
「手取り18万円なら家賃の目安はいくら?」
「一人暮らしで手取り18万円はきつい?」
就職や転職をきっかけに一人暮らしを始める人が多いです。せっかく引っ越すなら家賃が安くて、快適に住めるお部屋を選びたいですよね!
しかし、手取り18万円でも家賃が高すぎる物件を選ぶと、毎月の生活費を確保できなくなる可能性があります。できれば、お金に余裕のある生活をしたいものです。
そこで当記事では、手取り18万円の家賃目安について解説します。貯金できる家賃はいくらか、家賃7万円や8万円での生活はどうかについても紹介するので、ぜひ参考にしてください。
手取り18万円での一人暮らしはきつい?
家賃6万円なら手取り18万円でもきつくない
手取り18万円なら、家賃は6万円までに抑えるべきです。6万円以上になると生活が圧迫され苦しくなります。
6万円は管理費(共益費)を含んだ総家賃で考えましょう。管理費も家賃と一緒に毎月払うお金なので、予算オーバーにならないように注意してください。
家賃目安は手取りの3分の1まで
家賃目安は一般的に「手取りの3分の1」と言われています。収入に対して家賃が高すぎると生活費が圧迫されて貯金どころではありません。
家賃を決めるときは「月収」ではなく手取り額で決めましょう。住民税や年金などが天引きされるので、手元に残る金額が少なくなります。
家賃が7万円や8万円だと節約生活を強いられる
手取り18万円の人が目安より高い、家賃7万円や8万円のお部屋を契約すると毎日節約のことを考えながら生活する必要があります。
食事は自炊がメインにして外食の機会を減らす、エアコンや暖房器具の使用を控えるなど、毎月の出費を気にしなければなりません。
人によってどこにお金をかけるかは違いますが、余裕を持って暮らせる家賃のお部屋を選んでください。
家賃6万円の一人暮らし向け物件は都心なら一般的
家賃6万円のお部屋は、東京23区内なら一人暮らし向けの物件で見かけることが多いです。
東京都内の一人暮らし向け物件の相場が7~8万円なので、家賃6万円は少し安いくらいです。
ただ、希望条件を緩めないと家賃6万円のお部屋は見つからない可能性があります。駅徒歩の時間や築年数などいくつかの条件を緩和する必要があります。
家賃6万円で住めるお部屋の例
- ・アパートタイプ
- ・ワンルームまたは1Kの間取り
- ・駅から徒歩10分以上の離れたエリア
- ・専有面積が15~20㎡
- ・築年数が古い
- ・3点ユニットバス
- ・和室 など
不動産業者専用のデータベース「ATBB」で東京23区内で家賃6万円のお部屋を探してみました。間取りはワンルームや1Kで、6畳ほどの広さのお部屋が多いです。
マンションタイプの物件は少なく、築年数が経ったアパートタイプの物件や和室のお部屋が多く見受けられます。

アプリやLINEで気軽にお部屋探し! | |
---|---|
![]() |
▼メリットたくさん ・すべてチャットで完結(来店不要) ・スーモにない未公開物件も探せる ・0時まで営業で仕事終わりに使える |
▶無料でお部屋を探してみる |
一人暮らしの理想の生活費割合
家賃と食費で支出の50%までに抑えるべき
支出割合 | 支出金額 | |
---|---|---|
家賃 | 約30% | 約54,000円 |
食費 | 約20% | 約36,000円 |
水道光熱費 | 約5% | 約8,500円 |
衣類・日用品購入費 | 約5% | 約9,000円 |
スマホ・ネット代 | 約5% | 約9,000円 |
娯楽・交際費 | 約20% | 約36,000円 |
医療・保険代 | 約3% | 約5,400円 |
その他雑費 | 約2% | 約3,600円 |
貯金・予備費 | 約10% | 約18,000円 |
手取り18万円を想定して、FPである岩井さんに、一人暮らしの理想の支出割合を算出してもらいました。
家賃と食費で、全体の支出の50%に収まるように調整すると良いです。家賃は手取りの3分の1でも生活できますが、3割まで抑えると貯金や予備費に回しやすくなります。
実際は理想の出費よりもかさんでしまう可能性が高いです。できれば目安の割合よりも上回らないように意識して生活しましょう。

一人暮らしの生活費は毎月約15万円かかる
住居 | 22,117円 |
---|---|
食費 | 38,410円 |
水道光熱費 | 11,358円 |
家具・家事用品 | 5,687円 |
被服及び履物 | 4,606円 |
保健医療 | 7,625円 |
交通・通信 | 18,819円 |
教養娯楽費 | 17,082円 |
その他の支出 | 29,226円 |
消費支出合計 | 154,930円 |
総務省統計局公表の「家計調査 2021年 (表番号1)」によると、一人暮らしの生活費の1ヶ月の平均額は約15万円です。
ただ、住居費に関しては実家や持ち家のデータも含まれています。東京や大阪などの物価が高い都市で賃貸を借りる場合は、プラスお金がかかると考えておきましょう。
家賃を手取りの4分の1に抑えれば貯金しやすい
家賃を手取りの4分の1である4.5万円ほどに抑えれば、生活費に余裕が出ます。
とくに、新卒のうちは給料が上がりにくいのでできれば家賃を抑えておくと良いです。
都内で、ある程度条件が揃った5万円以下のお部屋を探すのは難しいです。勤務先から家賃補助がもらえる場合は積極的に利用しましょう。
手取り18万円の一人暮らしする人のリアルな声
手取り18万で首都圏近郊で一人暮らししてた時家賃で7万近く飛んでたので貯金も出来ず不安に過ごしてた。(自炊する元気も無かったので食費で月4万くらい飛んでた)
— なっかあ (@_nakkaa) March 13, 2022
正直、手取り18万の一人暮らしも相当キツかった、というか、ほぼ毎月マイナスで賞与で帳尻合わせしてたよ。理事長にきついから家賃補助もっと欲しいって打診したら「私たちの頃はもっと少なくて どーたらこーたら」言われたから昔と比べるのはナンセンスだなーって思って辞めました
— は@ (@__haaay) October 27, 2021
手取り18万とない一人暮らしで貯金毎月3万は……無理………
— N (@PwqXwx) November 16, 2020
Twitter上で手取り18万円で一人暮らしの経験がある人のツイートを見てみました。
「きつい」「貯金するのは無理」など、手取り18万円での一人暮らしは厳しいと感じている人が多いです。
都市部は家賃が高いので、貯金したい人は家賃の安いエリアで一人暮らしするなどの工夫が必要です。
手取り18万円で一人暮らししている人の生活費実例
- ・手取り18万円×家賃6万円
- ・手取り18万円×家賃8万円
- ・手取り18万円×家賃5万円
弊社「家AGENT 池袋店」に勤めるスタッフ15名にアンケート調査をしました。手取り18万円で生活しているスタッフの家賃と生活費の内訳を紹介します。
家賃6万円の物件に住んだ人の生活費例
家賃 | 60,000円 |
---|---|
食費 | 40,000円 |
水道光熱費 | 12,000円 |
交際費・娯楽費 | 20,000円 |
スマホ・ネット代 | 8,000円 |
日用消耗品代 | 20,000円 |
予備費・貯金 | 20,000円 |
合計 | 180,000円 |

手取り18万円で家賃6万円のお部屋に住んだ人の生活費の例です。食費は約4万円で、基本的に自炊が必要です。週に1回ほどであれば外食も可能です。
予備費として約2万円は残せるので、貯金や他の費用に充てる余裕があります。
家賃目安を標準の6万円まで抑えて、自炊メインの生活を送れば一人暮らしは可能です。
目安より高い家賃8万円の物件に住んだ人の生活費例
家賃 | 80,000円 |
---|---|
食費 | 30,000円 |
水道光熱費 | 12,000円 |
交際費・娯楽費 | 20,000円 |
スマホ・ネット代 | 8,000円 |
日用消耗品代 | 20,000円 |
予備費・貯金 | 8,000円 |
合計 | 180,000円 |

手取り18万円で家賃8万円のお部屋に住んだ人の生活費の例です。家賃が生活費を圧迫しているため、予備費や貯金に回せるお金がほとんどありません。
予備費として8千円ほどしか残らないため、冠婚葬祭などの急な出費に対応できません。
貯金を切り崩すか、借金する必要があるため非常に苦労します。特別な理由がない限り、目安よりも高い家賃のお部屋に住むのはやめておきましょう。
目安より安い家賃5万円の物件に住んだ人の生活費例
家賃 | 50,000円 |
---|---|
食費 | 50,000円 |
水道光熱費 | 12,000円 |
交際費・娯楽費 | 20,000円 |
スマホ・ネット代 | 7,000円 |
日用消耗品代 | 15,000円 |
予備費・貯金 | 26,000円 |
合計 | 180,000円 |

手取り18万円で家賃5万円のお部屋に住んだ人の生活費の例です。家賃が安いため、自由に使えるお金が多いです。
毎月の家賃が手取りの4分の1ほどなので、贅沢な生活でなければ節約をしなくても貯金にお金を回せます。
食費に5万円かけても余裕があるので、自炊をしない人は家賃を抑えるのがおすすめです。
家賃を抑えれば生活費に余裕が出る
毎月の固定費である家賃を抑えれば、無理に節約しなくても生活費に余裕がでます。
ただし、家賃が安すぎる物件は欠陥があったり、騒音トラブルに発展する可能性があります。不動産屋に相談したほうが、住みやすいお部屋を見つけられます。
ネット上の不動産屋「イエプラ」は、LINEやチャットから気軽に相談できます。「近くに物価が安いお店がある物件」など、検索サイトでは探せない条件でもお部屋を探してくれます。
深夜0時まで営業しているので、学校や仕事が忙しくてお店に行けない人や、移動中や寝る前のスキマ時間を活用したい人にもおすすめです。
家賃や生活費を抑えるお部屋探しの6つのコツ
- ・家賃相場が低いエリアを選ぶ
- ・各駅停車の駅を狙う
- ・こだわり条件は3つまでに絞る
- ・間取りはワンルームか1Kを選ぶ
- ・都市ガスのお部屋を選ぶ
- ・繁忙期を避けてお部屋探しをする
家賃相場が低いエリアを選ぶ
ワンルーム | 1K | |
---|---|---|
葛飾区 | 6.15万円 | 7.01万円 |
江戸川区 | 6.75万円 | 6.96万円 |
足立区 | 6.34万円 | 6.96万円 |
練馬区 | 6.56万円 | 7.19万円 |
板橋区 | 6.79万円 | 7.56万円 |
家賃相場が低いエリアでお部屋探しすれば、安い物件を見つけやすいです。東京都23区内であれば「葛飾区」や「江戸川区」などで探すと良いです。
家賃相場は都市部に近づくほど高くなる傾向にあります。勤務先から家賃補助が出るなど、相場が低いエリアを選ばなくても家賃を抑えられるなら検討しても良いです。
東京23区外のエリアで探してみるのもアリ
東京23区内にこだわりがないという人は、埼玉県や千葉県、都内の23区外で探してみると良いです。
23区内よりも家賃相場がさらに低いエリアが多いです。たとえば、埼玉県の所沢駅周辺の家賃相場は、ワンルームの間取りなら5.5万円です。
場所によっては23区内に住むよりも勤務先への通勤時間が短い場合があります。
各駅停車の駅を狙う
各駅停車の駅は、急行や快速が停まる駅に比べて人気がないので家賃相場が低いです。
大きな駅と比べると交通網や駅周辺の買い物環境が劣ります。しかし、通勤時間や都心へのアクセスは、さほど大きな駅と変わらないことが多いです。
おすすめは大きな駅の隣駅です。都内であれば隣駅も徒歩圏内なので、買い物などの利便性が高いうえ家賃も抑えられます。
こだわり条件は3つまでに絞る
エリアや家賃以外のこだわり条件は、絶対に譲れないものを3つまでに絞りましょう。とくに、駅徒歩や築年数は条件を緩和すると良いです。
駅徒歩の時間は15分以内まで条件を緩めることで、予算に合う物件が見つかりやすくなります。駅徒歩5分と15分では家賃が1万円以上違うことがあります。
築年数は「築浅」「新築」に絞らないほうが良いです。築年数が経っていてもリフォームやリノベーションされて新築同様にキレイになっているお部屋があります。
間取りはワンルームか1Kを選ぶ
ワンルーム | 1K |
---|---|
![]() |
![]() |
ワンルームと1Kは一人暮らし向けの間取りで、家賃が安めの物件が多いです。賃貸物件は広い間取りほど家賃が高くなります。
ワンルームと1Kの違いは、キッチンと居室の間にドアなどの仕切りがあるかだけです。広さや設備は、ほぼ同じです。
お部屋を探すときは、畳数ではなく「専有面積」で見たほうが良いです。ワンルームのはキッチンスペースも含むので、同じ畳数でも1Kより少し狭くなります。
ロフト付きの物件は避けたほうが良い
ロフト付きのお部屋は天井が高いため、空調の効きが悪くなりやすいです。一般的な賃貸よりも光熱費がかさむ可能性があります。
また、夏はロフト部分に空気が溜まりやすく暑苦しくなります。ロフト部分を寝室として使いたいのであればコンセントがあるかを確認しておいたほうが良いです。
都市ガスのお部屋を選ぶ
都市ガス | プロパンガス | |
---|---|---|
1㎥あたりの料金 | 314円 | 504円 |
5㎥使用した場合 | 1,570円 | 2,520円 |
基本料金 | 750円 | 1,574円 |
月額合計 | 2,320円 | 4,094円 |
※一人暮らし1ヶ月で使う平均量(5㎡)で計算
プロパンガスではなく、都市ガスのお部屋を選ぶとガス代を安く抑えられます。都市ガスは公共料金なので金額が一定なうえ、急な値上がりはありません。
都市ガスのほうが約2倍も安いです。冬はガス代が高くなりがちなので、都市ガスのお部屋にして節約できるようにしましょう。
繁忙期を避けてお部屋探しをする
引っ越す時期を調整できる人は、繁忙期である1~3月を避けて探すと良いです。
閑散期に探せば家賃が安くなっている物件や、交渉で値下げできるお部屋が見つかる可能性があります。
閑散期は、空室をできれば少なくしたいという大家さんの考えから通常よりも家賃を下げて募集したり、家賃交渉に応じてくれる傾向にあります。
家賃の値下げが厳しいなら初期費用を交渉してみる
家賃交渉は難しい場合は、初期費用の値下げを相談してみてください。家賃は初期費用は入居時に一時的に支払うものなので、家賃の値下げより交渉のハードルが低いです。
初期費用の値下げをお願いする場合は、まずは礼金やオプション費用などから交渉してみると良いです。

毎月の生活費を抑える5つの方法
- ・電気代の安い会社を選ぶ
- ・コスパの良い食材で自炊をする
- ・エアコンの温度を一定に保つ
- ・格安SIMのスマホに変更する
- ・タップ式のコンセントにして待機電力を抑える
電気代の安い会社を選ぶ【PR】
2016年4月1日から始まった電力自由化により、消費者が自由に電気代の安い会社が選べるようになりました。
電力会社によって、料金プランや割引キャンペーンがことなります。自分のライフスタイルに合った新電力に乗り換えるべきです。
電力会社比較ナビでは、電話で相談するだけで自分の生活に合った一番お得な会社を紹介してくれます。
以下のサイトから申し込むと最大1万円のキャッシュバック特典を受け取れます。開通工事も必要ないので、簡単に切り替えられます。
コスパの良い食材で自炊をする
- もやし:1袋10~20円
- 豆腐:1パック20~30円
- パスタ麺:1袋100~200円
- 納豆:3パックセット50~150円
- 鶏胸肉:100g70円
- ひき肉:100g60円
- キャベツ:半玉200円
- じゃがいも:1個25~35円
- 人参:1個35~45円
- たまご:1パック100~200円
一人暮らしで節約に効果があるのは、自炊の回数を増やすことです。自炊メインの生活を送れば1ヶ月の食費が2万円ほどで済ませられます。
スーパーの見切り品やお徳用パックをまとめ買いして、冷凍保存しておけばさらにお得です。
エアコンの温度を一定に保つ
エアコンの温度設定を夏は26度、冬は20度で固定するだけで、年間で約1.5万円も電気代を節約できます。
エアコンは設定温度を1度変えるだけで、13%も電力の消費量が変わります。どうしても温度を変えたい場合は、できれば長時間、同じ温度設定にしましょう。
格安SIMのスマホに変更する
大手の携帯会社だと利用料金は6千円以上かかりますが、格安SIMであれば3千円前後まで固定費を下げられます。
キャリアにこだわりがある人は、契約中のプランを見直して、電話代や通信料を安いものにすれば1~2千円は節約できます。
タップ式のコンセントにして待機電力を抑える
タップ式の延長コンセントにして、使用していない家電製品の電源をオフにしてください。毎月150~300円ほど、電気代を節約できます。
とくに消費電力が多い、テレビ・ブルーレイレコーダー・パソコン・ドライヤーなどは、寝ている時間だけでもオフにすべきです。
一人暮らしするまでに必要な費用目安
家賃6万円なら50万円は用意しておくべき
賃貸の初期費用 | 家賃4.5ヶ月~5ヶ月分 |
---|---|
引っ越し費用 | 約5~7万円 |
家具家電購入費 | 約10~15万円 |
1~2ヶ月分の生活費 | 約15~30万円 |
家賃6万円で一人暮らしを始めるなら50万円は準備しておきましょう。
賃貸の初期費用は、敷金・礼金や仲介手数料など、お部屋を借りる際に必要なお金で、一般的に家賃の4.5ヶ月~5ヶ月分と言われています。
引っ越し費用は、引っ越し業者の利用料や自分で引っ越した際のレンタカー代です。家具家電購入費は、新居に設置する家具や家電を新しくした際の費用です。
引っ越し業者は相見積もりで決める
引っ越し業者は「相見積もり」と言って、複数の業者から見積をもらい、比較して1番安いところを選ぶと良いです。
業者同士がお客を獲得するために価格競争をするので、正規の値段よりもかなり値下げしてもらいます。
また「A社は〇円だったので、同じくらいの金額でやってもらえないか」など、金額の交渉もしやすくなります。
「引越し侍」は一括見積もりサイトの中でも提携業者数が多いのでおすすめです。2022年10月現在で約340社と提携しています。
キャンペーンを使ってお得に引っ越す
業者を使って引っ越す場合は、キャンペーンをおこなっているところを狙うと良いです。
ネットから予約をすると適用される「Web割」や、最低限の荷物だけで引っ越す「単身引っ越しパック」などを活用するとお得に引っ越しできます。
キャンペーンは引っ越しシーズンである1~3月にわれていることが多いです。引っ越し料金の割引以外にも、新生活に役立つ特典がつくこともあるので複数の業者で比較してみましょう。
新卒なら1~2ヶ月分の生活費も用意すべき
新卒や転職を機に一人暮らしを始める人は、1~2ヶ月分の生活費用も用意しておくべきです。理由は、入社した月は給料が振り込まれないからです。
一人暮らしを始めるときは、日用品や生活費必要なものなどの購入費用がかさみます。余分に用意しておくと良いです。
会社によっては初任給の振込が2ヶ月先というケースがあります。事前に勤務先に確認しておきましょう。
収入に見合ったお部屋探しでよくある質問
手取り18万は月収ではいくらくらい?
月収23万円ほどになります。
月収23万円の控除額と手取り額の例 | |
---|---|
厚生年金保険料 | 21,960円 |
健康保険料 | 11,808円 |
雇用保険料 | 690円 |
所得税(源泉徴収税額) | 4,630円 |
住民税 | 8,404円 |
月の手取り額 | 182,508円 |
※東京都内の正規雇用会社員の例
月収から税金や保険料などが差し引かれたものが「手取り」となります。
前年度の給料や勤務先、住んでいる地域によって手取り金額は変わるので参考程度にしてください。
家賃は手取りの何割までに抑えるべき?
3分の1までに抑えるべきです。
手取りの3分の1以上の家賃のお部屋を契約すると、生活費が圧迫されて余裕のある暮らしができません。
一人暮らしの生活費は1ヶ月で15万円ほどかかると言われています。家賃が高すぎると節約必須の生活になるので、できれば安い物件を選んだほうが良いです。
女性の一人暮らしは家賃の安さ重視で考えたほうがいい?
家賃を抑えつつ防犯設備が整う物件を探すと良いです。
女性の一人暮らしは犯罪に巻き込まれるリスクが高いです。ただし、オートロックやモニター付きインターホンなどの防犯設備が付くと家賃が高くなりがちです。
駅徒歩の時間や築年数などを緩和して家賃を抑えると良いです。
女性の一人暮らしの条件やお部屋の選び方はこちらで解説しています。
手取り18万円で一人暮らしするならいくら貯金があればいい?
50万円ほど貯めておくと良いです。
手取り18万円の人の家賃目安である6万円のお部屋に引っ越すには、50万円ほどが必要です。最低でも、初期費用分の30万円ほどは用意しておくべきです。
新卒の人は1~2ヶ月分の生活費も準備できると安心です。
手取り18万円で家賃7万円はきつい?
生活を圧迫する可能性があります。
家賃7万円は手取り18万円の目安よりも高いので、節約がメインの生活になります。
お部屋に求める条件を緩和して、家賃6万円以下の物件を見つけましょう。
手取り18万円の一人暮らしで車持ちなら家賃目安はいくら?
家賃5万円以下に抑えたほう良いです。
車を持つとなると駐車場代や保険料、車検費用など維持費がかかります。食費や光熱費に加えて維持費もかかるので、家賃はできれば抑えてください。
所有する車によって違いますが、維持費は毎月3~5万円ほどかかると考えたほうが良いです。
お店に行かなくても「イエプラ」なら、アプリやLINEで希望を伝えてお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです。
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶一人暮らし向けのお部屋を探す |