暮らしを快適にするための情報メディア

鉄骨住宅のおすすめハウスメーカーランキング8選

鉄骨住宅のおすすめハウスメーカーランキング8選

「鉄骨ハウスメーカーのおすすめが知りたい」

「鉄骨ハウスメーカーでローコストなのはどこ?」

新居を木造住宅よりも、耐久性がある鉄骨住宅で建てようと考えている人は多いでしょう。しかし、重量鉄骨と軽量鉄骨の違いや、どこがローコストのハウスメーカーなのか、わかりませんよね。

そこでこの記事では、鉄骨住宅のおすすめハウスメーカーをランキングで紹介します。鉄骨住宅のメリット・デメリットはもちろん、坪単価や安いハウスメーカーも記載しているので、鉄骨住宅を建てる参考にしてください。

おすすめの無料相談サービス
home4uHOME4U
家づくりのとびら
  • 【アドバイザー満足度98.2%】
  • ・業界歴10年以上の専門家が担当
  • ・平日夜でも対応可能
   ▶公式サイトはこちら
LIFULL HOME'S(ライフル ホームズ)のロゴLIFULL HOME'S
注文住宅
  • 【住宅カタログを一括取り寄せ】
  • ・豊富な写真や間取りを見れる
  • ・見積もりとプランニングも可能
▶公式サイトはこちら
タウンライフタウンライフ
家づくり
  • 【家づくりを無料サポート】
  • ・無料で家づくり計画書を作成
  • ・間取りや資金計画からサポート
▶公式サイトはこちら
くらし+プロフィール
くらしプラス@編集部
30代の注文住宅編集部。後悔を残したメンバー&これからマイホーム購入を考える選抜メンバーで、詳しさは業界トップ級だと自負してます。

鉄骨住宅ハウスメーカーの選び方

鉄骨住宅ハウスメーカーを選ぶポイント

  • 鉄骨の種類
  • 工法・構造の種類
  • 気密性・断熱性
  • 制震システム
  • アフターサービスの内容
  • 価格

鉄骨の種類

鉄骨住宅ハウスメーカーの選び方は、軽量鉄骨か重量鉄骨どちらで家を建てるかで変わってきます。軽量鉄骨と重量鉄骨では、コストや強度、間取りの自由度が違うため、間違った方を選ぶと、理想とする住宅が建てられない場合があります。

例えばコストをなるべく抑えたいのに、重量鉄骨をメインとしているハウスメーカーを選ぶと、費用がかさみ、インテリアや間取りにこだわれません。そのため、家を建てる際は何に重きを置くのか先に考えてから、ハウスメーカーを選択しましょう

▼軽量鉄骨と重量鉄骨の違い

工法・構造の種類

鉄鋼住宅の工法には、軽量鉄骨軸組工法(プレース構造)と重量鉄骨ラーメン工法(構造)の2種類に分けられます。

軽量鉄骨軸組工法は、木造軸組工法と同じように梁と柱で構成されており、対角線上に構造を補強する壁で支えています。メリットとしては、工期や費用を重量鉄骨ラーメン工法よりも抑えられます

一方、重量鉄鋼ラーメン工法は、梁と柱を接合する工法で、軽量鉄骨軸組工法では必要な筋交いを施工する必要がありません。そのため、大開口のスペースや開口部の位置を自由に施工しやすいです

【筋交いとは】
梁と柱の間に対角線場で通す構造を補強する部分のこと

気密性・断熱性

鉄骨住宅を建てる際は、気密性や断熱性が優れているハウスメーカーを選びましょう。

鉄は、木に比べ熱を伝えやすい性質があります。気密性・断熱性が優れていないハウスメーカーを選んだ場合、光熱費がかさみ、一年を通して生活しにくい住宅になってしまいます。

また、気密性や断熱性能が低い場合、断熱材などで対策は可能ですが、その分コストがかかってきます。そのため、ハウスメーカーの公式HPでしっかりと確認してから、ハウスメーカーを選択しましょう。

制震システム

鉄骨住宅ハウスメーカーが、どのような制震システムを採用しているのかも確認すべきです。木造住宅は、木のしなる性質を持ち合わせているため、地震の揺れを吸収してくれますが、鉄骨住宅はしなりません

耐震性能が優れているから、制震性能はいらないという意見を聞きますが、否です。耐震性能は、繰り返す地震に弱いため、地震が多い日本では不十分な対策と言えます

地震の揺れを抑える制震システムと、耐震性能を組み合わせることで、長く安心した住まいを実現できるので、制震システムを取り入れているハウスメーカーを選択すべきです。

アフターサービスの内容

鉄骨住宅ハウスメーカーを選ぶときは、アフターサービスの内容も見逃せません。建てた家は、数十年に渡って住み続けることが前提なので、完成後のアフターサポートの内容が薄いと、追加で費用が必要になります

例えば、数年おきに無償で点検を行ってくれたり、故障設備を無料交換できる保証、50年程度の長期保証期間など、ハウスメーカーによって内容は様々です。

ただし、有料メンテナンスを定期的に受けないと、保証期間が延長されない場合もあるため、契約前にHOME4U「家づくりのとびら」を利用し相談しましょう。HOME4U「家づくりのとびら」であれば、無料でハウスメーカー専門家に相談できます

価格

価格は、鉄骨住宅ハウスメーカーを選ぶのに重要な要素ですが、安いからとって企業を決めないようにしましょう。

価格が安いからという理由だけで選んでしまうと、設備の性能が低くなってしまう場合や、思い通りに間取りを決められない可能性がでてきてしまいます

そのため、住宅性能や間取り、デザインなど様々な要素で比較検討してから、鉄骨住宅ハウスメーカーを選びましょう。

▶おすすめハウスメーカーランキング【2023年】
▶ハウスメーカー坪単価ランキング【2023年】

おすすめの無料相談サービス
home4uHOME4U
家づくりのとびら
  • 【アドバイザー満足度98.2%】
  • ・業界歴10年以上の専門家が担当
  • ・平日夜でも対応可能
   ▶公式サイトはこちら
LIFULL HOME'S(ライフル ホームズ)のロゴLIFULL HOME'S
注文住宅
  • 【住宅カタログを一括取り寄せ】
  • ・豊富な写真や間取りを見れる
  • ・見積もりとプランニングも可能
▶公式サイトはこちら
タウンライフタウンライフ
家づくり
  • 【家づくりを無料サポート】
  • ・無料で家づくり計画書を作成
  • ・間取りや資金計画からサポート
▶公式サイトはこちら

鉄骨住宅ハウスメーカーランキング|坪単価比較一覧

へーベルハウス

間取り決めからじっくりと相談サポート

へーベルハウス

へーベルハウスの特徴

  • サポートの丁寧さと迅速さが魅力
  • 3階建プランが充実
  • 鉄骨だから冬場は冷えやすい
  • へーベルハウス サポート
  • へーベルハウス HAUSシリーズ
  • へーベルハウス 重鉄の邸宅
  • へーベルハウス ワンフィット
坪単価 80~120万円程
構造 鉄骨
材質 重量鉄骨・軽量鉄骨
居住タイプ 2~4階建、二世帯、2.5世帯
保証内容 最長60年間保証
会社設立 1972年
関連記事 へーベルハウスの評判口コミ
へーベルハウスの坪単価について
へーベルハウスの後悔ポイント
運営会社 旭化成ホームズ株式会社

へーベルハウスのメリット

保証が長くてアフターサービスも良い
へーベルハウスは、最長90年の保証制度があります。初期保証が30年で、その後60年間の無料点検制度が設けられているのが特徴です。
耐震性・耐久性が良い
へーベルハウスは、ALC(軽量気泡コンクリート)を使用した住宅であり、軽さや強度、断熱性を併せ持っています。ALC構造体は、災害に強い住宅を建てられるのも魅力です。
ヘーベル版(ALC)など特徴がわかりやすい
へーベルハウスは、ALC(軽量気泡コンクリート)と呼ばれる厚形のパネルなどの特徴が明確にされています。ALCとは、国土交通省によって不燃材料に認定されたコンクリートです。防・耐火性にも優れている資材を使用していることがわかります。

へーベルハウスのデメリット

重量鉄骨なので高い
へーベルハウスの構造は重量鉄骨であるため、木造住宅や軽量鉄骨よりも建築費用が高い傾向にあります。鉄骨は、より耐震性に優れており、品質が安定しやすいのがメリットです。
冬は室内が寒くなりやすい
ヘーベルハウスは、冬の時期に寒くなりやすいです。ヘーベルハウスは鉄骨住宅であり、冬は木造に比べると住居全体が冷えやすいため、エアコンや床暖房で対策するのをおすすめします。

へーベルハウスの評判と口コミ

女性アイコン
rohiさん|50代以降|女性|専業主婦(夫)|2020.12.18
良い点
|丈夫で長持ちします
旭化成ヘーベルハウスで家を建て、途中の増改築、その後の水周りのリフォームも同旭化成にお願いしました。1回何万円もする検査を、築30年までは、無料で行ってくれます。また、必ず、担当の営業さんと、現場の監督さんが、各手配を行なってくれて、大工さん以外にも、電気、ガス、水道、クロス、ハウスクリーニングなど、すべて、順次スムーズに進み、家自体も丈夫で長持ちするので(ヘーベル板なので)安心です。
悪い点
|丈夫ですが、価格も高いです
ずっと丈夫で満足して住んでいましたが、その後の検査で、2階の屋根の中の防水シートが劣化しているのが見つかり、防水工事で張り替えたのと、またその後に、外壁を塗り替えたのも、旭化成でお願いしましたが、建築や、改築、メンテナンスを含め、同じようなハウスメーカーに比べて、価格が高いのが玉に瑕です。
女性アイコン
うささん|20代後半|女性|専業主婦(夫)|2020.12.14
良い点
|何かあってもすぐに対応してもらえて良かった
新築の引き渡しからわずか2週間しか経っていないとき、リビングに入る引き戸が全開しなくなってしまいました。奥で何かひっかかっているようなかんじで、途中までは開くので出入りには問題なく、修理は急ぎではありませんでした。ですが、営業の方に連絡したところ、施工担当の方に繋いでもらい、すぐに来て直してもらえました。引き渡し2週間で不備があったことは置いておくとして、今後も何かあったら連絡してくださいね、と優しく言ってもらえたので、安心できました。
もう一点、家の登記に関して、司法書士の方と見解が異なることがあり、こんなこと聞いていいのかな…と思いながらも営業の方に連絡したところ、相談に乗っていただき、スムーズに登記手続きを行うことができました。
なんでも相談できる営業担当さんに出会えてよかったと思っています。
悪い点
|やっぱり寒い…
家に吹き抜けをつけたのですが、冬場の暖房の効きを心配していました。営業の方曰く、床暖房があれば大丈夫、とのことでしたが、実際冬を迎えてみて、床暖房があってもなかなか部屋が暖まらず、寒いなと感じています。部屋を暖めようとオイルヒーターをつけたらブレーカーは落ちるし、とはいってエアコンだけでは寒い…暖房器具を見直すか、冷気が入ってこないようになんとか対策してみている最中です。

引用:コエシル

▼Amazonギフト券キャンペーンについて

セキスイハイム

腐食対策が万全で保証も充実

セキスイハイム

セキスイハイムの特徴

  • 雨の日工事が無く腐食を防ぎやすい
  • 外壁の塗り替えが不要
  • 間取りの自由度が低い
  • セキスイハイム 外観1
  • セキスイハイム外観2
  • セキスイハイム外観3
  • セキスイハイム4
坪単価 60~110万円程
構造 鉄骨、木造
材質 軽量鉄骨
居住タイプ 2~3階建、平屋、二世帯
保証内容 60年長期サポート
会社設立 1972年
関連記事 セキスイハイムの評判口コミ
セキスイハイムの坪単価について
運営会社 積水化学工業株式会社

セキスイハイムのメリット

省エネシステムが高性能
セキスイハイムは、省エネシステムが高性能です。セキスイハイムの「スマートハイムナビ」が、電力の使用傾向から省エネのアドバイスをくれたり、沸かす湯の量を調節してくれます。余った電力は蓄電されるので、無駄がありません。
外壁の塗り替えが不要
セキスイハイムは、外壁の耐久性が高く、塗り替えが不要なのもメリットです。外壁に採用している磁器タイルは汚れにくく、紫外線などにも耐性のある素材です。雨が降ると汚れが落ちるので、メンテナンスの手間もかかりません。
アフターサポートが充実
セキスイハイムは、アフターサポートが充実しています。購入後60年にわたって定期診断を実施しており、最長30年の長期保証も魅力です。また、火災・地震に備えられる「セキスイハイムオーナーズ保険」なども用意されています。

セキスイハイムのデメリット

坪単価が高い
セキスイハイムの坪単価は、平均80万円ほどです。注文住宅の坪単価は50万~70万円程度が相場とされているため、セキスイハイムはやや高めだと言えます。
間取りの自由度が低い
セキスイハイムは、独自の工法を採用している分、間取りの自由度が低いです。自由度の高い家づくりをしたい方は、三井ホームや住友不動産などのメーカーをおすすめします。
梅雨の時期は工期が遅れる可能性
セキスイハイムは、梅雨の時期だと工期が遅れる可能性があります。内部腐食を防ぐために、雨の日の工事を行わない方針を取っているためです。工期は遅れますが、住居の品質確保を優先している点は、プラス要素とも取れるでしょう。

セキスイハイムの評判と口コミ

女性アイコン
さらさん|40代前半|女性|専業主婦(夫)|2020.12.04
良い点
|耐震耐熱構造で安心
私はセキスイハイムで注文住宅を建てました。セキスイハイムは他のハウスメーカーと違う特別な素材と仕様で耐震耐熱構造の家を建てているところにとても魅力を感じ選びました。また担当者は信頼できとても対応がよく不安なく一緒に家造りができる人でした。今では快適な家で安心して暮らしています。
悪い点
|外壁にひと工夫してほしい
セキスイハイムは外壁がワンパターンなのでもう少しデザイン性のある外壁を増やしてほしいと思います。その為、他の人からひと目でセキスイハイムの家だと気づかれてしまうのも不満です。他のハウスメーカーの外壁はとてもお洒落なものが揃っているので私もいろいろなパターンから選びたかったです。
女性アイコン
はいさん|30代前半|女性|金融|2020.12.04
良い点
|安全性が高いおうち
工場でユニットを作り、各ユニットが出来上がったら天気のいい日を狙い土地まで運んできてその場ですぐ組み立てるので、家が雨などにさらされることなく作り上げられるので材料が傷むことがないのでそれが魅力的です。実際我が家も晴天ではないものの曇りで雨の心配がない日に汲み上げしてもらい、ほんの数時間で組み立てが完了して驚きました。また工場見学で耐震性に強い理由をじっくり教えていただきました。最近の大きな震災でも耐えられる造りだということで、安心して住める家なんだなと思いセキスイハイムに決めました。
悪い点
|間取りはちょっと惜しい
安全性の高いユニットですが、組み立ての都合上自由に間取りを決められないのは少し残念でした。
床暖房を入れようか悩んで入れず、エアコンでも十分暖かいとのことでしたが厳寒地のため結局ストーブを置くことにしました。

引用:コエシル

▼Amazonギフト券キャンペーンについて

パナソニックホームズ(旧パナホーム)

日本の気候を徹底分析した技術仕様

パナソニックホームズ

パナソニックホームズの特徴

  • 日本の気候を徹底分析した技術仕様
  • 12個のコンセプトから完成イメージを掴める
  • 水回りはパナソニック製品のみ
  • パナソニックホームズ 内装
  • パナソニックホームズ KODOMOTTO
  • パナソニックホームズ 内装
  • パナソニックホームズ デザイナー
坪単価 60~110万円程
構造 鉄骨
材質 軽量鉄骨・重量鉄骨
居住タイプ 2~3階建、平屋、二世帯
保証内容 35年間の初期保証
最長60年の延長保証
会社設立 1963年
関連記事 パナソニックホームズの評判口コミ
パナソニックホームズの坪単価について
パナソニックホームズの後悔ポイント
運営会社 パナソニック株式会社

パナソニックホームズのメリット

全館空調システムで快適な空間
パナソニックホームズは、全館空調システム「エアロハス」を活用しており、年中室内を快適に保ちます。エアロハスは、冷暖房や空気清浄を完備し、光熱費も抑えられる仕様であり、2019年には省エネ対象も受賞している機能です。
暮らし方で選べる12個のコンセプト
パナソニックホームズは、子どものいる家庭や共働きの家庭、防災や省エネを気にしたい方向けなど、暮らし方で大まかなコンセプトを決められます。コンセプトの中から、さらに詳細なプランに絞り込むため、方向性を定めやすいです。
外壁はセルフクリーニング技術を採用
パナソニックホームズの外壁は、セルフクリーニング技術を採用しているため、いつまでも外観を美しく保てます。太陽光と雨を利用した化学技術で、汚れが浮いて落ちるため、外壁掃除の手間や費用がかかりません。

パナソニックホームズのデメリット

水回りはパナソニック製品のみ
パナソニックホームズは、キッチンや洗面所、トイレなどの水回りが全てパナソニック製品です。LIXIL(リクシル)やTOTOなど、水まわり設備のメーカーにこだわりがある方は不向きでしょう。
間取りの自由度が低い
パナソニックホームズは、鉄骨で箱型構造になっているため、間取りの自由度が低いです。間取りにこだわるなら、セキスイハイム住友林業などの木造ハウスメーカーも検討してみましょう。

パナソニックホームズの評判と口コミ

男性アイコン
gali07さん|30代後半|男性|美容関係|2020.12.19
良い点
|空間を広々使えます
建て方の工法がしっかりしていて、設計の自由度があるので選びました。リビングを広くして家族が集まる時間を増やしたかったので、天井高く吹き抜けにできたことで圧迫感もなく満足しています。また耐震面でも耐震等級が高いので地震が増えてきたご時世でも安心して生活ができています。
悪い点
|安心と価格は比例
耐震面などはかなりしっかりしているので安心して生活できる反面、価格は同規模の他メーカーより少し割高な気がします。自分たちの中で何を重視するかでメーカーを選ぶのが後悔しない点かなと思います。我が家は何かとパナソニック製品が多かったので、どうせ作るなら好きなメーカーがいいなと思って決めました。
女性アイコン
とまとさん|30代前半|女性|専業主婦(夫)|2021.03.26
良い点
|落ち着いていて誠実な対応
とても落ち着いていて穏やかな方が対応して下さり、こちらの疑問・質問に資料を見ることなくスラスラと答える姿から、日ごろから住宅のことを勉強しており、様々な知識を持っている方だということが伝わりました。デメリットを指摘してもこちらの意見に反論することなく、きちんと受け止めた上で解決方法を教えてくださいました。
悪い点
|オリジナルへの対応は難しい
基本的には自社製品を使った家づくりを基本としているので、家主が「こうしたい」という要望があっても、新しくオリジナルを作ると逆に高くついてしまいます。
凝ったシステムキッチンはいらないので、木製の板でシンク周りに簡単な棚があればそれで良いです、と伝えたら、出来合いのシステムキッチンを設置した方が逆に安くつくと言われて断念しました。
家の耐震や家具の安全性はパナソニック製品を信頼しているのでお願いしましたが、簡単な物だとしても、1から作らなければならないようなオリジナルの要望が多い方には向かないかもしれません。

引用:コエシル

▼Amazonギフト券キャンペーンについて

大和ハウス

地震エネルギーを吸収する独自技術

大和ハウス

大和ハウスの特徴

  • 耐震性能に優れている
  • 賃料付きで貸せる借上げ制度導入
  • ZEH普及率が低い
  • 大和ハウス 会社内装
  • 大和ハウス イメージ
  • 大和ハウス 外装1
  • 大和ハウス 外装2
坪単価 60~80万円程
構造 鉄骨、木造
材質 軽量鉄骨・重量鉄骨
居住タイプ 2~4階建、平屋、二世帯
保証内容 60年長期保証
会社設立 1955年
関連記事 大和ハウスの評判口コミ
大和ハウスの坪単価について
運営会社 大和ハウス工業株式会社

大和ハウスのメリット

耐震性能に優れている
大和ハウスは、耐震性能に優れています。大和ハウスの独自技術「D-NΣQST(ディーネクスト)」は、地震の大きな揺れに耐え、かつ地震エネルギーを吸収し揺れを早く収束させる技術です。マイホームの損傷を防ぎ、建物の延命ができます。
60年間のアフターサポート
大和ハウスでは、初期保証で最長30年のロング保証を受けられます。有料メンテナンス工事を行うと、最大60年まで保証期間を延長することも可能です。マイホームを建ててから60年間、安心して暮らせる環境を整えられます。
マイホームの貸し出しも可能
大和ハウスは、マイホーム借上げ制度を利用することで、転勤や一時的な移住の際に住居の貸し出しが可能です。借り手が見つからない場合も、賃料が保証されます。マイホームに戻りたくなったら、最短3年で解約も可能です。

大和ハウスのデメリット

ZEH普及率が低い
大和ハウスは、ZEH普及率が低いです。ZEHは省エネ技術の1つで、太陽光発電等で創り出すエネルギーを増やし、相対的に消費エネルギーを抑えます。ZEH普及率が低いため、光熱費削減などの恩恵は受けにくいでしょう。
鉄骨構造だと寒くなりやすい
大和ハウスは鉄骨構造にも対応していますが、鉄骨構造は木造に比べ寒く感じることがあります。雪国や標高が高い地域などは、暖房設備をオプションで整えたり、木造にするなど工夫をしましょう。

大和ハウスの評判と口コミ

男性アイコン
たろさんさん|30代前半|男性|大手商社|2021.05.01
良い点
|三階建てならここ!
私は持っている土地が非常に小さくて困っておりました。
その中でどうやったら家をうまくかっこよく見せれるか考えてた時にダイワハウスさんで話をしたは三階建てにしてみては?とのことでしたので、三階建てにチャレンジしました。
三階建てはギュウギュウするイメージでしたが、実際建てる際に吹き抜けを大きく取るように作ってくれたり、本当に私の住まい作りの夢を叶えてくれました、また何かあったらお願いしたいです。
悪い点
|特にはないが、言うなら現場大工の質ぐらい
なかなかダイワハウスの家自体は文句の付け所もないのですが、少しだけ気になったのは現場の大工さん、棟梁や内装の仕上げをしてくれていた作業員の方々の数名がタバコをよく吸っていて、家を建てている側からするとあまり良い気持ちはしないです。
そんなにしょっちゅうそのようなことがあったわけではないですが、近所や現場に配慮をもう少ししてほしかったです。
女性アイコン
くろまるこさん|50代以降|女性|専業主婦(夫)|2021.01.06
良い点
|突然の不具合への対応が早くて丁寧
休日にエコキュートの具合が悪くなり、お湯が出なくなって困った時のお客様センターの対応が丁寧で素早くてとても有難かったです。本来なら数日かかるところを、その日のうちに修理を手配してもらえました。大雨の後、庭に水の通り道ができて穴が空いた時も、定期点検のスタッフの方が素早く対応して下さいました。アフターサービスが充実しているので、安心感があります。
悪い点
|普段のメンテナンスが不安
ほとんど満点に近いのですが、強いて言うなら普段の自分でのメンテナンスが少し大変だと思います。24時間空調設備が付いていて快適なのですが、天井が高い分自分でメンテナンスをする時にきちんとできているのか不安になります。消耗品のお値段も少し高額なところが気になります。

引用:コエシル

▼Amazonギフト券キャンペーンについて

ミサワホーム

地域密着の専門担当者が付いてくれる

ミサワホーム

ミサワホームの特徴

  • 地域の気候や風土に合ったプランニング
  • スキップフロアや蔵も作れる
  • 間取りの自由度が低い
  • ミサワホーム 内装1
  • ミサワホーム 内装2
  • ミサワホーム 外観1
  • ミサワホーム オンライン
坪単価 60~90万円程
構造 鉄骨、木造
材質 重量鉄骨・軽量鉄骨
居住タイプ 2~3階建、平屋
保証内容 2年間定期巡回
5年間定期点検
会社設立 1967年
関連記事 ミサワホームの評判口コミ
ミサワホームの坪単価について
ミサワホームの後悔ポイント
運営会社 ミサワホーム株式会社

ミサワホームのメリット

断熱性・気密性・耐久性に優れている
ミサワホームは、断熱性・気密性・耐久性に優れています。地域の特色に合わせた断熱仕様を施すため、快適かつエネルギー消費を抑えた住居を建てられるのがメリットです。さらに、木質パネルが湿気を妨げ、腐食を防ぎます。
スキップフロアや蔵ができる
スキップフロア
スキップフロア ミサワホーム拡大する 蔵 ミサワホーム拡大する

ミサワホームは、スキップフロアや蔵の設計が可能です。スキップフロアは、1階と2階の間にある空間のことで、書斎や趣味の空間を作れます。また、蔵は好きな場所に作れるため、大きな収納が欲しい方はぜひ検討してみましょう。

地域密着のディーラーが最後まで担当
ミサワホームは、地域密着型のディーラーが、設計・施工からアフターメンテナンスまでサポートします。ディーラーは、地域の気候や風土を深く理解しているため、現在の住まいとは遠方に家を建てる方でも安心して任せられるでしょう。

ミサワホームのデメリット

坪単価が高い
ミサワホームは坪単価が高いです。坪単価は約80〜85万円で、タマホームなどローコストメーカーでは40万円ほどに抑えられます。ミサワホームは、断熱性や耐久性における高い技術力や、デザイン性の高さからコストがかかりやすいです。
間取りの自由度が低い
ミサワホームは、間取りの自由度が低いです。木質パネル工法により、どんな住宅タイプでも品質が安定しやすいですが、間取りやリフォームを柔軟に対応できないデメリットがあります。

ミサワホームの評判と口コミ

男性アイコン
マミリアさん|30代後半|男性|接客業|2021.01.29
良い点
|収納豊富な住まい
ミサワホームさんお得意の蔵。収納量がたっぷりで大満足です。我が家は荷物が多いと思ってましたが、いざ入居してみると、まだまだ収納が余っています。天井が高いので、明るく広くなったリビングで、毎日快適に過ごさせていただいています。
悪い点
|工事費用は安くない
いくつかのハウスメーカーを検討しましたが、高いほうでした。価格なりの満足は得られています。コストを重視される方には向かないのかもしれません。蔵があるからかもしれませんが、ご提案も他の会社とは明らかに違います。好き嫌いの好みがハッキリ分かれるのではないでしょうか?
女性アイコン
うさぎさん|30代前半|女性|接客業|2021.01.13
良い点
|総合的に満足!
涼しく、暖かい。天井が高い。自由設計。保証もしっかりしている。地震に強い。シンプルなデザインもいい。
ハウスメーカーなので性能、保証は他と大きな違いは無いと思いますが、印象に残っているのは、解体する時にどのハウスメーカーの家よりも解体しにくい=丈夫な家、ということ。
とても快適に暮らせています。
悪い点
|何を重視するかで選ぶか選ばないかが決まる
抜いてはいけない壁がある関係で、ニッチを作りたいと言っても作れない箇所がいくつかありました。
価格はパネル工法とMJウッドで違いますが、やはりパネル工法は決して安くないです。
換気システムの掃除も1ヶ月~2ヶ月ごとにしないといけないのも意外と手間だと思いました。

引用:コエシル

▼Amazonギフト券キャンペーンについて
おすすめの無料相談サービス
home4uHOME4U
家づくりのとびら
  • 【アドバイザー満足度98.2%】
  • ・業界歴10年以上の専門家が担当
  • ・平日夜でも対応可能
   ▶公式サイトはこちら
LIFULL HOME'S(ライフル ホームズ)のロゴLIFULL HOME'S
注文住宅
  • 【住宅カタログを一括取り寄せ】
  • ・豊富な写真や間取りを見れる
  • ・見積もりとプランニングも可能
▶公式サイトはこちら
タウンライフタウンライフ
家づくり
  • 【家づくりを無料サポート】
  • ・無料で家づくり計画書を作成
  • ・間取りや資金計画からサポート
▶公式サイトはこちら

鉄骨住宅のローコストハウスメーカーランキング

積水ハウス

高品質でアフターサポートも充実

積水ハウス

積水ハウスの特徴

  • 自由な設計と優れたデザイン力
  • 耐震性と断熱性が優れている
  • こだわりを出すと費用が高くなる
  • 積水ハウス 内装1
  • 積水ハウス 暮らすメイト
  • 積水ハウス 住まいづくり
  • 積水ハウス 内装2
坪単価 60~90万円程
構造 木造、鉄骨
材質 軽量鉄骨・重量鉄骨
居住タイプ 2~4階建、平屋、多世帯
保証内容 永年保証
会社設立 1960年
関連記事 積水ハウスの評判口コミ
積水ハウスの坪単価について
積水ハウスの後悔ポイント
運営会社 積水ハウス株式会社

積水ハウスのメリット

自由な設計と優れたデザイン力
積水ハウスは、自由な設計とデザイン力を活かした住宅を建てられます。豊富な実績とノウハウをもつ一級建築士や、住まいづくりの専任スタッフが設計とデザインを担当し、敷地や気候に適した設計を提案してくれるのがメリットです。
性能がよい住宅を建てられる
積水ハウスは独自技術をはじめ、耐震性や断熱性などの高度な技術力を用いた住宅の建築があげられます。阪神・淡路大震災や東日本大震災、熊本地震などの被災エリアにおいて、積水ハウスは全壊・半壊がありません。
充実したアフターサポート
積水ハウスは、アフターサポートが充実しています。初期30年保証制度が適用され、必要に応じて有料の点検や工事などのメンテナンスを実施すれば、保証期間の延長も可能です。

積水ハウスのデメリット

費用が高い
積水ハウスは、住宅の建築にかかる費用が高いです。ベースとなる坪単価が80万円ほどと高めで、細部のオプションにかけられる費用が少なくなり、妥協せざるを得ない部分が出てくるという口コミもあります。
担当者の対応にバラつきがある
積水ハウスは、設計・デザインのスタッフや営業マンによって、対応に差が出る可能性があります。相性が合わないと感じたら、担当者を変えてもらうことも検討しましょう。

積水ハウスの評判と口コミ

男性アイコン
いつぽ2020さん|40代後半|男性|福祉・介護|2020.12.10
良い点
|優れた技術と万全のアフターサービス
セキスイハウスで注文住宅を建てましたが、耐震構造や防音設備が優れています。設計段階から要望に応じた家造りの相談に乗ってくれ、安心して施工を任せることができます。
アフターサービスも万全で、定期的に無料点検を行ってくれます。信頼あるハウスメーカーなので、生涯にわたって付き合っていけます。
悪い点
|坪単価が高い
専門性の高い知識を有しているので、それなりの価格は必要になります。一般的なハウスメーカーに比べると、坪単価はかなり高額になります。
そのため、装飾品など家の内部にかける費用が少なくなってしまって、多少は妥協しないといけない部分が出てきます。
男性アイコン
名無しさん|30代前半|男性|金融|2020.12.10
良い点
|アフターフォローも、ばっちり
ベランダを大きくしてもらいたかったり、間取りをシュミレーションでみせてもらったりしながら、建てて頂いたのですが、家が建ってからでもアレッと思うようなところには、連絡するとすぐ直してくれたり、30年保証もあったり家が建ったあとでもアフターフォローがきちんとあるのは助かりますね。
悪い点
|担当者次第
営業の担当者だったり、建築の担当者だったり、アフターフォローの担当者だったり、なかなか難しいのですが初めから最後まで同じ担当者でいてくれたらなと思いました。それ以外では特に悪いようなところはなかったです。

引用:コエシル

▼Amazonギフト券キャンペーンについて

トヨタホーム

トヨタ自動車を利用している方は候補

トヨタホーム

トヨタホームの特徴

  • 全館空調で年中快適な空間
  • トヨタの自動車から給電できる
  • 施工は下請け工務店が行う
  • トヨタホーム外観1
  • トヨタホーム外観2
  • トヨタホーム外観3
  • トヨタホーム 内装
坪単価 60~90万円程
構造 鉄骨
材質 重量鉄骨
居住タイプ 2~3階建、平屋、二世帯
保証内容 60年長期保証
40年初期保証
会社設立 2003年
関連記事 トヨタホームの評判口コミ
トヨタホームの坪単価について
トヨタホームの後悔ポイント
運営会社 トヨタホーム株式会社

トヨタホームのメリット

全館空調システムで快適な空間
トヨタホームは、全館空調システム「スマート・エアーズ」が快適な空間を作り出します。冷暖房や加湿・除湿はもちろん、換気や空気清浄も行ってくれるため、年中快適に過ごせるのがメリットです。
トヨタの自動車から給電できる
トヨタホームは、トヨタの自動車から給電できるのが特徴です。万が一の停電時でも、ケーブルを1本つなぐだけで、一般家庭の約4.5日分の電力を確保できます。
地震に強い家を建てられる
トヨタホームの家には優れた耐震性が備わっています。地震に耐えられることを示すために、トヨタホームはシンセシリーズを対象に公開実験を行い、高い耐震性を実証しました。

トヨタホームのデメリット

施工は下請け工務店が行う
トヨタホームは、施工を下請け工務店が行います。プランニング段階で担当者と細部まで打ち合わせをしておかないと、施工時に認識のズレが起きる可能性があるため、注意しましょう。
間取りの自由度が低い
トヨタホームは、ユニット工法を用いる「シンセ」シリーズだと、四角い箱型の外観になるため間取りの自由度が低いです。間取りにこだわりたいのであれば、ユニット工法を用いない「エスパシオ」シリーズがおすすめです。

トヨタホームの評判と口コミ

女性アイコン
ハッピーさん|30代後半|女性|接客業|2021.06.27
良い点
|優しい家づくりができる。
環境への配慮、家族が健やかに楽しく暮らす家づくりができるハウスメーカーだと思いました。営業の方も設計の方もあたたかく、心遣いのできる方が多く、終始スムーズに事が運びました。役立つ提案も多く、こちらの要望もよく聞いていただけて、満足した家づくりができました。
悪い点
|アフターメンテナンスは少し遅い。
家づくりが終わると、アフターメンテナンスの部署が紹介されます。地域や担当者にもよるようですが、おっとりした方が担当になってしまい、かゆいところに手が届くほどのサービスや、迅速とまではいえない対応を受けています。時間はかかるものの、最後まできっちり対応していただき、その点には満足しているのですが。
笑顔な顔アイコン
ppさん|50代以降|無回答|専業主婦(夫)|2021.01.14
良い点
|良いハウスメーカです
軽量鉄骨の家。地震に強い。プレハブなので建設期間が短く子どもが小学校に上がるのにあわせてすぐに新居に入居できたのには大変助かりました。アフターサービスも大変良いです。営業マンの方も大変良い人に恵まれました。いい印象で終わりました。
悪い点
|壁が薄い?少し高価
壁が薄く外に音が聞こえてしまっているのではないかと心配することがたまたま有ります。外の話し声がよく聞こえてくるので。
しかし、どこのハウスメーカでも使用している一般的なサイディングを使用しているので、気の性かも知れません。うちの周りが静かすぎるのかも。
金額は高めです。

引用:コエシル

▼Amazonギフト券キャンペーンについて

サンヨーホームズ

長期優良住宅にも対応

サンヨーホームズ

サンヨーホームズの特徴

  • 長期優良住宅に対応している
  • 坪単価がやや安め
  • 長期買取保証を行っている
  • サンヨーホームズ 内装1
  • サンヨーホームズ 内装2
  • サンヨーホームズ 外観1
  • サンヨーホームズ 外観2
坪単価 60~80万円程
構造 鉄骨
材質 軽量鉄骨
居住タイプ 2階建て・二世帯住宅
保証内容 初期保証期間30年
会社設立 1969年2月1日
関連記事 サンヨーホームズの評判口コミ
運営会社 サンヨーホームズ公式

サンヨーホームズのメリット

長期優良住宅に対応している
サンヨーホームズは、長期優良住宅に対応しています。長期優良住宅は、住宅ローン控除での優遇や、減税を受けられるため、長期的なコストカットが見込めます。
土地と建物の買取保証がある
サンヨーホームズは、土地と建物の買取保証が魅力です。サンヨーホームズは、最長30年の「買取保証システム」を用意しており、市場価格の95%程の価格で買い取りを行っています。

一般的な住宅は、数十年経つと査定評価がつきにくくなりますが、サンヨーホームズでは、買取保証システムによって、安心して住み続けることができます。

鉄骨住宅を低価格で建てられる
サンヨーホームズは、鉄骨住宅を低価格で建てられます。サンヨーホームズの坪単価は、他の鉄骨住宅を扱う大手ハウスメーカーと比較すると20万円程安いため、ローコストで建てることが可能です。

サンヨーホームズのデメリット

担当者の対応に差がある
サンヨーホームズは、担当者の対応に差がある点がデメリットです。サンヨーホームズは、30年保証・点検などが用意されていますが、質の良いサービスを受けられるかは、担当者次第との声が見られました。
デザインにこだわれない
サンヨーホームズは、デザインにこだわれない点がデメリットです。他の大手ハウスメーカーとデザインを比較すると、シンプルなものが多いため、際立った特徴がありません。

サンヨーホームズの評判と口コミ

女性アイコン
あやかさん|40代前半|女性|専業主婦(夫)|2022.06.22
良い点
|担当者が親身になってくれました。
担当者の質がとても良いと思います。要望に応える姿勢がとても素晴らしいです。私の場合、色々と希望を言っていたら予算オーバーになってしまったのですが、予算内に抑えるための提案をたくさんしてくれたので満足のいく家造りができました。高い買い物なので不安はあったのですが、安心して任せることができました。
悪い点
|アフターフォローがいまいち
住んでからのアフターフォローがイマイチです。住んで三ヶ月後に気になる点があったので電話をしたのですが、なかなか来てくれなくて2ヶ月ほど待ちました。やっと来たので直してほしいと言うと専門用語を並べてやっても意味がないと言われ結局直すことができませんでした。
女性アイコン
simple homeさん|30代後半|女性|専業主婦(夫)|2021.04.16
良い点
|安心な軽量鉄骨
価格も耐震も両方妥協できなかったので色々調べましたが、軽量鉄骨なのに坪単価も他のメーカよりも安く良かったです。
また安いからと言って性能が悪くなくしっかりとしたものでした。
打ち合わせは設計士さんとやインテリアコーディネーターさんがしっかりとアドバイスをくれましたので、1からの家づくりでしたがとても住みやすい間取り、お洒落な空間を作ることができてとても満足してます
悪い点
|連絡がとりずらい
経年劣化で壊れてしまった箇所があったのでメンテナンスの連絡をしたのですが、担当者が忙しく何度も連絡しないといけません。
また担当者の入れ替わりが激しいので名刺は保管しとかないといけません
営業さん等からつなげてもらうとスムーズでした。

引用:コエシル

▼Amazonギフト券キャンペーンについて
おすすめの無料相談サービス
home4uHOME4U
家づくりのとびら
  • 【アドバイザー満足度98.2%】
  • ・業界歴10年以上の専門家が担当
  • ・平日夜でも対応可能
   ▶公式サイトはこちら
LIFULL HOME'S(ライフル ホームズ)のロゴLIFULL HOME'S
注文住宅
  • 【住宅カタログを一括取り寄せ】
  • ・豊富な写真や間取りを見れる
  • ・見積もりとプランニングも可能
▶公式サイトはこちら
タウンライフタウンライフ
家づくり
  • 【家づくりを無料サポート】
  • ・無料で家づくり計画書を作成
  • ・間取りや資金計画からサポート
▶公式サイトはこちら

理想の注文住宅を手に入れる方法

  • 専門家からアドバイスをもらう
  • 複数社から見積もりと間取りプランを入手
  • 予算シミュレーションを行う

「予算内で家を建てられるのか不安…」「家づくりの進め方や段取りが分からない」など気になることがあると思いますが、この3つの方法を行うことで理想のマイホームにグッと近づけます。

特にハウスメーカーを決める際には、絶対に複数社から見積もりをもらいましょう。複数社から見積もりを取っただけで、数百万安くなったという口コミもあります。

専門家からアドバイスをもらう

home4u

「家づくりのとびら」利用のメリット
・利用料はすべて無料
NTTデータグループ運営で安心
・家づくりプラン作成サービスあり
・平日でも相談可能
オンライン相談で家でできる
・専門家の中立的な立場でアドバイス
営業は一切なし!
利用者が解決出来たこと
・自分に合うハウスメーカーの選び方が分かった
・予算内で家を建てられるかどうかが分かった
・家づくりの進め方や段取りが分かった

初めて家を建てるときは、誰もが分からないことばかりで、どの情報が正しいのか分からなく困りますよね。

家は「一生の買い物」なので、自分が納得できるように専門家からの意見をもらい、正しい知識を持って進めることが重要です。

HOME4U「家づくりのとびら」では、無料でハウスメーカーの専門家に相談ができ、希望を叶えるハウスメーカーが見つかるまでサポートしてくれます。オンラインで家から無料相談ができるので、ぜひ一度相談してみてください。

▼Amazonギフト券キャンペーンについて
  • ・2023/4/1以降に無料相談の予約申し込みまたはプラン作成をした人が対象です。
    ・お取次ぎしたハウスメーカー(建築会社)で契約・着工し、アンケートに回答した場合にAmazonギフト券3万円分がプレゼントされます。
    ・キャンペーン応募に関する諸条件はキャンペーンサイトをご確認下さい。

複数社から見積もりと間取りプランを入手

ハウスメーカー複数社から見積もりや間取りプランをもらうのは、正直大変です。しかし、NTTデータが運営しているhome4u「家づくりのとびら」なら120社以上のハウスメーカーから、あなたに合ったハウスメーカーを最大5社ピックアップしてくれます。

完全無料、たった3分で家づくりのプラン作成もしてくれるので、1度活用してみるのがおすすめです。

▶自分にあった家づくりプランだけ欲しい方はこちら

ローコストで建てるならアキュラホーム

ローコストで住宅を建てたい人は、アキュラホームがおすすめです。アキュラホームでは、適正価格で住宅を作るための工夫が沢山凝らされているので、他のハウスメーカーよりも安く住宅を建てられます。

軽量鉄骨と重量鉄骨の違い

  • 鋼材の厚さ
  • 建築コスト
  • 工法・構造

軽量鉄骨と重量鉄骨は、厚さや工法が異なるため、コストや間取りの自由度に差があります。

軽量鉄骨は、厚さ6mm未満の鋼材を使用しているのに対し、重量鉄骨は厚さ6mm以上の鋼材を使用しています。また工法・構造も、軽量鉄骨軸組工法(プレース構造)と重量鉄骨ラーメン工法(構造)の2種類に分けられ、コストや間取りの自由度が変わります。

▼工法・構造の違い(タップで開閉)
軽量鉄骨軸組工法は、木造軸組工法と同じように梁と柱で構成されており、対角線上に構造を補強する壁で支えています。メリットとしては、工期や費用を重量鉄骨ラーメン工法よりも抑えられます

一方、重量鉄鋼ラーメン工法は、梁と柱を接合する工法で、軽量鉄骨軸組工法では必要な筋交いを施工する必要がありません。そのため、大開口のスペースや開口部の位置を自由に施工しやすいです

【筋交いとは】
梁と柱の間に対角線場で通す構造を補強する部分のこと

軽量鉄骨のメリット・デメリット

軽量鉄骨は、重量鉄骨に比べて建築コストが安く、工期が短いです。重量鉄骨よりも薄い鋼材を使うため、住宅の重量が軽く済み、簡易的な基礎工事だけで大丈夫です

しかし、軽量鉄骨は重量鉄骨よりも柱の本数を多く設計する必要があるため、間取りの自由度は低くなります。そのため、間取りよりも、コストや工期を気にする人に軽量鉄骨がおすすめです。

軽量鉄骨の住宅を建てるなら、ローコストで住宅が建てられる「積水ハウス」や「サンヨーホームズ」が良いでしょう。

重量鉄骨のメリット・デメリット

重量鉄骨は、軽量鉄骨よりも柱の本数を減らせるため、開放感ある間取りを設計できるのが特徴です。ただし、鋼材が軽量鉄骨よりも厚いので、重量に耐えられるように地盤改良工事などが必要になります。

もちろん、軽量鉄骨よりも建築コストは高くなるので、間取りの自由度を重要視する人に向いています。重量鉄骨であれば「ヘーベルハウス」や「トヨタホーム」で建てるのをおすすめします。

▼Amazonギフト券キャンペーンについて

鉄骨住宅と木造住宅はどっちがいい?

鉄骨住宅のメリット・デメリット

メリット デメリット
  • ・耐久性が高い
  • ・開放感ある間取りにできる
  • ・品質のばらつきが少ない
  • ・コストがかかってしまう
  • ・断熱性が木造住宅より低い
  • ・固定資産税が下がりにくい

鉄骨住宅は、木よりも強度があるため、開放感が溢れる間取りにすることや、品質の差が出にくい点がメリットです。ただし、木造住宅よりコストが高い点や、断熱性能が劣る点は見逃せません。

鉄骨住宅で扱う材料費は木造に比べて高いですし、住宅が重いため地盤工事が必要な場合もあります。また、鉄は熱を通しやすい性質を持っているため、夏は室温が上がりやすいです

木造住宅のメリット・デメリット

メリット デメリット
  • ・断熱性が高い
  • ・調質効果がある
  • ・低コストで建てられる
  • ・鉄骨住宅より耐久性が低い
  • ・職人で品質に差ができる
  • ・シロアリ被害を受けやすい

木造住宅は、断熱性能や調質効果があるのがメリットです。木造住宅を建てる際に利用するスギやヒノキは、熱を伝えにくいうえに、空気中の水分を吸収・放出する効果を持ち合わせています

しかし、施工する職人によって品質に差がある点や、シロアリ被害を受けてしまうデメリットも持ち合わせています。ハウスメーカーの中には、床下を密閉し、シロアリ対策を施しています。

木造のハウスメーカーで評判が良いのは「アキュラホーム」です。「剛木造」という独自の建築方法を確立しており、気密性・断熱性・耐震性がかなり優れています。

まとめ

鉄骨住宅を建てるなら、価格やアフターサービスの内容はもちろん、鉄骨の種類や工法・構造の種類など複数比較したうえでハウスメーカーを選びましょう

しかし、複数社を比較するためには、各ハウスメーカーに足を運んだり、パンフレットを取り寄せたり、時間や労力が必要です。

そこで、HOME4U「家づくりのとびら」の出番です。HOME4U「家づくりのとびら」であれば、家にいながら無料でハウスメーカーの専門家に相談ができる上に、複数社の間取りを一括で貰えます。営業電話などもないため、是非利用しましょう。

【必見】希望にあったハウスメーカーを探したい方

home4u

初めての家づくりだと、「何から進めていいのか」「専門用語ばかりで分からない」など困りますよね。そんな方におすすめなのがHOME4U「家づくりのとびら」の無料オンライン相談サービスです。

HOME4U「家づくりのとびら」に相談すれば、ハウスメーカーと関係ない立ち位置で、専門家の中立的な意見がもらえるので、利用者に最適なプランを紹介してもらえます。

さらに、ユーザーにとってメリットがある「住宅ローン減税緩和」や「すまい給付金増額」など、税制優遇に関しても無料相談できるので、注文住宅を考えているなら必ず相談しましょう。

利用手順
1.相談予約する(日時指定)
2.事前アンケートの記入
3.専門アドバイザーとの相談・要望整理
4.【必要に応じて】ハウスメーカーと打合せ
▼Amazonギフト券キャンペーンについて
  • ・2023/4/1以降に無料相談の予約申し込みまたはプラン作成をした人が対象です。
    ・お取次ぎしたハウスメーカー(建築会社)で契約・着工し、アンケートに回答した場合にAmazonギフト券3万円分がプレゼントされます。
    ・キャンペーン応募に関する諸条件はキャンペーンサイトをご確認下さい。

▶自分にあった家づくりプランだけ欲しい方はこちら


※筆者は電話営業などを受けませんでした

アキュラホーム|注目ハウスメーカー
アキュラホーム(AQ Group)のロゴ
⇒アキュラホームなら希望の予算で建てられる!
・毎日160件以上の反響がある人気のハウスメーカー
・完全自由設計でmm単位の要望に対応が可能
・ZEHを超える「高断熱・エコな家」
・こどもエコすまい事業で補助額100万円(先着順)
関連記事
注文住宅ハウスメーカーおすすめ18選注文住宅おすすめハウス
メーカーランキング18選
地震に強いハウスメーカー15選地震に強いハウスメーカー
ランキング15選
ハウスメーカー 坪単価ランキングハウスメーカー坪単価
ランキング
注文住宅 相場注文住宅の相場
30・40坪の実例も紹介
新築一戸建てを購入するときの注意点とは?新築一戸建購入時の注意点 ローコスト住宅とは?ローコスト住宅とは
注文住宅の流れ アイキャッチ注文住宅の流れや期間 注文住宅 予算注文住宅の予算の決め方
ローコスト住宅に住んでみて アイキャッチローコスト住宅に
住んだ人の評判・口コミ
工務店ハウスメーカー違い工務店とハウスメーカーの
違い
フォスターフリーランス2,000万円の注文住宅の
間取り
フォスターフリーランス1,500万円の注文住宅の
間取り

目次