暮らしを快適にするための情報メディア

木造住宅のメリット・デメリットとは?おすすめな人や鉄骨住宅との違いを解説

木造住宅のメリット・デメリットは?

「木造住宅はどんな人におすすめ?」

「木造住宅の良さや魅力は?」

木造住宅は、断熱性が高く、鉄骨住宅よりも低コストで建てられるのが魅力です。しかし、木造住宅はどんな人におすすめなのか、木造住宅と鉄骨住宅の違いが気になりますよね。

そこでこの記事では、木造住宅がおすすめな人はもちろん、木造住宅と鉄骨住宅の違いも解説しています。木造住宅に強いハウスメーカーも記載しているので、家を建てる参考にしてください。

おすすめの無料相談サービス
home4uHOME4U
家づくりのとびら
  • 【アドバイザー満足度98.2%】
  • ・業界歴10年以上の専門家が担当
  • ・平日夜でも対応可能
   ▶公式サイトはこちら
LIFULL HOME'S(ライフル ホームズ)のロゴLIFULL HOME'S
注文住宅
  • 【住宅カタログを一括取り寄せ】
  • ・豊富な写真や間取りを見れる
  • ・見積もりとプランニングも可能
▶公式サイトはこちら
タウンライフタウンライフ
家づくり
  • 【家づくりを無料サポート】
  • ・無料で家づくり計画書を作成
  • ・間取りや資金計画からサポート
▶公式サイトはこちら
くらし+プロフィール
くらしプラス@編集部
30代の注文住宅編集部。後悔を残したメンバー&これからマイホーム購入を考える選抜メンバーで、詳しさは業界トップ級だと自負してます。

木造住宅のメリット4つ

  • 断熱性が高い
  • 調湿効果がある
  • 低コストで建てられる
  • 間取りやデザインなどの自由度が高い

断熱性が高い

木造住宅は、鉄骨住宅より断熱性が高い点がメリットです。木造住宅に使用されているスギや、ヒノキ、ブナなどの木材は、鉄やコンクリートより断熱性が高いです。

断熱性が高いと外気の影響を受けにくく、夏でも冬でも室温を一定に保てます。そのため、冷暖房費の節約ができるので、省エネにも繋がります。

調湿効果がある

木造住宅は調湿効果があるため、快適な湿度を一定に保てます。木造住宅に使用されている木材は、湿度が高い時は空気中の水分を吸収し、空気が乾燥している時は水分を放出してくれます。

また、木材の調湿効果は、結露の防止や、カビの増殖などを防ぐ効果を持っているため、快適で健康的な空間を実現できます。

低コストで建てられる

木造住宅は、鉄骨住宅よりも低コストで建てられます。木造住宅は、材料費が安く抑えられる点や、工期が短い点があるため、鉄骨住宅よりも安価で済みます。

ただし、依頼する工務店・ハウスメーカーの坪単価や、ウッドショックによる木材の不足によって、価格が高騰する可能性があるため注意しましょう。

【ウッドショックとは】
アメリカで戸建住宅の需要が高まったことで木材の供給が追い付かず不足し、木材の価格が高騰する状態のこと

間取りやデザインなどの自由度が高い

木造住宅は、間取りやデザインの自由度が高く理想の住まいを実現できます。例えば、木造住宅に多く採用されている木造軸組工法は、柱や梁などの軸組で構成されているため、間取りやデザインなどを変更しやすくなっています。

また、木造ラーメン工法を採用している木造住宅も、間取りとデザインの自由度が高いため、おすすめです。

【木造ラーメン工法とは】
接合部を強くして、柱・梁だけで水平力に耐えられるフレームを形成する工法
理想のマイホームを建てたい方へ

「自分にあったハウスメーカーが分からない」

「数が多すぎて比較・検討ができない!」

こんな悩みを抱えていませんか?


NTTデータが運営する「HOME4U 家づくりのとびら」なら、完全無料で140社以上の大手ハウスメーカーから「あなたに合ったハウスメーカー」をピックアップしてくれます。


住宅業界のプロに無料で相談できるオンラインサービスで、土日祝日や夜間でも利用可能。ハウスメーカー選びで迷っている人は1度活用してみるのがおすすめです。


▶家づくりについて専門家に無料オンライン相談

木造住宅のデメリット3つ

  • 鉄骨住宅より耐久性が低い
  • 職人によって品質の差ができてしまう
  • シロアリ被害を受けやすい

鉄骨住宅より耐久性が低い

木造住宅は、耐久性が鉄骨住宅よりも劣っている点がデメリットです。国が定めている耐震性を確保するためには、柱や壁が多い設計をする必要があります。そのため、間取りにも影響する場合があります。

職人によって品質の差ができてしまう

木造住宅は、職人によって品質の差ができてしまう可能性があります。木造住宅は、職人が材料を加工、組み立てを行うため、腕の悪い職人が担当してしまった場合、仕上がりに影響が出てしまいます

ただし、ハウスメーカーや、規格住宅で建てる場合は、工場で資材などをカットしているため、住宅の仕上がりに差が出にくいです。

シロアリ被害を受けやすい

木造住宅は、シロアリなどの害虫による被害を受けやすい点がデメリットです。シロアリ被害を受けると、柱や土台などを食べられてしまうため、最悪の場合、倒壊する危険性があります。

例えば、ユニバーサルホームは木造住宅を扱っていますが、床下を砂利やコンクリートを敷き詰めて密閉しています。そのため、湿気が溜まりづらく、シロアリ対策に適しています。

▼Amazonギフト券キャンペーンについて

木造住宅がおすすめな人

木造住宅がおすすめな人

  • 断熱性が高い住まいを求める人
  • 調湿性が高い住まいを求める人
  • 低コストで家を建てたい人

木造住宅がおすすめな人は、断熱性が高い住まいを求める人や、調湿性が高い住まいを求める人が挙げられます。断熱性・調湿性が高いと、1年中快適に過ごせたり、カビが生えにくくなるメリットがあります。

また、木造住宅は低コストで家を建てたい人にもおすすめです。木造住宅は、材料費が安く抑えられる点や、工期が短い点があるため、低コストで建てられます。

木造住宅が向いていない人

木造住宅が向いていない人

  • 耐久性が高い家を建てたい人
  • 家の中に大空間を作りたい人

木造住宅は、耐久性が高い家を建てたい人や、家の中に大空間を作りたい人には向いていません。耐久性は、鉄骨住宅の方が優れています。ただし、木造住宅の耐久性は材料や工法によって異なるため、ハウスメーカーごとに確認が必要です。

また、木造住宅は、柱や梁が鉄骨住宅よりも必要なため、大空間が作りづらいです。そのため、開放感ある大空間を家の中に作り出したい人は、鉄骨住宅がおすすめです。

▼Amazonギフト券キャンペーンについて

木造住宅と鉄骨住宅の違い

木造住宅 鉄骨住宅
木造住宅出典:住友林業 鉄骨住宅出典:セキスイハイム
  • 【平均坪単価】
  • 約40〜60万円
  • 【平均坪単価】
  • 約60〜80万円
  • 【耐用年数】
  • 約20~22年
  • 【耐用年数】
  • 約50年
  • 【特徴】
  • ・断熱性が高い
  • ・調湿効果がある
  • ・低コストで建てられる
  • ・大きな空間を作りづらい
  • 【特徴】
  • ・耐久性が高い
  • ・開放感ある間取りが可能
  • ・品質のばらつきが少ない
  • ・コストがかかってしまう

住宅の構造体には、大きく分けて木造住宅と鉄骨住宅があります。それぞれ異なった特徴があるため、どちらが自分に向いているのかしっかりと比較する必要があります

木造住宅は、断熱性が高いため、1年を通して快適な暮らしを実現できます。また、材料費などが鉄骨住宅よりも安いため、低コストで建てることができます。

鉄骨住宅は、木造住宅よりもコストがかかってしまいますが、耐久性が高く、開放感ある間取りが作れます。また、品質のばらつきが少ないため、職人によって品質が変わってしまうことがありません。

▶木造と鉄骨の詳しい違いはこちら

アキュラホーム|注目ハウスメーカー
アキュラホーム(AQ Group)のロゴ
⇒アキュラホームなら希望の予算で建てられる!
・毎日160件以上の反響がある人気のハウスメーカー
・完全自由設計でmm単位の要望に対応が可能
・ZEHを超える「高断熱・エコな家」
・こどもエコすまい事業で補助額100万円(先着順)

木造住宅で建てた人の声

木造住宅は、コスパの良さについての声が多く見られました。値段の割に木造住宅に使われている木材や、設備が優れているとのことです。

また、間取りの自由さ、耐震等級が高い点についても木造住宅を選んだきっかけになったそうです。ただし、自由度や耐震等級などの住宅性能は、ハウスメーカー・工務店によって異なるため注意しましょう。

理想の注文住宅を手に入れる方法

  • 専門家からアドバイスをもらう
  • 複数社から見積もりと間取りプランを入手
  • 予算シミュレーションを行う

「予算内で家を建てられるのか不安…」「家づくりの進め方や段取りが分からない」など気になることがあると思いますが、この3つの方法を行うことで理想のマイホームにグッと近づけます。

特にハウスメーカーを決める際には、絶対に複数社から見積もりをもらいましょう。複数社から見積もりを取っただけで、数百万安くなったという口コミもあります。

専門家からアドバイスをもらう

home4u

「家づくりのとびら」利用のメリット
・利用料はすべて無料
NTTデータグループ運営で安心
・家づくりプラン作成サービスあり
・平日でも相談可能
オンライン相談で家でできる
・専門家の中立的な立場でアドバイス
営業は一切なし!
利用者が解決出来たこと
・自分に合うハウスメーカーの選び方が分かった
・予算内で家を建てられるかどうかが分かった
・家づくりの進め方や段取りが分かった

初めて家を建てるときは、誰もが分からないことばかりで、どの情報が正しいのか分からなく困りますよね。

家は「一生の買い物」なので、自分が納得できるように専門家からの意見をもらい、正しい知識を持って進めることが重要です。

HOME4U「家づくりのとびら」では、無料でハウスメーカーの専門家に相談ができ、希望を叶えるハウスメーカーが見つかるまでサポートしてくれます。オンラインで家から無料相談ができるので、ぜひ一度相談してみてください。

▼Amazonギフト券キャンペーンについて
  • ・2023/4/1以降に無料相談の予約申し込みまたはプラン作成をした人が対象です。
    ・お取次ぎしたハウスメーカー(建築会社)で契約・着工し、アンケートに回答した場合にAmazonギフト券3万円分がプレゼントされます。
    ・キャンペーン応募に関する諸条件はキャンペーンサイトをご確認下さい。

複数社から見積もりと間取りプランを入手

ハウスメーカー複数社から見積もりや間取りプランをもらうのは、正直大変です。しかし、NTTデータが運営しているhome4u「家づくりのとびら」なら120社以上のハウスメーカーから、あなたに合ったハウスメーカーを最大5社ピックアップしてくれます。

完全無料、たった3分で家づくりのプラン作成もしてくれるので、1度活用してみるのがおすすめです。

▶自分にあった家づくりプランだけ欲しい方はこちら

ローコストで建てるならアキュラホーム

ローコストで住宅を建てたい人は、アキュラホームがおすすめです。アキュラホームでは、適正価格で住宅を作るための工夫が沢山凝らされているので、他のハウスメーカーよりも安く住宅を建てられます。

木造住宅に強いハウスメーカー22選

ハウスメーカー 坪単価 構造 居住タイプ 保証内容 会社設立 リンク
一条工務店一条工務店 約70万円 木造
  • ・2~3階建
  • ・平屋
  • ・二世帯
  • ・30年間の長期保証
1978年 公式
スウェーデンハウススウェーデンハウス 約90万円 木造
  • ・2~3階建
  • ・平屋
  • ・50年間無料定期検診
1984年 公式
積水ハウス積水ハウス 約80万円 木造
鉄骨
  • ・2~4階建
  • ・平屋
  • ・多世帯
  • ・永年保証
1960年 公式
住友林業住友林業 約80万円 木造
  • ・2~4階建
  • ・平屋
  • ・60年保証システム
  • ・無料点検
1948年 公式
木下工務店木下工務店 約70万円 木造
  • ・2~3階建
  • ・平屋
  • ・二世帯
  • ・50年保証システム
1987年 公式
アイフルホームアイフルホーム 約60万円 木造
  • ・2~3階建て
  • ・平屋
  • ・店舗兼用
  • ・賃貸兼用住宅
  • ・初期保証10年
  • ・最大30年まで延長可能
1984年 公式
クレバリーホームクレバリーホーム 約60万円 木造
  • ・2~3階建
  • ・平屋
  • ・二世帯
  • ・10年間無料点検
2016年 公式
タマホームタマホーム 約50万円 木造
  • ・2~3階建
  • ・平屋
  • ・二世帯
  • ・60年点検・保証システム
  • ・シロアリ10年保証
1998年 公式
ミサワホームミサワホーム 約80万円 木造
  • ・2~3階建
  • ・平屋
  • ・2年間定期巡回
  • ・5年間定期点検
1967年 公式
アキュラホームアキュラホーム 約80万円 木造
  • ・2~3階建
  • ・平屋
  • ・二世帯
  • ・10年間定期点検保証
1986年 公式
三井ホーム三井ホーム 約80万円 木造
  • ・2~4階建
  • ・平屋
  • ・60年点検・保証システム
  • ・10年再保証システム
1974年 公式
アエラホームアエラホーム 約80万円 木造
  • ・2~3階建
  • ・平屋
  • ・二世帯
  • ・建物初期保証20年
  • ・住宅設備保証10年
1984年 公式
ヤマダホームズヤマダホームズ 約90万円 木造
  • ・2~3階建
  • ・平屋
  • ・二世帯
  • ・60年サポートシステム
  • ・住宅設備10年間無料サポート
1951年 公式
ユニバーサルホームユニバーサルホーム 約60万円 木造
  • ・2階建
  • ・平屋
  • ・30年長期保証
  • ・定期点検
1995年 公式
セキスイハイムセキスイハイム 約80万円 木造
鉄骨
  • ・2~3階建
  • ・平屋
  • ・二世帯
  • ・60年長期サポート
1972年 公式
三菱地所三菱地所ホーム 約120万円 木造
鉄骨
鉄筋
  • ・2~5階建て
  • ・平屋
  • ・二世帯住宅
  • ・50年長期保証
1984 公式
パナソニックホームズパナソニックホームズ 約90万円 木造
鉄骨
  • ・2~3階建
  • ・平屋
  • ・二世帯
  • ・35年間の初期保証
  • ・最長60年の延長保証
1963年 公式
富士住建富士住建 約65万円 木造
  • ・2~3階建て
  • ・平屋
  • ・二世帯住宅
  • ・20年長期保証
1987年 公式
ブルースホームブルースホーム 約80万円 木造
  • ・2~3階建
  • ・平屋
  • ・完成保証システム
2013年 公式
北洲ハウジング北洲ハウジング 約80万円 木造
  • ・2~3階建て
  • ・平屋
  • ・二世帯住宅
  • ・30年保証
  • ・60年点検制度
1968年 公式
無添加住宅無添加住宅 約80万円 木造
  • ・2~3階建
  • ・平屋
  • ・シックハウス保証
2001年 公式
夢はうす夢ハウス 約80万円 木造
  • ・2~3階建
  • ・平屋
  • ・二世帯住宅
1996年 公式

全部見る

▼ランキングの評価基準(タップで開閉)
ランキング評価基準
  • ・性能(耐震性や耐久性)
  • ・間取り・デザイン
  • ・坪単価(コスト)
  • ・アフターサポート・保証

ランキングは、ハウスメーカー利用者300人へのアンケートをベースに、上記4項目を加味して作成しています。

ハウスメーカーを決められない方は専門家にまず相談

本記事ではハウスメーカー22社に絞り紹介していますが、ハウスメーカーすべてだと数百メーカーあります。自分の希望する予算や内容で行ってくれるハウスメーカーを自力で探すのは正直難しいでしょう。

さまざまなハウスメーカーの知識を有する専門家に相談することで、注文住宅を建てる方向性やどのハウスメーカーに依頼すべきかが分かります。HOME4U「家づくりのとびら」などは無料で相談できるので、まずは相談予約をして聞いてみてください。

▼Amazonギフト券キャンペーンについて

一条工務店

注文住宅の受注実績が世界一

一条工務店

一条工務店の特徴

  • 注文住宅の受注実績が世界一
  • 省エネ住宅を建てたい方向け
  • 間取りやデザインはこだわりにくい
  • 一条工務店 ギネス
  • 一条工務店 耐水住宅
  • 一条工務店 性能
  • 一条工務店 免災住宅
坪単価 約70万円
構造 木造
居住タイプ 2~3階建、平屋、二世帯
保証内容 30年間の長期保証
会社設立 1978年
運営会社 株式会社一条工務店

一条工務店のメリット

省エネ設備が充実
一条工務店は、省エネ設備が充実しています。太陽光システムや高気密/高断熱テクノロジー、高効率の冷暖房システムで快適な暮らしができるのは、一条工務店の大きな強みです。
標準仕様が分かりやすい
一条工務店は、明確な表示仕様が公開されていて、分かりやすい設計メニューが定められています。効率よく設計できるように規格化が図られている点が、一条工務店の販売数が多い理由の1つです。
アフターケアが充実
一条工務店は、自社開発の製品が多いため、不備が生じた場合のアフターケアが早いです。キッチンや収納、太陽光発電など、あらゆる設備に自社製品を利用します。

一条工務店のデメリット

デザインにこだわりにくい
一条工務店は、高性能かつリーズナブルなのが魅力のため、デザインにはこだわりにくいです。外観や設備にこだわりたい人や、様々なパターンから選びたい人には物足りない可能性があります。
間取りの制限がある
一条工務店は、ある程度決まった間取りから選ぶため、間取りに制限があります。コスパと性能がいい分、デザイン面は融通が利きにくい点は理解しておくべきです。
オプションの費用が高い
一条工務店は、間取りや設備の多くがオプションなので、最終的に基本価格を上回る費用になりやすいです。最初に提示される坪単価通りに収まることはほとんど無いため、オプションで2~300万円は追加されると想定しましょう。

一条工務店の評判と口コミ

女性アイコン
はりょーさん|30代前半|女性|専業主婦(夫)|2021.01.14
良い点
|年中快適!
2017年春に入居し、床暖房床冷房が出来るさらぽかを導入しました。
アパートのときは、夏は暑く、冬は寒い、梅雨はジメジメで不快感の方が多く、子供が風邪をひきやすい、すぐに汗疹が出来たりとマイナートラブルばかり。しかも私は頭痛持ちで冷え性なので、エアコンが苦痛だし、電気代の事ばかりが頭をぐるぐるして余計なストレスばかりでした。
ですが、一条工務店のお家を建て住み始めると、上記のことを全く気にせずにすむようになりました。床暖房を入れれば家中どこにいても暖かいし、床冷房を入れれば梅雨も快適に過ごせるようになりました。床暖房にしたことで以前のように電気代ばかり気にすることもなく、エアコンの掃除の手間もなく、あるのは不凍液の交換のみ。しかも寒冷地以外は水道水で代用できるので、余計なお金もかかりません。
エアコンによる頭痛もなく、床が冷たすぎたり、熱すぎて低温やけどなどの心配も全くありません。子供たちは年中肌着で過ごすほど快適な暮らしをしています。
一条工務店は実際に泊まりの体験会ができる家もあるので、ぜひ利用して頂いて快適な暮らしを体験してほしいと思います。
悪い点
|いわゆる一条ルール
有名な話ですが、我が家もこの一条ルールでかなり悩みました。
一条の家はほぼ工場で出来ているので、個別の寸法でお願いすることができません。
例えば一マスが90㎝×90㎝なので、ここは30㎝で!というお願いはできません。
半分の45㎝か90㎝の要望しかできません。我が家で困ったのは、キッチンカウンターを置く場所で、IHの真後ろに冷蔵庫があるので少し広めにしたかったのですが無理でした。
あとは壁のない和室が流行っていたので、子供もいるしとお願いしたら、壁が抜けないので無理と言われたり、壁をくりぬいて本棚を作りたかったのですが、そもそも壁は抜けませんでした。外から家に直接入れられるポストも無理でした。他のHMでは出来ることが出来ず少し悲しかったですが、気密性を重視しているから出来ないという説明だったので納得しました。流行りの家にしたいならば、一条工務店の家はダサく見えてしまうかもしれません。ですが、すっきりとした暮らしがしたいのであればおすすめです。
男性アイコン
キャッシュフロー202さん|40代前半|男性|営業|2021.01.18
良い点
|自分オリジナルの家を建てることができる
家を建てる際に、営業の方は親身になって話を聞いてくれ、家族の生活状況などを考慮して一番最適なプランを教えてくれるので安心して家を建てることが出来ました。一年住んでみて光熱費が下がったのと、快適な空間での生活で体調を崩すことが少なくなりました。
子供達も、広い空間でのびのび生活できてるし、笑顔が増え家族の雰囲気が良くなりました。
悪い点
|坪単価が高め
夏は涼しく冬温かく快適な空間で生活できるので、不満はないのですが、坪単価が高めなので予算をオーバーして銀行から追加の融資をしてもらわなければならなくなり困りました。
家は決めることの一つ一つの金額の桁が違うので慎重さを欠いていました。
ただ、家は長い年月をかけ使用するので建て終わってから感じるのですが、コストパフォーマンスは良いとおもいます。
▼Amazonギフト券キャンペーンについて

スウェーデンハウス

7年連続で満足度第1位のハウスメーカー

スウェーデンハウス

スウェーデンハウスの特徴

  • 7年連続で満足度第1位
  • 外観や窓にこだわりたい方向け
  • 窓は定期メンテナンスが必要
  • スウェーデンハウス 外観
  • スウェーデンハウス 内装
  • スウェーデンハウス オリコン1位
  • スウェーデンハウス モデルハウス
坪単価 約90万円
構造 木造
居住タイプ 2~3階建、平屋
保証内容 50年間無料定期検診
会社設立 1984年
運営会社 株式会社スウェーデンハウス

スウェーデンハウスのメリット

断熱性・気密性・耐久性に優れている
スウェーデンハウスは、断熱性・気密性・耐久性が優れています。防湿フィルムや24時間換気システムなど、スウェーデンハウス独自の技術を駆使しているため、長年の利用を見越した住居を実現可能です。
木製サッシ窓がおしゃれ
木製サッシ窓 スウェーデンハウス
スウェーデンハウスは、木製サッシ窓がおしゃれで見た目が映えます。金属製サッシには無い自然な色合いが美しく、前後に180度回転して開閉できるため、見栄えと通気性の両方を備えた窓です。
モデルハウスの宿泊体験ができる
スウェーデンハウスは、モデルハウスの宿泊体験ができます。可能であれば、夏の暑い日か冬の寒い日に宿泊をしてみて、朝晩を快適に過ごせるかなどチェックしてみると良いでしょう。

▶モデルハウス一覧はこちら

スウェーデンハウスのデメリット

窓の定期メンテナンスが必要
スウェーデンハウスは、窓の定期メンテナンスが必要です。木製サッシの塗装が風雨で次第に剥がれてしまうため、1~2年に一度塗装するのを推奨します。
窓から虫が入りやすい

スウェーデンハウスは、窓から虫が入りやすいのがデメリットです。網戸が室内側に付いているため、網戸で虫の侵入を防いだまま窓の開閉ができません。

スウェーデンハウスの評判と口コミ

男性アイコン
名無しさん|40代後半|男性|製造業|2021.04.03
良い点
|満足です。
住宅展示場に行った際に、他のメーカーと異なっており、
ひときわ目に留まりました。
入ってみると木のにおいがして心地よかった。
さらに、窓がガラスが3重になっており高断熱、高気密であり
とても気に入りました。
実際に住んでみても夏、冬のエアコンの温度設定以上に快適です。
10年以上住んでいますが満足しています。
悪い点
|仕方が無い事ですが…。
仕方が無い事ですが、他の住宅メーカーと比較すると
高めの設定となっております。
したがって、私の場合は、土地の値段を考える必要がありました。
立地を考えなくてはいけないので、住む家を重視するか
住む利便性を選ぶかで悩んでしまうことがでるかもしれません。
ただ、住み続ける光熱費なども考えて決めてもらえればと考えます。
女性アイコン
美里さん|40代前半|女性|その他|2020.12.19
良い点
|憧れの輸入住宅が建てられた
一生に一度の家を建てるなら、海外の素敵な家が希望だったのでスエーデンハウスを選びました。細やかな設計に関するサポートもしっかりしていて、パッケージプランも用意されていたので思ったよりもリーズナブルに注文住宅を建てられました。
悪い点
|小さな連絡ミスがあった
注文住宅は、担当者との細やかなやりとりが重要になりますが、時々連絡の行き違いがあったりして困ったことがありました。担当者との相性ももちろん重要だと思いますが小さなミスが家づくりの満足度に大きく関わるのでそこは少し残念です。
▼Amazonギフト券キャンペーンについて

積水ハウス

高品質でアフターサポートも充実

積水ハウス

積水ハウスの特徴

  • 自由な設計と優れたデザイン力
  • 耐震性と断熱性が優れている
  • こだわりを出すと費用が高くなる
  • 積水ハウス 内装1
  • 積水ハウス 暮らすメイト
  • 積水ハウス 住まいづくり
  • 積水ハウス 内装2
坪単価 約80万円
構造 木造、鉄骨
居住タイプ 2~4階建、平屋、多世帯
保証内容 永年保証
会社設立 1960年
運営会社 積水ハウス株式会社

積水ハウスのメリット

自由な設計と優れたデザイン力
積水ハウスは、自由な設計とデザイン力を活かした住宅を建てられます。豊富な実績とノウハウをもつ一級建築士や、住まいづくりの専任スタッフが設計とデザインを担当し、敷地や気候に適した設計を提案してくれるのがメリットです。
性能がよい住宅を建てられる
積水ハウスは独自技術をはじめ、耐震性や断熱性などの高度な技術力を用いた住宅の建築があげられます。阪神・淡路大震災や東日本大震災、熊本地震などの被災エリアにおいて、積水ハウスは全壊・半壊がありません。
充実したアフターサポート
積水ハウスは、アフターサポートが充実しています。初期30年保証制度が適用され、必要に応じて有料の点検や工事などのメンテナンスを実施すれば、保証期間の延長も可能です。

積水ハウスのデメリット

費用が高い
積水ハウスは、住宅の建築にかかる費用が高いです。ベースとなる坪単価が80万円ほどと高めで、細部のオプションにかけられる費用が少なくなり、妥協せざるを得ない部分が出てくるという口コミもあります。
担当者の対応にバラつきがある
積水ハウスは、設計・デザインのスタッフや営業マンによって、対応に差が出る可能性があります。相性が合わないと感じたら、担当者を変えてもらうことも検討しましょう。

積水ハウスの評判と口コミ

男性アイコン
いつぽ2020さん|40代後半|男性|福祉・介護|2020.12.10
良い点
|優れた技術と万全のアフターサービス
セキスイハウスで注文住宅を建てましたが、耐震構造や防音設備が優れています。設計段階から要望に応じた家造りの相談に乗ってくれ、安心して施工を任せることができます。
アフターサービスも万全で、定期的に無料点検を行ってくれます。信頼あるハウスメーカーなので、生涯にわたって付き合っていけます。
悪い点
|坪単価が高い
専門性の高い知識を有しているので、それなりの価格は必要になります。一般的なハウスメーカーに比べると、坪単価はかなり高額になります。
そのため、装飾品など家の内部にかける費用が少なくなってしまって、多少は妥協しないといけない部分が出てきます。
男性アイコン
名無しさん|30代前半|男性|金融|2020.12.10
良い点
|アフターフォローも、ばっちり
ベランダを大きくしてもらいたかったり、間取りをシュミレーションでみせてもらったりしながら、建てて頂いたのですが、家が建ってからでもアレッと思うようなところには、連絡するとすぐ直してくれたり、30年保証もあったり家が建ったあとでもアフターフォローがきちんとあるのは助かりますね。
悪い点
|担当者次第
営業の担当者だったり、建築の担当者だったり、アフターフォローの担当者だったり、なかなか難しいのですが初めから最後まで同じ担当者でいてくれたらなと思いました。それ以外では特に悪いようなところはなかったです。
▼Amazonギフト券キャンペーンについて

住友林業

木造住宅にこだわりたい方におすすめ

住友林業

住友林業の特徴

  • 木を活かした家づくりができる
  • 自由度の高い設計が可能
  • 敷地調査に費用がかかる
  • 住友林業 イメージ
  • 住友林業 木でつくろう
  • 住友林業 内装
  • 住友林業外観
坪単価 約80万円
構造 木造
居住タイプ 2~4階建、平屋
保証内容 60年保証システム
無料点検
会社設立 1948年
運営会社 住友林業株式会社

住友林業のメリット

木を活かした家づくりができる
住友林業は、木を活かした家づくりに定評があります。木を使ったデザインやノウハウの豊富さは国内トップレベルで、木造にこだわりたい方におすすめです。また、木には安らぎを与える効果もあり、快適な空間を作り出します。
自由度の高い設計が可能
住友林業は、自由度の高い設計が可能で、顧客の設計満足度は97.9%という驚異的な高さです。難しい要望やこだわりのある要望でも対応してくれるうえ、完成イメージを3DCGで確認できるので、イメージとの乖離を防げます。
安心できる性能
性能にこだわるのも住友林業の強みです。木造住宅で不安視される耐震・断熱・耐久・耐火の面でも、豊富なノウハウと研究によって高品質に仕上がります。さらに、エネルギー消費に優れた省エネ性も抜群です。

住友林業のデメリット

坪単価が高い
住友林業は、住宅産業新聞の調査結果によると、坪単価平均が99.4万円です。坪単価50万円などのメーカーもあることを考えると、金額は高いと言えるでしょう。
敷地調査をするのに費用がかかる
住友林業は、敷地調査に5万円ほどの費用がかかりますが、無料で行ってくれるハウスメーカーもあります。敷地調査は、地盤強度など様々な観点から、家を建てて問題ないか測定する調査のことです。

住友林業の評判と口コミ

男子アイコン
ギャルさん|30代前半|男性|自由業・フリーランス|2021.01.18
良い点
|木が素敵です!
木の温もりを感じられる家が素晴らしいです。和風の家にしたい人や木造にこだわりたい人には、是非お勧めです。アフターケアも良く、営業さんも質が良かったです。困った事があれば、専門家を呼んでくれて訪問してくれました。
悪い点
|土地との関係性
土地の形状と建物の大きさや向きには注意して、慎重に計画した方がいいと思いました。営業の方がアドバイスしてくれますが、風水など気になる方は、自分で調べるか詳しい担当者を付けてもらう必要があると思います。あとは駐車場の位置なども車の停め方を具体的に計画すべきです。
男性アイコン
長崎ちゃんぽんさん|40代前半|男性|その他|2020.12.11
良い点
|私の希望する家を作ってくれました。
私は趣味が音楽で、家でドラムをしたいと考えていました。その事を住友林業のスタッフに伝えると、防音性に優れた家を作ってくれました。また和室も欲しかったのですが、檜を利用した古風な和室も作ってくれました。私の希望は全て取り入れてもらえて本当に良かったです。
悪い点
|なかなか連絡がとれませんでした。
担当者に連絡を取ろうとした時に、不在にしていた時が多かったです。担当者が複数名いても良かったです。メールで連絡した時にも連絡が遅かったです。せめて2日以内には連絡して欲しかったです。それ以外に悪い点はなかったですね。
▼Amazonギフト券キャンペーンについて

木下工務店

自由設計で理想の住まいを建てられる

木下工務店

木下工務店の特徴

  • 住宅が高性能
  • 完全自由設計ができる
  • 地震に強い住まいが作れる
  • 木下工務店 外観1
  • 木下工務店 内観
  • 木下工務店 外観3
  • 木下工務店 4
坪単価 70万円程度
構造 木造
居住タイプ 2~3階建、平屋、二世帯
保証内容 50年保証システム
会社設立 1987年
運営会社 木下工務店公式

木下工務店のメリット

自由設計ができる
木下工務店は、自由設計をできる点がメリットです。自由設計は、自分に好みに合った間取りを反映できるため、理想の住まいを実現できます。
耐震性が高い家が建てられる
木下工務店は、耐震性が高い家が建てられます。木下工務店は、制震システムである「DUOフレーム工法」を採用しており、地震による建物の変形を抑えることが可能です。

【DUOフレーム工法とは】
高層ビルの揺れの制御にも使われている制震技術を木造住宅に応用した工法のこと

木下工務店のデメリット

施工エリアが限られる
木下工務店は、施工エリアが限られる点がデメリットです。木下工務店の施工エリアは、首都圏周辺にしか展開していません。そのため、土地を所有している場合、施工を依頼できない可能性があります。

アイフルホーム

災害に強い住宅を建てたい人におすすめ

アイフルホーム

アイフルホームの特徴

  • 株式会社LIXILグループのハウスメーカー
  • 災害に強い
  • 世界最高レベルの断熱性能を誇っている
  • アイフルホーム
  • アイフルホーム
  • アイフルホーム
  • アイフルホーム
坪単価 50~60万円程度
構造 木造
居住タイプ 平屋、2~3階建て、店舗兼用、賃貸兼用住宅など
保証内容 初期保証10年、最大30年まで延長可能
会社設立 1984年5月
運営会社 アイフルホーム公式

アイフルホームのメリット

ローコストで注文住宅が建てられる
アイフルホームは、フランチャイズシステムによって、下請けの中間マージンをなくして建築コストを下げています。そのため、ローコストで注文住宅が建てられます。

また、アイフルホームは株式会社LIXILのグループ企業です。そのため、LIXILの最高級グレード設備をお得な価格で住宅に標準装備できます

災害に強い住宅が建てられる
アイフルホームは「グランドスクラム構法」を採用しており、住宅性能表示制度の耐震性における最高等級の耐震等級3を実現しています。

また、アイフルホームは、住宅金融支援機構が定める「省令準耐火構造」を採用しているので、防耐火性能に優れているのも魅力です。

【省令準耐火構造とは】
建築基準法で定められた準耐火構造に準ずる防火性能を持つ構造のこと
断熱性に優れている
アイフルホームは、壁の内側と外側に高性能断熱パネル「ハイクオリティパネル-ダブル」を採用しています。そのため、空気の循環が行いやすく外の温度に影響されないので、室内の温度が一定に保てます。

アイフルホームのデメリット

工務店によって対応や内容が異なる
アイフルホームは、フランチャイズシステムを採用しているので、工務店によって商品の内容や対応に差が出る場合があります。建ててから後悔しないためにも、事前に工務店の評判などを確認しておきましょう。
自由度が低い
アイフルホームは、規格型住宅をメインに取り扱っているので、自由に間取りを変更できない点がデメリットです。自由設計にこだわりたい人は他のハウスメーカーを検討しましょう。

設計力の高いおすすめハウスメーカー
アキュラホームアキュラホーム ヤマダホームズヤマダホームズ 大和ハウス大和ハウス

アイフルホームの評判と口コミ

女性アイコン
しーままさん|30代前半|女性|事務員|2021.12.03
良い点
|知識が豊富で家づくりのプロ
家を建てることになった時いろんなハウスメーカーの話を聞きに行きました。ですがここだ!って言うところがなかなか無く…。そんな時に知り合いが実際に建てたと言うハウスメーカーを紹介してもらいました。それがアイフルホームでした。担当して頂いた方は女性の方でした。家づくりのことを何も知らない私たちでしたが、打ち合わせする中でこう言うことも出来ますよ!こう言うことをする場合は、こうしなきゃいけないです!など詳しく教えて頂きました。なので実際に家が建って住んでいても不満な点は1つも無く満足の家づくりとなりました。これも知識がないと出来ないことだからこちらとしては、いろんなアドバイスを頂いてとても助かりました。
悪い点
|連絡が取りづらい
アイフルホームはいろんなところに事務所を構えているので担当者の方がずっとその支店にいる訳でもなく、すぐ連絡を取りたくてもどこに電話をかけたらいいのか?など悩むこともありました。個人の会社用の携帯とかを持っている訳ではなかったので連絡はスムーズではないなと思い悪い点として書きました。
男性アイコン
りょうさん|20代後半|男性|金融|2021.11.06
良い点
|ライフスタイルに合った家づくりができる
先日、念願のマイホームが完成しました。アイフルホームの他に3社相談に行きましたが、アイフルホームのデザインが1番気に入り選択しました。
アイフルホームは、1人1人のライフスタイルに応じた家づくりを提案してくれます。特に、子供のためというコンセプトで家づくりを提案いただき、遊びを取り入れたマイホームとなりました。大満足です!
悪い点
|担当者のスピードがイマイチ
担当していただいた方は私よりも少し年下の男性でした。見た目は好印象でしたが、仕事の段取りが少し疎かだったように感じます。打ち合わせのアポを入れていたのですが忘れていたらしく30分ほど待たされたことがありました。お客様への対応をもっと向上させてほしいと思います。
▼Amazonギフト券キャンペーンについて

クレバリーホーム

外壁タイルにこだわりたい方におすすめ

クレバリーホーム

クレバリーホームの特徴

  • 機能性とデザイン性を備えた外壁タイル
  • 震度7にも耐えられる耐震性
  • 担当者の連絡が遅いことがある
  • クレバリーホーム W受賞
  • クレバリーホーム 内装1
  • クレバリーホーム クレバリーディーズ
  • クレバリーホーム ダブルウォールテクノロジー
坪単価 約60万円
構造 木造
居住タイプ 2~3階建、平屋、二世帯
保証内容 10年間無料点検
会社設立 2016年
運営会社 株式会社 新昭和FCパートナーズ

クレバリーホームのメリット

雨や汚れに強い外壁タイル
クレバリーホームは、雨や汚れに強い外壁タイルを使用しています。定期メンテナンスにかかる費用を大幅に削減でき、一般的な外壁に比べ30年間で250万円ほど節約可能です。機能性はもちろん、デザイン性にも優れています。
耐震性がとくに優れている
クレバリーホームは、耐震性に優れているのが魅力です。阪神淡路大震災の2倍以上のエネルギーにも耐える強度を誇り、震度6以上の地震に遭っても、全壊・半壊ゼロの実績を持っています。

クレバリーホームのデメリット

担当者と連絡がつかない場合がある
クレバリーホームは、担当者と連絡がつかない場合があります。一人ひとり丁寧に向き合うことを大切にしており、相談や説明に時間をかけているため、折返しが遅くなることがあるようです。
サービスの質にバラつきがある
クレバリーホームは、サービスの質にバラつきがあるのがデメリットです。フランチャイズ展開しており、地域によって施工会社が異なるため、対応の悪い会社に当たってしまう可能性があります。

クレバリーホームの評判と口コミ

女性アイコン
さくさん|20代後半|女性|専業主婦(夫)|2021.01.17
良い点
|タイルが素敵です
タイル外壁が売りのハウスメーカーです。タイルは耐久性が高いため、メンテナンス費用を安く抑えられるという点と、タイルの重厚感が気に入りました。担当の方は、一つのことを聞くと10返してくださるような方で、とても頼りになりました。間取りに関しては、柱を通す場所が決まっているようで、耐震がしっかりしていると思いました。
悪い点
|間取りの後悔
間取りに関しては、柱の場所や壁を作れる場所がある程度決まっているようで、少し思い通りにいかないところがありました。でも、耐震のことを考えると、妥協が必要な部分なのかなと感じました。担当の方は忙しい方のようで、なかなか次の予定が決まらないことがありました。
女性アイコン
さくらさん|20代後半|女性|専業主婦(夫)|2021.01.25
良い点
|何度も打ち合わせ、納得できる家づくり
わたしたちは契約までに、何度も何度も打ち合わせをし、間取りや中に入れるキッチン、家具など、満足いくまで打ち合わせをしてから契約させていただきました。なので、契約後に変更するところがほとんどなく、スムーズに進めることができました。打ち合わせでは、細かいところまで要望を聞いてくださり、不安な点がないように配慮していただけました。
悪い点
|担当の方が忙しすぎ
担当の方はすごくいい方で、親身になって話を聞いてくださり、いろいろな提案をしてくださいました。ですが、とてもやり手の方みたいで、他にもたくさんのお客様を抱え、お忙しいようでした。連絡は早く返ってくることもありますが、なかなか返ってこないこともあり、少し不安になりました。打ち合わせの時に、前回話したことを忘れていることもたまにあって、不安になりました。
▼Amazonギフト券キャンペーンについて

タマホーム

20代にもおすすめできる低価格設定

タマホーム

タマホームの特徴

  • 20代にもおすすめできる低価格設定
  • 下請け無しで施工までタマホームが管理
  • 消極的な担当者が稀にいる
  • タマホーム ハッピーホーム
  • タマホーム 豊かな暮らし
  • タマホーム 大地の家
  • タマホーム受注数
坪単価 約50万円
構造 木造
居住タイプ 2~3階建、平屋、二世帯
保証内容 60年点検・保証システム
シロアリ10年保証
会社設立 1998年
運営会社 タマホーム株式会社

タマホームのメリット

坪単価が安い
タマホームは、坪単価の安さが魅力です。坪単価が70万円を超えるハウスメーカーも多い中、タマホームの坪単価は平均50万円ほどなので、20代の方にもおすすめできます。
施工までタマホームが管理
タマホームは下請けをせず、施工までタマホームが管理します。施工まで同じ担当者が管理することで、認識のズレが生じにくく、当初の予定と異なる住居が完成するなどのリスクを軽減可能です。
自由設計がしやすい
タマホームは自由設計のしやすさが魅力で、平屋から3階建、二世帯住宅まで幅広いニーズに対応しています。また、楽器演奏や家庭菜園など、様々なライフスタイルに合わせた設計が可能です。

タマホームのデメリット

担当者からの提案が少ない
タマホームは、担当者からの提案が少ないという口コミがあります。担当者次第ではありますが、プロ目線のアドバイスが無いのは、より良い家を建てるうえで不安になる点でしょう。
ZEH住宅に対して消極的
タマホームは、ZEH住宅の普及率が2%(2020年度)ととても低いです。同年度の一条工務店は96%、セキスイハイムは85%なので、他の大手ハウスメーカーに比べ大きく劣っているのが分かります。

ZEH住宅とは、省エネ・創エネによってコスト削減を目指す住宅のことです。国としても普及率向上を目指しており、70万円以上の補助金なども出ます。

タマホームの評判と口コミ

女性アイコン
みやこさん|30代前半|女性|専業主婦(夫)|2021.01.06
良い点
|叶えたい間取りを予算内で実現できました。
頭金がほとんどない状況で土地と建物を購入することにしたので、住宅ローンの組み方などまで相談に乗っていただいて、その上で限られた坪数の中でこども部屋二つや夫婦の寝室の書斎など要望を詰め込んで実現してくださいました。
悪い点
|知識なしのままだとステレオタイプの家が建つ
これはわたしたちの勉強不足でしたが、完全に全部の部屋が独立しているので融通がきかないという点に建ててから気づきました。家は3度建てないと理想にできないとは言いますが、実際に何年も住むことを考えて要望を出せばよかったかなと思うところはあります。
男性アイコン
いえたろうさん|30代後半|男性|建築関連|2021.01.08
良い点
|対応が早くてアフターフォローもしっかりとしている
住み始めてから発覚した当たらな不具合などを見つけた時などは、担当者に連絡をしたらすぐに自宅まで見に来てくれました。
アフターフォローもしっかりとしており、定期的な点検などもきちんと時期を見て連絡をしてくれました。
担当者は住宅の知識が十分にあるので、困った時などは相談に乗ってくれます。
悪い点
|連絡が現場に行き届かなかった
建築中に現場を見たときに、変更をお願いしたい項目が発生したので営業担当者に連絡をしたが、現場担当者への連絡が行き届いていなくて、対応が間に合っていませんでした。
若い担当者がもっと連絡をしっかりとしてくれるともっと良かったです。
▼Amazonギフト券キャンペーンについて

ミサワホーム

地域密着の専門担当者が付いてくれる

ミサワホーム

ミサワホームの特徴

  • 地域の気候や風土に合ったプランニング
  • スキップフロアや蔵も作れる
  • 間取りの自由度が低い
  • ミサワホーム 内装1
  • ミサワホーム 内装2
  • ミサワホーム 外観1
  • ミサワホーム オンライン
坪単価 約80万円
構造 木造
居住タイプ 2~3階建、平屋
保証内容 2年間定期巡回
5年間定期点検
会社設立 1967年
運営会社 ミサワホーム株式会社

ミサワホームのメリット

断熱性・気密性・耐久性に優れている
ミサワホームは、断熱性・気密性・耐久性に優れています。地域の特色に合わせた断熱仕様を施すため、快適かつエネルギー消費を抑えた住居を建てられるのがメリットです。さらに、木質パネルが湿気を妨げ、腐食を防ぎます。
スキップフロアや蔵ができる
スキップフロア
スキップフロア ミサワホーム拡大する 蔵 ミサワホーム拡大する

ミサワホームは、スキップフロアや蔵の設計が可能です。スキップフロアは、1階と2階の間にある空間のことで、書斎や趣味の空間を作れます。また、蔵は好きな場所に作れるため、大きな収納が欲しい方はぜひ検討してみましょう。

地域密着のディーラーが最後まで担当
ミサワホームは、地域密着型のディーラーが、設計・施工からアフターメンテナンスまでサポートします。ディーラーは、地域の気候や風土を深く理解しているため、現在の住まいとは遠方に家を建てる方でも安心して任せられるでしょう。

ミサワホームのデメリット

坪単価が高い
ミサワホームは坪単価が高いです。坪単価は約80〜85万円で、タマホームなどローコストメーカーでは40万円ほどに抑えられます。ミサワホームは、断熱性や耐久性における高い技術力や、デザイン性の高さからコストがかかりやすいです。
間取りの自由度が低い
ミサワホームは、間取りの自由度が低いです。木質パネル工法により、どんな住宅タイプでも品質が安定しやすいですが、間取りやリフォームを柔軟に対応できないデメリットがあります。

ミサワホームの評判と口コミ

男性アイコン
マミリアさん|30代後半|男性|接客業|2021.01.29
良い点
|収納豊富な住まい
ミサワホームさんお得意の蔵。収納量がたっぷりで大満足です。我が家は荷物が多いと思ってましたが、いざ入居してみると、まだまだ収納が余っています。天井が高いので、明るく広くなったリビングで、毎日快適に過ごさせていただいています。
悪い点
|工事費用は安くない
いくつかのハウスメーカーを検討しましたが、高いほうでした。価格なりの満足は得られています。コストを重視される方には向かないのかもしれません。蔵があるからかもしれませんが、ご提案も他の会社とは明らかに違います。好き嫌いの好みがハッキリ分かれるのではないでしょうか?
女性アイコン
うさぎさん|30代前半|女性|接客業|2021.01.13
良い点
|総合的に満足!
涼しく、暖かい。天井が高い。自由設計。保証もしっかりしている。地震に強い。シンプルなデザインもいい。
ハウスメーカーなので性能、保証は他と大きな違いは無いと思いますが、印象に残っているのは、解体する時にどのハウスメーカーの家よりも解体しにくい=丈夫な家、ということ。
とても快適に暮らせています。
悪い点
|何を重視するかで選ぶか選ばないかが決まる
抜いてはいけない壁がある関係で、ニッチを作りたいと言っても作れない箇所がいくつかありました。
価格はパネル工法とMJウッドで違いますが、やはりパネル工法は決して安くないです。
換気システムの掃除も1ヶ月~2ヶ月ごとにしないといけないのも意外と手間だと思いました。
▼Amazonギフト券キャンペーンについて

アキュラホーム

余分コストを徹底削除したハウスメーカー

アキュラホーム

アキュラホームの特徴

  • 余計なコストがかかりにくい
  • 二世帯住宅にもおすすめ
  • 全国対応はしていない
  • アキュラホーム 光熱費保証
  • アキュラホーム モデルハウス
  • アキュラホーム 防災災害
  • アキュラホーム キャンペーン
坪単価 約80万円
構造 木造
居住タイプ 2~3階建、平屋、二世帯
保証内容 10年間定期点検保証
会社設立 1986年
運営会社 株式会社アキュラホーム

アキュラホームのメリット

低価格で注文住宅を建てられる
アキュラホームは、低価格で注文住宅を建てられます。独自データベースから人件費と材料費の適正なバランスを分析したり、資材や設備を直接仕入れしてコスト削減するなど、無駄な費用がかからないのが魅力です。
自由でおしゃれなデザイン
アキュラホームは、グッドデザイン賞を受賞しているなど、おしゃれでオリジナリティ溢れるデザインが魅力です。二世帯住宅では1階と2階の間取りを変えるなど、住人個々のライフスタイルに合わせた空間デザインを提案してくれます。
アフターサポートが充実
アキュラホームは、35年の長期保証や、年中無休のサポートシステムが魅力です。世代を超えて住み続けられる住まいづくりをコンセプトとしているため、住宅の引き渡し後も長期にわたるサポートを受けられます。

アキュラホームのデメリット

ZEH住宅の実績が低い
アキュラホームは、ZEH住宅の実績が低いです。ZEHは省エネ技術の1つで、太陽光発電等で創り出すエネルギーを増やし、相対的に消費エネルギーを抑えます。ZEH普及率が低いため、光熱費削減などの恩恵は受けにくいでしょう。
施工エリアが限られている
施工エリア 東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城
静岡、愛知、岐阜
大阪、兵庫、奈良、岡山、広島

アキュラホームは、施工エリアが限られます。施工可能なのは、東京や大阪をはじめとする13都府県だけなので、事前に確認しておきましょう。

アキュラホームの評判と口コミ

女性アイコン
たんぽぽさん|30代前半|女性|薬剤師|2021.01.18
良い点
|希望通りの間取り
第一子妊娠中で間取りの相談をしていたので、今後の家族計画なども考慮してましたが、1つの部屋に途中から壁を入れて2部屋に分ける提案をしていただいたりと具体的で私たちにあったものをしていただきました。また、収納もこれからどうするか分からないなら、無理に棚を入れるよりは自分たちでラックなどを入れた方が良いなど、柔軟に対応していただけたのが良かったです。
悪い点
|ドアの付ける向き
図面上、生活動線なども大満足でしたが、実際住んで生活をしてみると、押しドアの向きが逆についていた方がもっと心地よく生活できたなぁというところがありました。
子供が小さいので、吊り戸がよくゆがんでしまい、自己メンテしてます(メンテ方法は教えてくれました。)
あと些細なことになりますが、電気のスイッチが少し浮いているのが気になったりします(アフターメンテナンスで聞きましたが、特に問題はないとのことでした)
男性アイコン
なすたろうさん|30代後半|男性|営業|2021.01.22
良い点
|打ち合わせが入念でした
担当営業マンの打ち合わせがこちらの要望を小さなことでもしっかりヒアリングをしてくれました。
電源コンセントの位置や納戸の壁紙までしっかりと対応してくれて、こちらが納得するまで一緒に考えて悩んでくれました。
悪い点
|スピード感があまりなかった
こちらの意見や要望を連絡してからのレスポンスがあまりよくなかったことが残念な点です。
私たち以外にも案件を抱えていらして、こちらのタイミングよりワンテンポ遅く提案がきたりしましたのでこの点は改善してもらいたい点です。
▼Amazonギフト券キャンペーンについて

木造住宅に関するよくある質問

完成までの期間は?

木造住宅は、着工から建築まで1年ほどかかります。ただし、間取りやプランによって前後する可能性があります。

土地が狭くても建てられますか?

道路に接している幅が2m以上あれば可能です。ただし、プランの選択肢が狭まったり、ハウスメーカーによっては扱ってもらえない場合があります。

シロアリ対策にかかる費用は?

シロアリの予防工事にかかる費用は、1坪1万円ほどが相場です。そのため、30坪の木造住宅だと、30万円ほどになります。

まとめ

木造住宅は、断熱性・調湿性が高いため、快適な住まいを実現できます。また、鉄骨住宅よりも低コストで建てられる点が魅力です。

しかし、鉄骨住宅より耐久性が低い点や、職人によって品質の差ができてしまう点、シロアリ被害を受けやすい点がデメリットとして挙げられます。そのため、木造住宅と鉄骨住宅のどちらが自分に向いているのかしっかりと比較しましょう

家づくりで悩んだ際は、HOME4U「家づくりのとびら」に相談するのがおすすめです。HOME4U「家づくりのとびら」であれば、専門アドバイザーが疑問点を無料でわかりやすく解決してくれます。

【必見】希望にあったハウスメーカーを探したい方

home4u

初めての家づくりだと、「何から進めていいのか」「専門用語ばかりで分からない」など困りますよね。そんな方におすすめなのがHOME4U「家づくりのとびら」の無料オンライン相談サービスです。

HOME4U「家づくりのとびら」に相談すれば、ハウスメーカーと関係ない立ち位置で、専門家の中立的な意見がもらえるので、利用者に最適なプランを紹介してもらえます。

さらに、ユーザーにとってメリットがある「住宅ローン減税緩和」や「すまい給付金増額」など、税制優遇に関しても無料相談できるので、注文住宅を考えているなら必ず相談しましょう。

利用手順
1.相談予約する(日時指定)
2.事前アンケートの記入
3.専門アドバイザーとの相談・要望整理
4.【必要に応じて】ハウスメーカーと打合せ
▼Amazonギフト券キャンペーンについて
  • ・2023/4/1以降に無料相談の予約申し込みまたはプラン作成をした人が対象です。
    ・お取次ぎしたハウスメーカー(建築会社)で契約・着工し、アンケートに回答した場合にAmazonギフト券3万円分がプレゼントされます。
    ・キャンペーン応募に関する諸条件はキャンペーンサイトをご確認下さい。

▶自分にあった家づくりプランだけ欲しい方はこちら


※筆者は電話営業などを受けませんでした

アキュラホーム|注目ハウスメーカー
アキュラホーム(AQ Group)のロゴ
⇒アキュラホームなら希望の予算で建てられる!
・毎日160件以上の反響がある人気のハウスメーカー
・完全自由設計でmm単位の要望に対応が可能
・ZEHを超える「高断熱・エコな家」
・こどもエコすまい事業で補助額100万円(先着順)
おすすめ記事
ハウスメーカー
おすすめランキング
ハウスメーカー
坪単価ランキング
家づくり口座の相談予約
(home4u)
家づくりプランの無料作成
(home4u)
ハウスメーカーの評判口コミ記事
アイ工務店 アイダ設計
アイフルホーム アエラホーム
アキュラホーム アーキテックプランニング
アルネットホーム AVANTIA
飯田産業 石友ホーム
イシンホーム 一条工務店
ウィザースホーム ウェルネストホーム
ウッドフレンズ エースホーム
オープンハウス 木下工務店
クレバリーホーム クラシスホーム
グランディハウス サイエンスホーム
三栄建築設計 サンヨーホームズ
秀光ビルド 住宅情報館
スウェーデンハウス 住友不動産
住友林業 セキスイハイム
積水ハウス ゼロキューブ
泉北ホーム タクトホーム
大和ハウス タマホーム
谷川建設 土屋ホーム
東宝ホーム トヨタホーム
日本ハウスHD パナソニックホームズ
パパまるハウス 桧家住宅
広島建設 富士住建
フジ住宅 フリーダムアーキテクツ
ヘーベルハウス 細田工務店
ポラス ミサワホーム
三井ホーム 三菱地所ホーム
ヤマダホームズ ヤマト住建
ユニバーサルホーム リブワーク
ロゴスホーム -
ハウスメーカーの坪単価記事
アイ工務店 アイダ設計
アイフルホーム アエラホーム
アキュラホーム アルネットホーム
アーキテックプランニング AVANTIA
飯田産業 石友ホーム
一条工務店 ウィザースホーム
オープンハウス クレバリーホーム
グランディハウス スウェーデンハウス
住友不動産 住友林業
セキスイハイム 積水ハウス
セルコホーム 大和ハウス
タマホーム トヨタホーム
日本ハウスHD パナソニックホームズ
桧家住宅 富士住建
フジ住宅 へーベルハウス
ベスの家 ミサワホーム
三井ホーム ヤマト住建
ユニバーサルホーム ルポハウス
レオハウス ロイヤルハウス
くらし+プロフィール
くらしプラス@編集部
30代の注文住宅編集部。後悔を残したメンバー&これからマイホーム購入を考える選抜メンバーで、詳しさは業界トップ級だと自負してます。

目次