お部屋探しのコツや知識まとめブログ|イエプラコラム
お部屋探し用語や探し方のコツ・街の住みやすさなどを初心者にもわかりやすいように解説します。

日本賃貸保証(JID)の審査はゆるい?落ちる人の特徴や通過するコツを公開!

日本賃貸保証(JID)の審査はゆるい?のイメージイラスト

日本賃貸保証(JID)の審査はゆるい?
どんな人が落ちるの?

日本賃貸保証は入居審査がゆるいと評判の保証会社です。審査が通りづらい人でも通るため、様々な属性の人から支持されています。

しかし、入居審査に通るか不安、審査~契約までの流れがわからない…という人も多いです。

そこで当記事では、日本賃貸保証の入居審査の厳しさや確認される項目について解説しています。万が一落ちた場合の対処法も紹介するので参考にしてください。

監修 豊田 明
不動産屋「家AGENT」の営業マン
宅地建物取引士

賃貸の仲介会社「家AGENT」の現役の営業マン。宅地建物取引士の資格を取得している。営業マンとしての経験と専門知識を活かして、お部屋探しや入居審査についての不安や疑問を解決しています。

日本賃貸保証の審査はかなりゆるい

日本賃貸保証の審査は、他の保証会社と比べてかなりゆるいです。収入に見合うお部屋を選べば、ほぼ落ちません。

以下のような厳しく審査されやすい状況(属性)でも通りやすいです。

厳しく審査される属性
  • ・無職(内定者を含む)
  • ・生活保護や年金暮らし
  • ・フリーターなどの非正規雇用
  • ・個人事業主やフリーランス
  • ・シングルマザー
  • ・未成年や学生
  • ・外国籍
  • ・芸能関係
  • ・水商売や夜職
  • ・過去に借金歴がある

お部屋を決めた後に審査に落ちると、高確率で探し直す必要があります。通りやすい日本賃貸保証は、審査に落ちやすい人の強い味方です。

保証会社は難易度で3つに分けられる

保証会社は審査の難易度で「独立系」「LICC系」「信販系」の3つに分けられます。

日本賃貸保証は、もっとも審査がゆるい独立系保証会社です。借金歴などの「信用情報」や、他社での「家賃滞納歴」は調査されません。

LICC系、信販系の順で審査が厳しくなっていきます。図解すると以下のとおりです。

保証会社の種類による審査難易度の表

LICC系は「全国賃貸保証業協会(LICC)」に加盟する会社間で審査情報を共有しています。LICC加盟の保証会社で滞納すると、他のLICC系保証会社でも通りづらくなります。

信販系はもっとも審査が厳しく、借金歴などの「信用情報」を必ず調査されます。5年以内に、金銭トラブルがある人はまず通りません。

豊田さんのアイコン 豊田
日本賃貸保証の審査が甘いのは、基準がゆるやかなうえに調査される情報が少ないからです。家賃が払えそうかどうかを、収入でストレートに審査してもらえます。

日本賃貸保証とは

日本賃貸保証とは、1995年に日本で最初に賃貸保証業を立ち上げた家賃の保証会社です。

公式ホームページによると、略称のJID(Japan Identification)には「日本における信頼あるパスポート」という意味があるとのことです。

誰でも差別なく住まいを得られる権利を保証する理念で、契約実績と売上を伸ばし続けています。ボランティアなどの社会活動にも力を入れている企業です。

日本賃貸保証が使えるお部屋は多い

日本賃貸保証は全国に30拠点あり、取り扱っている不動産屋は約29,000店舗です。日本賃貸保証の審査に通るなら、借りられるお部屋は多いです。

ただし、どの保証会社を使うかは自分では選べません。使える保証会社は、物件の大家さんと管理会社が決めているためです。

日本賃貸保証が使えるお部屋を探したいなら、不動産屋に相談してみてください。審査に通りやすくするためのアドバイスも受けられます。

アプリやLINEで気軽にお部屋探し!
イエプラのロゴ
イエプラ
▼メリットたくさん
・すべてチャットで完結(来店不要)
・スーモにない未公開物件も探せる
・0時まで営業で仕事終わりに使える
▶無料でお部屋を探してみる

日本賃貸保証の審査に落ちる人の特徴

日本賃貸保証の審査に落ちる人の特徴をまとめました。通りやすいとはいえ審査に落ちる人は一定数います。

以下の特徴に1つでも当てはまる人は、不動産屋にできるだけ早く相談しましょう。他の保証会社でも通りにくいためお部屋探しに時間が必要です。

日本賃貸保証の審査に落ちる人の特徴
  • ・過去に日本賃貸保証で家賃を滞納した
  • ・半年以上の無職やニートの期間がある
  • ・引っ越しの理由が明確に言えない
  • ・入居審査に落ちた経験がある
  • ・ネット検索でネガティブな情報が出てくる
  • ・連帯保証人が立てられない
  • ・月収の3分の1以上の家賃で探している
  • ・充分な貯金がない

過去に日本賃貸保証での滞納やトラブルがあると、審査に通るのは難しいです。影響するトラブルには家賃や更新料の未払い、立て替え払い(代位弁済)などがあります。

ネット検索で犯罪歴や過激なSNS投稿などの、ネガティブな情報が出てくる人も審査に落ちやすいです。

家賃が月収の3分の1を超えると、支払い能力を心配されやすいです。例えば、月収24万円なら家賃8万円を超えると通りにくくなります。

豊田さんのアイコン 豊田
通りやすいとはいえ、入居後に問題が起きそうかどうかはしっかりチェックされます。家賃滞納のリスクが高いと思われると審査に落ちてしまいます。

保証会社を通過すれば入居審査はほぼ通る

入居審査は、保証会社と大家さんの2段階が基本です。保証会社を通過すれば、ほとんどの大家さんが入居審査を通してくれます。

万が一、入居者が家賃を滞納しても、大家さんは保証会社から家賃分を受け取れるためです。取り立ては保証会社が担当します。

大家さんにとっては、連帯保証人を立てるより安心感が大きい仕組みです。入居者にとっては借りやすくなるメリットがあります。

▶保証会社の役割について詳しくはこちら

日本賃貸保証で確認される審査項目

日本賃貸保証で確認される主な審査項目を、4つご紹介します。

日本賃貸保証の審査項目
  1. 収入に対して家賃が高すぎないか
  2. 日本賃貸保証での家賃滞納歴
  3. 職業や勤続年数
  4. 預貯金の残高

1つずつ詳しく説明します。

①収入に対して家賃が高すぎないか

収入に対して家賃が高すぎないか審査されます。支払い能力を認めてもらえる年収の目安は家賃の36倍以上です。

家賃に対する年収と、月収の目安をまとめました。お部屋を探すときの参考にしてください。

年収の目安 月収の目安
家賃5万円 180万円以上 15万円以上
家賃6万円 216万円以上 18万円以上
家賃7万円 252万円以上 21万円以上
家賃8万円 288万円以上 24万円以上
家賃9万円 324万円以上 27万円以上
家賃10万円 360万円以上 30万円以上
家賃11万円 396万円以上 33万円以上
家賃12万円 432万円以上 36万円以上

収入以外にも不安要素がある場合は、税金や社会保険料を引いた「月の手取りの3分の1」まで家賃を抑えると良いです。

基準に対して余裕が作れるので、審査に通りやすくなります。月の手取りが18万円なら家賃は6万円以下、手取り21万円なら家賃は7万円以下です。

家賃の他にも、生活費などの出費があります。可能な限り抑えておくと、暮らしにもゆとりが作れます。

豊田さんのアイコン 豊田
新築や駅の近く、デザイナーズなど人気があるお部屋は審査が厳しい傾向があります。家賃が10万円を超えるお部屋では、家賃の40倍以上の年収があると安心です。

②日本賃貸保証での家賃滞納歴

日本賃貸保証での家賃滞納歴をチェックされます。情報の保存期間は5年間なので、直近の5年以内に滞納していた場合は、高確率で審査に通りません。

家賃滞納の経験がある人は、どこの保証会社を使っていたかを不動産屋に伝えてください。

滞納や借金歴は、審査に通るお部屋を紹介するうえで重要な情報です。

③職業や勤続年数

職業や勤続年数など、年収とは別の視点からも安定性を審査されます。

サラリーマンなど、堅いイメージがある職業のほうが審査では有利です。フリーターなどの、非正規雇用の人は厳しくチェックされます。

ちなみに、勤続年数が1年未満だと、正社員でも厳しめにチェックされます。2~3年勤めている人より仕事を辞める可能性が高いためです。

④預貯金の残高

年収の他に、通帳のコピーなどで預貯金の残高をチェックされます。公式情報によると通帳の提出が必要なのは以下に該当する人です。

預貯金残高の提出が必要な人
  • ・給与所得者(正規雇用、非正規雇用)
  • ・就職内定者
  • ・無職(求職中含む)
  • ・留学生、外国籍
  • ・新規事業開拓者

該当しない職業でも、収入次第で通帳コピーの提出を求められます。家賃を基準まで抑えられていれば、省略されるケースもあります。

豊田さんのアイコン 豊田
必要な残高の基準は非公開ですが、定期的な収入があるなら心配しすぎる必要はありません。仕事の決まっていない無職は、家賃の2年分以上の残高が必要です。

審査が不安なら不動産屋からアドバイスを受けるべき

審査が不安なら不動産屋からアドバイスを受けるべきです。審査に通りにくい人を通した経験が豊富なので、審査に落ちにくくできる方法を教えてもらえます。

ネット上の不動産屋「イエプラ」は来店不要でチャットやLINEでやりとりできます。対面では話しにくい悩みでも気軽に相談できます。

深夜0時まで営業しているので、仕事で忙しい、遠方にお住まいなどお店に行く時間がなかなかとれない人にもおすすめです!

イエプラボタンバナー

日本賃貸保証の審査に通過する5つのコツ

日本賃貸保証の審査に通過するコツを5つご紹介します。どれも難しくはないので必ず実行してください。

  1. 可能な限り家賃が安いお部屋にする
  2. 申込書の空欄をすべて埋める
  3. 必要書類を全て揃えて提出する
  4. 確認電話に必ず出る
  5. 虚偽の申告や記載をしない

①可能な限り家賃が安いお部屋にする

可能な限り家賃が安いお部屋を選びましょう。家賃が安いほど審査に通りやすいです。生活費を差し引いても、家賃を払い続けられると判断されるからです。

希望の条件には優先順位を付けて、予算に収まるお部屋を選びましょう。家賃相場が安いエリアなら、条件を妥協しすぎずに済みます。

住みたい街の家賃相場が高い場合、駅徒歩15分ほどまで範囲を広げる、築年数や階数を妥協するなどの工夫が必要です。

豊田さんのアイコン 豊田
紹介したように「月の手取り3分の1」まで家賃を抑えれば、審査基準は概ねクリアできます。審査に不安があれば「手取り4分の1」まで抑えるとさらに通りやすくなります。

②申込書の空欄をすべて埋める

申込書の空欄をすべて埋めましょう。しっかり記入した申込書は、空白が多い申込書や、雑な申込書より審査に通りやすいです。

情報が不十分だと、審査の途中で確認が入ります。不備の提出が2~3日遅れると、お部屋が確保できなくなったり、審査に落とされやすいので要注意です。

緊急連絡先(または連帯保証人)の情報も必要です。事前に緊急連絡先を引き受けてもらえる人に許可をとって、必要な情報のメモをとっておいてください。

申込書に書く個人情報
  • ・氏名、携帯電話番号、現住所、生年月日
  • ・年収、月収、性別、国籍
  • ・職場の名称、社員数、住所、電話番号
  • ・業種、勤続年数(ヶ月)
  • ・引っ越し理由
  • ・緊急連絡先の氏名、住所、電話番号、生年月日

緊急連絡先は原則「別世帯に住む身内」です。一般的に、両親や兄弟姉妹など、3親等以内の親族で求められます。

頼める人がいないときは、不動産屋に相談してみてください。付き合いの長い友人などで受付してもらえる場合があります。

③虚偽の申告や記載をしない

手でバッテンをする男性

入居申込で虚偽(うそ)の申告や記載をすると、高確率でバレて入居審査に落ちます。

年収や勤務先、雇用形態などの情報は、正直に審査に出しましょう。

不動産屋にも、情報は正直に伝えるべきです。重要な情報が間違って伝わっていると、審査に通るお部屋を紹介できないためです。

④必要書類を全て揃えて提出する

必要書類は不動産屋が案内するので、漏れなく揃えましょう。審査の途中で追加で求められる場合もあります。

不動産屋から依頼が入ったら、1つひとつ対応すれば問題ありません。2~3日で提出期日を設定されるケースが多いので、書類はわかる範囲で用意しておくべきです。

審査の必要書類については、後ほど詳しく解説します。

⑤確認電話に必ず出る

日本賃貸保証では必ず本人確認の電話が入ります。申込者や職場が実在するかどうか、申し込みの内容に間違いがないかなどを確かめるためです。

勤務先や緊急連絡先(連帯保証人)には、事前に「引っ越しの関係で確認電話が入るかもしれない」と伝えておきましょう。

電話に対して乱暴に応対したり、放っておくと審査に落ちます。出れないときは折り返して、常識的な態度で聞かれたことに答えれば問題ありません。

日本賃貸保証の審査に必要なもの

必要書類のイメージイラスト

日本賃貸保証の審査に必要なものをまとめました。本人確認書類と収入証明があれば審査してもらえます。

審査に必要な書類
  • ・入居申込書
  • ・本人確認書類(免許証、保険証など)
  • ・収入証明書
  • ・通帳のコピー

入居申込書は、不動産屋からもらって記入後に提出します。添付する書類について詳しく解説します。

本人確認書類は柔軟に対応してもらえる

本人確認書類は原則、運転免許証か保険証(社会保険、国民健康保険)です。もし用意が難しいときは、事情を説明すれば柔軟に対応してもらえます。

パスポートか住基カード、または印鑑登録証明書(取得3ヶ月以内の原本)でも、本人確認書類として扱ってもらえます。

外国籍の場合は、在留カードまたは特別永住者証明書の提出が必要です。

収入証明書は通帳のコピーまで用意する

収入証明書は年収を示す書類とあわせて、通帳コピーまで用意しておきましょう。提出を求められる可能性があるためです。

提出が必要な年収を示す書類は、職業によって異なります。

用意する収入証明書
  • 給与所得者:源泉徴収票または給与明細3ヶ月分
  • 就職内定者:内定通知書
  • 自営業者:税務署印がある確定申告書1期分
  • 年金受給者:年金支払通知書
  • 生活保護者:保護決定通知書
  • 新規事業開発者:事業計画書

職業ごとの必要書類で用意が難しい内容があれば、早めに不動産屋に相談してください。代わりにできるものを確認してもらえます。

住民税の決定通知書や役所で発行する「課税証明書(取得3ヶ月以内の原本)」など、公的な書類も審査で使えます。

契約時の必要書類はお部屋によって変わる

契約時の必要書類はお部屋によって変わります。管理会社のルールでも必要書類は異なるためです。

審査で提出した書類のコピーをとられるのと、住民票の写し(取得3ヶ月以内の原本)が必要なお部屋が多いです。

口座振替の手続きをするので、銀行届出印と口座情報も必要です。実印契約なら、印鑑登録証明書も必要になります。

連帯保証人を立てるときは、連帯保証人の印鑑証明などの必要書類が増えます。必要な書類や提出の流れは、お部屋が決まった段階で再確認して準備しましょう。

おすすめ人気記事
お部屋探しの裏ワザのアイコン
スーモやホームズにない物件を探す裏ワザ!
記事を読む ▶

おとり物件が少ないサイト3選のサムネイル
不動産屋の悪質な広告「おとり物件」が少ないサイト3選!
記事を読む ▶

申し込みから審査結果が出るまでの流れ

申し込みから審査結果が出るまでの流れを図解で紹介します。申込書と必要書類を提出してから、管理会社のチェックが入ります。

保証会社の審査と大家さんの確認が終わると、不動産屋から審査結果の連絡が来ます。終わるまで3~7日かかると考えたほうが良いです。

賃貸物件の審査の流れ

審査に必要な書類の提出が遅れたり、確認電話が繋がらないとさらに時間がかかります。

日本賃貸保証の審査は2~3日と早め

日本賃貸保証は通常2~3日で審査結果が出ます。一般的な保証会社の審査日数とほぼ変わりません。

1~3月の繁忙期は、5~7日はかかります。申し込みの件数が多く、審査の順番を待つ必要があります。

3~4日連絡がなければ、不動産屋に経過を確認してみてください。進捗を確かめたり、催促をしても審査には影響しません。

電話に出れなかったときは必ず折り返す

電話をする人

電話に出れなかったときは必ず折り返しましょう。出れないときは、ショートメール(SMS)も送信されます。

確認電話は0120から始まる番号でおこなわれます。審査のフリーダイヤルは、通常9~20時の間で受付しています。

職場の在籍確認がとれないときや、緊急連絡先(連帯保証人)に連絡がつかないときは、不動産屋から確認の依頼が入る場合があります。

豊田さんのアイコン 豊田
仕事で出られなかったときは、事情を伝えれば問題ありません。可能な限りすみやかに折り返して、審査を進めてもらいましょう。

連絡が遅くても落ちたわけではない

連絡が遅くても審査に落ちたわけではありません。結果に関わらず、不動産屋は必ず連絡をします。

管理会社や大家さんの定休日が重なると、通常より時間がかかります。

急ぎの引っ越しのときは、関係者の休みの日まで考えて動く必要があります。最短で入居する方法やコツは、次の記事でも解説しています。

▶最短で入居する方法やコツはこちら

滞納すると厳しく取り立てされる

審査がゆるい保証会社は経営状況の他に、取り立てに自信を持っています。日本賃貸保証も滞納すると取り立てが厳しいので、確実に払える家賃のお部屋を選びましょう。

保証会社の取り立てが始まるのは、大家さんに立て替え払いした後です。

遅延損害金や手数料がかかって損をするため、最優先で払ったほうが良いです。

日本賃貸保証のネット上の評判や口コミ

日本賃貸保証のネット上の評判や口コミを紹介します。取り立てや電話連絡についての、悪い口コミが多かったです。

滞納しなければ、保証会社と関わるのは審査の本人確認くらいです。収入に見合う家賃のお部屋を選べば、心配しすぎる必要はありません。

日本賃貸保証の保証料はプランで変わる

初回保証料を支払う人

日本賃貸保証の保証料はプランによって異なります。「JID○○」といった名前の料金プランが複数あるので、申し込む前に、不動産屋に利用料金を確かめてください。

初期費用として払う「初回保証料」は、家賃や共益費(管理費)などを合計した総家賃の30~50%です。

また、2年毎に「更新保証料」を払うか毎月の「月額保証料」を払って継続します。

日本賃貸保証の主な料金プラン

主な料金プランは以下の5パターンです。プランは指定できません。大家さんや管理会社が決めているためです。

料金プラン
(JID)トリオ、トリオA 初回:総家賃30%、更新:総家賃30%
トリオB 初回:総家賃40%、更新:総家賃30%
トリオZ、Trust(通常) 初回:総家賃50%、更新:総家賃30%
トリオZ、Trust(分割) 初回:総家賃50%、月額:総家賃1.0%
トリオTrustアイプラス 初回:総家賃50%、月額:総家賃1.5%

学生は初回保証料や更新保証料の割引が受けられる場合があります。口座引き落としにするときは手数料が330円(税込)かかります。

保証料の相場は、初回保証料で総家賃の50%、更新が年1万円前後です。日本賃貸保証は、更新保証料がやや高めと言えます。

豊田さんのアイコン 豊田
保証料は、保証会社と大家さんや管理会社との契約内容によっても異なります。あくまで目安として、申し込む前の確認を徹底しましょう。

審査に落ちたときの3つの対処方法

審査に落ちたときの3つの対処方法を紹介します。1~3の順に試してみてください。

  1. お勤めの親族に代理契約してもらう
  2. 他の保証会社で申し込む
  3. 申し込み物件自体を変更する

①お勤めの親族に代理契約してもらう

お勤めの親族に「代理契約」してもらえば借りられる可能性があります。代理契約とは、契約する人と住む人が違う契約内容のことです。

審査に落ちたときは、自分の名義だと難しい場合がほとんどです。代理契約では、契約する人の収入などに基づいて審査されます。

無断で親に契約してもらうと「又貸し」という違反行為になります。代理契約を希望するときは、必ず不動産屋に相談してください。

豊田さんのアイコン 豊田
代理契約できるお部屋は限られています。受付してもらえたときは、代理契約者の年収が家賃の36倍など、基準の目安をクリアしていればほとんど通ります。

②他の保証会社で申し込む

日本賃貸保証に通らないときは、他の保証会社で再審査できないか相談してみてください。他の独立系保証会社なら通る場合があります。

審査が甘い独立系の保証会社
  • ・フォーシーズ株式会社
  • ・日本セーフティー株式会社
  • ・株式会社Casa(カーサ)
  • ・株式会社フェアー信用保証
  • ・株式会社ラクーンレント
  • ・ハウスリーブ株式会社
  • ・株式会社ダ・カーポ
  • ・株式会社オーロラ
  • ・株式会社CAPCO AGENCY(れんぽっぽ)

保証会社は2~3種類選べるケースが多いです。しかし、お部屋によっては代わりの保証会社が使えません。

③申し込み物件自体を変更する

契約者や保証会社を変えられなかったり、審査に通らないなら別の物件を探し直しましょう。

審査に落ちた理由は一切教えてもらえませんが、大家さんや管理会社の判断で断られている可能性が高いです。

お部屋を探し直すときは、審査に落ちた理由を予想して対策する必要があります。家賃が高めだったら抑える、連帯保証人を立てれば通るか相談するなどです。

豊田さんのアイコン 豊田
大切なのは、自分の状況でどんなお部屋が借りられるのかを把握しておくことです。審査が心配なら、経験豊富な不動産屋に、気軽に問い合わせてみてください。

日本賃貸保証に関するよくある質問

賃貸に関する質問のイメージ画像

日本賃貸保証の審査に関するよくある質問を、弊社家AGENTの現役営業マンに回答してもらいました。

豊田さん
豊田さんのアイコン賃貸の仲介会社「家AGENT」の現役の営業マン。宅地建物取引士の資格を取得している。営業マンとしての経験と専門知識を活かして、お部屋探しや入居審査についての不安や疑問を解決しています。

実際に経験した内容を踏まえての回答なので、ぜひ参考にしてください。

日本賃貸保証の審査に関するよくある質問
  1. 国民健康保険証でも審査に通る?
  2. 内定通知書がないときの対処法は?
  3. 緊急連絡先になれる親族がいない場合はどうすれば良い?
  4. 申込書に空欄があるとダメなの?
  5. 保証料を節約する方法はある?
  6. 審査に通ったらどうすればいい?

Q1.国民健康保険証でも審査に通る?

国民健康保険証でも審査に通過できます。保険証の種類だけで審査に落とされることはありません。

お勤めなら社会保険でない理由を確認されます。働き始めて日が浅く受け取っていない、転職で一時的に国民健康保険になっているなどの説明が必要です。

勤続年数によっては、前職の情報も確認されます。審査に関する追加の確認や必要な書類は、不動産屋の案内に沿って対応してください。

Q2.内定通知書がないときの対処法は?

「内定通知書がない」のイメージイラスト

新社会人や転職で内定をもらっている人は、内定通知書の提出が必要です。用意できないときは、雇用契約書などで審査してもらえる場合があります。

「会社の印鑑が押してある内定通知が必要」と言われたら、会社に発行してもらいましょう。在籍確認の電話が入ることも伝えておくと良いです。

Q3.緊急連絡先になれる親族がいない場合はどうすれば良い?

緊急連絡先になれる親族がいない場合は、不動産屋に相談しましょう。親族以外で緊急連絡先を立てるときは、事前に許可をとる必要があるためです。

友人や職場の人を緊急連絡先にするときは、審査はやや厳しくなります。万が一、滞納があったときに連絡がつかないと困るからです。

Q4.申込書に空欄があるとダメなの?

はてなマークと女の子

申込書に空欄や不備があると審査がストップしてしまいます。未記入の部分の確認などが終わるまで審査が進みません。

審査結果が出るまでは、不動産屋から不備の提出依頼などの連絡が入ります。対応せずに放置すると審査に落ちるので気を付けてください。

Q5.保証料を節約する方法はある?

保証料はプランが決まっているため節約できません。お部屋を借りる必要経費と考えたほうが良いです。

連帯保証人を立てて、保証会社を使わないなら保証料を払わずに借りられます。しかし、保証会社を使わない物件は全体の10%程度しかありません。

2020年度の日管協短観の統計によると、首都圏の約90%のお部屋が保証会社利用を「必須」としています。

Q6.審査に通ったらどうすればいい?

審査に通った後は不動産屋と契約に向けてスケジュールを組みます。初回保証料は、他の初期費用とあわせて不動産屋から請求されます。

引き落とし口座の設定や保証契約については、不動産屋の案内に沿って対応してください。

審査に通る最大のコツは不動産屋を味方につけること

審査に通る最大のコツは、不動産屋を味方につけることです。親身に対応してくれる担当者のサポートがあるとお部屋探しがスムーズです。

ネット上の不動産屋「イエプラ」は、来店不要でチャットやLINEでやりとりします。対面だと話しにくいことでも相談しやすいです。

「フリーターで収入が不安定」「勤続年数が短くて心配」など、何でも相談できます。審査に通りやすいお部屋探しから、内見の予約まで、スマホで完結できます。

審査を通した経験が豊富なスタッフが多数在籍しています。どうすれば通るのかのノウハウを持っているので、審査の疑問や不安を解決しながらお部屋が探せます!

イエプラボタンバナー

イエプラ_インスタ画像_修正_01
\深夜0時までチャット対応中!/
イエプラでお部屋を探す
follow us in feedly
お役立ちまとめページ
  • 東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑
  • お部屋探しの前に知るべき知識お部屋探しの前に知るべき知識
  • 家賃の上手な決め方家賃の上手な決め方
  • お部屋の間取りや広さについてお部屋の間取りや広さについて
  • 賃貸契約の初期費用について賃貸契約の初期費用について
  • 入居審査についての疑問解決入居審査についての疑問解決
  • 不動産屋を賢く利用する知恵不動産屋を賢く利用する知恵
  • 引っ越しに必要な費用について引っ越しに必要な費用について