お部屋探しのコツや知識まとめブログ|Rooch(ルーチ)
お部屋探し用語や探し方のコツ・街の住みやすさなどを初心者にもわかりやすいように解説します。

JKKとは?UR賃貸や公営住宅との違いやメリット・デメリットを徹底解説!

JKKとは?のイメージイラスト

JKKとは?団地じゃないの?
UR賃貸や公営住宅と何が違うの?

物件検索中に「JKK」という文字を見たことはありませんか?これは「東京都住宅供給公社」の略称です。JKKの物件は初期費用が安く、建物の耐久性が高いなどメリットが多いんです。

しかし「そもそもUR賃貸や公営住宅と何が違うの?」「誰でも入居できるの?」と疑問に思う人もいますよね。

そこで当記事では、JKKとはなんなのかメリット・デメリットを踏まえて解説しています。ぜひ参考にしてください。

JKKとは?

JKKの看板

JKKとは、東京都住宅供給公社の略称で、東京都が全額出資している特別法人のことです。

一般的には東京都住宅供給公社が管理する団地のことを、通称として「JKK」や「都民住宅」と呼ぶことが多いです。

2022年3月時点で、7万戸以上の団地を管理しており、住宅を必要とする都民に貸しています。住民票を移してない人は住めません。

多摩川住宅や多摩ニュータウン第9住区は、JKKの開発エリアとなります。

JKKが管理する物件の名前は「コーシャハイム」「トミンハイム」「コーシャタワー」「トミンタワー」と、ほとんど統一されています。

東京都住宅供給公社の概要

東京都住宅供給公社の概要を、以下に簡単にまとめました。

法人名 東京都住宅供給公社
本社所在地 東京都渋谷区神宮前五丁目53番67号 コスモス青山3~5階
設立 1966年4月1日
従業員数 1,411名(2021年度末)
資本金 1億500万円(全額東京都出資)
URL https://www.to-kousya.or.jp/
管理物件数 約70,000戸
地域管轄窓口 16店舗

メイン事業は、自社物件の管理・老朽化した物件の建て替え・都民や市民住宅の管理です。

ファミリーだけではなく、一人暮らし向けの団地も運営しています。

なお全国住宅供給公社等連合会によると、2020年4月時点で都道府県に29公社、政令指定都市に8公社の地方住宅供給公社が存在しています。

アプリやLINEで気軽にお部屋探し!
イエプラのロゴ
イエプラ
▼メリットたくさん
・すべてチャットで完結(来店不要)
・スーモにない未公開物件も探せる
・0時まで営業で仕事終わりに使える
▶無料でお部屋を探してみる

UR賃貸や公営との違いはなに?

JKKやUR賃貸、公営住宅も総称としては「団地」と言います。ですが、厳密には運営団体や取り扱っている物件の種類が違います。

UR賃貸とは

UR賃貸は、全国的にある「公団住宅」のことです。世間一般的な団地の大半は、このUR賃貸のことを指します。

「都市再生機構(UR都市機構)」という独立行政法人が運営しており、昭和30年に設立された「日本住宅公団」時代から半世紀以上に渡って物件を建設・管理し続けています。

現在は主に、古い団地の再利用に力を入れており、2021年現在は全国に約74万戸以上を管理しています。

昔ながらの団地だけでなく、タワーマンションなど最新設備が整った賃貸物件の取り扱いもあります。

▶UR賃貸の詳しい解説はこちら

公営住宅とは

公営住宅は、地方自治体が管理する「低所得者向けの賃貸物件(都営住宅)」のことです。

申し込み条件に前年度の所得制限があり、一定金額以下の人しか入居できません。

団地だけではなく、アパートタイプのような物件もあります。ただし、新規建設はほぼされていないので、築年数が古い物件ばかりです。

JKK賃貸の申し込み資格一覧

北千住にあるJKKの外観

JKKの物件を借りる場合は、JKKが提示する条件を全てクリアしないといけません。

「一般賃貸住宅」「公社都民住宅」「東京都施行型都民住宅」「都営住宅」ごとに、微妙に条件が違うため、それぞれで解説していきます。

一般賃貸住宅の申し込み資格

一般賃貸住宅は、JKKが建設・管理している自社物件で、申し込み資格は以下の通りです。

  • ・原則、持ち家がない
  • ・JKKが定める月収基準を満たしている
  • ・申込者本人が成人(住民票必須)
  • ・申込者本人のみ、もしくは親族と同居
  • ・連帯保証人を立てられる(一部、保証会社利用可)
  • ・東京都安全安心まちづくり条例に同意できる
  • ・JKKが指定する入居日までに必ず入居できる
  • ・トラブルなく円満に入居してくれる
  • ・反社会的勢力の関係者ではない

JKKが定める月収基準は、下記です。原則として、申込者本人の月収のみで判断されます。

家賃 一人暮らし ファミリー
6万円未満 家賃の4倍以上 家賃の4倍以上
6万円~9万円 24万円以上 家賃の4倍以上
9万円~12万円 30万円以上 36万円以上
12万円以上 30万円以上 45万円以上

ただし、母子家庭や満60歳以上の人、障がい者の人は、貯金額や親族との合計月収で判断するなどの特例があります。

公社都民住宅の申し込み資格

公社都民住宅は、JKKが管理する「都民住宅制度」に基づいている物件です。以下が、申し込み条件になります。

  • ・原則、持ち家がない
  • ・世帯所得が基準を満たしている
  • ・申込者本人が成人(住民票必須)
  • ・親族と一緒に同居する
  • ・連帯保証人を立てられる
  • ・東京都安全安心まちづくり条例に同意できる
  • ・JKKが指定する入居日までに必ず入居できる
  • ・トラブルなく円満に入居してくれる
  • ・反社会的勢力の関係者ではない

公社都民住宅の世帯所得は、家族の人数によって違います。この家族の人数は、JKKに入居しない扶養家族も含まれます。

下記が、所得階級ごとの世帯所得合計目安です。金額が細かいため、2つに分けています。

所得階級 2人入居 3人入居
Ⅰ-1 2,780,000~3,236,000円 3,160,000~3,616,000円
Ⅰ-2 3,236,001~3,596,000円 3,616,001~3,976,000円
3,596,001~4,244,000円 3,976,001~4,624,000円
4,244,001~5,114,000円 4,624,001~5,524,000円
5,144,001~6,260,000円 5,524,001~6,640,000円
6,260,001~7,592,000円 6,640,001~7,972,000円
所得階級 4人入居 5人入居
Ⅰ-1 3,540,000~3,996,000円 3,920,000~4,376,000円
Ⅰ-2 3,996,001~4,356,000円 4,376,001~4,736,000円
4,356,001~5,004,000円 4,736,001~5,384,000円
5,004,001~5,904,000円 5,384,001~6,284,000円
5,904,001~7,020,000円 6,284,001~7,400,000円
7,020,001~8,352,000円 7,400,001~8,732,000円

かなり面倒な算出方法なので、公社都民住宅に申し込む場合は、専用の申込書の所得欄に沿うように書き込んでください。

間違えが無ければ、きちんとした世帯所得の合計を計算できます。

東京都施行型都民住宅の申し込み資格

東京都施行型都民住宅は、東京都内に移住している人に限定した賃貸住宅です。以下が、申し込み条件になります。

  • ・原則、持ち家がない
  • ・世帯所得が基準を満たしている
  • ・申込者本人が成人(住民票必須)
  • ・申込者本人が都民
  • ・親族と一緒に同居する
  • ・親族が特定優良賃貸に入居していない
  • ・連帯保証人を立てられる
  • ・東京都安全安心まちづくり条例に同意できる
  • ・JKKが指定する入居日までに必ず入居できる
  • ・トラブルなく円満に入居してくれる
  • ・反社会的勢力の関係者ではない

世帯所得は、公社都民住宅の基準とほとんど変わりません。

都営住宅の申し込み資格

都営住宅は、東京都が1年間の所得が一定以下の人向けに建設した公共住宅で、JKKが受託管理をしています。申し込み条件は、以下です。

・申込者本人が都民
・申込者本人が成人(住民票必須)
・申込者本人、もしくは親族と同居
・住居に困っている
・所得が一定以下しかない
・家族人数に見合った間取りを選んでいる
・反社会的勢力の関係者ではない

東京都が定める、低所得者の基準は以下です。特別区分は、障がい者や60歳以上の人がいる世帯、満18歳未満の子どもがいる家庭など、条件に当てはまる世帯です。

入居人数 一般区分 特別区分
1人 189.6万円未満 256.8万円未満
2人 227.6万円未満 294.8万円未満
3人 265.6万円未満 332.8万円未満
4人 303.6万円未満 370.8万円未満
5人 341.6万円未満 408.8万円未満

また、都営住宅は抽選応募のため、指定の抽選日に会場に出向く必要があります。

JKK賃貸に住む6つのメリット

JKK賃貸は、普通の賃貸物件にはないメリットが6つもあります。

  • ・初期費用が安い
  • ・耐震、耐火、耐久性に優れている建物が多い
  • ・新築、築浅物件が多い
  • ・子育て世帯や高齢者世帯は優先申込ができる
  • ・介護サービス付き物件がある
  • ・家賃補助を受けられる物件がある

初期費用が安い

JKKは、礼金と仲介手数料が掛からないので、普通の賃貸物件と比べると、家賃約2ヶ月分も初期費用を抑えられます。

家賃5万円の物件なら、初期費用が約10万円も安くなります。

また、2年毎にかかる更新料が不要なので、長期的に住む人ほどお得です。

耐震・耐火・耐久性に優れている建物が多い

耐震・耐火・耐久性に優れている建物
JKKの物件のほとんどが、SRC造(鉄筋鉄骨コンクリート造)が採用されているため、耐震・耐火・耐久性に優れています。

耐震性に関しては、平成20年3月に「耐震化整備プログラム」を実行し始め、2017年度末に物件の98.3%の耐震性を強化しています。

2020年度内には耐震強化100%達成予定でしたが、コロナの影響で工事が遅れており、2022年現在も工事を進めています。

建物ごとの耐震性を公表しているので、自分の目でどういう耐震対策がされているのかを確認しておくと良いです。

新築・築浅物件が多い

JKKは、団地の再利用ではなく「老朽化した住宅の建替え」をメイン事業でおこなっているため、新築や築浅の物件が多いです。

2019年6月時点で、昭和39年以前に建てられた約12,900戸を対象に、建替えを中心とした再編整備をおこなうと発表しています。

子育て世帯や高齢者世帯は優先申込ができる

JKKには「優先お申込み制度」というものがあります。

これは、満18歳未満の子どもがいる、もしくは現在妊娠中の人がいる世帯と、満60歳以上の高齢者がいる世帯は、募集公開から7日間のみ優先的に申し込みできる制度です。

その他にも、障がい者がいる世帯や、新婚1年未満の人も優先的に申し込みできます。優先申し込みの条件は、以下を参考にしてください。

  • ・満18歳未満の子どもがいる
  • ・申込時に妊娠している人がいる
  • ・入籍後1年未満かつ40歳代までの世帯
  • ・満60歳以上の高齢者がいる
  • ・心身障がい者がいる
  • ・診断書などで歩行が困難と証明できる人がいる

介護サービス付き物件がある

数は少ないですが、JKKには介護サービス付きの物件があります。スタッフによる生活相談や安否確認サービス、併設の介護視察や医療機関の利用が可能です。

また、物件によっては老人ホームのように、定期巡回や訪問介護があったり、コミュニティルームを設置しているところもあります。

家賃補助を受けられる物件がある

JKKには「都民住宅」という家賃補助を受けられる物件があります。世帯の収入額に応じて、家賃の一部を東京都が支払ってくれます。補助期間は最大で20年と魅力的です。

ただし、年々3.5%ずつ入居者の負担額が上がっているうえ、毎年世帯収入に関する書類を提出しなければいけません。

家賃補助を受けられる物件は数が少ないので、入居希望者が殺到しています。希望通りのお部屋に入居できる可能性がかなり低いです。

JKK賃貸の6つのデメリット

JKKの賃貸に住むデメリットは、団地特有のものが多いです。

  • ・申し込み資格が厳しい
  • ・抽選応募の物件の倍率が高い
  • ・3回キャンセルすると一定期間申し込めない
  • ・一人暮らし向けの物件が少ない
  • ・エアコンがついていない物件が多い
  • ・普通の不動産屋での取り扱いがほぼない

申し込み資格が厳しい

JKK賃貸は審査が厳しいと言われますが、正しくは入居申込の条件が厳しく、申し込み時に落とされる人が多いです。

申し込み条件を満たしていない人は、入居審査にすら進めません。申し込み時点ですでに審査が始まっていると認識したほうが良いです。

申し込み条件については、後ほど紹介します。

抽選応募の物件の倍率が高い

JKKの物件は先着順と抽選の2種類あり、抽選応募の物件は、倍率がかなり高くて思うように入居できません。

過去には、倍率が100倍以上になった物件もあるようで、宝くじ並みの運が必要です。ちなみに、新築や低所得者向けの都民住宅が、抽選応募になっています。

3回キャンセルすると一定期間申し込めない

先着順応募の申し込みは、過去30日間で3回以上キャンセルすると、約30日間申し込みできなくなります。

申し込みできない期間は、1回目のキャンセル日から数えて30日間です。申し込みできない期間は、JKKネットの申し込み画面もしくは、電話で確認できます。

一人暮らし向けの物件が少ない

ファミリー
従来の団地は、ファミリー層向けになので、一人暮らし向けの物件が少ないです。

ただし、最近建て直された物件では、ライフスタイルの多様化に合わせ、一人暮らし向けに1DKの間取りの物件も増えてきています。

エアコンがついていない物件が多い

JKKの物件は、原則としてエアコンがついていないため、入居する前に自分で購入しなくてはいけません。

また、設置されているエアコンのコンセントの電圧が合わない場合や、コンセント自体がないお部屋にエアコンを取り付ける場合は、入居者自身で工事費用を負担しなければいけません。

普通の不動産屋での取り扱いがほぼない

JKKの物件は、専用窓口か、公式ホームページに掲載されている「提携店」のみの取り扱いです。大手物件サイトや街の不動産屋では、探しにくいです。

まれに、提携店でも入居希望者が現れない場合は、普通の不動産屋に依頼をかけて入居者を募集することがあります。

同時に普通の賃貸物件も探そう

JKKのお部屋を探すなら、普通の賃貸物件と比べながら探していくことをおすすめします。

JKKは初期費用や家賃が安いですが、厳しい審査項目をすべて満たす必要があります。申し込めなかった場合を考えて、JKK以外の物件も同時に探すべきです。

団地と一般的な賃貸物件を一緒に紹介してほしいなら、チャット不動産の「イエプラ」に相談してみてください。

「JKKと普通の賃貸を一緒に紹介して」とチャットするだけで、希望条件に合ったお部屋を紹介してくれます。

イエプラボタンバナー

「コロナ禍特別支援住宅」の受付あり

JKK賃貸は、任意月の世帯収入が前年同月比で30%以上減少した世帯向けに「コロナ禍特別支援住宅」の受付をしています。

コロナ禍特別支援住宅とは、世帯収入が減った人向けに入居初年度の家賃を最大50%減額する支援です。

受付終了日は、令和4年3月31日(木)です。受付戸数は100戸と少ないですが、2021年8月時点ではまだ空きがあります。

減額割合

コロナ禍特別支援住宅の減額割合は、家賃(共益費除く)の最大50%です。入居する物件によって減額幅が異なります。

エレベータ無し物件の4・5階(市部エリア)
  • 1年目:50%減額
  • 2年目:30%減額
  • 3年目:15%減額
エレベータ付き物件(23区・市部エリア)
  • 1年目:30%減額
  • 2年目:20%減額
  • 3年目:10%減額

なお、コロナ禍特別支援住宅は3年間の定期借家契約となります。継続して住みたい場合は、更新できないので再契約するしかありません。

申し込み資格

申し込み資格は、令和2年3月~令和4年2月の間で、任意月の世帯収入額が、前年度同月と比較して30%以上減額した世帯のみです。

世帯収入で換算するので、一人暮らし~ファミリーまで申し込み可能です。

そのほかの条件を以下にまとめたので、参考にしてください。

  • ・任意月の世帯収入額が、前年度同月比30%減
  • ・指定の保証会社の加入必須
  • ・減額前の家賃1ヶ月分の敷金を支払える
  • ・東京都に住民票がある
  • ・減額後の家賃の4倍以上の世帯収入がある
  • ・暴力団関係者ではない

詳しくは、JKK公式ホームページの「お知らせ」を確認してください。

おすすめ人気記事
お部屋探しの裏ワザのアイコン
スーモやホームズにない物件を探す裏ワザ!
記事を読む ▶

おとり物件が少ないサイト3選のサムネイル
不動産屋の悪質な広告「おとり物件」が少ないサイト3選!
記事を読む ▶

JKK賃貸に関するQ&A

JKKに関する疑問を、Q&A形式でまとめました。回答する疑問内容は、以下です。

  • ・窓口申し込みで必要なものって何?
  • ・親族の代わりに代理で申し込んでも大丈夫?
  • ・内見後じゃないと申し込みできないの?
  • ・同棲やルームシェアでも借りれるの?
  • ・ペット可物件ってあるの?
  • ・特定物件募集って何?
  • ・ネット申込ってどの物件でもできるの?
  • ・公式サイトでしか空室は確認ができないの?
  • ・物件更新時のメルマガみたいなものはないの?

窓口申し込みで必要なものって何?

窓口申し込みで必要なものは、本人確認書類と印鑑のみです。

申し込みが完了し、通過できれば、JKKから下記の書類の提出が求められます。書類が届いてからなるべく早めに、書類を準備してJKKに郵送しましょう。

審査に必要なもの
  • ・本人確認証
  • ・住民税課税証明書(もしくは非課税証明書)
  • ・最新年分の源泉徴収票
  • ・住民票(入居者全員分)
  • ・賃貸借契約書のコピー
  • ・印鑑登録証明書
  • ・戸籍謄本もしくは独身証明書

親族の代わりに代理で申し込んでも大丈夫?

窓口センターに直接来店する場合のみ、代理人の人でも申し込みできます。

その場合、入居者(契約者)名義で書類の記入をしなければいけないので、事前に生年月日や年収、勤務先情報など確認しておきましょう。

内見後じゃないと申し込みできないの?

内見前に事前申し込みできます。内見後に希望の物件ではない場合は、申し込みのキャンセルもできます。

ただし、30日間で3回キャンセルしてしまうと、一定期間申し込みできなくなります。

同棲やルームシェアでも借りれるの?

同棲NG
同棲やルームシェアはできません。また、入居後すぐに結婚する予定がある同棲であっても、申し込みできません。

ちなみに内縁関係の場合は、住民票の続柄が「未届の夫」「未届の妻」と明記されていなければ、申し込みを断られます。

ペット可物件ってあるの?

JKKには、ペット可物件はありません。ただし、小鳥や魚類などは飼育可能と公式サイトに明記されています。

ハムスターやウサギなど、鳴き声はほぼ無い小動物も飼育できないので、隠れて飼わないようにしましょう。規約違反とみなされ、退去の命令がでる可能性があります。

特定物件募集って何?

募集物件に書かれている「特定物件募集」とは、お部屋で人が亡くなっている心理的瑕疵物件のことです。

主に「孤独死で発見が遅れた」「お部屋内で自殺や他殺があった」場合に、特定物件募集と明記されています。

通常、JKKの物件は敷金が家賃の3ヶ月分必要ですが、特定物件は敷金が家賃の2か月分になっているうえ、ほかのお部屋より家賃が低めに設定されています。

なお、応募は先着順で、公社住宅募集センターのみで受け付けています。

ネット申込ってどの物件でもできるの?

ネット申し込み
ネット申込できる物件は、基本的に一般賃貸住宅と公社都民住宅、東京都施行型都民住宅の先着順受付の場合のみです。

その他の物件は、窓口センターもしくは、各専用窓口まで電話をしてください。

公式サイトでしか空室は確認ができないの?

空室管区人は、公式サイトもしくは窓口センターに電話で問い合わせれば確認できます。

公式サイトは登録までのタイムラグがあるので、より最新情報を知りたい人は、電話で問い合わせたほうが確実です。

物件更新時のメルマガみたいなものはないの?

JKKネットユーザー登録時に、メール配信の項目で「希望する」を選択し、希望の配信情報の種類を選べばメールで届きます。

ただし、空室情報の更新は、平日の9:30~18:00の間に不定期でおこなわれるので、メールを見るタイミングによってはすでに募集が終了している可能性があります。

わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?

お店に行かなくても「イエプラ」なら、アプリやLINEで希望を伝えてお部屋を探せます!

SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!

遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです。

イエプラのロゴイエプラ ▼こんな人におすすめ
・仕事が忙しくて不動産屋に行けない
・スーモに載っていない物件を見たい
・他サイトの物件が空室か確認したい
▶ 無料でお部屋探しを始める
follow us in feedly
お役立ちまとめページ
  • 東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑
  • お部屋探しの前に知るべき知識お部屋探しの前に知るべき知識
  • 家賃の上手な決め方家賃の上手な決め方
  • お部屋の間取りや広さについてお部屋の間取りや広さについて
  • 賃貸契約の初期費用について賃貸契約の初期費用について
  • 入居審査についての疑問解決入居審査についての疑問解決
  • 不動産屋を賢く利用する知恵不動産屋を賢く利用する知恵
  • 引っ越しに必要な費用について引っ越しに必要な費用について