暮らしを快適にするための情報メディア

二世帯住宅の費用相場はどのくらい?タイプ別のメリット・デメリットも紹介!

PR
二世帯住宅の費用相場はどのくらい?

「二世帯住宅の費用相場は?」

「タイプ別のメリット・デメリットは?」

二世帯住宅は、家族といつでもコミュニケーションを取ることができ、工夫次第ではプライバシーを確保できます。しかし、二世帯住宅の費用相場や、二世帯住宅のタイプの特徴ごとの特徴が気になりますよね。

この記事では、二世帯住宅を建てるメリット・デメリットや二世帯住宅の費用相場を掲載しています。二世帯住宅を建てる際のポイントも掲載しているので、二世帯住宅を建てる参考にしてください。

おすすめの無料相談サービス
home4uHOME4U
家づくりのとびら
  • 【アドバイザー満足度98.2%】
  • ・業界歴10年以上の専門家が担当
  • ・平日夜でも対応可能
   ▶公式サイトはこちら
LIFULL HOME'S(ライフル ホームズ)のロゴLIFULL HOME'S
注文住宅
  • 【住宅カタログを一括取り寄せ】
  • ・豊富な写真や間取りを見れる
  • ・見積もりとプランニングも可能
▶公式サイトはこちら
タウンライフタウンライフ
家づくり
  • 【家づくりを無料サポート】
  • ・無料で家づくり計画書を作成
  • ・間取りや資金計画からサポート
▶公式サイトはこちら
くらし+プロフィール
くらしプラス@編集部
30代の注文住宅編集部。後悔を残したメンバー&これからマイホーム購入を考える選抜メンバーで、詳しさは業界トップ級だと自負してます。

二世帯住宅の3タイプと費用相場・特徴

  • 完全同居・共有型|2,000〜3,500万円
  • 部分共有型|2,500〜4,000万円
  • 完全分離型|3,000〜4,500万円

完全同居・共有型|2,000〜3,500万円

完全同居・共有型の費用相場は、2,000〜3,500万円です。完全同居・共有型は、一軒家に二世帯の家族全員が暮らすタイプです。1つ屋根の下で玄関やキッチン、リビング、ダイニング、浴室などを家族皆で共有します。

完全同居・共有型は、親世帯が高齢で身近な援助や介護が必要な場合や、親世帯、もしくは子世帯がシングルの場合などに好まれるスタイルです。

普段の生活では多くの時間を家族で一緒に過ごすため、親世帯と子世帯の間でお互いに配慮し合う必要があります。

完全同居・共有型のメリット

  • 建築費がほかのタイプに比べて安い
  • 家族の様子を伺える

完全同居・共有型では、家の中で共有する部分が多いため、他のタイプに比べて安く建てられるのがメリットです。光熱費や水道代なども、別々に暮らす場合に比べて安く抑えられます。

また、お互いを常に身近に感じられるのも魅力です。コミュニケーションが取りやすく、大家族ならではの楽しさを感じられます。

完全同居・共有型のデメリット

  • プライバシーの確保ができない
  • 生活の時間帯が異なると気を遣う

完全同居・共有型では、毎日の生活で使う多くのスペースを共有します。そのため、プライバシーの確保ができないと感じる人もいます

親世帯と子世帯に信頼関係が築かれていないと、一緒に生活するのが困難と感じる場合があります。また、生活費も一括りになるため、どのように費用を負担するかを決めておかなければなりません。

部分共有型|2,500〜4,000万円

部分共有型の費用相場は、2,500〜4,000万円です。部分共有型は、同じ建物の中で共有部分とプライベート空間を分けて二世帯が一緒に暮らすスタイルです。家族構成や生活パターンなどによって、家の中のどの部分を共有スペースとするかを決めます。

例えば、キッチン、浴室などの一部の設備や、玄関、ダイニングなどのどこか部屋の一部を共有するケースが多いです。

部分共有型は、同居してもある程度のプライバシーをお互いに守りながら暮らしたいと考えている場合に適しています。同居によるメリットを活かしながらも、それぞれの世帯がプライベート空間を持てば、ある程度自由に暮らせます。

部分共有型のメリット

  • 完全分離型よりも費用を削減できる
  • プライバシーを確保しながら一緒に生活できる

部分的にスペースを共有することで、それぞれが別々に建てるよりも建築費を安く抑えられます。共有する部分は、生活費も節約できます。

また、各家庭でどこを共有スペースにするかを判断して間取りを決められるので、ある程度のプライバシーを確保しながら一緒に生活できるのもメリットです。各世帯にプライベート空間があることで、適度な距離感を保ちながら暮らせます。

部分共有型のデメリット

  • 共有している部分は自由に使えないこともある
  • 共有部分の分担を決めておく必要がある

キッチンや浴室などを共有する場合は、各自が自由に設備を使えない場合があります。特に家族の人数が多い場合は、使う時間帯を決めておくなどルールが必要です。

また、共有で使うスペースの掃除や管理、生活費の分担などを明確にしておくのも重要です。共有部分ではプライバシーを確保できないため、どこを共有し、どこをプライベート空間にするのかを十分に検討しましょう。

完全分離型|3,000〜4,500万円

完全分離型の費用相場は、3,000〜4,500万円です。完全分離型は、同じ建物の中でも玄関やLDK、水回りなど全ての機能を分離して別々に生活するスタイルです。

1階と2階で世帯を分けるタイプと、左右で空間を分けるタイプがあります。また、敷地や建築費に余裕がある場合は、別棟で建てる場合もあります。

完全分離型は、設備や部屋を別々に設けるため、他のタイプと比べると建築費が高くなります。ただし、生活は完全に分離してプライバシーを確保でき、必要な時や、希望する時にはすぐに様子を見に行ったり時間を共に過ごせるのが特徴です。

完全分離型のメリット

  • 完全にプライバシーを確保できる
  • 将来賃貸として貸せる

完全分離型は、それぞれの世帯の生活空間が完全に分離しているので、プライバシーを確保できます。そのため、将来どちらかが不要になった場合は賃貸に出すなど、資産を有効活用できるのも魅力です。

また、助けが必要な時や、会いたいときにはいつでも様子を見れる距離にいるため、安心感を持って暮らせます。

普段の生活では共有空間がないため、各世帯で生活のリズムが異なる場合も気になりません。特に、キッチンやお風呂、洗濯機などを自由に使えるため、お互いが気を遣うことなく自由に生活できます。

完全分離型のデメリット

  • 建築費がかかる
  • 水道代や光熱費などが2世帯分になる

完全分離型は、各世帯の設備や間取りを別々に建設するため、建築費用が高くなるのがデメリットです。暮らしがスタートしてからも、水道代や光熱費などは個々の負担になるため固定費用が大きくなります。

また、生活空間が完全に分かれているため、意識して会おうとしないと生活がすれ違いになる場合があります。間取りや建材によっては物音や足音などの生活音が気になることがあるため、注意が必要です。

理想のマイホームを建てたい方へ

「自分にあったハウスメーカーが分からない」

「数が多すぎて比較・検討ができない!」

こんな悩みを抱えていませんか?


NTTデータが運営する「HOME4U 家づくりのとびら」なら、完全無料で140社以上の大手ハウスメーカーから「あなたに合ったハウスメーカー」をピックアップしてくれます。


住宅業界のプロに無料で相談できるオンラインサービスで、土日祝日や夜間でも利用可能。ハウスメーカー選びで迷っている人は1度活用してみるのがおすすめです。


▶家づくりについて専門家に無料オンライン相談

二世帯住宅を建てるメリット

  • 子育て・介護がしやすくなる
  • 住居費を抑えられる
  • 税金面での優遇を受けられる

子育て・介護がしやすくなる

二世帯住宅ではお互いの様子がわかりやすく、親世帯に子育ての支援をしてもらったり、反対に子世帯が親の介護をしやすくなるメリットがあります。

親世帯と子世帯が離れた場所に住んでいると、子育てや介護を頼めても移動が負担になる場合があります。また、急な病気や怪我の場合も、お互いにサポートし合えるのが利点です。

すぐそばで孫の成長を見守ることが親世帯にとって生きがいとなったり、大家族ならではの賑やかな環境で子どもを育てられたりするのも、二世帯住宅の魅力と言えます。

住居費を抑えられる

それぞれの世帯が別々に家を持って暮らすよりも、毎月の出費を抑えられるのが二世帯住宅のメリットです。特に賃貸で暮らしている場合は、二世帯住宅を建てることで家賃分を節約できます。

また、二世帯で生活を一緒にすることで、光熱費や通信費、食費などの月々の生活費を節約できるのも嬉しい点です。

補助金・税金面での優遇を受けられる

二世帯住宅では、国や地方自治体による補助金や減税制度を利用できます。地域型住宅グリーン化事業や長期優良住宅化リフォーム推進事業、自治体による住宅補助などがあり、条件次第で活用できます。

また、二世帯住宅では、不動産取得税や固定資産税で優遇措置が取られることがあります。さらに、将来、相続時の税金が減額される場合もあります。

▼Amazonギフト券キャンペーンについて

二世帯住宅のデメリット

プライバシーの確保が難しい

共有空間で共に生活をするため、プライバシーの確保が難しいというデメリットがあります。仲の良い家族でも、一緒に暮らすとなるとお互いに気を遣いストレスが溜まってしまう場合があります。

特に完全同居・共有型の住宅では、適度な距離感を保てるように工夫するのが大切です。建ててから後悔しないように、間取りを決める前に実際の生活をイメージしてよく話し合っておきましょう。

二世帯住宅を建てるときの大事なポイント4つ

  • 二世帯住宅の実績がある担当者に依頼する
  • 費用の面についてしっかりと話し合う
  • 光熱費・水道代の支払いは別々にする
  • 誰かが遠慮しすぎないようにする

二世帯住宅の実績がある担当者に依頼する

二世帯住宅の実績がある会社に建築を依頼することが前提条件ですが、実際の担当者が経験豊富であるかどうかも大切なポイントです。

二世帯住宅を建てた経験のある営業マンは、家族の間でどのようなところで問題になり、揉めてしまうのかを知っています。中には、二世帯住宅の計画が途中で頓挫してしまう家庭もあります。

HOME4U「家づくりのとびら」では、無料で専門家に相談ができ、希望を叶えるハウスメーカーが見つかるまでサポートしてくれます。オンラインで家から無料相談ができるので、ぜひ一度相談してみてください。

▼Amazonギフト券キャンペーンについて

費用の面についてしっかりと話し合う

二世帯住宅を建てる前に、費用に関して誰がどのように負担するのかを話し合っておくのが重要です。住宅ローンの支払いをどうするかや、親の援助がどのくらいかなどを、できるだけ具体的に把握しておきましょう。

また、新しい家を設計する際は、親世帯と子世帯で設備や仕様を選ぶ必要があります。よくある問題として、ほとんどの支払いを負担する子世帯が自分たちの意見を反映できなかったり、親世帯と子世帯の間で価値観や考えが一致しないケースがあります

大きな不満の原因になるため、支払いの割合や設備・仕様にどのくらいの費用をかけるべきかなどを話し合っておく必要があります。

光熱費・水道代の支払いは別々にする

光熱費や水道代の支払いは、各世帯で分けるのがおすすめです。家計をひとまとめにしてしまうと、どのくらい使ったのかわからなくなり、不満に繋がる場合があります。

キッチンや浴室などが別になっている場合は、メーターを設置することで各世帯の使用量が明確になります。

誰かが遠慮しすぎないようにする

二世帯住宅で同居する際は、真摯に耳を傾け、必要があれば親に意見を言う役目を担うのも重要です。

例えば、夫側の両親と同居する場合は、妻が自分の意見を言えない状況になる場合があります。そのため、お互いに配慮して意思疎通するのが必要不可欠です。

アキュラホーム|注目ハウスメーカー
アキュラホーム(AQ Group)のロゴ
⇒アキュラホームなら希望の予算で建てられる!
・毎日160件以上の反響がある人気のハウスメーカー
・完全自由設計でmm単位の要望に対応が可能
・ZEHを超える「高断熱・エコな家」
・こどもエコすまい事業で補助額100万円(先着順)

理想の注文住宅を手に入れる方法

  • 専門家からアドバイスをもらう
  • 複数社から見積もりと間取りプランを入手
  • 予算シミュレーションを行う

「予算内で家を建てられるのか不安…」「家づくりの進め方や段取りが分からない」など気になることがあると思いますが、この3つの方法を行うことで理想のマイホームにグッと近づけます。

特にハウスメーカーを決める際には、絶対に複数社から見積もりをもらいましょう。複数社から見積もりを取っただけで、数百万安くなったという口コミもあります。

専門家からアドバイスをもらう

home4u

「家づくりのとびら」利用のメリット
・利用料はすべて無料
NTTデータグループ運営で安心
・家づくりプラン作成サービスあり
・平日でも相談可能
オンライン相談で家でできる
・専門家の中立的な立場でアドバイス
営業は一切なし!
利用者が解決出来たこと
・自分に合うハウスメーカーの選び方が分かった
・予算内で家を建てられるかどうかが分かった
・家づくりの進め方や段取りが分かった

初めて家を建てるときは、誰もが分からないことばかりで、どの情報が正しいのか分からなく困りますよね。

家は「一生の買い物」なので、自分が納得できるように専門家からの意見をもらい、正しい知識を持って進めることが重要です。

HOME4U「家づくりのとびら」では、無料でハウスメーカーの専門家に相談ができ、希望を叶えるハウスメーカーが見つかるまでサポートしてくれます。オンラインで家から無料相談ができるので、ぜひ一度相談してみてください。

▼Amazonギフト券キャンペーンについて
  • ・2023/4/1以降に無料相談の予約申し込みまたはプラン作成をした人が対象です。
    ・お取次ぎしたハウスメーカー(建築会社)で契約・着工し、アンケートに回答した場合にAmazonギフト券3万円分がプレゼントされます。
    ・キャンペーン応募に関する諸条件はキャンペーンサイトをご確認下さい。

複数社から見積もりと間取りプランを入手

ハウスメーカー複数社から見積もりや間取りプランをもらうのは、正直大変です。しかし、NTTデータが運営しているhome4u「家づくりのとびら」なら120社以上のハウスメーカーから、あなたに合ったハウスメーカーを最大5社ピックアップしてくれます。

完全無料、たった3分で家づくりのプラン作成もしてくれるので、1度活用してみるのがおすすめです。

▶自分にあった家づくりプランだけ欲しい方はこちら

ローコストで建てるならアキュラホーム

ローコストで住宅を建てたい人は、アキュラホームがおすすめです。アキュラホームでは、適正価格で住宅を作るための工夫が沢山凝らされているので、他のハウスメーカーよりも安く住宅を建てられます。

二世帯住宅の実例

親世帯と時間を共有できる二世帯住宅

  • 実例1-1
  • 実例1-2
  • 実例1-3
  • 実例1-4

出典:建築実例 二世帯のふれあいを大切に|セキスイハイム

延床面積 168.28㎡(50.9坪)

こちらの家は、親世帯と多くの時間を共有したいとの思いから建てられた完全同居・共有型の二世帯住宅です。玄関やリビング、ダイニング、キッチン、浴室、トイレまで全てを二世帯で共有するスタイルです。

一直線に配置されたキッチンとダイニングは、空間に余裕があり料理や配膳を複数でも行いやすいように工夫して設計されています。広い室内干しスペースや扉で仕切れる脱衣室など、大家族でも便利で快適に暮らせるように配慮されています。

世帯ごとに暮らしを分けた二世帯住宅

  • 実例2
  • 実例2-2
  • 実例2-3
  • 実例2-4

出典:2階建て:シンセ・スマートステージ|トヨタホーム公式

延床面積 185.40㎡(56.08坪)
1階面積 103.61㎡(31.34坪)
2階面積 81.79㎡(24.74坪)

こちらの家は、お互いが気兼ねなく生活できるように、1階に親世帯、2階に子世帯とフロアを分けた完全分離型の二世帯住宅です。完全分離型でも、夕食は親世帯のリビング・ダイニングに集まって一緒に食べるのが日課になっているようです。

1階には対面式のオープンキッチンを採用し、大家族の食事の準備や片付けがスムーズにできるように工夫されています。

家族団らんを楽しめる二世帯住宅

  • 実例3-1
  • 実例3-1
  • 実例3-2
  • 実例3-3

出典:内部でつながる安心感。分離同居の二世帯住宅|大和ハウス

延床面積 200.34㎡(60.60坪)
1階面積 103.27㎡(31.24坪)
2階面積 97.07㎡(29.36坪)

こちらの家は、お互いに気兼ねなく生活できる完全分離型の二世帯住宅です。内部にドアを設置しているため、気軽に行き来できます。1階のテラスや2階のバルコニーなど、家族で集まって団らんを楽しめる外部空間が設置されているのも嬉しい点です。

また、各世帯の生活動線や収納を考えた間取りになっています。完全分離型にすることで、それぞれが自分たちの好みに合うインテリアを選べるのもポイントです。

おすすめの無料相談サービス
home4uHOME4U
家づくりのとびら
  • 【アドバイザー満足度98.2%】
  • ・業界歴10年以上の専門家が担当
  • ・平日夜でも対応可能
   ▶公式サイトはこちら
LIFULL HOME'S(ライフル ホームズ)のロゴLIFULL HOME'S
注文住宅
  • 【住宅カタログを一括取り寄せ】
  • ・豊富な写真や間取りを見れる
  • ・見積もりとプランニングも可能
▶公式サイトはこちら
タウンライフタウンライフ
家づくり
  • 【家づくりを無料サポート】
  • ・無料で家づくり計画書を作成
  • ・間取りや資金計画からサポート
▶公式サイトはこちら

まとめ

二世帯住宅には大きく分けて3つのタイプがあり、それぞれ費用相場や間取り、共有空間の有無などが異なります。

新築時の建築コストや生活費も気になりますが、家族構成や生活スタイル、世帯同士の関係などによって間取りをよく話し合って決めることが重要です。二世帯が良好な関係を保ちながら快適に暮らせるように、理想の二世帯住宅を検討しましょう。

二世帯住宅の検討に悩んだ際は、HOME4U「家づくりのとびら」に相談するのがおすすめです。HOME4U「家づくりのとびら」であれば、専門アドバイザーが疑問点を無料でわかりやすく解決してくれます。

【必見】希望にあったハウスメーカーを探したい方

home4u

初めての家づくりだと、「何から進めていいのか」「専門用語ばかりで分からない」など困りますよね。そんな方におすすめなのがHOME4U「家づくりのとびら」の無料オンライン相談サービスです。

HOME4U「家づくりのとびら」に相談すれば、ハウスメーカーと関係ない立ち位置で、専門家の中立的な意見がもらえるので、利用者に最適なプランを紹介してもらえます。

さらに、ユーザーにとってメリットがある「住宅ローン減税緩和」や「すまい給付金増額」など、税制優遇に関しても無料相談できるので、注文住宅を考えているなら必ず相談しましょう。

利用手順
1.相談予約する(日時指定)
2.事前アンケートの記入
3.専門アドバイザーとの相談・要望整理
4.【必要に応じて】ハウスメーカーと打合せ
▼Amazonギフト券キャンペーンについて
  • ・2023/4/1以降に無料相談の予約申し込みまたはプラン作成をした人が対象です。
    ・お取次ぎしたハウスメーカー(建築会社)で契約・着工し、アンケートに回答した場合にAmazonギフト券3万円分がプレゼントされます。
    ・キャンペーン応募に関する諸条件はキャンペーンサイトをご確認下さい。

▶自分にあった家づくりプランだけ欲しい方はこちら


※筆者は電話営業などを受けませんでした

アキュラホーム|注目ハウスメーカー
アキュラホーム(AQ Group)のロゴ
⇒アキュラホームなら希望の予算で建てられる!
・毎日160件以上の反響がある人気のハウスメーカー
・完全自由設計でmm単位の要望に対応が可能
・ZEHを超える「高断熱・エコな家」
・こどもエコすまい事業で補助額100万円(先着順)
おすすめ記事
ハウスメーカー
おすすめランキング
ハウスメーカー
坪単価ランキング
家づくり口座の相談予約
(home4u)
家づくりプランの無料作成
(home4u)
ハウスメーカーの評判口コミ記事
アイ工務店 アイダ設計
アイフルホーム アエラホーム
アキュラホーム アーキテックプランニング
アルネットホーム AVANTIA
飯田産業 石友ホーム
イシンホーム 一条工務店
ウィザースホーム ウェルネストホーム
ウッドフレンズ エースホーム
オープンハウス 木下工務店
クレバリーホーム クラシスホーム
グランディハウス サイエンスホーム
三栄建築設計 サンヨーホームズ
秀光ビルド 住宅情報館
スウェーデンハウス 住友不動産
住友林業 セキスイハイム
積水ハウス ゼロキューブ
泉北ホーム タクトホーム
大和ハウス タマホーム
谷川建設 土屋ホーム
東宝ホーム トヨタホーム
日本ハウスHD パナソニックホームズ
パパまるハウス 桧家住宅
広島建設 富士住建
フジ住宅 フリーダムアーキテクツ
ヘーベルハウス 細田工務店
ポラス ミサワホーム
三井ホーム 三菱地所ホーム
ヤマダホームズ ヤマト住建
ユニバーサルホーム リブワーク
ロゴスホーム -
ハウスメーカーの坪単価記事
アイ工務店 アイダ設計
アイフルホーム アエラホーム
アキュラホーム アルネットホーム
アーキテックプランニング AVANTIA
飯田産業 石友ホーム
一条工務店 ウィザースホーム
オープンハウス クレバリーホーム
グランディハウス スウェーデンハウス
住友不動産 住友林業
セキスイハイム 積水ハウス
セルコホーム 大和ハウス
タマホーム トヨタホーム
日本ハウスHD パナソニックホームズ
桧家住宅 富士住建
フジ住宅 へーベルハウス
ベスの家 ミサワホーム
三井ホーム ヤマト住建
ユニバーサルホーム ルポハウス
レオハウス ロイヤルハウス
くらし+プロフィール
くらしプラス@編集部
30代の注文住宅編集部。後悔を残したメンバー&これからマイホーム購入を考える選抜メンバーで、詳しさは業界トップ級だと自負してます。

目次