
「自己破産しても賃貸物件は借りられる?」
「自己破産でも賃貸保証会社の審査に通る?」
結論から言うと、自己破産していても借りられる賃貸物件はあります!弊社「家AGENT」でも、過去に自己破産などの債務整理をしている人が入居審査に通過しています。
しかし、自己破産は審査でバレることがあり、物件によっては高確率で審査に落ちてしまいます。対策を知らないままお部屋を探すと、お部屋探しが思うように進みません…。
そこで当記事では、自己破産でも賃貸契約する方法や入居審査に通るコツ、審査に落ちたときの対処法を徹底解説しています。ぜひ参考にしてください。
不動産屋「家AGENT」の営業マン
宅地建物取引士
賃貸の仲介会社「家AGENT」の現役の営業マン。宅地建物取引士の資格を取得している。営業マンとしての経験と専門知識を活かして、お部屋探しや入居審査についての不安や疑問を解決しています。
自己破産しても賃貸アパートやマンションは借りられる
ほとんどの物件で自己破産はバレない
入居審査の関係者と合否の判断基準 | |
---|---|
保証会社 |
・家賃の支払い能力があるか ・滞納時に代わりに払える人はいるか |
管理会社 |
・大家さんや他の住人に迷惑をかけないか ・お部屋を大切に扱ってもらえるか |
大家さん |
・家賃滞納や問題を起こさないか ・礼儀や人柄はちゃんとしているか |
賃貸の入居審査では、主に家賃の支払い能力をチェックされます。もっとも重要なのは年収や職業の安定性で、自己破産しているかまで調べられる物件は限られます。
一般的に、お部屋を借りる際は「保証会社」を使う必要があります。保証会社には「信販系」「LICC系」「独立系」の3つあり、自己破産歴まで調べるのは基本的に信販系だけです。
信販系を除く保証会社や、大家さんと管理会社には、自己破産かどうかまで調べられません。収入に対して家賃が妥当で、入居中のトラブルを心配されなければ審査には通過できます。
自己破産とは?
自己破産とは、収入や貯金が減って借金を返せなくなったときの救済手続きです。事情を裁判所に認めてもらえれば、借金の返済を免除してもらえます。
手続き後はいわゆる「ブラックリスト」の状態です。少なくとも5年間、最長で10年間は、賃貸契約・クレジットカード・住宅ローンなどの審査に影響が出ます。
自己破産するまでに家賃滞納があったり、収入が不安定な状態だと、信販系以外の保証会社でも審査に落ちやすいので対策が必要です。

自己破産でも審査に通る物件は不動産屋で探してもらえる
使える保証会社は物件ごとに決まっていて、自分で自由には選べません。自己破産でも審査に通る物件は不動産屋に探してもらいましょう。
当サイト運営のチャット不動産屋「イエプラ」は、自己破産でも審査に通るお部屋に絞って探せます。使える保証会社を管理会社に直接連絡して調べてくれます。
来店不要で、チャットやLINEでやりとりをするので「自己破産したけど物件を借りれるか」「借金があるので審査が緩い物件が良い」など対面で言いにくい話も相談しやすいです。
深夜0時まで営業しているので、仕事が忙しくてお店に行けない人や、移動中や寝る前のスキマ時間を活用したいという人にもおすすめです。
自己破産した人が入居審査で確認される5つのポイント
- 個人信用情報に傷が残っていないか
- 家賃の滞納歴
- 家賃を継続的に払える収入があるか
- 連帯保証人の有無
- 契約者の人柄
1.個人信用情報に傷が残っていないか
信用情報とは、クレジットカードの利用状況や事故歴、ローンの返済状況などが確認できるデータベースのことです。CIC・JICCなどの信用情報機関が保有しています。
自己破産する前にクレジットカードを持っていた場合、自己破産の手続きの中でカード契約は強制的に解約されます。信用情報には、少なくとも5年は傷が残ります。
返済が遅れた記録も傷として残ります。信用情報に傷がある状態だと、信販系の保証会社の審査には高確率で落ちてしまいます。

自己破産がバレる信販系の保証会社
- ・オリコフォレントインシュア
- ・SBIギャランティ
- ・エポスカード(Room-id)
- ・アプラス 新生銀行グループ
- ・あんしん保証
- ・オリエントコーポレーション(オリコ)
- ・SMBCファイナンスサービス(旧セディナ)
- ・ジャックス
- ・クレディセゾン
- ・ライフカード
自己破産や個人再生、任意整理などで借金を整理した経験がある人は、信販系の保証会社は避けたほうが良いです。審査に通る確率が極端に低く、時間を無駄にしてしまいます。
不動産屋には最初から信販系の物件を除いて紹介してもらいましょう。審査基準がゆるい保証会社を使える物件に絞ったほうが効率的で、他の人に取られるリスクも抑えられます。
2.家賃の滞納歴
自己破産までに家賃の滞納歴があると、滞納したときの状況や時期によっては他の物件でも審査に落ちやすくなります。
例えば、カードで家賃を払っていて自己破産や家賃滞納をすると、信販系の保証会社で滞納歴がバレてしまいます。
LICC系の保証会社で滞納歴があると、LICC(全国賃貸保証業協会)に加盟する他の保証会社でも審査に影響します。
滞納歴を共有しているLICC系保証会社
- ▶その他のLICC系保証会社はこちら
LICC系の保証会社は、審査の際に共通のデータベースで滞納情報を確認しています。家賃の滞納情報は、完済から5年間は残ります。
滞納歴を把握されると「また滞納するのでは」と思われて審査に影響します。中には通りやすい保証会社もあるので、滞納歴があって心配な人は不動産屋に相談してみてください。

3.家賃を継続的に払える収入があるか
- ・収入(年収、月収)
- ・信用情報の傷や家賃滞納歴
- ・職業や職種
- ・勤続年数
- ・年齢
- ・雇用形態
- ・勤務先の規模 など
家賃の支払い能力は、収入だけでなく雇用形態や勤続年数を総合的に見て判断されます。もっとも重視されるのは収入で、一般的に「家賃の36倍の年収」が必要とされています。
自己破産の後、どんな仕事をしているかで審査の難易度は変わります。自営業やフリーランス、水商売などの職業は、収入に波があると思われやすく審査で不利です。
勤続年数が2~3年以上ある正社員や公務員は、収入がギリギリでも審査に通りやすいです。毎月安定した収入が入ってくるので「滞納リスクが低い」と扱われます。

申し込みまでに定職に就いたほうが良い
自己破産したあとは定職に付いたほうが審査に通りやすくなります。無職はもっとも審査のハードルが高く、保証会社に通過できても大家さんや管理会社に入居を断られやすいです。
申し込みまでに内定をもらっていれば大丈夫です。会社の印鑑が押された内定通知書を求められるケースが多いので、採用担当の方に用意してもらいましょう。
4.連帯保証人の有無
- 1親等:両親、自分の子ども
- 2親等:祖父母、兄弟・姉妹、孫
保証会社を使うときでも連帯保証人を求められる場合があります。収入が審査基準に少し足りないときや、厳しい審査で入居者を厳選している物件などに多いです。
連帯保証人には入居者と同じように収入面の審査があります。収入が安定した現役世代で、関係が近い親族ほど通りやすいです。
賃貸の連帯保証人は「現役世代で3親等以内の親族」と指定されることが多いです。実際は1~2親等でないと、関係が遠いと扱われて審査で不利です。
5.契約者の人柄
物件の大家さんも入居審査をおこないます。申込書の内容を見たり、不動産屋からどんな人柄か聞き取って、安心して物件を貸せる人なのかチェックします。
トラブルを起こしそう、ルールを守らなそうと思われると審査に落ちてしまいます。常識的なコミュニケーションができていれば、心配しすぎる必要はありません。
家賃の支払い能力や人柄など、重視するポイントは物件によって異なります。不動産屋には早めに状況を相談して、審査に通りやすい物件を紹介してもらいましょう。
自己破産しても入居審査に通過するコツTOP5【不動産屋直伝】
入居審査に通過するコツ | 票数 | |
---|---|---|
1位 | 独立系の保証会社が使える物件を選ぶ | 25票 |
2位 | 家賃を手取りの4分の1に抑える | 23票 |
3位 | 収入のある連帯保証人を立てる | 18票 |
4位 | 身なりを整えて人柄をアピールする | 14票 |
5位 | 不動産屋を味方につける | 12票 |
家AGENT アンケート調査(複数回答可)
自己破産している人が入居審査に通るコツを、弊社「家AGENT 池袋店」の営業マン30名に聞いてみました。
意見が多かったコツを5つ紹介します。審査に通った実例をもとにしたアドバイスなので、ぜひ参考にしてください。
1位:独立系の保証会社が使える物件を選ぶ
自己破産した人は、独立系の保証会社が使える物件を選んだほうがスムーズです。信販系やLICC系のように他社の金銭トラブルまで調べず、独自の基準で審査してもらえます。
独立系の保証会社はもっとも審査に通りやすいです。収入に対して家賃が妥当で、申し込む保証会社で過去に滞納などのトラブルがなければ通常は審査に通ります。

審査基準がゆるい独立系の保証会社一覧
- ・フォーシーズ
- ・日本セーフティー
- ・Casa(カーサ)
- ・日本賃貸保証(JID)
- ・フェアー信用保証
- ・れんぽっぽ(CAPCO AGENCY)
- ・ダ カーポ
- ・ラクーンレント
- ・クレデンス など
独立系の中でも、審査基準が特にゆるい保証会社をまとめてみました。信用情報や他社の滞納歴は調査されないので、自己破産している人でも通りやすいです。
受け入れが広く、フリーターやナイトワーク、勤続年数が短い人など、審査で厳しく見られやすい状況でも申し込めます。
2位:家賃を手取りの4分の1に抑える
手取り4分の1 | 手取り3分の1 | |
---|---|---|
手取り13万円 | 約32,500円 | 約43,000円 |
手取り14万円 | 約35,000円 | 約46,000円 |
手取り15万円 | 約37,500円 | 約50,000円 |
手取り16万円 | 約40,000円 | 約53,000円 |
手取り17万円 | 約42,500円 | 約56,000円 |
手取り18万円 | 約45,000円 | 約60,000円 |
手取り19万円 | 約47,500円 | 約63,000円 |
手取り20万円 | 約50,000円 | 約66,000円 |
収入に対して家賃が安いほど審査には通りやすくなります。表のように「月の手取り4分の1」まで家賃を抑えれば収入が原因で落ちることはほとんどありません。
手取りとは、税金や社会保険料を差し引いて手元に残るお金のことです。生活費に余裕を作るためにも、手取りを基準に考えて家賃は可能な限り抑えましょう。

家賃を安く抑えられるお部屋の特徴
- ・築30年以上
- ・アパート(木造、鉄骨造)
- ・3点ユニットバス
- ・駅徒歩15分以上などで利便性が悪い
- ・道路や路線沿い
- ・お墓などの嫌悪施設の近く
- ・繁華街など騒音がある施設の近く
- ・日当たりが悪い など
自己破産して生活を立て直すまでは、できるだけ家賃の安いお部屋を選びましょう。条件にこだわりすぎると予算をオーバーしやすいです。
譲れない希望条件は3つほどに絞って、優先順位が低い内容から緩めて探すのがコツです。立地などが原因で人気がない物件は家賃交渉が通りやすいメリットもあります。
3位:収入のある連帯保証人を立てる
収入のある連帯保証人を立てれば、保証会社を使わずに借りられる場合があります。代わりに払ってもらえる人がいれば、保証会社を使わなくても滞納リスクは減らせるからです。
保証会社を使わなければ、自己破産していても審査に影響しません。国が発行する「官報」をくまなく調べれば破産者は特定できますが、そこまで確認されることは稀です。
ただし、保証会社を使わずに借りられる物件は数が少ないです。日本賃貸住宅管理協会の統計によると、都市圏の80%以上の物件で保証会社の利用が必須とされています。

4位:身なりを整えて人柄をアピールする
自己破産している人は、家賃の支払い能力以外の審査項目は完璧にしておきましょう。人柄をアピールして損はありません。
清潔感がある服装で、来店時や審査の電話対応には物腰柔らかく対応したほうが良いです。派手な服装や髪型の人はお部屋探しの間だけでも控えめにしてください。

5位:不動産屋を味方につける
自己破産している人は、状況を不動産屋に早めに相談して、親身になってくれる担当者を見つけておきましょう。
審査に通るかどうかは、不動産屋の経験値にも左右されます。経験豊富な不動産屋なら、希望の条件にできるだけ近づけて審査に通るお部屋を探してくれます。

チャット不動産屋なら対面では言いにくいことでも相談しやすい
当サイト運営のチャット不動産屋「イエプラ」なら、対面だと相談しづらいことでも話しやすいです。審査に詳しいスタッフと、来店不要でチャットやLINEでやりとりできます。
「自己破産していて審査が心配」「カード審査に落ちた」など何でも相談できます。ネットに掲載されない未公開物件も紹介してくれます!
アプリやLINEで気軽にお部屋探し! | |
---|---|
![]() |
▼メリットたくさん ・すべてチャットで完結(来店不要) ・スーモにない未公開物件も探せる ・0時まで営業で仕事終わりに使える |
▶無料でお部屋を探してみる |
自己破産した人が入居審査に落ちたときの対処法
- 保証会社を変えて再チャレンジ
- 親族に代理契約してもらう
- 諦めて他の物件に申し込む
- UR賃貸や公営住宅も含めて探す
- 引っ越しの時期を見直す
1.保証会社を変えて再チャレンジ
保証会社の審査に落ちたときは、別の保証会社で再審査できないか不動産屋に聞いてみてください。1~2社ほど、審査基準がゆるい予備の保証会社を使える場合があります。
信販系やLICC系の審査に落ちても、独立系の保証会社ですんなり通るケースは多いです。利用料金などの条件が保証会社によって違うので必ず確認しましょう。
2.親族に代理契約してもらう
「代理契約」とは、入居者とは別の人に契約してもらう方法のことです。個人信用情報に傷があるなど、入居者本人の名義だと契約が難しいときによく使われます。
代理契約者になれる条件は連帯保証人とほぼ同じです。大家さんの許可が必要なので、代理契約で進めたいときは不動産屋に必ず相談してください。
3.諦めて他の物件に申し込む
保証会社を変えたり、代理契約ができない場合はお部屋を選び直したほうが良いです。不動産屋に協力してもらって、審査に通りやすい物件に申し込みましょう。
ちなみに、審査に落ちた理由は基本的に教えてもらえません。不動産屋から保証会社や契約名義の変更などの提案があるうちは、同じ物件で再チャレンジの余地があります。
4.UR賃貸や公営住宅も含めて探す
自己破産したときは「UR賃貸」や都道府県・市町村が運営する「公営住宅」を含めて探してみてください。収入などの条件を満たせば自己破産していても物件を借りられます。
UR賃貸は、単身向けなら月収が家賃の4倍以上あれば申し込めます。基準を満たせば保証人不要で契約できて、仲介手数料・礼金・更新料がかからないのでおすすめです。
公営住宅は入居できるタイミングに注意です。募集が不定期で、抽選に当たらないと入居できないからです。
5.引っ越しの時期を見直す
引っ越しの時期を見直せるなら6~8月の閑散期にお部屋を探すと良いです。閑散期に空室の物件は、条件を緩めてでも貸したいと思ってもらえる確率が上がります。
繁忙期の1~3月や9~10月は審査が厳しくなりやすいです。貸す側が入居者を厳選しても入居希望者が次々と現れるからです。
引っ越しの時期を変更できないときは、一旦は審査がゆるい物件に引っ越してお部屋探しを続けるのも手です。
自己破産した人が賃貸物件を探す前にすべきこと
- 個人信用情報が回復しているか確認する
- 自己破産と関係ない口座を用意する
- 初期費用分のお金は準備しておく
1.個人信用情報が回復しているか確認する
加盟する主な金融機関 | |
---|---|
シー・アイ・シー(CIC) | クレジットカード会社が加盟 |
日本信用情報機構(JICC) | 消費者金融が加盟 |
全国銀行個人信用情報センター(JBA) | 銀行や信金、信用保証協会が加盟 |
信用情報に記録が残っているか心配なら、あらかじめ自分で調べておくと不動産屋に相談しやすいです。窓口に行かなくてもネットや郵送で照会できます。
手数料が千円前後かかります。自己破産や借金をしたときの金融機関が加盟している信用情報機関で照会すると確実です。
LICCの滞納情報も自分で確認できる
LICC系の保証会社で滞納に心当たりがある人は、情報が残っているか心配なら自分で情報開示できます。
手数料は窓口なら550円、郵送は1,100円です。詳しい開示の方法は、LICC公式ホームページの案内を参照してください。
2.自己破産と関係ない口座を用意する
家賃の支払い方法は、口座引き落としで指定される物件が多いです。自己破産で凍結された口座とは関係のない、入居後も使える口座を用意しましょう。
新しく口座を開設するなら初めて使う銀行が良いです。凍結された口座がある銀行だと、新規で口座を作れない場合があります。
3.初期費用分のお金は準備しておく
初期費用の目安 | |
---|---|
家賃5万円 | 22.5~25.0万円 |
家賃6万円 | 27.0~30.0万円 |
家賃7万円 | 31.5~35.0万円 |
家賃8万円 | 36.0~40.0万円 |
家賃9万円 | 40.5~45.0万円 |
家賃10万円 | 45.0~50.0万円 |
- ▶初期費用の内訳の相場はこちら
賃貸契約の初期費用の相場は、家賃の4.5~5ヶ月分です。家賃に応じて必要なお金を、余裕をもって用意しておきましょう。
初期費用は敷金や礼金の有無によって変動しますが、それぞれ1ヶ月分かかると思っておいたほうが良いです。予算ギリギリで探すと、引っ越し費用が足りなくなってしまいます。
自己破産した人にはUR賃貸がおすすめ
- 審査で個人信用情報を確認されない
- 礼金・仲介手数料・更新料が不要
- 連帯保証人を立てる必要がない
1.審査で個人信用情報を確認されない
UR賃貸とは、いわゆる団地の物件です。信用情報や他社の滞納歴は調べられず、収入などが「URのお申込み資格」を満たせば自己破産した人でも借りられます。
入居期間の家賃を前払いしたり、預貯金の残高を示す方法でも申し込めます。自己破産した人など、一般物件では審査で不利に扱われやすい状況でも借りやすいです。
UR賃貸は物件の質が良い
UR賃貸は耐震診断してある地震に強い物件が多く、単身向けからファミリー向けまで幅広い間取りが揃っています。
中には、おしゃれなDIY住宅やタワーマンションもあります。団地の古そうなイメージやUR賃貸の評判などが心配なら、以下の記事も参考にしてみてください。
2.礼金・仲介手数料・更新料が不要
家賃7万円の 一般物件 |
家賃7万円の UR賃貸 |
|
---|---|---|
敷金 | 70,000円 | 140,000円 |
礼金 | 70,000円 | 0円 |
仲介手数料 | 77,000円 | 0円 |
前家賃 | 70,000円 | 0円 |
日割り家賃 | 入居日で変動 | 入居日で変動 |
火災保険料 | 15,000円 | 15,000円 |
保証会社利用料 | 35,000円 | 0円 |
鍵交換費用 | 16,500円 | 0円 |
その他オプション | 16,500円 | 0円 |
初期費用の合計 | 約370,0000円 | 約155,000円 |
UR賃貸は礼金と仲介手数料が無料で、保証会社利用料もかかりません。家賃7万円で一般的な賃貸物件とUR賃貸を比べてみたところ、UR賃貸は20万円以上も安かったです。
敷金が2ヶ月かかりますが、退去時の費用に充てられるので払っても損にはなりません。初期費用が抑えられるので、自己破産して手持ちが少ない人にとっては大きなメリットです。
入居後の更新料も不要で、自動更新で住み続けられます。「定期借家契約」の物件は更新できないので、申し込む前に入居後のルールも必ず確認しましょう。

3.連帯保証人を立てる必要がない
UR賃貸は連帯保証人がいなくても借りられます。保証会社の利用も不要で、自己破産している人でも審査の心配が少ないです。
費用面でお得な他にも、連帯保証人の印鑑証明書などの書類を用意する手間がなく手続きがスムーズです。
UR取扱店の不動産屋でもUR賃貸を紹介してもらえる
当サイト運営のチャット不動産屋「イエプラ」は、UR都市機構斡旋制度の加盟店です。一般の賃貸物件とUR賃貸を比べながら、自己破産でも借りやすいお部屋を紹介してもらえます。
業者専用のデータベース「ATBB」と「レインズ」を利用しており、SUUMOやHOME’Sにはない未公開物件が見つかる可能性があります。
来店不要なうえ深夜0時まで営業しているので、忙しくてお店に行く暇がない、遠方に住んでいるという人でも物件探しができて便利です!
自己破産した人が賃貸を借りる際のよくあるQ&A
自己破産がバレると追い出される?
自己破産だけを理由に追い出されることはありません。
2023年現在、自己破産だけを理由に追い出されることはありません。ただ、3ヶ月ほど家賃の滞納が続くと裁判を経て追い出されます。
昔の民法では破産管財人が解約できるルールがありましたが、2004年の破産法改正に伴って削除されました。
自己破産の手続き中に賃貸契約できる?
自己破産の手続きの種類によっては賃貸契約が可能です。
自己破産の手続きは主に2種類あります。破産手続きの開始と完了が同時の「同時廃止事件」なら、お部屋探しや賃貸契約を進められます。
財産の調査や差し押さえに時間がかかる「管財事件」の場合、裁判所の許可なく引っ越すと自己破産できないことがあるので要注意です。
借金があると入居審査に影響する?
信販系の保証会社などで審査に落ちやすくなります。
借金を返済中だと信販系に落ちやすいです。信用情報から借金を把握され、返済額をふまえた家賃の支払い能力で判断されるからです。
家賃を払うためにクレジットカードを作る物件も落ちやすいです。カードの審査に落ちると、入居審査にも落ちる場合があります。
自己破産していて家賃の滞納歴があるけど平気?
物件の選択肢が減るので希望の条件にある程度は妥協が必要です。
信用情報が回復するまでは、信販系の保証会社で審査に通るのは難しいです。LICC系の保証会社にも落ちやすくなっている場合があります。
金銭トラブルがない人よりは物件の選択肢が少ないです。不動産屋に相談して、独立系の保証会社が使える物件を紹介してもらいましょう。
自己破産から5年経過したけど契約可能?
探すときから気を付ければ賃貸物件は契約できます。
収入に見合った家賃で探せば、自己破産していても審査に通る物件は見つけられます。審査で自己破産や借金歴を調べる物件は限られます。
収入に対して家賃が高いと、保証会社に関わらず審査に落ちてしまいます。家賃は月の手取り4分の1を目指して可能な限り抑えましょう。
アパートとマンションはどっちが借りやすいの?
アパートのほうが借りやすいです。
広さや設備が似た条件なら、家賃が安いぶんアパートのほうが審査に通りやすいです。保証会社の難易度や手続きの流れは同じです。
予算の限度は管理費(共益費)を含む総家賃で考えましょう。アパートはエレベーターやセキュリティ設備が少なく管理費も安いです。
自己破産でも借りられるお部屋の特徴は?
デメリットが目立つ物件は審査基準がゆるい傾向があります。
駅からの徒歩距離が遠い、道路沿いで騒音があるなど、人気がなく空室が続いている物件は審査に通りやすい傾向があります。
空室だと家賃収入が減るため、入居条件をゆるめてもらいやすいです。審査が心配なら不人気で家賃が安い物件を狙うのも手です。
同居人の自己破産は審査に影響する?
同居人が自己破産していても通常は審査に影響しません。
審査では契約者の収入や職業がチェックされます。同居人が自己破産していたり、信用情報に傷がある状態でも審査には影響しません。
夫婦やカップルが共同名義で契約を結ぶ「連名契約」のときは審査に影響します。連名契約が必要かどうかは物件によって異なります。
連帯保証人の自己破産は審査に影響する?
申込者と同様に収入の審査があるので落ちやすいです。
自己破産していても、法律上は賃貸の連帯保証人になれます。ただし、収入の審査があるので審査に引っかかる確率は高いです。
入居者が家賃を滞納なく払っていれば、入居後に連帯保証人が自己破産しても特に影響はないケースがほとんどです。
自己破産して保証人なしでも賃貸は借りられる?
保証会社の審査に通れば賃貸物件は借りられます。
自己破産しても、収入などが基準を満たせばLICC系や独立系の保証会社で審査に通ります。連帯保証人を求められる物件は限られます。
連帯保証人を頼める身内がいないときは、早めに不動産屋に相談しておきましょう。保証会社だけで借りられるお部屋を探してくれます。
お店に行かなくても「イエプラ」なら、チャットやLINEで希望を伝えてお部屋を探せます!
SUUMOやHOME'Sに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです。
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶ 無料でお部屋探しを始める |