お部屋探しのコツや知識まとめブログ|イエプラコラム
お部屋探し用語や探し方のコツ・街の住みやすさなどを初心者にもわかりやすいように解説します。

エルズサポートの審査はゆるい?審査基準と落ちる人の特徴を大公開!【保証会社】

エルズサポートの審査はゆるい?のイメージイラスト

エルズサポートの審査はゆるい?
審査に落ちる人の特徴って?

入居審査の大半は、保証会社がおこないます。保証会社の審査にさえ通過すれば、大家さんの審査は基本クリアできるんです。

しかし、保証会社の審査の難易度はバラバラなんです。緩い会社もあれば、かなり厳しい所もあるので自分では把握しきれません。

そこで当記事では、大手保証会社の1つである「エルズサポート」の審査について解説します!難易度や審査基準、落ちないためのコツも紹介しています。

阿部さん

「家AGENT」池袋店の店長。無職やフリーターなど、入居審査に通りづらい人を何人も通過させてきた実績あり。審査に不安な人を積極的にサポートしています。

エルズサポートの審査はやや厳しい

エルズサポートの審査は、他の保証会社に比べてやや厳しいです。

エルズサポートは他社と情報を共有し、他の保証会社での家賃滞納歴をチェックしているからです。

そのため、他社で過去に家賃を滞納していると審査に落ちる確率が高いです。

しかし、クレジットカードや携帯の滞納歴、自己破産歴などの個人の信用情報はチェックしません。そのため、ブラックリストに入ってしまった人でも審査に通ることがあります。

保証会社の中でも審査難易度はやや高め

保証会社は「信販系」「LICC系」「LGO系」「独立系」の4種類に分けられます。

エルズサポートは、その中で比較的審査難易度が高いとされる「LICC系」の保証会社です。

保証会社の種類による審査難易度の表

「LICC系」とは、保証会社の業界組織「LICC」に加盟している保証会社のことをいいます。

「LICC」は、加入している企業間で申込内容や家賃滞納の履歴などを共有しています。

家賃や更新料を滞納したり、契約に関してトラブルを起こしたことがある人は審査に落ちやすいです。

▶LICCに加盟している保証会社とは?の詳しい解説はこちら

エルズサポートの主な審査基準

エルズサポートの審査では、以下の4つの項目をチェックされます。

・過去の家賃滞納歴
・年収
・職業
・預金残高(無職の場合のみ)

具体的にどうチェックされるのか、以下で詳しく解説していきます。

過去の家賃滞納歴

エルズサポートは、過去の利用歴と家賃滞納歴を必ずチェックしています。

過去にエルズサポートで家賃を滞納したことがある人は、審査に落ちる可能性が非常に高いので注意です。

また、エルズサポートに限らず、LICC系の保証会社で滞納したことがある人も要注意です。

他社であっても過去の滞納歴を照会されてしまい、落ちる可能性が高まります。

もし以下の会社で滞納歴がある人は、他の保証会社を利用しましょう。

・全保連
・ジェイリース株式会社
・アーク株式会社
・興和アシスト株式会社
・株式会社リクルートフォレントインシュア
・株式会社レジデンシャルサービス
アプリやLINEで気軽にお部屋探し!
イエプラのロゴ
イエプラ
▼メリットたくさん
・すべてチャットで完結(来店不要)
・スーモにない未公開物件も探せる
・0時まで営業で仕事終わりに使える
▶無料でお部屋を探してみる

年収

エルズサポートは、申込者の年収額もチェックしています。年収をもとに、毎月の家賃を支払う余裕があるかどうか判断するためです。

審査に通過するためには、家賃の約36倍の年収が必要とされています。

以下は、家賃額ごとに必要な年収と月収の目安です。申し込む物件は自分の収入に見合っているか確認してください。

年収の目安 月収の目安
家賃5万円 180万円以上 15万円以上
家賃6万円 216万円以上 18万円以上
家賃7万円 252万円以上 21万円以上
家賃8万円 288万円以上 24万円以上
家賃9万円 324万円以上 27万円以上
家賃10万円 360万円以上 30万円以上
家賃11万円 396万円以上 33万円以上
家賃12万円 432万円以上 36万円以上

収入が表の金額以下だと「毎月の家賃を払う余裕がない」と判断され、審査に落ちる可能性が高いです。

新築や築浅の物件の場合は入居審査の難易度が高くなり、これ以上の年収を求められます。

▶審査に通るために必要な年収の詳細はこちら

職業と勤続年数

エルズサポートは、申込者の職業や勤続年数もチェックしています。安定して家賃を払い続けられるか判断するためです。

特に無職の人やフリーランスなりたての人など、収入が安定していない人は審査に落ちる可能性が高いです。

逆に社会保険証を提出して正社員であることが証明できれば、審査に通る確率が上がります。

預金残高

無職や生活保護受給者などの一部の人は、預金残高をチェックされます。職が安定していなくても、家賃を払う余裕があるかどうかチェックするためです。

対象の申込者は、エルズサポートから通帳のコピーなど預金額が証明できる書類の提出が求められます。

もしも家賃を払うほどの貯金がない場合は、審査に落ちる可能性が高いです。

不安要素は不動産屋に伝えておくと良い

収入が低い・不安定、スマホ代や光熱費を滞納したことがある、借金があるなど、少しでも不安があれば不動産屋にストレートに伝えておくと良いです。

事前に不安要素を伝えておき、不動産屋のスタッフにどうすれば少しでも通りやすくなるのかアドバイスをもらっておくと良いです。

また、追加で必要情報や書類を出すべきか、どう口添えしたほうが良いかなど不動産屋側で対策を練る時間が増えます。

チャットやLINEでやりとりする不動産屋は相談しやすい

ネット上の不動産屋「イエプラ」は、来店不要でチャットやLINEでやりとりするので、対面で話しにくいことも相談しやすいです。

「過去に家賃滞納したことがある」「親に内緒で夜職している」「フリーターで収入不安定」など、気軽に伝えてください。

またイエプラは、ブラックリストや無職、母子家庭や夜職など審査に通りにくい人を通した経験が豊富なスタッフが多数在籍しています。

どうすれば通るのかのノウハウを持っているので、過去に家賃の滞納があったり、収入面で不安な人でも審査に通過する可能性が高いです!

エルズサポートの審査バナー

エルズサポートの審査に落ちる人の特徴

以下の特徴に当てはまる人は、エルズサポートの審査に落ちる可能性が高いです。

・年収が家賃に見合っていない
・勤務先や雇用形態が安定していない
・過去に支払いトラブルを起こした
・申込書に虚偽の記載がある
・申込書の内容が不十分
・本人確認の電話に出ない

具体的にどういった人か、何故審査に落ちやすいのか、以下で詳しく解説します。

年収が家賃に見合っていない

年収に対して家賃が高すぎると「家賃を払う能力がない」と見なされ、審査に落ちます。

一般的に審査に通過するためには、家賃の36倍の年収額が必要と言われています。

審査に落ちてしまったら、自分の年収と家賃を見比べてみて、収入に見合った家賃の物件かどうか確認しましょう。

勤務先や雇用形態が安定していない

起業して1年目の人のイラスト
起業したての個人事業主やフリーターなど、勤務先や雇用形態が安定していない人は審査に落ちる確率が高いです。

しかし、通帳のコピーなど収入証明ができる書類を提出すれば、審査に通過する可能性があります。

審査に通過する不安な人は、一度不動産屋に相談してみましょう。

過去に支払いトラブルを起こした

過去にLICC系の保証会社で家賃を滞納したことがある人は、審査に落ちる可能性が高いです。

エルズサポートは、LICCに加盟している他の保証会社で滞納した履歴が無いかチェックしています。

また、家賃滞納だけでなく、更新料を払わないなど金銭面でトラブルがあったかどうかも確認しています。

過去に支払いトラブルがある人は、LICCに加盟していない他の保証会社を利用しましょう。

申込書に虚偽の記載がある

年収を実際の金額より多く書く、無職なのに会社員であると偽るなど、申込書に嘘の内容を記入すると審査に落ちます。

一般的な入居契約書には「虚偽の記載をした場合、賃貸借契約を解除されても異議を唱えない」といった主旨の文言が記載されていることが多いです。

また、収入証明書や健康保険証の提出を求められて事実確認をされる場合があります。

審査に通るか不安でも、申込書には正しい情報を記入しましょう。

申込書の内容が不十分

内容不十分の申込書
申込書の記入欄に不備があると、審査が止まってしまうだけでなく審査開始してもらえない場合があります。

生年月日や緊急連絡先の情報は特に重要な情報なので、漏れがあると再提出を求められます。

審査に時間がかかる原因にもなるので、必要な情報はあらかじめ確認しておきましょう。

本人確認の電話に出ない

エルズサポートからの確認電話に出ないと、審査が不利になります。

「何かあったときに連絡がつかない人」と判断されてしまうためです。

1回の電話に出なくても特に問題はありませんが、電話を何回も無視したり、折り返さず放置すると審査に落ちます。

忙しくてなかなか電話に出られないなら、あらかじめ不動産屋に「電話に出やすい時間帯」を伝えておきましょう。

エルズサポートの審査に通りやすくするための4つのポイント

エルズサポートの審査に通過するために、以下の4つのポイントを意識しましょう。

・必要書類を全て揃えて提出する
・通帳のコピーを提出する
・申込書に虚偽の記入をしない
・エルズサポートからの電話には出る

具体的にどうすればいいのか詳しく解説するので、入居審査に不安がある方は参考にしてください。

必要書類を全て揃えて提出する

エルズサポートから求められている必要書類は、できるだけ揃えて提出しましょう。

書類に不備があると、そもそも審査を開始してくれません。また、不備のまま放置しているとキャンセル扱いになります。

エルズサポートの審査に必要な書類は、以下の通りです。

・申込書
・本人確認書類
・商標登録簿謄本(法人契約の場合)
・決算報告書(法人契約の場合)

申込書は不動産屋が用意してくれるので、個人契約の場合は本人確認書類のみ用意すれば大丈夫です。

なお本人確認書類は、運転免許証・健康保険証・パスポートのいずれか1点を提出します。

人によっては追加書類の提出が必要

申込者の状況によっては、追加書類の提出が必要な場合があります。

例えば無職の人は通帳のコピー、外国籍の人は在留カード等の提出が必要です。

不動産屋の担当者に自分の今の状況を説明し、何が必要なのか確認しましょう。

通帳のコピーを提出する

通帳のイラスト
自分の収入額が低く、審査に通るか不安な人は通帳のコピーを提出しましょう。

家賃を払うのに十分な貯金があることを証明すれば、審査に通る確率が上がります。

申込書に虚偽の記入をしない

入居申し込みの際に虚偽の申告をした場合、入居審査に落ちやすくなります。

保証会社に嘘がバレると「信用できない人」と思われるからです。

年収や勤務先、雇用形態といった情報は、申し込み時に提出する収入証明書や健康保険証からバレるので、絶対に虚偽申告はやめましょう。

エルズサポートからの電話には出る

申込者の状況によっては、エルズサポートから電話がかかってきます。勤務先や緊急連絡先にも電話が来ることもあります。

申込者が実在するかどうか、申し込みした内容に相違がないかどうか確認するためです。
 
電話に出ずにいると審査に落ちてしまう場合があります。忙しくて電話に出る暇がない場合は、不動産屋に電話に出れる時間帯をあらかじめ伝えておきましょう。

エルズサポートの審査に落ちてしまった際の対処法

審査に落ちても、エルズサポートや不動産屋は落ちた理由を教えてくれません。

次に申し込む時のために、審査に通過するための対応策を3つ紹介します。審査に落ちてしまった際は参考にしてください。

収入が安定している親族に代理契約を頼む

審査に落ちたら、まずは親族に代理契約してもらうよう頼みましょう。

同じ物件に同一名義で再度申込むことはできませんが、親族であれば再度申込めます。

保護者や兄弟が代わりに申込んだら、あっさり審査に通ったという例はよくあります。

なお、保護者が年金生活中の場合、兄弟に頼んだ方が良いです。

他の保証会社を紹介してもらう

審査に通らなかったお客様を対応するスタッフのイラスト
代理契約でもダメだったら、他の保証会社を利用して再度申込みましょう。大体の不動産屋は、様々な種類の保証会社を用意しています。

エルズサポート以外の保証会社であれば、同じ名義であっても同一物件に再度申し込めます。

おすすめは「独立系」の保証会社です。クレジットカードの滞納歴などの信用情報や、他社での滞納歴をチェックしないため、審査がゆるいです。

不動産屋に「独立系」の保証会社を取り扱っていないか相談してみましょう。

他の物件に申込む

契約者や保証会社を変えても審査に通らない場合、諦めて別の物件に申込んだ方が良いです。

ある物件では審査に通らなくても、別の物件では審査に通ったということはよくあります。

不動産屋に頼んで、審査に通る可能性が高い物件を紹介してもらいましょう。

エルズサポートの審査は最短30分で結果が出る

エルズサポートは最短30分で審査結果が出ます。保証会社の審査は一般的には2-3日程度かかると言われているので、業界内ではかなり速いです。

しかし、そのためには必要書類をそろえて出し、本人確認の電話にすぐ対応する必要があります。

申込内容に不備があったり、不動産の繁忙期の1~3月は、もっと時間がかかる場合があります。

書類不備や本人確認が遅れると結果が出るのが遅れる

書類不備や本人確認の電話に出ずにいると、審査結果が出るのが遅くなります。

もし結果の連絡がなかなか来ない場合、不動産屋に連絡してみましょう。知らない間に審査が止まっている可能性があります。

ちなみに、保証会社の審査は情報が不備のまま1週間以上経過すると、申し込みがキャンセル扱いになってしまいます。

おすすめ人気記事
お部屋探しの裏ワザのアイコン
スーモやホームズにない物件を探す裏ワザ!
記事を読む ▶

おとり物件が少ないサイト3選のサムネイル
不動産屋の悪質な広告「おとり物件」が少ないサイト3選!
記事を読む ▶

エルズサポートの保証委託料

保証会社を利用する場合、決められた保証料を支払う必要があります。保証料の金額は、保証会社によってバラバラです。

エルズサポートの保証料は、総賃料の50%です。また、毎年の更新時に支払う契約更新料もあります。

初回保証料 賃料の50%
契約更新料 10,000円/年

不動産屋によっては、上記の金額と異なる場合があります。不動産屋によって、代理店の手数料などが通常の保証料に上乗せされている事があるためです。

保証料がいくらなのか分からない場合は、不動産屋に聞きましょう。

▶保証料についての詳しい解説はこちら

エルズサポートの審査に関する質問集

エルズサポートの審査の際によく挙がる疑問をまとめました。

審査に不安な人は是非参考にしてください。

緊急連絡先ってなに?

申込者と連絡が繋がらなくなった場合にのみ使用されるのが緊急連絡先です。申込の際には必要になります。

原則、20歳から80歳までの親族を設定することになっています。

どうしても親族で緊急連絡先になれる人がいない、という場合は、知人でも許可される場合があります。不動産屋に相談しましょう。

国民健康保険だけど審査に通る?

はてなマークと女の子
国民健康保険だからといって、必ず審査に落ちるわけではありません。あくまで社会保険の方が有利というだけです。

物件に見合った年収がある、家賃を払うための十分な貯金があるなど、審査基準を満たしていれば通過します。

また、転職のために一時的に国民健康保険になっている人は、前職の源泉徴収や預金を示すことで審査に通りやすくなります。

連帯保証人は必要ないの?

エルズサポートを利用する場合、原則連帯保証人は必要ありません。

エルズサポートの家賃保証は、連帯保証人の代わりに家賃の支払いを保証してくれるサービスだからです。

しかし、高齢者や無職の人など、場合によっては連帯保証人が必要になる可能性もあります。一度不動産屋に確認しましょう。

転職活動中でも審査してくれる?

転職活動中でも問題なく審査してくれますが、今後の収入見込みや預貯金を証明する必要があります。

通帳のコピーを提出するほか、どうやって家賃を払っていくのか確認される場合もあります。

不動産屋を味方につけることが審査に通る最大のコツ

不動産屋のスタッフに素直に不安要素を伝えておき、味方になってもらうことが審査に通る最大のコツです。

ネット上の不動産屋「イエプラ」は、来店不要でチャットやLINEでやりとりするので、対面で話しにくいことも相談しやすいです。

「過去に家賃滞納したことがある」「親に内緒で夜職している」「フリーターで収入不安定」など、なんでも相談できます。

審査経験が豊富なスタッフが多数在籍しています。どうすれば通るのかのノウハウを持っているので、収入面で不安な人でも審査に通過する可能性が高いです!

イエプラボタンバナー

follow us in feedly
お役立ちまとめページ
  • 東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑
  • お部屋探しの前に知るべき知識お部屋探しの前に知るべき知識
  • 家賃の上手な決め方家賃の上手な決め方
  • お部屋の間取りや広さについてお部屋の間取りや広さについて
  • 賃貸契約の初期費用について賃貸契約の初期費用について
  • 入居審査についての疑問解決入居審査についての疑問解決
  • 不動産屋を賢く利用する知恵不動産屋を賢く利用する知恵
  • 引っ越しに必要な費用について引っ越しに必要な費用について