お部屋探しのコツや知識まとめブログ|Rooch(ルーチ)
お部屋探し用語や探し方のコツ・街の住みやすさなどを初心者にもわかりやすいように解説します。

自己破産でも賃貸契約はできる?入居審査に通るコツや落ちたときの対処法を公開

自己破産した女性のイラスト

自己破産してるけど賃貸契約できる?
自己破産でも通る保証会社はどこ?

自己破産でも賃貸物件を借りたい人は必見です!自己破産でも、対策次第でお部屋を借りられます。弊社「家AGENT」でも、実際に多くの人が入居審査に通過しています。

しかし、入居審査で確認される項目や、保証会社の種類を知っておかないと、なかなか思うように審査を通過できません…。

そこで当記事では、自己破産でも賃貸契約する方法や、入居審査に通るコツ、審査に落ちたときの対処方法を解説します。ぜひ参考にしてください。

監修 豊田 明
不動産屋「家AGENT」の営業マン
宅地建物取引士

賃貸の仲介会社「家AGENT」の現役の営業マン。宅地建物取引士の資格を取得している。営業マンとしての経験と専門知識を活かして、お部屋探しや入居審査についての不安や疑問を解決しています。

自己破産でも賃貸契約は可能?

家賃が払えるなら自己破産中でもアパートを借りられる

賃貸の入居審査では「家賃の支払い能力」を最も重要視します。自己破産しても、収入が安定していて家賃を支払い続けられるとみなされれば、アパートを借りられます。

入居審査は「保証会社」と「大家さん」の2種類あり、どちらも「家賃の36倍以上の年収」があれば基本的に通過できます。

入居中に自己破産しても契約は解除されない

2022年現在、自己破産を理由に賃貸借契約の解除はできません。2004年には破産法が改正、民法や民事再生法も一部改正されたからです。

賃貸借契約書に「自己破産した場合は速やかに管理会社にその旨を通知する」などの記載がない限りは、管理会社や大家さんに知らせなくても大丈夫です。

そもそも自己破産とは?

自己破産とは、収入や貯金が減って借金を返せなくなったときの救済手続きです。事情を裁判所に認めてもらえれば、借金の返済を免除してもらえます。

手続き後は一般的に言う「ブラックリスト」扱いです。最低5年、最長10年間は賃貸契約やクレジットカードの審査などに影響が出ます。

豊田さんのアイコン 豊田
自己破産をすると、20万円以上の財産は差し押さえられます。自己破産をして半年~1年以内だと、貯蓄がなく生活の立て直しができていないとみなされやすいです。
アプリやLINEで気軽にお部屋探し!
イエプラのロゴ
イエプラ
▼メリットたくさん
・すべてチャットで完結(来店不要)
・スーモにない未公開物件も探せる
・0時まで営業で仕事終わりに使える
▶無料でお部屋を探してみる

自己破産の人が入居審査で確認されること

  1. 個人信用情報の記録
  2. 家賃を継続的に支払えるか
  3. 契約者の人柄

個人信用情報の記録

個人信用情報に自己破産歴を登録する人
「個人信用情報」とは、クレジットカードの登録情報やローンの返済状況、自己破産歴などが分かるものです。

個人信用情報に傷があると、いわゆる「ブラックリスト」の仲間入りになってしまいます。自己破産経験以外の記録があると、お金にだらしないと認識されてしまいます。

豊田さんのアイコン 豊田
自己破産で個人信用情報に傷がついた場合、免責許可決定が確認できた会社のコメントが登録されます。聞いた話によると、コロナによる生活苦や、奨学金などの理由であれば、生活の立て直しやすいので多めに見てくれるケースがあるようです。

家賃を継続的に支払えるか

支払い能力の指標となる情報
  • ・年収
  • ・勤務先
  • ・職業や職種
  • ・勤続年数
  • ・雇用状況
  • ・年齢
  • ・滞納歴 など

家賃を継続的に支払えるかどうかは、保証会社が念入りに確認します。業績が安定している企業に勤めているか、勤続年数が長いかなどで、一定額以上の収入があるかを判断します。

先にも記載しましたが、最低ラインは「家賃の36倍以上の年収」があることです。生活費を差し引いても、無理なく家賃を支払い続けられると認識してもらえます。

豊田さんのアイコン 豊田
勤続年数が1年以内と極端に短かったり、短期間で転職を繰り返している人は要注意です。「すぐ仕事を辞めてしまって家賃を滞納しかねない」と判断されます。

契約者の人柄

大家さん(貸主)による入居審査

物件の大家さんも入居審査をおこないます。申込書の内容を見て、安心して物件を貸せる人なのかをチェックします。

トラブルを起こしかねない人や、ルールを守れないような人にはお部屋を貸してくれません。

大家さんは入居者と直接会わなくても、不動産屋のスタッフから人柄や言葉遣いなどをヒアリングしています。

身なりも不動産屋のレポートに書かれるので、派手な服装や髪型の人はお部屋探しの間だけでも控えめにしましょう。

連帯保証人の有無

自己破産した人は、連帯保証人を求められることが多いです。収入が安定している親族で、連帯保証人を立てれるなら審査に有利になりやすいです。

連帯保証人がいない人は、保証会社の利用が必須です。保証会社のみで契約できるお部屋を、不動産屋に探してもらってください。

自己破産した人が入居審査に通る3つのコツ【弊社営業マン直伝】

  1. 審査がゆるい保証会社を使う
  2. 家賃は「手取りの4分の1」に抑える
  3. 収入のある連帯保証人を立てる

弊社「家AGENT 池袋店」の営業マン30名に、アルバイトでも審査に通りやすくなるコツを聞いてみました。

中でも意見が多かった3つの方法を解説します。審査に通った実例をもとにしたアドバイスなので、ぜひ参考にしてください。

①審査がゆるい保証会社を使う

保証会社の審査の難易度

入居審査の難易度は保証会社ごとに異なります。厳しい順に「信販系」「LICC系」「独立系」の3種類に分けられます。

審査の難易度が低い「独立系」と、難易度が高い「信販系」について解説していきます。

独立系なら自己破産でも通過しやすい

独立系の保証会社まとめ

自己破産中なら独立系の保証会社がおすすめです。破産歴などの「信用情報」や他社の「家賃滞納歴」を調べないからです。

豊田さんのアイコン 豊田
なかでも、フォーシーズと日本セーフティーは審査通過率が約98%と高いです。フリーターや夜職でも審査に通ります。

▶審査が甘い保証会社TOP10はこちら

信販系は自己破産だと通らない

信販系の保証会社まとめ
  • ・オリエントコーポレーション(オリコ)
  • SBIギャランティ
  • ・エポスカード
  • ・オリコフォレントインシュア
  • ・アプラス 新生銀行グループ
  • ・ジャックス
  • ・クレディセゾン
  • ・SMBCファイナンスサービス(旧セディナ)
  • ・ライフカード

自己破産中なら信販系の保証会社を使っている賃貸物件は避けるべきです。オリコといったクレジットカード関連の会社は、個人信用情報を必ずチェックします。

信用情報に傷があると、滞納した経験があるカード会社と関係ない保証会社でも落ちやすくなります。

阿部さんのアイコン 阿部
信用情報に傷があると、信販系は高確率で落ちます。不動産屋側も、自己破産歴があると聞いていれば信販系の保証会社のお部屋は紹介しません。

保証会社は自分では選べないので注意

保証会社は、物件やお部屋ごとに決められているので自分では選べません。

ネット上の不動産屋「イエプラ」は、直接管理会社に連絡して調べてくれるので、独立系保証会社のお部屋のみに絞って探せます。

来店不要で、チャットやLINEでやりとりをするので「自己破産したけど物件を借りれるか」「借金があるので審査が緩いところがいい」など、対面で言いにくい話も相談しやすいです。

深夜0時まで営業しているので、仕事が忙しくてお店に行けない人や、移動中や寝る前のスキマ時間を活用したいという人にもおすすめです。

イエプラボタンバナー

②家賃は「手取りの4分の1」に抑える

手取り4分の1 手取り3分の1
手取り13万円 約32,500円 約43,000円
手取り14万円 約35,000円 約46,000円
手取り15万円 約37,500円 約50,000円
手取り16万円 約40,000円 約53,000円
手取り17万円 約42,500円 約56,000円
手取り18万円 約45,000円 約60,000円
手取り19万円 約47,500円 約63,000円
手取り20万円 約50,000円 約66,000円

家賃を決めるとき、一般的に「手取りの3分の1」までと言われています。

しかし、自己破産したあとにお部屋を借りるなら「手取りの4分の1」に抑えましょう。生活費に回すお金を多く確保できます。

藤本さんのアイコン 藤本
家賃を必ず払えるかどうかが鍵です。安いお部屋は安定的に支払えると認識してもらえます。高いお部屋は、滞納する可能性があると思われるので落ちやすいです。

家賃が安いお部屋の特徴

  • ・築年数が30年以上
  • ・アパート
  • ・3点ユニットバス
  • ・駅徒歩15分以上
  • ・日当たりが悪い
  • ・路線沿い
  • ・お墓の近く
  • ・繁華街の近く など

自己破産したらなるべく家賃が安いお部屋を探しましょう。手取りの4分の1に収まれば、入居審査に通りやすくなります。

条件にこだわりすぎると家賃が上がりやすいです。譲れない条件は3つほどに絞って、ほかは緩めながら探すのがコツです。

③収入のある連帯保証人を立てる

連帯保証人を父に頼む人
連帯保証人とは、契約者が万が一家賃を支払えなかった際に責務を負う人です。家賃の取り立て先があるので、大家さんは家賃滞納リスクを減らせます。

連帯保証人は、親や兄弟といった1~2親等の親族だと好ましいです。ただし、入居者と同様に収入面の審査があるので、現役で働いている人が良いです。

中村さんのアイコン 中村
実際に直近5年以内に自己破産している人は「連帯保証人+保証会社利用」を求められることが多いです。大家さんにとってのリスクを最大限まで減らすためです。親族に連帯保証人を頼んでおきましょう。

▶連帯保証人を頼める条件はこちら

自己破産した人が入居審査に落ちたときの対処法

賃貸の入居審査に落ちたときの対処法

  • ・保証会社を変えて再審査する
  • ・収入のある親族に代理契約を頼む
  • ・審査に通りやすいお部屋に選び直す
  • ・UR都市機構の物件や市営住宅に申し込む

保証会社を変えて再審査する

保証会社の審査に落ちた場合は、ほかの保証会社を使えるか不動産屋に聞いてみましょう。1~2社ほど別で用意してある場合が多いです。

信販系の保証会社で落ちても、予備の独立系の保証会社で通る可能性が高いです。

収入のある親族に代理契約を頼む

親に代理契約を頼む人

代理契約」とは、入居者とは別の人に契約してもらう方法です。個人信用情報に傷があるなど、入居者本人による契約が難しいときによく使われます。

保証会社の審査が通らなかった人も、代理契約であればすんなり通過するときがあります。

代理で契約する人は、連帯保証人と同じく2親等までの親族に頼んでください。関係性が薄い人にお願いすると、申し込みを拒否される可能性があります。

▶代理契約するときの手順はこちら

物件を選びなおす

保証会社を変えたり、代理契約ができない場合はお部屋を選び直したほうが良いです。

審査に落ちる原因がわからない人は対策のしようがないので、ほかの物件を選んだほうが審査に通る可能性が高いです。

不動産屋に協力してもらって審査に通りやすいお部屋を紹介してもらいましょう。

UR都市機構の物件や市営住宅に申し込む

自己破産したら、UR都市機構や市営住宅のお部屋を探すのも手です。安定した収入があるなら物件を借りられるケースがあります。

URの単身者向け物件なら、月収が家賃の4倍以上あれば申し込めます。基準を満たせば保証人不要で契約でき、仲介手数料・礼金・更新料がかからないのでおすすめです。

公営住宅の場合は入居できるタイミングに注意です。募集は不定期ですし、抽選に当たらないと入居できないからです。

自己破産の人が賃貸物件を探す前にやるべきこと

  1. 個人信用情報が回復しているか確認する
  2. 申し込みまでに定職に付く
  3. 初期費用分のお金は準備しておく
  4. 自己破産と関係ない口座を用意する

①個人信用情報が回復しているか確認する

加盟する金融機関
シー・アイ・シー(CIC) クレジットカード会社が加盟
日本信用情報機構(JICC) 消費者金融が加盟
全国銀行個人信用情報センター(JBA) 銀行や信金、信用保証協会が加盟

10年以上前に自己破産した人は、個人信用情報が回復しているか一度確認してみましょう。破産から10年経っていれば、信用情報の傷が回復している可能性が高いです。

個人信用情報を自分で調べられる窓口をまとめました。本人確認書類と開示手数料の千円(カード払い)を出せばネット上で調べられます。

パソコンやスマートフォンがない、クレジットカードを持っていない人は、郵送もしくは直接窓口に行けば情報を確認できます。

②申し込みまでに定職に付く

就職して忙しい人

自己破産したあとは定職に付いたほうが審査に通りやすくなります。保証会社からの信用を回復するためです。

申し込み時までに内定をもらっていれば大丈夫です。内定通知書のコピーを提出するので、原本を手元に用意しておきましょう。

③初期費用分のお金は準備しておく

初期費用の目安
家賃5万円 225,000~250,000円
家賃6万円 270,000~300,000円
家賃7万円 315,000~350,000円
家賃8万円 360,000~400,000円
家賃9万円 405,000~450,000円
家賃10万円 450,000~500,000円

賃貸物件の初期費用は家賃の4.5~5倍程度と言われています。家賃6万円のお部屋なら、30万円は用意しておきましょう。

初期費用は敷金・礼金の有無によって変動しますが、それぞれ1ヶ月分かかる認識でいたほうが良いです。予算ギリギリで探すと、引っ越し費用が足りなくなります。

初期費用の内訳はこちら
費用の相場
敷金 家賃1ヶ月分
礼金 家賃1ヶ月分
仲介手数料 家賃1ヶ月分+税
前家賃(翌月家賃) 1ヶ月分
日割り家賃 入居日によって変動
火災保険料 15,000~20,000円
保証会社利用料 家賃0.5~1ヶ月分
鍵交換費用 15,000~20,000円+税
その他オプションサービス 不動産屋によって変動

④自己破産と関係ない口座を用意する

自己破産と関係ない口座

家賃は口座引き落としで払うのが一般的です。自己破産すると銀行口座が凍結されるので、入居後も使える口座を用意しましょう。

新しく口座を開設するなら初めて使う銀行が良いです。凍結された口座がある銀行だと、新規で口座を作れない場合があります。

入居審査の関連記事
家賃保証会社の審査が甘いランキングのアイキャッチ
家賃保証会社の審査が甘いランキングTOP10!
記事を読む ▶
ブラックリストでも入居審査に通る8つのコツ!
ブラックリストでも入居審査に通る8つのコツ!
記事を読む ▶

自己破産しているならUR賃貸を視野に入れるのもアリ

個人の信用情報を確認しない

UR賃貸とは、いわゆる団地です。低所得者向け住宅とは違い、普通の人が暮らす賃貸住宅の1つです。

UR賃貸は、入居審査で個人の信用情報を確認しません。そのため、自己破産の人でも借りやすいです。

豊田さんのアイコン 豊田
UR賃貸の審査自体は緩いです。申込書に記載する情報や、条件が細かいからです。家賃に対しての最低月収などが決まっています。

▶UR賃貸の申し込み条件についてはこちら

敷金・礼金・仲介手数料・更新費が不要

敷金・礼金・仲介手数料・更新費が不要なので、自己破産して手持ち金が少ない人にとってはかなりのメリットです。

一般的な賃貸物件の場合、初期費用は家賃の4.5~5ヶ月分ほど必要です。UR賃貸の場合は、家賃の3ヶ月分ほどで済みます。

保証人を立てる必要がない

UR賃貸は保証人がいなくても借りられます。連帯保証人の住民票などの書類を用意する手間がなく手続きが簡単です。保証会社の利用もありません。

UR賃貸の加盟店なら仲介不動産屋でも紹介できる

ネット上不動産屋「イエプラ」は、UR都市機構斡旋制度の加盟店なので、UR賃貸の紹介が可能です。

普通の賃貸物件とUR賃貸を比べながら、自己破産でも借りやすいお部屋を探せます。

業者専用のデータベース「ATBB」と「レインズ」を利用しており、SUUMOやHOME’Sにない未公開物件が見つかる可能性があります。

来店不要なうえ深夜0時まで営業しているので、忙しくてお店に行く暇がない、遠方に住んでいるという人でも物件探しができて便利です!

イエプラボタンバナー

自己破産した人が賃貸を借りる際のよくある質問

自己破産の手続き中でも賃貸契約できる?

家賃の支払い能力があれば契約できます。

自己破産は、免責許可決定が確認できた時点で個人の信用情報に登録されます。そのほかの傷がないなら、確定後より審査に通る可能性が上がります。

ただし、財産差し押さえに当たる「管財事件」の場合ではその限りではありません。引っ越し自体、裁判所の許可が必要です。

▲よくある質問に戻る

アパートとマンションだとどっちが借りやすい?

アパートのほうが借りやすいです。

アパートとマンションだと、アパートのほうが家賃設定が安いからです。エントランスやエレベーターがなく、管理費も安いです。

審査自体は、保証会社に左右されるのでどちらも同じです。

▲よくある質問に戻る

自己破産から5年経過したけど契約可能?

賃貸は契約可能です。

自己破産の履歴は5~10年ほどで消えます。破産金額や、信用情報を保有する機関によって違います。CICなら5年です。

ただし、普通の入居審査も「家賃の支払い能力」を最重要事項として確認します。家賃に対して収入が低い、給料が安定していない場合は審査に通りません。

▲よくある質問に戻る

自己破産なうえ家賃滞納してるけど平気?

正直、厳しいです。

家賃は大家さんの収入です。家賃滞納されると収入が0になるので、入居審査に落ちやすくなります。

個人信用情報と家賃滞納履歴を調べない、独立系保証会社のお部屋で、予算をかなり下げてお部屋探してください。

▲よくある質問に戻る

連帯保証人が自己破産したらどうなる?

入居審査は落ちます。契約中であれば影響はありません。

入居審査は、連帯保証人の収入も調べます。自己破産経験があると、滞納したときに代わりに家賃を払ってもらえないと判断されるので審査に通りません。

現在入居中で、連帯保証人が自己破産した場合は影響はほぼないです。賃貸更新もできます。

▲よくある質問に戻る

わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?

お店に行かなくても「イエプラ」なら、アプリやLINEで希望を伝えてお部屋を探せます!

SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!

遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです。

イエプラのロゴイエプラ ▼こんな人におすすめ
・仕事が忙しくて不動産屋に行けない
・スーモに載っていない物件を見たい
・他サイトの物件が空室か確認したい
▶ 無料でお部屋探しを始める

自己破産やブラックリストの関連記事

follow us in feedly
お役立ちまとめページ
  • 東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑
  • お部屋探しの前に知るべき知識お部屋探しの前に知るべき知識
  • 家賃の上手な決め方家賃の上手な決め方
  • お部屋の間取りや広さについてお部屋の間取りや広さについて
  • 賃貸契約の初期費用について賃貸契約の初期費用について
  • 入居審査についての疑問解決入居審査についての疑問解決
  • 不動産屋を賢く利用する知恵不動産屋を賢く利用する知恵
  • 引っ越しに必要な費用について引っ越しに必要な費用について