【注文住宅】オープンハウスの坪単価は割高?実際に建てた人の価格(総額)

「オープンハウスの坪単価はどのくらい?」
「30坪の総額や40坪の総額はいくら?」
オープンハウスは、土地の調達に強いハウスメーカーで、品質が高い点が魅力です。しかし、実際建てた人の評判はいいのか、価格が高くないか心配ですよね。
この記事では、オープンハウスの坪単価はもちろん、住まいを建てた方の坪単価に関する口コミ評判をまとめています。メリット・デメリット、どんな家を建てられるのかも解説しているため、オープンハウスで建てれば良いか判断できます!
この記事の結論
坪単価は約50~60万円と低価格
30坪:1,500〜1,800万円
40坪:2,000〜2,400万円
編集部が検証しました!
オープンハウスの関連記事 |
---|
口コミ・評判 |
目次
オープンハウスの概要|低価格で都心の新築一戸建てを建てられる
坪単価 | 50~60万円程 |
---|---|
構造 | 木造 |
居住タイプ | 2〜3階建て、二世帯住宅など |
保証期間 | 最大20年保証 |
会社設立 | 1997年9月 |
公式サイト | オープンハウス公式 |
オープンハウスは「都心の新築一戸建てを低価格で」という顧客ニーズに応えることで、2021年9月まで9期連続最高益を更新、売上高1兆円超も射程圏内に入ってきた勢いのある総合不動産グループです。
土地の仕入れから販売までグループ内で一気通貫することで、高品質と低価格を両立しています。主な商圏は東京23区、横浜、川崎、埼玉、千葉、名古屋、大阪、兵庫、福岡です。
また、家の設計や工事を担当しているグループ会社は、オープンハウス・ディベロップメントとオープンハウス・アーキテクトの2社です。
オープンハウス・ディベロップメント|企画開発・仕入れを行う
オープンハウス・ディベロップメントは、企画・開発、材料の仕入れや建設を行っています。また、注文住宅と建売住宅も販売しています。
オープンハウス・アーキテクトと比較したときの特徴は、セミオーダー方式を取っていることと、リーズナブルなことです。ちなみに、オープンハウスでは参考プランが用意されています。
参考プランは土地と気候に合わせて設計士が考案した、セミオーダーのベースになる低価格の建築プランです。シンプルな外観と生活しやすい間取りで、都心の狭小地にも強みがあります。
オープンハウス・アーキテクト|施工を行う
オープンハウス・アーキテクトは、オープンハウスまたはオープンハウス・ディベロップメントから請け負って施工する会社です。また、注文住宅の販売も行っています。
オープンハウス・ディベロップメントと比較したときの特徴は、フルオーダーの注文住宅に対応していることです。そのため費用が高くなる場合もあります。
また、オープンハウスの子会社になるまで「アサカワホーム」という別会社だったこともあり、標準仕様でも耐震性が高いなどの特徴が受け継がれています。
オープンハウスがおすすめな人
オープンハウスがおすすめな人
- 低価格で建てたい人
- 都心の狭小地で家を建てたい人
- 自由に間取りを設計したい人
オープンハウスは、低価格で都心の狭小地に住宅を建てたい人におすすめのハウスメーカーです。首都圏を中心に事業展開しており、立地の良い土地を豊富に扱っています。
また、設計力が高く、狭小地でも幅広いプランニングができるので、自由に間取りを設計したい人にもおすすめです。
オープンハウス坪単価は50~60万円【総額目安】
建坪数 | 本体価格【総額目安】 |
---|---|
25坪(約83平米) | 1,250万円~1,500万円 |
30坪(約99平米) | 1,500万円~1,800万円 |
35坪(約116平米) | 1,750万円~2,100万円 |
40坪(約132平米) | 2,000万円~2,400万円 |
50坪(約165平米) | 2,500万円~3,000万円 |
オープンハウスの坪単価は、50~60万円程度です(当社調べ)。他大手ハウスメーカーは、約80万円の坪単価が多いので、オープンハウスの坪単価は低価格です。
上記の表は、あくまでも目安の価格です。坪単価は、設備やグレードなどによっても変動する可能性があります。正確な金額を知りたい場合は、オープンハウスに問い合わせてみると良いでしょう。
また、「安く抑えたいけど失敗したくない..」という方は、HOME4U「家づくりのとびら」で相談してみるのも手です。無料で専門家に相談ができ、自分の希望にあったプランやハウスメーカーを紹介してもらえます。
人気ハウスメーカーとの坪単価比較
ハウスメーカー | 坪単価 | 構造 | 特徴 | 記事 |
---|---|---|---|---|
![]() |
約60万円 | 木造 |
|
|
![]() |
約50万円 | 木造 |
|
|
![]() |
約50万円 | 木造 |
|
|
![]() |
約50万円 | 木造 |
|
|
![]() |
約50万円 | 木造 |
|
|
![]() |
約60万円 | 木造 |
|
|
![]() |
約60万円 | 木造 |
|
|
![]() |
約60万円 | 木造 |
|
|
![]() |
約60万円 | 木造 |
|
|
![]() プランニング |
約60万円 | 木造 |
|
|
![]() |
約65万円 | 木造 |
|
|
![]() |
約65万円 | 木造 |
|
|
![]() |
約70万円 | 木造 |
|
|
![]() |
約70万円 | 木造 |
|
|
![]() |
約70万円 | 木造 |
|
|
![]() |
約80万円 | 木造 |
|
|
![]() |
約80万円 | 木造 |
|
|
![]() |
約80万円 | 木造 |
|
|
![]() |
約80万円 | 木造 |
|
|
![]() |
約80万円 | 鉄骨、木造 |
|
|
![]() |
約80万円 | 木造 |
|
|
![]() |
約80万円 | 木造、鉄骨 |
|
|
![]() |
約80万円 | 鉄骨、木造 |
|
|
![]() |
約80万円 | 鉄骨 |
|
|
![]() |
約90万円 | 鉄骨 |
|
|
![]() |
約90万円 | 鉄骨 |
|
|
![]() |
約90万円 | 木造 |
|
オープンハウスの坪単価は、50~60万円程度です。他の人気ハウスメーカーでは約80万円が相場になっているので、オープンハウスは低価格です。
オープンハウスの坪単価に対する評判・口コミ
今のところ難なく快適に住めてますが、良い所は良い土地をいっぱい持ってるっていうだけなので、あんまりオススメはしません????
— moi ®︎ 1y???? (@2020JANbaby1) July 25, 2020
今回、オープンハウスで家を建てたのでこうやって取り上げられるとなんか嬉しいです!
うちは営業の担当者が当たりでしたね。メールのレスポンスは早いし色々親身になってくれて話しやすかったです。
コロナが収束したら担当者を家に呼んでパーティーするつもりです!— masamizu (@masamizu18) March 8, 2021
そもそも弁護士つけなきゃ対等に話もできない時点で購入する側をバカにしているし、許せない。
オープンハウスの建てた家は同じような欠陥がある可能性が高いですよ。みなさん気がついてないだけで。
オープンハウスへの社会的制裁とほかの購入者への注意喚起のため取材された方がいいと思います。— あかり (@pika_pikachu411) May 21, 2021
良い口コミと悪い口コミの両方がありますが、総合すると「オープンハウスは立地込みで考えるべき」といえそうです。
都心や駅近に住める利便性を考えれば、少々不満があったとしも、コスト面を考えれば満足できるのではないでしょうか。反対に、家自体の品質にこだわりたいのであれば、他のハウスメーカーも検討したほうがよいかもしれません。
ただし、Twitterの口コミにもあるように、都心の狭小地では坪単価が割高になりがちなことに注意です。オープンハウスの土地は需要が高いため売り切れが心配になりますが、しっかり予算を見積もってから決断しましょう。
オープンハウスの商品:ZEROENE PLAIN
ZEROENE PLAINは、オープンハウスのTOPグレードとして企画されたモデルハウスです。優れた断熱性を誇る二重断熱工法、断熱防音インナーサッシ、太陽光発電パネルなどでエコ住宅を実現します。
また、全館冷暖房システムや床暖房システムなど快適な暮らしの先進設備も導入でき、無垢材フロアーや外壁全面タイル貼などデザイン性にもこだわりがあります。
オープンハウスのメリット
- 地盤保証がある
- オープンハウスで土地探しもできる
- ショールームなどが充実している
地盤保証がある
オープンハウスの地盤保証は20年で、業界最長水準です。一般的な保証期間の10年間と比べると、安心感があります。
地盤保証とは、地盤業者の地盤調査や地盤補強工事が原因で建物に悪影響が出た場合、修復工事を保証する仕組みです。建築までオープンハウスグループに依頼すると、地盤調査と地盤補強工事も建築費用に含まれます。
購入した土地の状態が悪かったとしても、保証が充実しているため、無駄な費用をかけずに安心できる住宅を建てられます。
オープンハウスで土地探しもできる
1997年創業のオープンハウスは、もともと不動産仲介業やマンション、収益不動産を扱ってきたこともあり、土地の仕入れに定評があります。
土地の仕入れから販売まで一貫体制を構築しているため、オープンハウスでしか取り扱っていない「限定物件」を豊富に扱っています。
他社が扱っている物件でなかなか理想の土地に出会えないという人は、オープンハウスで土地探ししてみるのもよいでしょう。
ショールームなどが充実している
オープンハウスは住宅展示場以外に、楽しく家づくりに取り組んでもらうために、ショールームなどの施設運営に力を入れている会社です。
オープンハウスのショールームである「ライフデザインパーク」は東京、名古屋、大阪にオープンしています。いずれも100坪以上の広さがあり、各メーカーの建材やキッチン、お風呂場などの実物を体験できます。
渋谷のショールームでは、浴槽やキッチン、カーテン、外壁などの実物が展示され、実際に目で見て手で触れながら理想の家づくりをイメージできます。
オープンハウスのデメリット
- 制震装置がオプション
- ZEHの普及実績がゼロ
制震装置がオプション
制震装置は多くのハウスメーカーが標準搭載していますが、オープンハウスではオプションです。50万円~100万円のオプション費用を支払えば、土台と梁で揺れを吸収する「ダイヤモンド型フレーム」と「鉄のダンパー」を設置できます。
制震装置とは、減衰ゴムや油圧ダンパーなどによって、地震の揺れを吸収する装置です。制震装置があると住宅内の揺れが穏やかになるため、ケガや家具の転倒などのリスクを減らせることが特徴です。
地震対策を強化したい場合に、なるべく備えておきたいのが制震装置です。予算オーバーにならないためにも、事前に見積もりを取っておきましょう。
制震装置が標準搭載のおすすめハウスメーカー | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
ZEHの普及実績がゼロ
オープンハウスは、ZEH住宅の普及を目標にしているにもかかわらず、施工実績がゼロです。その理由は、おそらく顧客がオープンハウスに求めているのがグレードの高さではなく、低価格だからでしょう。
ZEH(ゼッチ)とは「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」を略した言葉で、優れた断熱性・省エネシステム・再生エネルギー設備の3つで、住宅内のエネルギー収支を実質ゼロにできる住宅です。
また、ZEH住宅に対応していることは、断熱性が高いことを示す目安にもなります。そのため、外気の環境に影響されない快適な住まいを求めている人は、ZEH住宅の有無は重要になります。
【失敗しない】ハウスメーカー選びの重要なポイント
- 専門家からアドバイスをもらう
- 複数社から見積もりを取る
- 予算シミュレーションを行う
「予算内で家を建てられるのか不安…」「家づくりの進め方や段取りが分からない」など気になることがあると思いますが、この3つの方法を行うことで理想のマイホームにグッと近づけます。
特にハウスメーカーを決める際には、絶対に複数社から見積もりをもらいましょう。複数社から見積もりを取っただけで、数百万安くなったという口コミもあります。
専門家からアドバイスをもらう
「家づくりのとびら」利用のメリット |
---|
・利用料はすべて無料 ・NTTデータグループ運営で安心 ・家づくりプラン作成サービスあり ・平日でも相談可能 ・オンライン相談で家でできる ・専門家の中立的な立場でアドバイス ・営業は一切なし! |
利用者が解決出来たこと |
・自分に合うハウスメーカーの選び方が分かった ・予算内で家を建てられるかどうかが分かった ・家づくりの進め方や段取りが分かった |
初めて家を建てるときは、誰もが分からないことばかりで、どの情報が正しいのか分からなく困りますよね。
家は「一生の買い物」なので、自分が納得できるように専門家からの意見をもらい、正しい知識を持って進めることが重要です。
HOME4U「家づくりのとびら」では、無料でハウスメーカーの専門家に相談ができ、希望を叶えるハウスメーカーが見つかるまでサポートしてくれます。オンラインで家から無料相談ができるので、ぜひ一度相談してみてください。
複数社から見積もりと間取りプランを入手
ハウスメーカー複数社から見積もりや間取りプランをもらうのは、正直大変です。しかし、home4uなら120社以上のハウスメーカーから、一括依頼で最大5社のプラン作成依頼が可能です。
オープンハウスでどんな家が建つ?
実例1|狭さを感じない住宅
こちらは、狭小地であることを全く感じさせない住宅です。狭い土地での建築を得意とするオープンハウスならではの強みが発揮されているフルオーダー住宅といえます。
デザイン関連の仕事をしている夫婦のこだわりは、インテリアデザインにも現れています。プラン外の資材の注文にも対応してもらえて、統一感のある北欧スタイルのエコロジーカラーに統一できたそうです。
実例2|吹き抜けリビングのある住宅
こちらの住宅は、夕焼けまでずっと明るいリビングをコンセプトに設計されています。確かに採光が十分で、テラスかと思うような明るさに包まれています。夕方まで照明が必要ないので、電気代も節約できそうです。
吹き抜けリビングは、自然な距離感で2階の子どもの様子をうかがえるのがメリットです。また、階段を下りてリビングを通過することになるため、家族の会話も増えるでしょう。家族の形を家づくりで表現できるのも、注文住宅のいいところです。
実例3|クリエイティブな住宅
ショールームかと思うようなクリエイティブな印象の家です。収納スペースを十分に確保することで、生活感を抑えたすっきりした住まいを実現しています。
ここまでクリエイティブな室内を実現しようと思うと、こだわりが出てしまい予算オーバーとなってしまうケースも少なくありません。しかし、オープンハウスでは事前に予算を伝えると、その範囲内で自由設計をサポートしてもらえるそうです。
オープンハウスの展示場と対応エリア
場所 | 所在地 |
---|---|
練馬 | 〒177-0032 東京都練馬区谷原5-28-30 練馬ICハウジングギャラリー内 No.1 |
三鷹 | 〒181-0015 東京都三鷹市大沢3-2-37 ハウジングプラザ三鷹(第1会場)内 No.16 |
立川 | 〒190-0015 東京都立川市泉町935-1 ABCハウジングワールド立川内 No.19 |
プラザ横浜 | 〒220-0024 神奈川県横浜市西区西平沼町6-1 tvkハウジングプラザ横浜内 No.17 |
藤沢 | 〒251-0042 神奈川県藤沢市辻堂新町4-2 tvkハウジングプラザ藤沢内 No.9 |
相模原 | 〒252-0214 神奈川県相模原市中央区向陽町1-17 相模原住宅公園内 No.4 |
幕張 | 〒262-0032 千葉県千葉市花見川区幕張町5-417-7 幕張ハウジングパーク内 No.35 |
所沢 | 〒359-1151 埼玉県所沢市若狭3-2353-1 所沢ハウジングステージ内 No.18 |
オープンハウスは1都3県に展示場があります。展示場に行くことで、住宅の相談や悩みを専門スタッフが解決してくれます。近くに展示場がある人は、ぜひ足を運んでみてください。
【必見】希望にあったハウスメーカーを探したい方
初めての家づくりだと、「何から進めていいのか」「専門用語ばかりで分からない」など困りますよね。そんな方におすすめなのがHOME4U「家づくりのとびら」の無料オンライン相談サービスです。
HOME4U「家づくりのとびら」に相談すれば、ハウスメーカーと関係ない立ち位置で、専門家の中立的な意見がもらえるので、利用者に最適なプランを紹介してもらえます。
さらに、ユーザーにとってメリットがある「住宅ローン減税緩和」や「すまい給付金増額」など、税制優遇に関しても無料相談できるので、注文住宅を考えているなら必ず相談しましょう。
利用手順 |
---|
1.相談予約する(日時指定) 2.事前アンケートの記入 3.専門アドバイザーとの相談・要望整理 4.【必要に応じて】ハウスメーカーと打合せ |
※筆者は電話営業などを受けませんでした
オープンハウスの坪単価まとめ
オープンハウスの坪単価は、50~60万円程で大手ハウスメーカーの中では安い価格です。
オープンハウスは立地のよさとリーズナブルな坪単価で人気のハウスメーカーです。お値段以下という厳しい意見もありますが、平地で駅近の立地条件を含めて考えると、多くの世帯が満足しています。
「都心で安く注文住宅を建てたい」と考えている人は、オープンハウスを検討してはいかがでしょうか。
理想のマイホームを建てたい方へ |
---|
![]() HOME4Uのココがおすすめ!
|

- くらしプラス@編集部
- 30代の注文住宅編集部。後悔を残したメンバー&これからマイホーム購入を考える選抜メンバーで、詳しさは業界トップ級だと自負してます。