
「一条工務店の坪単価は高い?」
「35坪や40坪の総額はいくら?」
一条工務店は安いプランから高いプランまで様々あり、予算に合わせた家づくりができます。しかし、坪単価は具体的にどれくらいなのか、評判は良いのか気になりますよね。
この記事では、一条工務店の坪単価はもちろん、実際に建てた方の坪単価に関する口コミ評判をまとめています。他にも、値上げしたかどうかやメリット・デメリット、実例も解説しているため、ハウスメーカー選びの参考にしてください。
おすすめの無料相談サービス | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() 家づくりのとびら |
|
|||||||||
![]() 注文住宅 |
|

- くらしプラス@編集部
- 30代の注文住宅編集部。後悔を残したメンバー&これからマイホーム購入を考える選抜メンバーで、詳しさは業界トップ級だと自負してます。
目次
一条工務店の坪単価は約70万円
建坪数 | 本体価格目安 |
---|---|
25坪(約83平米) | 1,250〜2,250万円 |
30坪(約99平米) | 1,500〜2,700万円 |
35坪(約116平米) | 1,750〜3,150万円 |
40坪(約132平米) | 2,000〜3,600万円 |
50坪(約165平米) | 2,500〜4,050万円 |
一条工務店の坪単価は約70万円が目安です。オプションやグレードによって、50~90万円程に変動します。30坪で1,500〜2,700万円、40坪で2,000〜3,600万円(当社調べ)が本体価格の目安です。
ハウスメーカーの中では、ローコストより高く大手より安い、中間に位置する価格です。ただし、坪単価は設備のグレードや間取りによって変動するので、あくまで目安として捉えてください。
また、坪単価に含まれるのは本体価格のみで、外構費や解体費用などの別途工事費、仲介手数料や税金などの諸費用が追加でかかります。坪単価だけで住宅の値段を判断しないようにしましょう。
一条工務店は坪単価を値上げした
一条工務店値上げ????
3月から値上げという噂がありましたが、4月1日から正式に坪単価5,000円値上げとなります????
そこから毎月5,000円ずつ値上げして最終的に坪3万円の値上げとなるそうです!
グレードアップではなく単純な値上げのようなので、検討している方は早めにご確認を????#一条工務店#値上げ— にこ☺︎ファミ@一条工務店 (@nikofami_ismart) March 9, 2022
一条工務店の坪単価は、2022年4月から毎月5,000円値上げしていき、最終的に半年かけて3万円値上がりました。2022年3月の円安の影響で、部材の輸入コストが上がったのが主な原因です。
ただし、円安の影響を受けたのは一条工務店に限りません。他のハウスメーカーも軒並み値上げをしており、今後下がることも考えづらいです。契約を急ぐ必要はありませんが「今が最安」という意識は持っておくべきです。
また、2021年から2022年の間には住宅業界全体でウッドショックが起こりました。多くのハウスメーカーが坪単価を値上げした中、一条工務店は値上げをしませんでした。自社で木材を確保できる一条工務店だからこそでしょう。
一条工務店で家を建てる際の費用総額目安
建坪数 | 費用総額目安 |
---|---|
25坪(約83平米) | 1,667~3,000万円 |
30坪(約99平米) | 2,000~3,600万円 |
35坪(約116平米) | 2,333~4,200万円 |
40坪(約132平米) | 2,667~4,800万円 |
50坪(約165平米) | 3,333~5,400万円 |
一条工務店で家を建てる際の費用総額目安は、安価なプランでは1,667万円、高価なプランになると5,400万円に上ります。建築費用と諸費用のみの金額のため、土地代も含めるとさらに金額は増えます。
建坪数は例として、25坪~50坪の範囲で紹介していますが、土地によっては50坪以上の住宅も建築可能です。また、オプションの内容によっては、目安額をオーバーする可能性があるので、気を付けましょう。
詳しい価格は、HOME4U「家づくりのとびら」で見積もり作成を依頼するのがおすすめです。一条工務店以外のハウスメーカーの見積もりも同時に出してくれるので、価格比較もできてお得です。
理想のマイホームを建てたい方へ |
---|
「自分にあったハウスメーカーが分からない」 「数が多すぎて比較・検討ができない!」 こんな悩みを抱えていませんか? NTTデータが運営する「HOME4U 家づくりのとびら」なら、完全無料で140社以上の大手ハウスメーカーから「あなたに合ったハウスメーカー」をピックアップしてくれます。 住宅業界のプロに無料で相談できるオンラインサービスで、土日祝日や夜間でも利用可能。ハウスメーカー選びで迷っている人は1度活用してみるのがおすすめです。 ▶家づくりについて専門家に無料オンライン相談 |
人気・大手ハウスメーカー26社との坪単価比較
ハウスメーカー | 坪単価 | 構造 | 特徴 | 記事 |
---|---|---|---|---|
![]() |
約50~90万円 | 木造 |
|
|
![]() |
約40~50万円 | 木造 |
|
|
![]() |
約45万円 | 木造 |
|
|
![]() |
約45~50万円 | 木造 |
|
|
![]() |
約50~60万円 | 木造 |
|
|
![]() |
約50~60万円 | 木造 |
|
|
![]() |
約50~60万円 | 木造 |
|
|
![]() |
約50~60万円 | 木造 |
|
|
![]() |
約50~60万円 | 木造 |
|
|
![]() |
約50~60万円 | 木造 |
|
|
![]() |
約50~60万円 | 木造 |
|
|
![]() プランニング |
約55~60万円 | 木造 |
|
|
![]() |
約40~65万円 | 木造 |
|
|
![]() |
約60~70万円 | 木造 |
|
|
![]() |
約60~70万円 | 木造 |
|
|
![]() |
約60~70万円 | 木造 |
|
|
![]() |
約70~80万円 | 木造 |
|
|
![]() |
約70~80万円 | 鉄骨、木造 |
|
|
![]() |
約70~80万円 | 鉄骨、木造 |
|
|
![]() |
約70~80万円 | 鉄骨 |
|
|
![]() |
約70~80万円 | 鉄骨 |
|
|
![]() |
約70~80万円 | 木造 |
|
|
![]() |
約75~80万円 | 木造 |
|
|
![]() |
約80~85万円 | 木造 |
|
|
![]() |
約80~85万円 | 木造、鉄骨 |
|
|
![]() |
約80~90万円 | 木造 |
|
|
![]() |
約90~100万円 | 鉄骨 |
|
一条工務店の坪単価は50~90万円なので、大手ハウスメーカーより安価に住宅を建てられます。大手ハウスメーカーでは予算が足りない人でも、一条工務店なら予算内に収められる可能性はあります。
一条工務店が安い理由は、自社グループ工場で住宅のほとんどを生産・組み立ててから出荷しているためです。現場で大工さんが作業する量が減り、人件費が削減できます。
また、機械による組み立てなので、施工ミスのない高品質な部材で住宅を建てられるのも利点です。大手ハウスメーカーより、安価に高品質な住宅を建てられます。
▶おすすめハウスメーカーランキング【2023年】
▶ハウスメーカー坪単価ランキング【2023年】
おすすめの無料相談サービス | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() 家づくりのとびら |
|
|||||||||
![]() 注文住宅 |
|
一条工務店の商品一覧と坪単価【安いプランは?】
商品名 | 商品の特徴・坪単価 |
---|---|
![]() |
【坪単価】 ・70~90万円 【特徴】 ・業界最高クラスの性能 ・2022年1月より販売開始 ・グランセゾンとアイスマートを融合 |
![]() |
【坪単価】 ・65〜85万円 【特徴】 ・一条工務店の理想を追求した家 ・重厚かつ個性的な外観 ・選べる4つのインテリアスタイル |
![]() |
【坪単価】 ・60〜80万円 【特徴】 ・無駄のないスタイリッシュな家 ・隅々まで洗練された美しさ ・業界最高レベルの断熱性 |
![]() |
【坪単価】 ・60~70万円 【特徴】 ・キューブ型のシンプルな家 ・コストを抑えて建てられる ・白を基調としたインテリア |
![]() |
【坪単価】 ・60万円~(建売) 【特徴】 ・省エネ性能に優れている ・大容量の太陽光発電 ・全館床暖房 ・戸建分譲住宅 |
![]() |
【坪単価】 ・60~70万円 【特徴】 ・堂々としたヨーロッパ風の邸宅 ・レンガタイルなどを贅沢に使用 ・二世帯用に設計可能 |
![]() |
【坪単価】 ・60〜65万円 【特徴】 ・カジュアル感のある欧風邸宅 ・おしゃれで明るい外観 ・ベイウィンドウも導入可 |
![]() |
【坪単価】 ・60〜65万円 【特徴】 ・南欧をイメージした家 ・ベージュの外壁などが特徴的 ・木製デッキで開放感を足せる |
![]() |
【坪単価】 ・60~80万円 【特徴】 ・最先端技術を含んだ和風住宅 ・本式の和式も和モダンも選べる ・時の経過が楽しめる |
![]() |
【坪単価】 ・55万円~ 【特徴】 ・セミオーダー住宅 ・プランは5,000通り ・タブレットで打ち合わせ可能 ・太陽光発電のおかげで月々の支払いが約4万円 |
![]() |
【坪単価】 ・50万円~ 【特徴】 ・45周年記念商品 ・一条工務店の中で最安 ・セミオーダー住宅 ・2倍耐震仕様が標準 ・安価かつ高性能 |
出典:一条工務店
一条工務店の商品一覧です。業界トップクラスの性能を備えたグランスマート・アイスマートや、デザインを重視したグランセゾン、和風住宅を建てられる百年など、様々な商品があります。
また、建売住宅であるアイパレット、セミオーダー住宅のアイスマイル・ハグミーなど、性能は維持しつつも価格を抑えた商品の発売も行っています。
一条工務店で家を建てる場合、どの商品を選んでも国の定める基準より高性能な住宅が建てられるのが強みです。
安い商品はハグミー
一条工務店の商品の中で、最も価格が低いのはHUGme(ハグミー)です。ハグミーは、2023年1月に全国展開が開始された新商品で、本体価格が税込1,639万円から建てられるリーズナブルさが特徴です。
グランスマートやアイスマートのような、高性能商品に比べると性能は劣りますが、一条の高気密・高断熱はもちろん、耐震等級3を超える耐震性も備えています。予算を抑えて高性能な住宅を建てられる、お得な商品です。
ただし、セミオーダー住宅なので、建築の自由度は低いというデメリットがあります。価格を抑えるのか、間取りや外観を自分好みにカスタマイズするのか、軸をしっかり持って商品を選びましょう。
・毎日160件以上の反響がある人気のハウスメーカー
・完全自由設計でmm単位の要望に対応が可能
・ZEHを超える「高断熱・エコな家」
・こどもエコすまい事業で補助額100万円(先着順)
一条工務店の特徴|快適さや安心・安全を求める人におすすめ
出典:一条工務店公式チャンネル
坪単価目安 | 約70万円 |
---|---|
構造 | モノコック構造 ツインモノコック構造 |
居住タイプ | 2階建て、3階建て、平屋など |
保証期間 | 初期保証10年(延長保証で30年) |
新築引渡し実績数 | 約14,000件 (2021年度ギネス記録) |
会社設立 | 1978年9月 |
関連記事 | ▶一条工務店の口コミ・評判 ▶一条工務店の後悔ポイント ▶一条工務店のグランスマート ▶一条工務店のグランセゾン ▶一条工務店のアイスマート ▶一条工務店の平屋 |
公式サイト | 一条工務店 |
一条工務店は、断熱性・気密性や耐震性などが優れた高性能な住宅を、オプション追加なしで建てられるのが特徴です。快適な住宅や、安心できる住宅に住みたい人におすすめです。
また「家は、性能。」をこだわりとして掲げており、ハウスメーカーの中でいち早く実物大の建物で耐震実験を行ったり、世界初の耐水害住宅を建てたりするなど実績もあります。
さらに、部材や設備を自社工場で開発・生産しており、コストパフォーマンスにも優れています。性能とコストを両立した、ハイスペックな住宅が建てられるハウスメーカーです。
一条工務店で住宅を建てるべき人
- 断熱性や気密性に優れた家で暮らしたい人
- 災害に強い家に住みたい人
- 床暖房や太陽光発電などの設備を充実させたい人
- シンプルなデザインが好きな人
- 大手ハウスメーカーほどの価格は避けたい人
- 超省エネ・超創エネの超ZEH住宅に住みたい人
一条工務店で住宅を建てるべき人は、性能を重視する人です。一条工務店は、他のハウスメーカーに比べて高い性能を持っているのが強みで、断熱性・気密性・快適性・対災害のどれをとっても業界内でトップクラスです。
ただし、性能を維持するために独自のルールが設けられており、自由度は低いのでデザイン性を重視したい人には向きません。逆に、シンプルなデザインの住宅が多いため、シンプルな住宅が好きな人には向いています。
また、コストカットにも力を入れており、大手ハウスメーカーよりは安く住宅を建てられます。モデルによっては、ローコストメーカー並みの金額で済むので、大手で建てるには予算が足りない人にもおすすめです。
- ▼Amazonギフト券キャンペーンについて
-
-
・2023/4/1以降に「HOME4U 家づくりのとびら」にて無料相談の予約申し込みまたはプラン作成をした人が対象です。
・お取次ぎしたハウスメーカー(建築会社)で契約・着工し、アンケートに回答した場合にAmazonギフト券3万円分がプレゼントされます。
・キャンペーン応募に関する諸条件はキャンペーンサイトをご確認下さい。
-
一条工務店の坪単価に関する評判・口コミ
一条工務店に対する良い評判・口コミ
〇良い口コミ |
|
---|
今は建売がいいですけどね~
建築なら一条工務店一択かなって自分は思います!標準のグレードと坪単価がマッチしてる。
決して安くはないけれどコスパがいいって言い方が正しいかなと思います。
いいとこ見つかりますように!— でぃすく (@ORBO7E4WP8us6x8) February 17, 2023
僕は機能性重視で一条工務店で建てました
坪単価はちょっと高いですが、メンテナンスや耐震等級3であったり後々の安心感はあります!
売電は年20万近くあって電気代よりういてます
蓄電池は電気消費抑えたり、もしもの時には安心ですが高いので考え方次第かなと思います。— えとら (@Atracks2525) May 8, 2022
“家は性能”のキャッチフレーズは伊達ではない…!
一条工務店の工場見学したとき、白蟻を飼って木材食べさせてたり、家を水に浮かべさせたり、ガチで揺らしたりして他のHMとの違いを肌で感じました????あのどっぷり防蟻剤が高い位置まで含まれている木材は一条工務店ならでは…!
— ドンのニャウス@我が家ラブ (@D_house4649) March 13, 2023
一条工務店は、性能に関する良い評判が多くありました。また、性能に対して価格がマッチしており、コスパが良いという声もあります。
一条工務店の住宅は安くはありませんが、価格以上の性能を標準仕様で搭載しているので、性能を重視する人にぴったりの住宅です。
一条工務店に対する悪い評判・口コミ
✘悪い口コミ |
|
---|
仕切で50くらいですかね?
それでも150マン以上は確定ですけど…
俺の友達で一条工務店で新築立てるやつがいるんですけど、ソーラー30坪&7kwhの蓄電池セットで150マンって見積もりらしいんだけど激安じゃね????
まぁ家の坪単価が尋常じゃ無いくらい高いんですけどね???? https://t.co/U8CO0lIRuT— emusta Element (@master_tatu) December 8, 2020
一条工務店で建てた時のデメリット
・坪単価が高いから延床面積30〜32坪が限界
・本契約してからでないと間取りの打ち合わせが出来ないので不安
・壁メンテナンスフリーって言ってるけど本当に?(他のハウスメーカーの営業さんがこぞってフリーはあり得ないと言ってる)— YUKI (@YUKI2020MH) September 2, 2020
一条工務店の全館床暖房と換気システムは最高なんだけど、事前に知っておきたかったデメリットは2つ。
一つは、Wi-Fiが2階でも届かない。
もう一つは乾燥がひどい。冬は強めの加湿器を24時間稼働。— 代表取り締まらない役社長 川上HIRO|1校閉鎖14校舎の塾経営EIMEI|志高く|親バカ (@hirokikawakami) December 7, 2022
一条工務店の悪い評判・口コミは、坪単価が高いという声が多く見受けられました。また、間取りの打ち合わせができない点や、壁のメンテナンスが本当に不要なのかといった不安の声もあります。
実際に住んでいる人からは、Wi-Fiが届かなかったり乾燥が酷かったりするという不満も出ていました。住宅を建てる際は、不安な点や気になっている点を事前にまとめて、担当者に質問してみましょう。
不安を解消できないまま住宅を建てると、住宅建築後の不満に繋がります。満足のいく住宅建築を行うためにも、不安は解消するべきです。
- ▼Amazonギフト券キャンペーンについて
-
-
・2023/4/1以降に「HOME4U 家づくりのとびら」にて無料相談の予約申し込みまたはプラン作成をした人が対象です。
・お取次ぎしたハウスメーカー(建築会社)で契約・着工し、アンケートに回答した場合にAmazonギフト券3万円分がプレゼントされます。
・キャンペーン応募に関する諸条件はキャンペーンサイトをご確認下さい。
-
一条工務店で実際に建てた人の評判・口コミ
- H様
- 良かったところ
- 高級感があって特徴的な家を建ててくれたのが良かったと思っています。せっかく家を建てるなら大きくて特徴があって高級感がある家が良かったのでその点では一条工務店は望み通りの家を建ててくれたので良かったです。
- 悪かったところ
- 一条工務店が悪いと感じたのはやはり家の費用が高いと感じたところです。安いメーカーとは違って明らかに費用は高めになったのでそこだけは少し不満に感じました。もう少し安く建てることができたら良かったとは思います。
安いメーカーと比較すると金額が高いが、高級感がある家が建てられたと評判でした。アイスマートやグランセゾンなど、一条工務店の商品は高級感のある外見が多めです。
- M様
- 良かったところ
- 外壁タイル、床暖、太陽光も含め、ほぼ全ての設備ががハウスメーカーで作成、準備されている為か、建てた後のアフターフォローもすばやく丁寧に対応してくれるのが安心です。また、暖房効率が良く、北海道で建築しましたが、光熱費が安く済んでいてとても助かっています。
- 悪かったところ
- 性能の維持のためか、建築制約があるので、思ったようなデザインや間取りが取れない時がある。特にタイルやキッチン、お風呂はデザインがかなり限られているため、そのほかがいい場合は価格が高くなる可能性がある。
一条工務店のアフターフォローや暖房効率を良かった点にあげています。一条工務店はアイスマートで高性能ウレタンフォームを使っており、断熱性に優れています。
- B様
- 良かったところ
- すごく気密性の高い家で防音効果もあり、全室床暖房のため冬場はどこに移動しても暖かいので過ごしやすく気に入っています。キッチン、お風呂などが一条工務店オリジナルの物でデザインもおしゃれで使い勝手が良いです。
- 悪かったところ
- 一条工務店オリジナルの物を付けないと駄目なので物によっては妥協しなくてはならなかった。冬場は床暖房で暖かいがその分乾燥するので加湿器は常時付けています。気密性のためか大きな窓が付けれないのも残念でした。
気密性の高さ、防音効果、デザインがおしゃれなど、家の性能やインテリアに満足しているよです。しかし、大きな窓がつけられない、オリジナルのものを付けなくてはいけないなどの制約があり、自由度が減っている部分はネガティブでした。
- F様
- 良かったところ
- 全館床暖房がついてること、収納の多さ、外壁がタイルのため塗装しなくていい為初期費用だけで済んだことです。家に少し高さがあるので虫が発生しないこともいい点です。あとは外装がツートンカラーなのが気に入っています。
- 悪かったところ
- キッチンが自社の製品しかないこと、全ての窓にハニカムシェードがついているのですが、あとからカーテンが欲しいところが出てきたので付けるのであればカーテンレールを付けるところから始めなければならないところです。初めにつけておけば良かったんでしょうが、その時は必要と思いませんでした。
性能や外観に満足している様子です。一条工務店で建てた方は、性能と外観どちらも気に入っているという声が多くみられます。
- Y様
- 良かったところ
- 一条工務店の一番の良さは「性能」です。床暖房や気密性など性能が良いです。冬場は床暖房だけで全部屋暖かく保てます。また気密性が高いので外の寒さや騒音、雨音をシャットダウンしてくれ、とても快適に生活できます。
- 悪かったところ
- 性能はとても良いですが、外装や内装は他のメーカーさんと比較すると少し格好が悪いと思います。デザインはシンプルなので飽きは来ないですが、モダンでお洒落な内外装を好む方は向かないハウスメーカーだと思います。
他の方も上げているように、床暖房や気密性を高く評価しています。一方、外観や内装は他のハウスメーカーと比べて格好が悪いと不満の声も。一条工務店の商品ラインナップは豊富ですが、シンプルなデザインが多めです。
一条工務店のメリット5つ
- 省エネ設備が充実している
- 快適さを保つ設備が多い
- 安心・安全な住まいが建てられる
- 標準仕様が分かりやすい
- ZEH住宅の普及率が高い
省エネ設備が充実している
出典:一条工務店
テクノロジー | 各テクノロジーの特徴と性能 |
---|---|
高性能 ウレンタンフォーム |
・一般的な断熱材の約2倍の断熱性 ・厚みは変わらず、居住スペースを確保 ・湿気に強く、劣化しにくい ・自社グループ工場で生産 |
防犯ツイン&Low-E トリプル樹脂サッシ |
・業界トップクラスの断熱性能と防水性能 ・簡単に破れない ・室内飛散を最低限に抑える ・冷暖房費が安くなる |
熱交換換気システム 「ロスガード90」 |
・換気による熱逃げを防ぐ ・外気を室温に近づけて取り込む ・温度交換効率90% ・湿度交換機能も搭載 ・高性能フィルターで有害物を除去 |
大容量太陽光発電 | ・屋根一体型太陽光パネル ・自社グループ工場で生産 ・高性能かつリーズナブル ・屋根材としても優秀 |
一条工務店は省エネ設備が充実しています。高性能ウレタンフォームを外壁・天井・床下に使用し、窓にトリプル樹脂サッシを採用することで、高い断熱性と気密性を確保します。
また、ロスガード90によって、換気口からも熱を逃がさずに新鮮な空気を取り込むことが可能です。更に、太陽光パネルを設置すれば、自宅で使う電力を自分で賄えます。
高い気密性・断熱性に加え、自家発電による創エネを行う一条工務店の住宅は、国の定める省エネ基準の5倍の性能を誇ります。ただし、プランによってはオプションだったり、採用が不可能だったりするので気を付けましょう。
快適さを保つ設備が多い
設備 | 特徴 |
---|---|
全館床暖房 | ・ふく射熱式で部屋全体を暖める ・火を使わないので安全 ・ほこりを巻き上げない |
さらぽか空調 | ・除湿機能付き全館空調システム ・床暖房のパイプを利用 ・デシカント方式で除湿 |
ロスガード90 うるケア |
・加湿と換気を1台で可能 ・電気代がかからない ・メンテナンスフリー |
一条工務店では、全館床暖房やさらぽか空調・うるケアといった快適な環境を守る設備が採用可能です。全館床暖房は、部屋全体に暖かさを伝えるため、全身がむらなく暖まります。
さらぽか空調は、床暖房のパイプに水を通して家全体の熱を取るので、空気が冷えすぎず快適な温度を保てます。うるケアは、換気した空気にナノサイズのミストを乗せて家中を加湿してくれるシステムです。
一条工務店の住宅は、家自体の断熱性能が優れているため、ランニングコストが節約できるのも嬉しいポイントです。どの設備も、24時間稼働させても、電気代を抑えて快適な空間を維持できます。
安心・安全な住まいが建てられる
一条工務店では、安心・安全な住まいが建てられるのも大きなメリットです。標準仕様で、国の定める耐震性の最高等級である「耐震等級3」をクリアしています。
さらに、より厳しい基準を自社で設けて、実物大の建物・部材で実験を行っています。また、地震だけでなく水害にも強い住宅を作っており、水害後すぐに復帰できる住宅として評価を受けました。
標準仕様がわかりやすい
出典:一条工務店
一条工務店は、モデルハウスを標準仕様で建てているため、基本的には見学した家と同じ設備を導入できます。モデルハウスでよりも高くならないので、予算の把握がしやすいです。
家の性能だけでなく、キッチンや収納まですべて自社グループで開発しているからこそ実現できるサービスだと言えます。あらゆる設備をパッケージ化することで、施工品質に差がつかないよう配慮しています。
なお、必要であれば子供用カウンターキッチンなどのオプションも追加可能です。
標準仕様に含まれる設備
一条工務店では、水回りの設備や収納、外壁のタイルなどが標準仕様です。
例えば、キッチンではビルトイン食洗機などが標準装備です。掃除が簡単なIHクッキングヒーターや、引き出し式シャワー水栓も搭載しています。また、スライド式ブックシェルフやシューズウォールなど、収納の豊富さにもこだわっています。
湯温を長時間キープする浴槽や天然御影石のカウンターなどが備わった1.25坪の浴室も標準装備です。そのほか、収納力に優れた洗面化粧台や前述した外壁タイルが標準です。
ZEH住宅の普及率が高い
出典:一条工務店
ハウスメーカー | 2021年度ZEH普及実績 (B登録地域) |
---|---|
一条工務店 | 98% |
積水ハウス | 92% |
セキスイハイム | 89% |
パナソニックホームズ | 62% |
大和ハウス | 53% |
ZEH住宅の普及率が全国で高く、環境に配慮した家を建てられることも一条工務店のメリットです。
ZEH住宅とは、太陽光発電や省エネ性能によって年間のエネルギー消費量の収支をゼロ以下にする家のことです。電力の創出量が消費量を上回るので光熱費を抑えられます。
一条工務店における2021年度のZEH普及実績は、全国で98%、北海道ではなんと100%です。主要なハウスメーカーの中でも、一条工務店の普及率は際立って高い数字を誇ります。
- ▼Amazonギフト券キャンペーンについて
-
-
・2023/4/1以降に「HOME4U 家づくりのとびら」にて無料相談の予約申し込みまたはプラン作成をした人が対象です。
・お取次ぎしたハウスメーカー(建築会社)で契約・着工し、アンケートに回答した場合にAmazonギフト券3万円分がプレゼントされます。
・キャンペーン応募に関する諸条件はキャンペーンサイトをご確認下さい。
-
一条工務店のデメリット4つ
- 仕様・間取りはあまり選べない
- 設備は一条工務店のものになる
- 価格が上がる可能性がある
- 工期が長い
仕様・間取りはあまり選べない
一条工務店では、建具などの仕様や間取りをあまり自由に選べません。前提として「優れた品質の家を安く提供する」という考え方があり、選択肢を増やすことでコストがかさむことを避けています。
設備なども他メーカーよりデザインバリエーションが少なく、結果的に一条工務店で建てた他の家と似通った見た目になります。
仕様やデザインのオリジナリティを重視する人や譲れないこだわりがある人は、ほかのメーカーを検討するのがよいでしょう。
設備は一条工務店のものになる
一条工務店で家を建てる場合、住宅設備は標準仕様のものが基本です。一条工務店が自社で製造しているものを使うことになるため、設備にこだわりがある場合、一条工務店は向かないかもしれません。
他メーカーの設備も選べないわけではありませんが、その場合は高いオプション料金がかかります。どうしても好きなメーカーの設備が使いたい人にとって、一条工務店の標準設備はデメリットでしょう。
価格が上がる可能性がある
一条工務店の商品は、ウッドショックの影響で今後値上がりする可能性があります。ウッドショックとは、木材の需要増加に伴って木材価格が高騰する現象のことです。
ウッドショックによって、木造系の注文住宅会社のコスト負担は増しています。木造に住みたいなら、可能な限り早めの決断をしたほうが、余計なコストを抑えられる可能性が高いです。
工期が長い
はい、工場見学から一晩あけて冷静になってきましたよー。
一条工務店も商品、コストからみたら最高。それは間違いない。
でも工期長すぎ。また一年酷暑の夏を越え梅雨の湿気と戦い、前の畑の農薬に苦しめられるのか。それと担当さん。いい人なんだけど、とてもマイペース。
— 軒子????????すみりん平屋 (@nokimyhome) November 4, 2022
一条工務店は工期が長いといわれているため、引っ越したい時期が決まっている人は注意が必要です。また、引き渡しのタイミングによっては減税措置などが受けられなくなる場合もあるので、営業担当に必ず確認しましょう。
おすすめの無料相談サービス | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() 家づくりのとびら |
|
|||||||||
![]() 注文住宅 |
|
理想の注文住宅を手に入れる方法
- 専門家からアドバイスをもらう
- 複数社から見積もりと間取りプランを入手
- 予算シミュレーションを行う
「予算内で家を建てられるのか不安…」「家づくりの進め方や段取りが分からない」など気になることがあると思いますが、この3つの方法を行うことで理想のマイホームにグッと近づけます。
特にハウスメーカーを決める際には、絶対に複数社から見積もりをもらいましょう。複数社から見積もりを取っただけで、数百万安くなったという口コミもあります。
専門家からアドバイスをもらう
「家づくりのとびら」利用のメリット |
---|
・利用料はすべて無料 ・NTTデータグループ運営で安心 ・家づくりプラン作成サービスあり ・平日でも相談可能 ・オンライン相談で家でできる ・専門家の中立的な立場でアドバイス ・営業は一切なし! |
利用者が解決出来たこと |
・自分に合うハウスメーカーの選び方が分かった ・予算内で家を建てられるかどうかが分かった ・家づくりの進め方や段取りが分かった |
初めて家を建てるときは、誰もが分からないことばかりで、どの情報が正しいのか分からなく困りますよね。
家は「一生の買い物」なので、自分が納得できるように専門家からの意見をもらい、正しい知識を持って進めることが重要です。
HOME4U「家づくりのとびら」では、無料でハウスメーカーの専門家に相談ができ、希望を叶えるハウスメーカーが見つかるまでサポートしてくれます。オンラインで家から無料相談ができるので、ぜひ一度相談してみてください。
- ▼Amazonギフト券キャンペーンについて
-
-
・2023/4/1以降に無料相談の予約申し込みまたはプラン作成をした人が対象です。
・お取次ぎしたハウスメーカー(建築会社)で契約・着工し、アンケートに回答した場合にAmazonギフト券3万円分がプレゼントされます。
・キャンペーン応募に関する諸条件はキャンペーンサイトをご確認下さい。
-
複数社から見積もりと間取りプランを入手
ハウスメーカー複数社から見積もりや間取りプランをもらうのは、正直大変です。しかし、NTTデータが運営しているhome4u「家づくりのとびら」なら120社以上のハウスメーカーから、あなたに合ったハウスメーカーを最大5社ピックアップしてくれます。
完全無料、たった3分で家づくりのプラン作成もしてくれるので、1度活用してみるのがおすすめです。
▶自分にあった家づくりプランだけ欲しい方はこちらローコストで建てるならアキュラホーム
ローコストで住宅を建てたい人は、アキュラホームがおすすめです。アキュラホームでは、適正価格で住宅を作るための工夫が沢山凝らされているので、他のハウスメーカーよりも安く住宅を建てられます。【実例】一条工務店でどんな家が建つ?
実例1|家具や植物が映える家
インテリアをシンプルかつ最大限に生かせるアイ・スマートを選んだそうです。ナチュラルな風合いの家具と家中に吊るされた植物がきれいに調和しています。
全館床暖房で冬も室内を暖かくできるため、植物にとっても快適な環境となっています。自然らしさを感じながら、きれいな空気の中で快適に暮らせる家に仕上がっています。
実例2|家族を身近に感じる動線で「暮らし」を楽しむ住まい
こちらの部屋では、家族がいつも身近に感じられるよう、間取りに工夫を凝らしています。階段をリビングに面して設置し、廊下をなくすことで広々とした共有スペースを確保しています。
キッチンの奥にバスルームなどを配置し、生活動線をまとめることで家族の存在が身近に感じられる設計になっています。個性的な家具や照明を引き立たせるために、内装をシンプルにしているのもポイントです。
家族の距離を縮める間取りだからこそ、日々の暮らしを思う存分楽しめるでしょう。
実例3|木の温もりがあふれる家
木の温もりがあふれる住宅です。リビング部分は勾配天井にすることで、上部への広がりが感じられるようになっています。
リビングと和室をひとつながりにし、最大23畳の大空間を実現しているのも特徴です。
吹き抜けにすることで部屋全体が寒くなってしまいそうですが、断熱にこだわっている一条工務店だからこそできる設計です。
実例4|毎日リラックスできるバリのリゾートのような平屋
アジアンリゾートのようにくつろげる空間を目指して建てられた家では、室内の間取りでも開放感を重視しています。
リビングダイニングや寝室を隔てる壁は設けておらず、縦格子で形式的に仕切ることで空間の連続性を保っています。床や家具の色味をダークブラウンで統一し、全体に落ち着いた空間をつくっているのもポイントです。
まさに、バリ島のホテルを彷彿とさせる開放感を味わえるでしょう。
実例5|大きな吹き抜けでも暖かい家
リビングに大きな吹き抜けを設けることで、広々としたリラックス空間を実現しています。
上部へと伸びるデザインタイルと3連窓が縦方向への広がりを強調し、さらなる開放感を演出しています。吹き抜けには部屋が暖まりにくくなるという欠点がありますが、断熱性や気密性に優れた一条工務店の家なら問題ないです。
清潔感にこだわり、壁やフローリングをすべて白で統一していて、上品さもあります。
- ▼Amazonギフト券キャンペーンについて
-
-
・2023/4/1以降に「HOME4U 家づくりのとびら」にて無料相談の予約申し込みまたはプラン作成をした人が対象です。
・お取次ぎしたハウスメーカー(建築会社)で契約・着工し、アンケートに回答した場合にAmazonギフト券3万円分がプレゼントされます。
・キャンペーン応募に関する諸条件はキャンペーンサイトをご確認下さい。
-
一条工務店45周年記念プロジェクト開始
引用:一条工務店
2023年5月、一条工務店が45周年記念プロジェクトを発表しました。「断熱王」と「電力“大”革命」という2つのスペックで、高騰を続けている電気代を抑えるための新仕様です。
2022年に新設されたばかりの断熱基準の最高等級7に対応可能な「断熱王」と、自給自足により光熱費を抑えつつ、災害時にも普段通りの暮らしを実現できる「電力“大”革命」で、電気代の高騰に対応できます。
[超省エネ]断熱王
出典:一条工務店
断熱王は、新設されたばかりの最高等級「断熱等級7」に対応可能な新仕様です。通常、断熱等級7を達成するのは困難ですが、一条工務店の家は新基準設立時から、9割の家が断熱等級6に適合していました。
そのため、少しの変更で断熱等級7への対応ができるのです。断熱等級7になれば、健康と省エネが両立できる「我慢しなくていい暮らし」を実現できます。
断熱王の対象商品は「グラン・スマート」と「アイ・スマート」の2種類です。建築地やプラン、仕様によっては対応できない場合もあるので、興味のある人は展示場で話を聞いてみましょう。
▶一条工務店のグランスマートについてはこちら
▶一条工務店のアイスマートについてはこちら
[趙創エネ]電力“大”革命
出典:一条工務店
電力“大”革命は、電気代の高騰に備えた太陽光と蓄電池を搭載できる仕様です。太陽光パネルと蓄電池により、電気の自給自足が可能で、電気代の高騰の影響をかなり軽減できます。
また、災害時でも、蓄電池に貯めた電気を家中に供給できることと、車から家に電力を供給できる「オリジナルV2Hシステム」によって、普段通りの生活が送れます。
電力“大”革命のメリットをさらに詳しく知りたい場合は、展示場で解説を聞くか、カタログの請求を行いましょう。
一条工務店の展示場と対応エリア
エリア | 都道府県 |
---|---|
北海道 | 北海道 |
東北 | 青森 岩手 宮城 山形 福島 秋田 |
関東 | 東京23区 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨城 栃木 群馬 |
中部・北陸 | 山梨 長野 新潟 富山 石川 福井 |
東海 | 愛知 静岡 岐阜 三重 |
近畿 | 大阪 兵庫 奈良 京都 和歌山 滋賀 |
中国 | 鳥取 島根 山口 広島 岡山 |
四国 | 徳島 愛媛 香川 |
九州 | 福岡 熊本 佐賀 長崎 大分 宮崎 鹿児島 |
一条工務店の展示場は、北海道から九州までの地域にあります。一条工務店の住宅に興味がある方は、一度展示場に足を運んで、見学してみるのがおすすめです。
Web展示場もある
一条工務店では、実際の住宅展示場だけでなくWEB展示場も用意しています。WEB展示場にはバーチャルモデルハウスがあり、グラン・セゾンやアイ・スマートなどの内部が、クリックやドラッグなどの簡単操作で見学可能です。
そのほか、マイクロドローンで撮影した入居者の生活の様子や、オーナー自身が撮影した新居の様子などが動画で確かめられます。自宅にいながら利用できるので、住宅展示場に足を運べない人はぜひWEB展示場を活用してください。
知っておきたい!坪単価の基礎知識
坪単価とは
坪単価とは、一坪あたりにかかる建築費のことです。坪単価を算出する際は、延床面積か施工面積のどちらかで求められ「建物価格 ÷ 延床面積(施工面積)」で計算できます。
例えば、建物価格が2,000万円で、建物の延床面積が30坪だとします。この場合「2,000万円 ÷ 30坪(延床面積)=666,667」となり、坪単価は約66.7万円になります。
坪単価の相場・平均価格
土地なし注文住宅の坪単価
エリア | 坪単価 | 建築費用 | 床面積 (坪数) |
---|---|---|---|
全国 | 約94万円 | 3,534万円 | 124.4㎡ (約37.6坪) |
首都圏 | 約101万円 | 3,808万円 | 123.9㎡ (約37.5坪) |
近畿圏 | 約97万円 | 3,746万円 | 127.4㎡ (約38.5坪) |
東海圏 | 約94万円 | 3,606万円 | 126.5㎡ (約38.3坪) |
その他の地域 | 約90万円 | 3,356万円 | 123.4㎡ (約37.3坪) |
出典:フラット35利用者調査
注文住宅の坪単価は、全国平均で94万円前後です。ただし、これらはあくまでも地域別での平均坪単価です。選択したハウスメーカーや、工法などによって坪単価は異なります。
土地あり注文住宅の坪単価
エリア | 坪単価 | 建築費用 | 床面積 (坪数) |
---|---|---|---|
全国 | 約130万円 | 4,397万円 | 111.1㎡ (約33.6坪) |
首都圏 | 約161万円 | 5,162万円 | 105.8㎡ (約32坪) |
近畿圏 | 約132万円 | 4,540万円 | 111.2㎡ (約33.6坪) |
東海圏 | 約127万円 | 4,412万円 | 114.8㎡ (約34.7坪) |
その他の地域 | 約129万円 | 4,397万円 | 113.1㎡ (約34.2坪) |
出典:フラット35利用者調査
土地付きの注文住宅の坪単価は、全国平均で131万円前後です。あくまでも地域別での平均坪単価となっています。また、土地の相場価格もエリアによって異なるので、その差が価格に出ています。
- ▼地方別の土地相場(タップで開閉)
-
-
エリア 坪単価 首都圏 約34万円 東北 約4万円 関東 約35万円 中部 約9万円 関西 約17万円 中国 約5万円 四国 約4万円 九州 約7万円
-
坪単価の注意点・考え方
ハウスメーカー・工務店によって定義が異なる
ハウスメーカーによって、坪単価に含まれる項目が異なることもあります。坪単価だけでなく、坪単価で計算される「面積範囲」が重要です。吹き抜け部分や開口の高い部分など、突出した部分は価格が高くなるため、1.5倍ほどで見積もる必要があります。
例えば、吹き抜けが3坪ある場合は、3坪×1.5で4.5坪として見ておきます。厳しい条件で見積もったほうが安全ですが、詳細はハウスメーカーによるので、必ず複数社で見積もりを出しましょう。
ハウスメーカー複数社から見積もりや間取りプランをもらうのは、正直大変です。しかしHOME4Uなら、120社以上のハウスメーカーから、一括依頼で最大5社のプラン作成依頼が可能です。
本体価格以外にも費用が発生する
坪単価に含まれるのは本体工事費のみで、塀や庭などの外構工事費、地盤改良工事費などは含まれないことに注意しましょう。本体工事費は、総額の7割ほどで、残りの3割が外構工事費などにあたります。
土地購入から家を建てる場合は、さらに土地代もかかります。土地代として、およそ1,000万円ほど追加でかかると想定しておきましょう。
坪単価を安く抑えるコツ
坪単価を抑えるポイント
- 間取りや外観をシンプルにする
- 延床面積を減らす
- 水回りをまとめる
- 優先順位をつけておく
- コストがかかる和室は作らない
間取りや外観をシンプルにする
注文住宅は、間取りをシンプルにすることで、費用を抑えられます。例えば、部屋の数を減らしてドアの数を減らしたり、収納スペースを一つにまとめることでコストダウンを図れます。
また、家の形はできるだけ凸凹がないシンプルなものにしましょう。材料費や、建てた後のメンテナンス費用を抑えることができます。
延床面積を減らす
予算を抑えるためには、延床面積を減らすことが重要です。延床面積とは、建物各階の床面積の合計のことを指しており、面積が大きいほど、建築費用が高くなります。
水回りをまとめる
注文住宅を建てる際は、水回りをできるだけ一点にまとめましょう。水回りが離れた設計をしてしまうと、配水管が複雑になってしまうため、費用が高くなります。
優先順位をつけておく
注文住宅を建てる際は、優先順位を付けておきましょう。優先順位をつけることで、こだわりのない場所はグレードを下げ、こだわりたい場所にはグレードを上げるなど、予算の配分がしやすくなります。
コストがかかる和室は作らない
予算をできるだけ抑えたい場合は、和室の設置はなるべく避けましょう。和室に使用する障子や、畳、ふすまなどはメンテナンス費用が必要になってくるので、一般的な洋室よりコストがかかります。
まずは専門家に相談がおすすめ
坪単価はハウスメーカーによっても異なりますし、間取りのこだわり方でも変わります。自分たちの理想を叶えつつ、費用を最小限に抑えるには、プロ視点のアドバイスが必須です。
とはいえ、ハウスメーカーや工務店に直接聞いても、すべてを正直に話してくれるかは分かりません。そこでおすすめなのが、第三者目線で相談に乗ってくれるHOME4U「家づくりのとびら」です。
HOME4Uは、予算や注文住宅の流れについての疑問・相談から、自分たちに合ったハウスメーカーの提案まで行ってくれます。まずは家づくりの専門家に相談し、ぜひ理想のマイホームを実現させましょう。
一条工務店の坪単価まとめ
一条工務店の坪単価は70万円ほどで、大手ハウスメーカーと比較すると安いです。しかし、仕様や間取りの自由度が低い点には注意が必要です。
一条工務店は、断熱性や耐震性など性能にこだわった注文住宅を提供しています。標準仕様が充実していて、かつ安心できる家を建てたい人は、一条工務店を検討してみてはいかがでしょうか。
- ▼Amazonギフト券キャンペーンについて
-
-
・2023/4/1以降に「HOME4U 家づくりのとびら」にて無料相談の予約申し込みまたはプラン作成をした人が対象です。
・お取次ぎしたハウスメーカー(建築会社)で契約・着工し、アンケートに回答した場合にAmazonギフト券3万円分がプレゼントされます。
・キャンペーン応募に関する諸条件はキャンペーンサイトをご確認下さい。
-
【必見】希望にあったハウスメーカーを探したい方
初めての家づくりだと、「何から進めていいのか」「専門用語ばかりで分からない」など困りますよね。そんな方におすすめなのがHOME4U「家づくりのとびら」の無料オンライン相談サービスです。
HOME4U「家づくりのとびら」に相談すれば、ハウスメーカーと関係ない立ち位置で、専門家の中立的な意見がもらえるので、利用者に最適なプランを紹介してもらえます。
さらに、ユーザーにとってメリットがある「住宅ローン減税緩和」や「すまい給付金増額」など、税制優遇に関しても無料相談できるので、注文住宅を考えているなら必ず相談しましょう。
利用手順 |
---|
1.相談予約する(日時指定) 2.事前アンケートの記入 3.専門アドバイザーとの相談・要望整理 4.【必要に応じて】ハウスメーカーと打合せ |
- ▼Amazonギフト券キャンペーンについて
-
-
・2023/4/1以降に無料相談の予約申し込みまたはプラン作成をした人が対象です。
・お取次ぎしたハウスメーカー(建築会社)で契約・着工し、アンケートに回答した場合にAmazonギフト券3万円分がプレゼントされます。
・キャンペーン応募に関する諸条件はキャンペーンサイトをご確認下さい。
-
※筆者は電話営業などを受けませんでした
・毎日160件以上の反響がある人気のハウスメーカー
・完全自由設計でmm単位の要望に対応が可能
・ZEHを超える「高断熱・エコな家」
・こどもエコすまい事業で補助額100万円(先着順)
- ▼家づくりに役立つ解説やコラム(タップで開閉)
- ▼各ハウスメーカーの解説記事(タップで開閉)