暮らしを快適にするための情報メディア

住友林業の坪単価は?価格の他社比較や30坪/35坪/40坪の総額【2023年】

住友林業の坪単価

「住友林業の坪単価はどのくらい?」

「30坪の総額や40坪の総額はいくら?」

住友林業は、木造住宅に特化した老舗のハウスメーカーです。しかし、老舗かつ大手のハウスメーカーということは安心感がある分、価格が高いか心配ですよね。

この記事では、住友林業の坪単価はもちろん、住まいを建てた方の坪単価に関する口コミ評判をまとめています。メリット・デメリット、どんな家を建てられるのかも解説しているため、住友林業で建てれば良いか判断できます!

理想のマイホームを建てたい方へ
home4u

家づくりのプロに無料オンライン相談

  • 全国140社のハウスメーカーに対応
  • 完全無料・営業電話の心配なし!
  • 土日祝・平日夜でもOK!
  • 2023年3月末まで限定キャンペーン
くらし+プロフィール
くらしプラス@編集部
30代の注文住宅編集部。後悔を残したメンバー&これからマイホーム購入を考える選抜メンバーで、詳しさは業界トップ級だと自負してます。

目次

住友林業の坪単価は75〜80万円【総額目安】

住友林業の坪単価は75〜80万円

建坪数 本体価格(総額目安)
25坪(約83平米) 1,875〜2,000万円
30坪(約99平米) 2,250〜2,400万円
35坪(約116平米) 2,625〜2,800万円
40坪(約132平米) 3,000〜3,200万円
50坪(約165平米) 3,750〜4,000万円

住友林業の坪単価は約75〜80万円で、30坪総額は2,250〜2,400万円、40坪総額は3,000〜3,200万円です(当社調べ)。ハウスメーカーの坪単価としては平均よりもやや高い部類に入ります。

坪単価が高い理由としては、耐火・耐震性能に優れてる安心構造の家づくりをおこなってる点や保証制度が充実している点にあります。ただし上記の表は、あくまでも目安の価格です。住友林業の木造住宅には様々な工法があり、工法によって坪単価も異なります。

また、設備のグレードや間取りなどによって坪単価は変わってくるので、参考程度に考えてください。正確な金額を知りたい場合は、住友林業へ問い合わせてみると良いでしょう。

人気・大手ハウスメーカー26社との坪単価比較

ハウスメーカー 坪単価 構造 特徴 記事
住友林業 アイコン住友林業 約80万円 木造
  • ・安心の保証制度
  • ・断熱性が優れている
  • ・ZEHの普及率も伸びている
アイフルホーム アイコンアイフルホーム 約50万円 木造
  • ・災害に強い
  • ・断熱性が優れている
  • ・低価格で注文住宅が建てられる
アイダ設計 アイコンアイダ設計 約50万円 木造
  • ・コスパが良い
  • ・狭小地での設計が得意
  • ・宿泊体験ができる
タマホーム アイコンタマホーム 約50万円 木造
  • ・坪単価が安い
  • ・断熱性が優れている
  • ・最長60年の長期保証
ロイヤルハウス アイコンロイヤルハウス 約50万円 木造
  • ・長期優良住宅に対応している
  • ・ZEH住宅に対応している
  • ・デザイン性が優れている
桧家住宅 アイコン桧家住宅 約60万円 木造
  • ・価格が安い
  • ・インテリアコーディネートに任せられる
  • ・「Z空調」で快適な暮らしが可能
ユニバーサルホーム アイコンユニバーサルホーム 約60万円 木造
  • ・床暖房が標準仕様
  • ・高性能外壁材ALCを採用している
  • ・制震装置が入っている
レオハウスアイコンレオハウス 約60万円 木造
  • ・低価格で高品質の住宅が建てられる
  • ・選択できる住宅プランが豊富
  • ・保証期間が60年
オープンハウス アイコンオープンハウス 約60万円 木造
  • ・土地情報を豊富に持っている
  • ・地盤保証が充実している
  • ・耐久性が高い構造を採用している
クレバリーホーム アイコンクレバリーホーム 約60万円 木造
  • ・耐候性に優れた外壁タイルが標準仕様
  • ・耐震性が優れている
  • ・太陽光発電が初期費用無料
アーキテックプランニング アイコンアーキテック
プランニング
約60万円 木造
  • ・価格が安い
  • ・デザイン性が優れている
  • ・断熱性が優れている
富士住建 アイコン富士住建 約65万円 木造
  • ・自由設計で家を建てられる
  • ・予算を立てやすい
  • ・設備が充実している
一条工務店 アイコン一条工務店 約65万円 木造
  • ・断熱性が優れている
  • ・外壁タイルが標準仕様
  • ・ZEH住宅の普及率が高い
ヤマト住建 アイコンヤマト住建 約70万円 木造
  • ・断熱性が優れている
  • ・外壁タイルが標準仕様
  • ・ZEH住宅の普及率が高い
セルコホーム アイコンセルコホーム 約70万円 木造
  • ・耐震性能が高い
  • ・省エネ住宅を実現できる
  • ・輸入住宅が建てられる
日本ハウスHD アイコン日本ハウスHD 約70万円 木造
  • ・耐久性が高い
  • ・サポートサービスが充実している
  • ・省エネ設備が充実している
アキュラホーム アイコンアキュラホーム 約80万円 木造
  • ・アフターサポートが充実している
  • ・デザイン性が優れている
  • ・低価格で注文住宅が建てられる
住友不動産 アイコン住友不動産 約80万円 木造
  • ・高級感のある設備や装飾
  • ・耐震性が優れている
  • ・土地探しやリフォームも任せられる
ミサワホーム アイコンミサワホーム 約80万円 木造
  • ・断熱性、気密性、耐久性が優れている
  • ・スキップフロアや蔵を設置できる
  • ・保証期間が長い
セキスイハイム アイコンセキスイハイム 約80万円 鉄骨、木造
  • ・太陽光発電や空調システムの性能が高い
  • ・工事する時間が短い
  • ・アフターサポートが充実
三井ホーム アイコン三井ホーム 約80万円 木造
  • ・デザイン性が優れている
  • ・住宅性能が高く地震に強い
  • ・全館空調で快適な空間を実現可能
積水ハウス アイコン積水ハウス 約80万円 木造、鉄骨
  • ・耐震性、外壁性能が高い
  • ・保証制度やアフターサービスが充実
  • ・ZEH普及率が高い
大和ハウス アイコン大和ハウス 約80万円 鉄骨、木造
  • ・最大60年まで保証期間を延長できる
  • ・デザイン性が優れている
  • ・商品ごとの耐震性能が高い
トヨタホーム アイコントヨタホーム 約80万円 鉄骨
  • ・優秀な全館空調システム
  • ・災害に強い
  • ・大開口、大空間が可能
パナソニック アイコンパナソニックホームズ 約90万円 鉄骨
  • ・3階建て住宅が得意
  • ・掃除メンテナンス不要の外壁
  • ・地震あんしん保証がある
ヘーベルハウス アイコンヘーベルハウス 約90万円 鉄骨
  • ・耐震性、耐久性が優れている
  • ・アフターサービスが充実
  • ・重量鉄骨住宅がメイン
スウェーデンハウス アイコンスウェーデンハウス 約90万円 木造
  • ・高断熱・高気密で快適
  • ・海外のデザインにできる
  • ・50年間の無料定期検診システム

全部見る

住友林業の坪単価は約75~80万円で、人気ハウスメーカーと比較しても同等程度です。住友林業は木造住宅なので、高いと思う人もいるかもしれませんが、住友林業は木の良さを活かしつつ丈夫な構造、アフターサービスの手厚さなどの魅力があります。

▶ハウスメーカー坪単価ランキングはこちら

住友林業の特徴|木造住宅ならおすすめ

住友林業の概要

坪単価 75〜80万円
構造 木造
居住タイプ 平屋、2階建て、3階建て
4階建てなど
保証期間 60年保証システム(初期保証30年)
新築引渡し実績数 7427棟(2019年度)
会社設立 1948年2月20日(創業は1691年)
公式サイト 住友林業公式

住友林業は、木の質感に定評があり、幅広い設計が可能なハウスメーカーです。地震や火事などの災害にも耐えられる耐久力を持ち合わせており、最長60年間の保証サービスなどサポート内容も充実しています。

アフターケアなども充実していて(365日24時間のコールセンター設置、30年間の長期保証など)、環境に配慮した質の高い住宅づくりを提供してくれます。

ただ、中小工務店と比べると高額なので、予算を多くかけられる人でないと住友林業での家づくりは難しいかもしれません。

住友林業がおすすめな人

住友林業はこんな人におすすめ

  • 木の素材が好きな人
  • 自由度の高い設計を望む人
  • 性能もよく、アフターサービス良い所にお願いしたい人
  • ある程度予算をかけられる人

住友林業は、木の住宅が好きで、自由度の高い家づくりがしたい人に向いています。高気密で高断熱かつ、耐震性にも優れた木造住宅を造りたい人にはぴったりでしょう。家そのもののデザインや外構部分にもしっかりこだわりたい人におすすめです。

住友林業の坪単価に対する評判・口コミ

坪単価40坪5,000万円超えたということは「坪単価125万円」です。設備グレードによって坪単価は、目安の75〜80万円よりも高くなります。オプションを付けることで、坪単価が上がる可能性があるようです。

見積もりをもらうときには、何がオプションなのか、契約後にはどうすると金額が上がってしまうのか、事前に確認しておきましょう。

▶住友林業の評判はこちら

住友林業の商品・プラン一覧

住友林業の商品ラインナップ

商品名 商品の特徴や強み
MyForest BF 住友林業 外観MyForest BF ・住友林業の新商品
・木の素材を最大限活かしたデザイン性を重視
・プライムウッドや360°トリプル断熱、ビッグフレーム構法を採用
・耐震構造にも優れる2階建て木造住宅の決定版
MyForest GS 住友林業 外観MyForest GS ・長期優良住宅に対応した住まい
・魅力的な自由設計で暮らしやすさを重視したデザインが可能
・涼温房やNEW ZEH STYLEなど環境のことを考えた住宅
・地震エネルギー吸収パネルを採用
住友林業 The Forest BF 外観The Forest BF ・コンセプトは「四季の愉しみと出会える家」
・ビッグフレーム構法の採用で高い耐震性能を実現
・木の魅力を最大限に生かすというコンセプトの徹底
・ミドルクラスの価格帯が魅力
住友林業 ikiki 外観ikiki ・二世帯住宅向けの商品
・隣居タイプや独立タイプ、平家、3階建など
・家族構成や生活スタイルに合わせた設計が可能
・生活動線を意識した柔軟なデザインに対応している
・2世帯住宅特有の玄関直結などの機能性も実現
住友林業 和楽 外観和楽 ・日本の美しい四季を感じられることがコンセプト
・クラシックスタイルとモダンスタイルがある
・日本家屋の特有の純和風で伝統的な作りを取り入れたい人向け
住友林業 DUE CLASSO 外観DUE CLASSO ・共働き世帯向けの商品
・共働き向けに家事アイデアや子育て向けプランを提案
・家族のスタイルに合わせた3つの基本コンセプトを用意
・収納スペースづくりに関しては豊富なラインナップが用意されている
住友林業 konoka 外観konoka ・女性の声から開発されたデザインモデル
・リビングを中心とした快適な住まいデザイン作りが特徴
・個の時間を楽しむことをコンセプトとしている
住友林業 BF GranSQUARE 外観BF GranSQUARE ・スクエアな立方体を基本とした商品
・敷地条件に合わせて、開放感や機能性、周辺環境との調和を考慮している
・上質な素材の組み合わせで、シックでモダンな空間づくりが可能
住友林業 GRAND LIFE 外観GRAND LIFE ・平屋を建てたい人向け
・テラスリビングや、ライフステージの変化に合わせた商品の展開がある
・木造住宅では日本初となる「ラーメン構造」の採用で大空間を演出
住友林業 PROUDIO 外観PROUDIO ・ビッグフレーム構法を採用
・3階建て、4階建て向けプラン
・賃貸併用住宅、店舗併用住宅などが可能

住友林業で実際に建てた人の評判・口コミ

男性
Y様
良かったところ
住友林業で家を建てて良かった点は、外観や内装が素晴らしい点になります。木の温もりを凄く感じる事が出来ます。また自由度も高くて最初に打ち合わせしたイメージどおりで最終出来上がった点もプラスポイントになります。
悪かったところ
住友林業で家を建てて悪かった点はあまりないのですが、あえて言うならば、家が完成するまでに時間がとてもかかる点になります。品質やデザインが良いため仕方ない事だとは思いますが、金額が高い点もマイナスポイントになります。
男性
S様
良かったところ
構造がしっかりしていて、工事の際も監督や大工さんたちへの教育も徹底されている印象でした。また、工事中は土地の入り口に監視カメラも設置されていて、安心感がありました。そういった大手メーカーならではの安心感は契約前からずっとありました。
悪かったところ
金額が高いことです。構造やサービスを考えると仕方ないと思う反面、やりたい事を盛り込もうとするとオプション料金が凄いことになってしまいます。なので、やりたかった事を我慢したり、窓を減らして減額させたりしました。
男性
F様
良かったところ
木の温もりに拘っているハウスメーカーだけあって木の香りがする家が仕上がりました。また、以前大きな地震を経験した時に近所でたくさんの被害があったなか、唯一住友林業さんだった我が家だけがほとんど被害がありませんでした。構造がすばらしいのだと思います。
悪かったところ
他のハウスメーカーさんよりも少し割高な気がします。いろいろ説明されると納得が行きますがやはり高い買い物ですのでそこはかなり問題でした。また、ブラック気味なハウスメーカーさんなのか担当の方が途中で変わってしまった事が印象が悪いというか残念でした。

住友林業のメリット5つ

  1. 構造が安定していて断熱性も優秀
  2. 安心の保証制度やアフターサービスがある
  3. JTIマイホーム借り上げ制度がある
  4. ZEHの普及率も伸びている
  5. スムストック加盟メーカー

構造が安定していて断熱性も優秀

住友林業の木

構法 各構法の特徴と性能
BF構法 ・一般の柱に比べて約5倍の太さ
・22回の震度7耐震実験、246回の震度4〜6余震実験にクリア
・住宅性能表示制度の地震に対する最高等級「耐震等級3」を確保
・建築基準法が定める防火の基準をクリア
・防火構造(30分)と準耐火構造(45分および60分)の大臣認定を取得
MB構法 ・日本の伝統的な木造軸組構造をさらに進化
・地震に耐える壁面部材きづれパネル採用し、壁倍率5.0を実現
・地震などの横揺れに耐性がある三層床構造、床倍率4.15
・防火構造(30分)の大臣認定を取得
・壁の構造耐力や遮熱性能などを確認する試験の結果、建築基準法が定める基準をクリア

※壁倍率・床倍率とは:基準となる壁や床に対して何倍の強さ(剛性)があるかを示した数値

住友林業の家は木造の良さを活かしつつも、耐震や耐火性能に優れているしっかりとした安心構造にこだわっています。

また、困ったときに相談できる24時間365日受付のコールセンターの対応内容も充実しています。補修や修理の相談はもちろんですが、カギの紛失や庭づくりの相談など、幅広い問い合わせを受付けているので安心です。

転勤などでマイホームを貸したいときや、売りたいときにも相談できる制度があります。

安心の保証制度やアフターサービスがある

最長で60年間保証のメンテナンス

住友林業の魅力は、安心のアフターサービスの充実です。初期保証30年に加え、10年ごとに構造躯体および防水設備の保証を最大60年まで延長できます。60年目まで計12回の無料点検も行われているので、長期間安心して住み続けられます。

JTIマイホーム借り上げ制度がある

安心できる性能の家

住友林業には、JTIマイホーム借り上げ制度があります。マイホーム借り上げ制度は、マイホームを借上げ賃貸住宅として転貸し、貸主には家賃収入を支払うシステムです。

50歳以上が対象なので、転勤などのほかにも子供の独立などで家が広すぎるときにも利用できます。JTIマイホーム借り上げ制度は、空き家でも家賃収入が保証されるのも特徴です。

ZEHの普及率も伸びている

ZEH

住友林業は、「ZEHビルダー公募」の登録事業者で、省エネ住宅である「ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)」の普及にも力を入れています

住友林業の2020年度のZEHの実績は、北海道・沖縄除く全国で56%、北海道で62%(Nearly ZEH等含む)でした。2025年度には北海道・沖縄除く全国と北海道どちらも80%を目標に掲げています。

【ZEHとは】
ネット・ゼロ・エネルギー・ハウスの略語で、住宅内で消費するエネルギーと、太陽光発電システムなどで創出したエネルギーの差をゼロ以下にする住宅のことです。

スムストック加盟メーカー

スムストック加盟メーカー

住友林業はスムストックの加入メーカーです。スムストック加盟メーカー「住友林業」で住宅を建てれば、適正な価格でマイホームが売れるというメリットがあります

【スムストックとは】
大手ハウスメーカー10社が加盟する住宅流通の活性化と適切な市場形成を促進するシステムです。共通の基準を満たすハウスメーカーが加盟し、その基準に沿ってスムストック住宅販売士が住宅の価値を評価します。

住友林業のデメリット3つ

  1. ウッドショックで価格高騰の可能性がある
  2. 敷地調査をするのに費用がかかる
  3. 木造住宅だが価格が高い

ウッドショックで価格高騰の可能性がある

ウッドショックによって、今後木造住宅の価格に影響が出る可能性があります。ウッドショックとは、アメリカでの住宅需要の上昇などが背景になり外国産の木材が値上がりしたことで、国内産木材も不足傾向にある問題です。

木造系の注文住宅メーカーのコスト負担が増加するため、木造が主要商品である住友林業の価格にも影響が出るかもしれません。

敷地調査をするのに費用がかかる

敷地調査では、建てる場所の建築基準法や敷地の大きさなどを調査します。

多くのハウスメーカーは敷地調査を無料で行いますが、住友林業では5万円ほどの費用がかかります。5万円は決して安い金額ではないので、ほかのメーカーと比較検討しているなら、敷地調査を依頼するのかどうかよく考えたいところです。

木造住宅だが価格が高い

一般的に鉄骨住宅よりも木造住宅の方が安いですが、住友林業の場合は木造であっても鉄骨の住宅会社と坪単価があまり変わりません

その分、耐震性が強かったり、保証制度が充実しているなどのメリットがありますが金額だけ見ると高いです。

また、予算が合わない場合は、2×4などの構造で提案されることもあるようです。2×4構造は、メイン商品「ビッグフレーム構法」とは耐震性などが異なってくるので、よく検討する必要があります。

【失敗しない】ハウスメーカー選びの重要なポイント

  • 専門家からアドバイスをもらう
  • 複数社から見積もりを取る
  • 予算シミュレーションを行う

「予算内で家を建てられるのか不安…」「家づくりの進め方や段取りが分からない」など気になることがあると思いますが、この3つの方法を行うことで理想のマイホームにグッと近づけます。

特にハウスメーカーを決める際には、絶対に複数社から見積もりをもらいましょう。複数社から見積もりを取っただけで、数百万安くなったという口コミもあります。

専門家からアドバイスをもらう

home4u

「家づくりのとびら」利用のメリット
・利用料はすべて無料
NTTデータグループ運営で安心
・家づくりプラン作成サービスあり
・平日でも相談可能
オンライン相談で家でできる
・専門家の中立的な立場でアドバイス
営業は一切なし!
利用者が解決出来たこと
・自分に合うハウスメーカーの選び方が分かった
・予算内で家を建てられるかどうかが分かった
・家づくりの進め方や段取りが分かった

初めて家を建てるときは、誰もが分からないことばかりで、どの情報が正しいのか分からなく困りますよね。

家は「一生の買い物」なので、自分が納得できるように専門家からの意見をもらい、正しい知識を持って進めることが重要です。

HOME4U「家づくりのとびら」では、無料でハウスメーカーの専門家に相談ができ、希望を叶えるハウスメーカーが見つかるまでサポートしてくれます。オンラインで家から無料相談ができるので、ぜひ一度相談してみてください。

複数社から見積もりと間取りプランを入手

ハウスメーカー複数社から見積もりや間取りプランをもらうのは、正直大変です。しかし、home4uなら120社以上のハウスメーカーから、一括依頼で最大5社のプラン作成依頼が可能です。

【実例】住友林業でどんな家が建つ?

住友林業でどんな家が建つ?

実例1|柔らかな光と庭の緑のある家

実例

外観は古い町並みに溶け込むように大きな2枚の屋根を組み合わせ、中庭は塀を設けて外部からの視線を遮る工夫がされています。

また、リビングにも大きな窓ガラスを設置し、部屋全体に光が射し込み、天井を低くすることで落ち着きのある空間を演出している邸宅です。

参照:住友林業公式サイト

実例2|タイル貼りの“路地”のある家

実例

2階バルコニーの壁を高く設けることで、フラットな外観に仕上げられている邸宅です。室内も柱や壁の数を抑えることで、すっきりとしたリビングに仕上がっています。

また、リビングの吹抜けや広々とした室内空間など、木造とは思えない自由な設計です。住友林業のBF構法だからこそ実現できた木の家と言えます。

参照:住友林業公式サイト

実例3|災害時に家族を守る3階建て

実例

都市の町並みに存在感を放つ外観がある3階建て住宅です。屋根には4.1kwの太陽光発電を搭載し、太陽光発電から非常用電源をとれるので、災害時の停電でも日常生活への影響を抑えられます。

リビングの一角に設けられた和室は、家族のくつろぎの場として利用可能で、床が高くなっているので腰掛けて使うこともできます。

太い木の柱がリビングと和室の中心に立っているのが特徴です。家族が日常生活の中心に木を感じられるのは、木造住宅でしか味わえません。

参照:住友林業公式サイト

実例4|高低差を活かした眺望を愉しむ平屋

実例

高低差を活かした平屋住宅です。玄関には小物を照らし出すスポットライトや、間接照明などこだわっています。リビングは大開口の窓を設置し、森を眺められる癒やしの空間です。室内も、天井や床から木の質感を楽しめます。

森の近くに建つ家として、木へのこだわりが感じる住宅ではないでしょうか。リビングからウッドデッキまで、壁や柱が少ないことも特徴で、住友林業の構法が活かされた住宅です。

参照:住友林業公式サイト

住友林業の展示場と対応エリア

住友林業展示場の対応エリア

エリア 都道府県
北海道 札幌市
東北 岩手、宮城、山形、福島
関東 東京23区、東京西部、神奈川、千葉、
埼玉、茨城、山梨、栃木、群馬
中部 愛知、静岡、長野、岐阜、新潟、三重、富山、石川、福井
近畿 大阪、兵庫、奈良、京都、和歌山、滋賀
中国 鳥取、島根、山口、広島、岡山
四国 徳島、愛媛、高知、香川
九州 福岡、熊本、佐賀、長崎、大分、宮崎、鹿児島

住友林業の展示場は全国各地にあります。いろいろな展示場を見ることで、多くの間取りやデザインのアイデアを取り入れられたり、営業マンの対応を確認できます。

住友林業の展示場はこちら

【必見】希望にあったハウスメーカーを探したい方

home4u

初めての家づくりだと、「何から進めていいのか」「専門用語ばかりで分からない」など困りますよね。そんな方におすすめなのがHOME4U「家づくりのとびら」の無料オンライン相談サービスです。

HOME4U「家づくりのとびら」に相談すれば、ハウスメーカーと関係ない立ち位置で、専門家の中立的な意見がもらえるので、利用者に最適なプランを紹介してもらえます。

さらに、ユーザーにとってメリットがある「住宅ローン減税緩和」や「すまい給付金増額」など、税制優遇に関しても無料相談できるので、注文住宅を考えているなら必ず相談しましょう。

利用手順
1.相談予約する(日時指定)
2.事前アンケートの記入
3.専門アドバイザーとの相談・要望整理
4.【必要に応じて】ハウスメーカーと打合せ


※筆者は電話営業などを受けませんでした

住友林業の坪単価・特徴まとめ

住友林業の坪単価は75〜80万円で、ほかの人気ハウスメーカーと比較すると同等程度です。しかし、口コミにもあったように、設備グレードなどにより価格が前後することがわかりました。

住友林業は、木の質感にこだわったうえで強固な家づくりをしています。木の質感や自由度が好きで、かつ安心できる家を建てたい人は、住友林業を検討してみてはいかがでしょうか。

知っておきたい!坪単価の基礎知識

坪単価とは

坪単価とは、一坪あたりにかかる建築費のことです。坪単価を算出する際は、延床面積か施工面積のどちらかで求められ「建物価格 ÷ 延床面積(施工面積)」で計算できます。

例えば、建物価格が2,000万円で、建物の延床面積が30坪だとします。この場合「2,000万円 ÷ 30坪(延床面積)=666,667」となり、坪単価は約66.7万円になります。

坪単価の相場・平均価格

土地なし注文住宅の坪単価

エリア  坪単価 建築費用 床面積
(坪数)
全国 約94万円 3,534万円 124.4㎡
(約37.6坪)
首都圏 約101万円 3,808万円 123.9㎡
(約37.5坪)
近畿圏 約97万円 3,746万円 127.4㎡
(約38.5坪)
東海圏 約94万円 3,606万円 126.5㎡
(約38.3坪)
その他の地域 約90万円 3,356万円 123.4㎡
(約37.3坪)

出典:フラット35利用者調査

注文住宅の坪単価は、全国平均で94万円前後です。ただし、これらはあくまでも地域別での平均坪単価です。選択したハウスメーカーや、工法などによって坪単価は異なります。

土地あり注文住宅の坪単価

 エリア 坪単価 建築費用 床面積
(坪数)
全国 約130万円 4,397万円 111.1㎡
(約33.6坪)
首都圏 約161万円 5,162万円 105.8㎡
(約32坪)
近畿圏 約132万円 4,540万円 111.2㎡
(約33.6坪)
東海圏 約127万円 4,412万円 114.8㎡
(約34.7坪)
その他の地域 約129万円 4,397万円 113.1㎡
(約34.2坪)

出典:フラット35利用者調査

土地付きの注文住宅の坪単価は、全国平均で131万円前後です。あくまでも地域別での平均坪単価となっています。また、土地の相場価格もエリアによって異なるので、その差が価格に出ています。

▼地方別の土地相場(タップで開閉)
  •  エリア 坪単価
    首都圏 約34万円
    東北 約4万円
    関東 約35万円
    中部 約9万円
    関西 約17万円
    中国 約5万円
    四国 約4万円
    九州 約7万円

    出典:地方別の基準地価|土地代データ

坪単価の注意点・考え方

ハウスメーカー・工務店によって定義が異なる

ハウスメーカーによって、坪単価に含まれる項目が異なることもあります。坪単価だけでなく、坪単価で計算される「面積範囲」が重要です。吹き抜け部分や開口の高い部分など、突出した部分は価格が高くなるため、1.5倍ほどで見積もる必要があります。

例えば、吹き抜けが3坪ある場合は、3坪×1.5で4.5坪として見ておきます。厳しい条件で見積もったほうが安全ですが、詳細はハウスメーカーによるので、必ず複数社で見積もりを出しましょう。

ハウスメーカー複数社から見積もりや間取りプランをもらうのは、正直大変です。しかしHOME4Uなら、120社以上のハウスメーカーから、一括依頼で最大5社のプラン作成依頼が可能です。

本体価格以外にも費用が発生する

坪単価に含まれるのは本体工事費のみで、塀や庭などの外構工事費、地盤改良工事費などは含まれないことに注意しましょう。本体工事費は、総額の7割ほどで、残りの3割が外構工事費などにあたります。

土地購入から家を建てる場合は、さらに土地代もかかります。土地代として、およそ1,000万円ほど追加でかかると想定しておきましょう。

▶注文住宅の費用内訳詳細はこちら

坪単価を安く抑えるコツ

坪単価を抑えるポイント

  • 間取りや外観をシンプルにする
  • 延床面積を減らす
  • 水回りをまとめる
  • 優先順位をつけておく
  • コストがかかる和室は作らない

間取りや外観をシンプルにする

注文住宅は、間取りをシンプルにすることで、費用を抑えられます。例えば、部屋の数を減らしてドアの数を減らしたり、収納スペースを一つにまとめることでコストダウンを図れます。

また、家の形はできるだけ凸凹がないシンプルなものにしましょう。材料費や、建てた後のメンテナンス費用を抑えることができます。

延床面積を減らす

予算を抑えるためには、延床面積を減らすことが重要です。延床面積とは、建物各階の床面積の合計のことを指しており、面積が大きいほど、建築費用が高くなります。

水回りをまとめる

注文住宅を建てる際は、水回りをできるだけ一点にまとめましょう。水回りが離れた設計をしてしまうと、配水管が複雑になってしまうため、費用が高くなります。

優先順位をつけておく

注文住宅を建てる際は、優先順位を付けておきましょう。優先順位をつけることで、こだわりのない場所はグレードを下げ、こだわりたい場所にはグレードを上げるなど、予算の配分がしやすくなります。

コストがかかる和室は作らない

予算をできるだけ抑えたい場合は、和室の設置はなるべく避けましょう。和室に使用する障子や、畳、ふすまなどはメンテナンス費用が必要になってくるので、一般的な洋室よりコストがかかります。

まずは専門家に相談がおすすめ

坪単価はハウスメーカーによっても異なりますし、間取りのこだわり方でも変わります。自分たちの理想を叶えつつ、費用を最小限に抑えるには、プロ視点のアドバイスが必須です。

とはいえ、ハウスメーカーや工務店に直接聞いても、すべてを正直に話してくれるかは分かりません。そこでおすすめなのが、第三者目線で相談に乗ってくれるHOME4U「家づくりのとびら」です。

HOME4Uは、予算や注文住宅の流れについての疑問・相談から、自分たちに合ったハウスメーカーの提案まで行ってくれます。まずは家づくりの専門家に相談し、ぜひ理想のマイホームを実現させましょう。

理想のマイホームを建てたい方へ
home4u

家づくりのプロに無料オンライン相談

  • 全国140社のハウスメーカーに対応
  • 完全無料・営業電話の心配なし!
  • 土日祝・平日夜でもOK!
  • 2023年3月末まで限定キャンペーン
おすすめ記事
ハウスメーカー
おすすめランキング
ハウスメーカー
坪単価ランキング
家づくり口座の相談予約
(home4u)
家づくりプランの無料作成
(home4u)
ハウスメーカーの評判口コミ記事
アイ工務店 アイダ設計
アイフルホーム アエラホーム
アキュラホーム アーキテックプランニング
アルネットホーム AVANTIA
飯田産業 石友ホーム
イシンホーム 一条工務店
ウィザースホーム ウェルネストホーム
ウッドフレンズ エースホーム
オープンハウス 木下工務店
クレバリーホーム クラシスホーム
グランディハウス サイエンスホーム
三栄建築設計 サンヨーホームズ
秀光ビルド 住宅情報館
スウェーデンハウス 住友不動産
住友林業 セキスイハイム
積水ハウス ゼロキューブ
泉北ホーム タクトホーム
大和ハウス タマホーム
谷川建設 土屋ホーム
東宝ホーム トヨタホーム
日本ハウスHD パナソニックホームズ
パパまるハウス 桧家住宅
広島建設 富士住建
フジ住宅 フリーダムアーキテクツ
ヘーベルハウス 細田工務店
ポラス ミサワホーム
三井ホーム 三菱地所ホーム
ヤマダホームズ ヤマト住建
ユニバーサルホーム リブワーク
ロゴスホーム -
ハウスメーカーの坪単価記事
アイ工務店 アイダ設計
アイフルホーム アエラホーム
アキュラホーム アルネットホーム
アーキテックプランニング AVANTIA
飯田産業 石友ホーム
一条工務店 ウィザースホーム
オープンハウス クレバリーホーム
グランディハウス スウェーデンハウス
住友不動産 住友林業
セキスイハイム 積水ハウス
セルコホーム 大和ハウス
タマホーム トヨタホーム
日本ハウスHD パナソニックホームズ
桧家住宅 富士住建
フジ住宅 へーベルハウス
ベスの家 ミサワホーム
三井ホーム ヤマト住建
ユニバーサルホーム ルポハウス
レオハウス ロイヤルハウス
くらし+プロフィール
くらしプラス@編集部
30代の注文住宅編集部。後悔を残したメンバー&これからマイホーム購入を考える選抜メンバーで、詳しさは業界トップ級だと自負してます。
目次