の条件に合うかもわかりませんし、そもそも該当エリアに土地が売られていない場合もあります。

インターネットに記載がない、好条件の土地に出会えるかもしれませんが、可能性はかなり低いです。新居を建てる予定が決まっているなら、自力で探すよりもハウスメーカーに土地探しを依頼するのがおすすめです。

アキュラホーム|注目ハウスメーカー
アキュラホーム(AQ Group)のロゴ
⇒アキュラホームなら希望の予算で建てられる!
・毎日160件以上の反響がある人気のハウスメーカー
・完全自由設計でmm単位の要望に対応が可能
・ZEHを超える「高断熱・エコな家」
・こどもエコすまい事業で補助額100万円(先着順)

ハウスメーカーに土地を探してもらう流れ・期間

19ハウスメーカーに土地を探してもらう流れ・期間

①予算決めと間取りイメージを立てる

ハウスメーカーに土地を探してもらう前に、まず予算を検討し、間取りイメージを立てましょう。予算決めの際は、住宅ローンを扱う金融機関の公式サイトやハウスメーカーの相談サイトなどで、返済シミュレーションができます。

雑誌やカタログ、モデルハウス見学などで情報収集は可能ですが、まとめるのが非常に大変なので、HOME4U「家づくりのとびら」など、注文住宅のプロに無料相談できるサイトの利用がおすすめです。

住宅ローン減税やすまい給付金などに関しての相談もできます。

▼住宅取得におけるメリット(すまい給付金等)
住宅所得におけるメリット

②ハウスメーカーと土地探しをする

予算や間取りイメージが掴めたら、ハウスメーカーと土地探しをします。理想の住宅の特徴や間取り、住みたいエリアなどを伝え、条件に合う土地を紹介されるまで待ちます。

土地が決定したら本格的な工事が始まりますが、土地探しが終わるまで3ヶ月ほど期間がかかると考えておきましょう

おすすめの無料相談サービス
home4uHOME4U
家づくりのとびら
  • 【アドバイザー満足度98.2%】
  • ・業界歴10年以上の専門家が担当
  • ・平日夜でも対応可能
   ▶公式サイトはこちら
LIFULL HOME'S(ライフル ホームズ)のロゴLIFULL HOME'S
注文住宅
  • 【住宅カタログを一括取り寄せ】
  • ・豊富な写真や間取りを見れる
  • ・見積もりとプランニングも可能
▶公式サイトはこちら
タウンライフタウンライフ
家づくり
  • 【家づくりを無料サポート】
  • ・無料で家づくり計画書を作成
  • ・間取りや資金計画からサポート
▶公式サイトはこちら

土地探しも行ってくれるハウスメーカーおすすめ6選

20土地探しも行ってくれるハウスメーカーおすすめ6選

セキスイハイム

腐食対策が万全で保証も充実

セキスイハイム

セキスイハイムの特徴

  • 雨の日工事が無く腐食を防ぎやすい
  • 外壁の塗り替えが不要
  • 間取りの自由度が低い
  • セキスイハイム 外観1
  • セキスイハイム外観2
  • セキスイハイム外観3
  • セキスイハイム4
坪単価 約80万円
構造 鉄骨、木造
居住タイプ 2~3階建、平屋、二世帯
保証内容 60年長期サポート
会社設立 1972年
運営会社 積水化学工業株式会社

セキスイハイムのメリット

省エネシステムが高性能
セキスイハイムは、省エネシステムが高性能です。セキスイハイムの「スマートハイムナビ」が、電力の使用傾向から省エネのアドバイスをくれたり、沸かす湯の量を調節してくれます。余った電力は蓄電されるので、無駄がありません。
外壁の塗り替えが不要
セキスイハウスは、外壁の耐久性が高く、塗り替えが不要なのもメリットです。外壁に採用している磁器タイルは汚れにくく、紫外線などにも耐性のある素材です。雨が降ると汚れが落ちるので、メンテナンスの手間もかかりません。
アフターサポートが充実
セキスイハイムは、アフターサポートが充実しています。購入後60年にわたって定期診断を実施しており、最長30年の長期保証も魅力です。また、火災・地震に備えられる「セキスイハイムオーナーズ保険」なども用意されています。

セキスイハイムのデメリット

坪単価が高い
セキスイハイムの坪単価は、平均80万円ほどです。注文住宅の坪単価は50万~70万円程度が相場とされているため、セキスイハイムはやや高めだと言えます。
間取りの自由度が低い
セキスイハイムは、独自の工法を採用している分、間取りの自由度が低いです。自由度の高い家づくりをしたい方は、三井ホームや住友不動産などのメーカーをおすすめします。
梅雨の時期は工期が遅れる可能性
セキスイハイムは、梅雨の時期だと工期が遅れる可能性があります。内部腐食を防ぐために、雨の日の工事を行わない方針を取っているためです。工期は遅れますが、住居の品質確保を優先している点は、プラス要素とも取れるでしょう。

セキスイハイムの評判と口コミ

女性アイコン
さらさん|40代前半|女性|専業主婦(夫)|2020.12.04
良い点
|耐震耐熱構造で安心
私はセキスイハイムで注文住宅を建てました。セキスイハイムは他のハウスメーカーと違う特別な素材と仕様で耐震耐熱構造の家を建てているところにとても魅力を感じ選びました。また担当者は信頼できとても対応がよく不安なく一緒に家造りができる人でした。今では快適な家で安心して暮らしています。
悪い点
|外壁にひと工夫してほしい
セキスイハイムは外壁がワンパターンなのでもう少しデザイン性のある外壁を増やしてほしいと思います。その為、他の人からひと目でセキスイハイムの家だと気づかれてしまうのも不満です。他のハウスメーカーの外壁はとてもお洒落なものが揃っているので私もいろいろなパターンから選びたかったです。
女性アイコン
はいさん|30代前半|女性|金融|2020.12.04
良い点
|安全性が高いおうち
工場でユニットを作り、各ユニットが出来上がったら天気のいい日を狙い土地まで運んできてその場ですぐ組み立てるので、家が雨などにさらされることなく作り上げられるので材料が傷むことがないのでそれが魅力的です。実際我が家も晴天ではないものの曇りで雨の心配がない日に汲み上げしてもらい、ほんの数時間で組み立てが完了して驚きました。また工場見学で耐震性に強い理由をじっくり教えていただきました。最近の大きな震災でも耐えられる造りだということで、安心して住める家なんだなと思いセキスイハイムに決めました。
悪い点
|間取りはちょっと惜しい
安全性の高いユニットですが、組み立ての都合上自由に間取りを決められないのは少し残念でした。
床暖房を入れようか悩んで入れず、エアコンでも十分暖かいとのことでしたが厳寒地のため結局ストーブを置くことにしました。
▼Amazonギフト券キャンペーンについて

住友林業

木造住宅にこだわりたい方におすすめ

住友林業

住友林業の特徴

  • 木を活かした家づくりができる
  • 自由度の高い設計が可能
  • 敷地調査に費用がかかる
  • 住友林業 イメージ
  • 住友林業 木でつくろう
  • 住友林業 内装
  • 住友林業外観
坪単価 約80万円
構造 木造
居住タイプ 2~4階建、平屋
保証内容 60年保証システム
無料点検
会社設立 1948年
運営会社 住友林業株式会社

住友林業のメリット

木を活かした家づくりができる
住友林業は、木を活かした家づくりに定評があります。木を使ったデザインやノウハウの豊富さは国内トップレベルで、木造にこだわりたい方におすすめです。また、木には安らぎを与える効果もあり、快適な空間を作り出します。
自由度の高い設計が可能
住友林業は、自由度の高い設計が可能で、顧客の設計満足度は97.9%という驚異的な高さです。難しい要望やこだわりのある要望でも対応してくれるうえ、完成イメージを3DCGで確認できるので、イメージとの乖離を防げます。
安心できる性能
性能にこだわるのも住友林業の強みです。木造住宅で不安視される耐震・断熱・耐久・耐火の面でも、豊富なノウハウと研究によって高品質に仕上がります。さらに、エネルギー消費に優れた省エネ性も抜群です。

住友林業のデメリット

坪単価が高い
住友林業は、住宅産業新聞の調査結果によると、坪単価平均が99.4万円です。坪単価50万円などのメーカーもあることを考えると、金額は高いと言えるでしょう。
敷地調査をするのに費用がかかる
住友林業は、敷地調査に5万円ほどの費用がかかりますが、無料で行ってくれるハウスメーカーもあります。敷地調査は、地盤強度など様々な観点から、家を建てて問題ないか測定する調査のことです。

住友林業の評判と口コミ

男子アイコン
ギャルさん|30代前半|男性|自由業・フリーランス|2021.01.18
良い点
|木が素敵です!
木の温もりを感じられる家が素晴らしいです。和風の家にしたい人や木造にこだわりたい人には、是非お勧めです。アフターケアも良く、営業さんも質が良かったです。困った事があれば、専門家を呼んでくれて訪問してくれました。
悪い点
|土地との関係性
土地の形状と建物の大きさや向きには注意して、慎重に計画した方がいいと思いました。営業の方がアドバイスしてくれますが、風水など気になる方は、自分で調べるか詳しい担当者を付けてもらう必要があると思います。あとは駐車場の位置なども車の停め方を具体的に計画すべきです。
男性アイコン
長崎ちゃんぽんさん|40代前半|男性|その他|2020.12.11
良い点
|私の希望する家を作ってくれました。
私は趣味が音楽で、家でドラムをしたいと考えていました。その事を住友林業のスタッフに伝えると、防音性に優れた家を作ってくれました。また和室も欲しかったのですが、檜を利用した古風な和室も作ってくれました。私の希望は全て取り入れてもらえて本当に良かったです。
悪い点
|なかなか連絡がとれませんでした。
担当者に連絡を取ろうとした時に、不在にしていた時が多かったです。担当者が複数名いても良かったです。メールで連絡した時にも連絡が遅かったです。せめて2日以内には連絡して欲しかったです。それ以外に悪い点はなかったですね。
▼Amazonギフト券キャンペーンについて

ミサワホーム

地域密着の専門担当者が付いてくれる

ミサワホーム

ミサワホームの特徴

  • 地域の気候や風土に合ったプランニング
  • スキップフロアや蔵も作れる
  • 間取りの自由度が低い
  • ミサワホーム 内装1
  • ミサワホーム 内装2
  • ミサワホーム 外観1
  • ミサワホーム オンライン
坪単価 約80万円
構造 木造
居住タイプ 2~3階建、平屋
保証内容 2年間定期巡回
5年間定期点検
会社設立 1967年
運営会社 ミサワホーム株式会社

ミサワホームのメリット

断熱性・気密性・耐久性に優れている
ミサワホームは、断熱性・気密性・耐久性に優れています。地域の特色に合わせた断熱仕様を施すため、快適かつエネルギー消費を抑えた住居を建てられるのがメリットです。さらに、木質パネルが湿気を妨げ、腐食を防ぎます。
スキップフロアや蔵ができる
スキップフロア
スキップフロア ミサワホーム拡大する 蔵 ミサワホーム拡大する

ミサワホームは、スキップフロアや蔵の設計が可能です。スキップフロアは、1階と2階の間にある空間のことで、書斎や趣味の空間を作れます。また、蔵は好きな場所に作れるため、大きな収納が欲しい方はぜひ検討してみましょう。

地域密着のディーラーが最後まで担当
ミサワホームは、地域密着型のディーラーが、設計・施工からアフターメンテナンスまでサポートします。ディーラーは、地域の気候や風土を深く理解しているため、現在の住まいとは遠方に家を建てる方でも安心して任せられるでしょう。

ミサワホームのデメリット

坪単価が高い
ミサワホームは坪単価が高いです。坪単価は約80〜85万円で、タマホームなどローコストメーカーでは40万円ほどに抑えられます。ミサワホームは、断熱性や耐久性における高い技術力や、デザイン性の高さからコストがかかりやすいです。
間取りの自由度が低い
ミサワホームは、間取りの自由度が低いです。木質パネル工法により、どんな住宅タイプでも品質が安定しやすいですが、間取りやリフォームを柔軟に対応できないデメリットがあります。

ミサワホームの評判と口コミ

男性アイコン
マミリアさん|30代後半|男性|接客業|2021.01.29
良い点
|収納豊富な住まい
ミサワホームさんお得意の蔵。収納量がたっぷりで大満足です。我が家は荷物が多いと思ってましたが、いざ入居してみると、まだまだ収納が余っています。天井が高いので、明るく広くなったリビングで、毎日快適に過ごさせていただいています。
悪い点
|工事費用は安くない
いくつかのハウスメーカーを検討しましたが、高いほうでした。価格なりの満足は得られています。コストを重視される方には向かないのかもしれません。蔵があるからかもしれませんが、ご提案も他の会社とは明らかに違います。好き嫌いの好みがハッキリ分かれるのではないでしょうか?
女性アイコン
うさぎさん|30代前半|女性|接客業|2021.01.13
良い点
|総合的に満足!
涼しく、暖かい。天井が高い。自由設計。保証もしっかりしている。地震に強い。シンプルなデザインもいい。
ハウスメーカーなので性能、保証は他と大きな違いは無いと思いますが、印象に残っているのは、解体する時にどのハウスメーカーの家よりも解体しにくい=丈夫な家、ということ。
とても快適に暮らせています。
悪い点
|何を重視するかで選ぶか選ばないかが決まる
抜いてはいけない壁がある関係で、ニッチを作りたいと言っても作れない箇所がいくつかありました。
価格はパネル工法とMJウッドで違いますが、やはりパネル工法は決して安くないです。
換気システムの掃除も1ヶ月~2ヶ月ごとにしないといけないのも意外と手間だと思いました。
▼Amazonギフト券キャンペーンについて

タマホーム

20代にもおすすめできる低価格設定

タマホーム

タマホームの特徴

  • 20代にもおすすめできる低価格設定
  • 下請け無しで施工までタマホームが管理
  • 消極的な担当者が稀にいる
  • タマホーム ハッピーホーム
  • タマホーム 豊かな暮らし
  • タマホーム 大地の家
  • タマホーム受注数
坪単価 約50万円
構造 木造
居住タイプ 2~3階建、平屋、二世帯
保証内容 60年点検・保証システム
シロアリ10年保証
会社設立 1998年
運営会社 タマホーム株式会社

タマホームのメリット

坪単価が安い
タマホームは、坪単価の安さが魅力です。坪単価が70万円を超えるハウスメーカーも多い中、タマホームの坪単価は平均50万円ほどなので、20代の方にもおすすめできます。
施工までタマホームが管理
タマホームは下請けをせず、施工までタマホームが管理します。施工まで同じ担当者が管理することで、認識のズレが生じにくく、当初の予定と異なる住居が完成するなどのリスクを軽減可能です。
自由設計がしやすい
タマホームは自由設計のしやすさが魅力で、平屋から3階建、二世帯住宅まで幅広いニーズに対応しています。また、楽器演奏や家庭菜園など、様々なライフスタイルに合わせた設計が可能です。

タマホームのデメリット

担当者からの提案が少ない
タマホームは、担当者からの提案が少ないという口コミがあります。担当者次第ではありますが、プロ目線のアドバイスが無いのは、より良い家を建てるうえで不安になる点でしょう。
ZEH住宅に対して消極的
タマホームは、ZEH住宅の普及率が2%(2020年度)ととても低いです。同年度の一条工務店は96%、セキスイハイムは85%なので、他の大手ハウスメーカーに比べ大きく劣っているのが分かります。

ZEH住宅とは、省エネ・創エネによってコスト削減を目指す住宅のことです。国としても普及率向上を目指しており、70万円以上の補助金なども出ます。

タマホームの評判と口コミ

女性アイコン
みやこさん|30代前半|女性|専業主婦(夫)|2021.01.06
良い点
|叶えたい間取りを予算内で実現できました。
頭金がほとんどない状況で土地と建物を購入することにしたので、住宅ローンの組み方などまで相談に乗っていただいて、その上で限られた坪数の中でこども部屋二つや夫婦の寝室の書斎など要望を詰め込んで実現してくださいました。
悪い点
|知識なしのままだとステレオタイプの家が建つ
これはわたしたちの勉強不足でしたが、完全に全部の部屋が独立しているので融通がきかないという点に建ててから気づきました。家は3度建てないと理想にできないとは言いますが、実際に何年も住むことを考えて要望を出せばよかったかなと思うところはあります。
男性アイコン
いえたろうさん|30代後半|男性|建築関連|2021.01.08
良い点
|対応が早くてアフターフォローもしっかりとしている
住み始めてから発覚した当たらな不具合などを見つけた時などは、担当者に連絡をしたらすぐに自宅まで見に来てくれました。
アフターフォローもしっかりとしており、定期的な点検などもきちんと時期を見て連絡をしてくれました。
担当者は住宅の知識が十分にあるので、困った時などは相談に乗ってくれます。
悪い点
|連絡が現場に行き届かなかった
建築中に現場を見たときに、変更をお願いしたい項目が発生したので営業担当者に連絡をしたが、現場担当者への連絡が行き届いていなくて、対応が間に合っていませんでした。
若い担当者がもっと連絡をしっかりとしてくれるともっと良かったです。
▼Amazonギフト券キャンペーンについて

大和ハウス

地震エネルギーを吸収する独自技術

大和ハウス

大和ハウスの特徴

  • 耐震性能に優れている
  • 賃料付きで貸せる借上げ制度導入
  • ZEH普及率が低い
  • 大和ハウス 会社内装
  • 大和ハウス イメージ
  • 大和ハウス 外装1
  • 大和ハウス 外装2
坪単価 約80万円
会社設立 1955年
構造 鉄骨、木造
居住タイプ 2~4階建、平屋、二世帯
保証内容 60年長期保証
運営会社 大和ハウス工業株式会社

大和ハウスのメリット

耐震性能に優れている
大和ハウスは、耐震性能に優れています。大和ハウスの独自技術「D-NΣQST(ディーネクスト)」は、地震の大きな揺れに耐え、かつ地震エネルギーを吸収し揺れを早く収束させる技術です。マイホームの損傷を防ぎ、建物の延命ができます。
60年間のアフターサポート
大和ハウスでは、初期保証で最長30年のロング保証を受けられます。有料メンテナンス工事を行うと、最大60年まで保証期間を延長することも可能です。マイホームを建ててから60年間、安心して暮らせる環境を整えられます。
マイホームの貸し出しも可能
大和ハウスは、マイホーム借上げ制度を利用することで、転勤や一時的な移住の際に住居の貸し出しが可能です。借り手が見つからない場合も、賃料が保証されます。マイホームに戻りたくなったら、最短3年で解約も可能です。

大和ハウスのデメリット

ZEH普及率が低い
大和ハウスは、ZEH普及率が低いです。ZEHは省エネ技術の1つで、太陽光発電等で創り出すエネルギーを増やし、相対的に消費エネルギーを抑えます。ZEH普及率が低いため、光熱費削減などの恩恵は受けにくいでしょう。
鉄骨構造だと寒くなりやすい
大和ハウスは鉄骨構造にも対応していますが、鉄骨構造は木造に比べ寒く感じることがあります。雪国や標高が高い地域などは、暖房設備をオプションで整えたり、木造にするなど工夫をしましょう。

大和ハウスの評判と口コミ

男性アイコン
たろさんさん|30代前半|男性|大手商社|2021.05.01
良い点
|三階建てならここ!
私は持っている土地が非常に小さくて困っておりました。
その中でどうやったら家をうまくかっこよく見せれるか考えてた時にダイワハウスさんで話をしたは三階建てにしてみては?とのことでしたので、三階建てにチャレンジしました。
三階建てはギュウギュウするイメージでしたが、実際建てる際に吹き抜けを大きく取るように作ってくれたり、本当に私の住まい作りの夢を叶えてくれました、また何かあったらお願いしたいです。
悪い点
|特にはないが、言うなら現場大工の質ぐらい
なかなかダイワハウスの家自体は文句の付け所もないのですが、少しだけ気になったのは現場の大工さん、棟梁や内装の仕上げをしてくれていた作業員の方々の数名がタバコをよく吸っていて、家を建てている側からするとあまり良い気持ちはしないです。
そんなにしょっちゅうそのようなことがあったわけではないですが、近所や現場に配慮をもう少ししてほしかったです。
女性アイコン
くろまるこさん|50代以降|女性|専業主婦(夫)|2021.01.06
良い点
|突然の不具合への対応が早くて丁寧
休日にエコキュートの具合が悪くなり、お湯が出なくなって困った時のお客様センターの対応が丁寧で素早くてとても有難かったです。本来なら数日かかるところを、その日のうちに修理を手配してもらえました。大雨の後、庭に水の通り道ができて穴が空いた時も、定期点検のスタッフの方が素早く対応して下さいました。アフターサービスが充実しているので、安心感があります。
悪い点
|普段のメンテナンスが不安
ほとんど満点に近いのですが、強いて言うなら普段の自分でのメンテナンスが少し大変だと思います。24時間空調設備が付いていて快適なのですが、天井が高い分自分でメンテナンスをする時にきちんとできているのか不安になります。消耗品のお値段も少し高額なところが気になります。
▼Amazonギフト券キャンペーンについて

トヨタホーム

トヨタ自動車を利用している方は候補

トヨタホーム

トヨタホームの特徴

  • 全館空調で年中快適な空間
  • トヨタの自動車から給電できる
  • 施工は下請け工務店が行う
  • トヨタホーム外観1
  • トヨタホーム外観2
  • トヨタホーム外観3
  • トヨタホーム 内装
坪単価 約70〜80万円
会社設立 2003年4月1日
構造 鉄骨造、木造
居住タイプ 平屋、2・3階建て、二世帯住宅
保証内容 初期保証40年(最大60年)
公式サイト トヨタホーム公式

トヨタホームのメリット

全館空調システムで快適な空間
トヨタホームは、全館空調システム「スマート・エアーズ」が快適な空間を作り出します。冷暖房や加湿・除湿はもちろん、換気や空気清浄も行ってくれるため、年中快適に過ごせるのがメリットです。
トヨタの自動車から給電できる
トヨタホームは、トヨタの自動車から給電できるのが特徴です。万が一の停電時でも、ケーブルを1本つなぐだけで、一般家庭の約4.5日分の電力を確保できます。

トヨタホームのデメリット

施工は下請け工務店が行う
トヨタホームは、施工を下請け工務店が行います。プランニング段階で担当者と細部まで打ち合わせをしておかないと、施工時に認識のズレが起きる可能性があるため、注意しましょう。
間取りの自由度が低い
トヨタホームは、ユニット工法を用いる「シンセ」シリーズだと、四角い箱型の外観になるため間取りの自由度が低いです。間取りにこだわりたいのであれば、ユニット工法を用いない「エスパシオ」シリーズがおすすめです。

トヨタホームの評判と口コミ

男性アイコン
トヨヨさん|30代後半|無回答|専業主婦(夫)|2021.11.05
良い点
|耐震性と安心のある家
最近地震が相次いでいますが、トヨタホームの担当者の方からは、「耐震性には自信があるので、地震が来ても家にいてもらうのが1番安全です。」と、言って頂けているので、とても安心出来ています。木目調のウッディなインテリア、書斎スペースなど、気に入った点も多く、住み心地もとても良いです。
悪い点
|雨戸がうるさい
悪い点はあまりありませんが、強いて言うなら、雨戸がうるさいことです。トヨタホーム担当者の方からも事前に伝えられていましたが、夜、風の強い日は、シャッターが揺れてガタガタと音がして、かなり気になります。他のメーカーがどの程度の音なのか分かりませんが、古い実家の雨戸よりもうるさくて困っています。
顔アイコン
ココ81さん|30代前半|女性|事務員|2021.10.15
良い点
|地震に強い家作り
トヨタ関連の仕事をしており、割引もあると聞いていたので迷うことなくこちらのメーカーさんを選びました。

地震が多い地域なので絶対に鉄骨構造と決めていました。やはり鉄骨にして安心感はありますし、こちらは長期保証制度もあるので、長く安心に住みたい方にはお勧めです。

悪い点
|似たような家になる
仕方ないことですが、やはり似たような家になります。仕様が決まっており自由度はほとんどなかったです。友人が工務店で建てましたが、何から何まで選び放題でかなりの自由度がありやはりとてもおしゃれで個性が出る家でした。
▼Amazonギフト券キャンペーンについて

ハウスメーカーに土地探しをする際のよくある質問

複数のハウスメーカーで土地探しをすべき?

複数のハウスメーカーで土地探しを行いましょう。土地探しを一社だけに依頼すると、金額や条件の比較ができません。そのため、条件を揃えて、相見積もりを行いましょう。

ただし、各企業に前もって、複数のハウスメーカーで土地探しを行ってもらうことを伝えましょう。

土地探しだけ依頼できる?

ハウスメーカーに土地探しだけの依頼はできません。ハウスメーカーは、自社で建ててもらうため、土地探しも行ってくれるだけです。

値引き交渉はできる?

値引き交渉はできます。相見積もりを行っているならば、違う企業の値段を伝えると、より効果的です。

まとめ

土地探しは、自力ではなく、ハウスメーカーに依頼するのをおすすめします。

もちろん、スーモや不動産情報サイトを活用して土地を探す方法もあります。しかし、土地を先に購入しても、理想の住宅が建つかは専門的な知識が必要です。

そのため、無料で専門家に相談ができ、自分の希望にあったプランやハウスメーカーを紹介してもらえるHOME4U「家づくりのとびら」の利用をおすすめします。

【必見】希望にあったハウスメーカーを探したい方

home4u

初めての家づくりだと、「何から進めていいのか」「専門用語ばかりで分からない」など困りますよね。そんな方におすすめなのがHOME4U「家づくりのとびら」の無料オンライン相談サービスです。

HOME4U「家づくりのとびら」に相談すれば、ハウスメーカーと関係ない立ち位置で、専門家の中立的な意見がもらえるので、利用者に最適なプランを紹介してもらえます。

さらに、ユーザーにとってメリットがある「住宅ローン減税緩和」や「すまい給付金増額」など、税制優遇に関しても無料相談できるので、注文住宅を考えているなら必ず相談しましょう。

利用手順
1.相談予約する(日時指定)
2.事前アンケートの記入
3.専門アドバイザーとの相談・要望整理
4.【必要に応じて】ハウスメーカーと打合せ
▼Amazonギフト券キャンペーンについて
  • ・2023/4/1以降に無料相談の予約申し込みまたはプラン作成をした人が対象です。
    ・お取次ぎしたハウスメーカー(建築会社)で契約・着工し、アンケートに回答した場合にAmazonギフト券3万円分がプレゼントされます。
    ・キャンペーン応募に関する諸条件はキャンペーンサイトをご確認下さい。

▶自分にあった家づくりプランだけ欲しい方はこちら


※筆者は電話営業などを受けませんでした

アキュラホーム|注目ハウスメーカー
アキュラホーム(AQ Group)のロゴ
⇒アキュラホームなら希望の予算で建てられる!
・毎日160件以上の反響がある人気のハウスメーカー
・完全自由設計でmm単位の要望に対応が可能
・ZEHを超える「高断熱・エコな家」
・こどもエコすまい事業で補助額100万円(先着順)
おすすめ記事
ハウスメーカー
おすすめランキング
ハウスメーカー
坪単価ランキング
家づくり口座の相談予約
(home4u)
家づくりプランの無料作成
(home4u)
ハウスメーカーの評判口コミ記事
アイ工務店 アイダ設計
アイフルホーム アエラホーム
アキュラホーム アーキテックプランニング
アルネットホーム AVANTIA
飯田産業 石友ホーム
イシンホーム 一条工務店
ウィザースホーム ウェルネストホーム
ウッドフレンズ エースホーム
オープンハウス 木下工務店
クレバリーホーム クラシスホーム
グランディハウス サイエンスホーム
三栄建築設計 サンヨーホームズ
秀光ビルド 住宅情報館
スウェーデンハウス 住友不動産
住友林業 セキスイハイム
積水ハウス ゼロキューブ
泉北ホーム タクトホーム
大和ハウス タマホーム
谷川建設 土屋ホーム
東宝ホーム トヨタホーム
日本ハウスHD パナソニックホームズ
パパまるハウス 桧家住宅
広島建設 富士住建
フジ住宅 フリーダムアーキテクツ
ヘーベルハウス 細田工務店
ポラス ミサワホーム
三井ホーム 三菱地所ホーム
ヤマダホームズ ヤマト住建
ユニバーサルホーム リブワーク
ロゴスホーム -
ハウスメーカーの坪単価記事
アイ工務店 アイダ設計
アイフルホーム アエラホーム
アキュラホーム アルネットホーム
アーキテックプランニング AVANTIA
飯田産業 石友ホーム
一条工務店 ウィザースホーム
オープンハウス クレバリーホーム
グランディハウス スウェーデンハウス
住友不動産 住友林業
セキスイハイム 積水ハウス
セルコホーム 大和ハウス
タマホーム トヨタホーム
日本ハウスHD パナソニックホームズ
桧家住宅 富士住建
フジ住宅 へーベルハウス
ベスの家 ミサワホーム
三井ホーム ヤマト住建
ユニバーサルホーム ルポハウス
レオハウス ロイヤルハウス
くらし+プロフィール
くらしプラス@編集部
30代の注文住宅編集部。後悔を残したメンバー&これからマイホーム購入を考える選抜メンバーで、詳しさは業界トップ級だと自負してます。

目次