お部屋探しのコツや知識まとめブログ|イエプラコラム
お部屋探し用語や探し方のコツ・街の住みやすさなどを初心者にもわかりやすいように解説します。

オリコフォレントインシュアの審査は厳しい?通った実例をふまえて対策を解説!

オリコフォレントインシュアの審査って厳しい?のアイキャッチイラスト

オリコの審査って厳しい?
保証会社がオリコで落ちたらどうする?

オリコフォレントインシュアは、大手オリコグループの保証会社です。審査に通れば、連帯保証人が立てられない人でもスムーズに賃貸物件が借りられます。

しかし、オリコフォレントインシュアの審査は保証会社の中でもトップクラスに厳しいんです…。対策なしで申し込むと、収入が十分でも審査に落ちてしまう場合があります。

そこで当記事では、オリコフォレントインシュアに確認されるポイントや、落ちたときの対処法などを徹底解説しています。ぜひ参考にしてください。

監修 豊田 明
不動産屋「家AGENT」の営業マン
宅地建物取引士

賃貸の仲介会社「家AGENT」の現役の営業マン。宅地建物取引士の資格を取得している。営業マンとしての経験と専門知識を活かして、お部屋探しや入居審査についての不安や疑問を解決しています。

オリコフォレントインシュアはどんな保証会社?

オリコフォレントインシュアのロゴ

審査がもっとも厳しい信販系の保証会社

賃貸保証会社の分類と審査難易度の図解

オリコフォレントインシュアは審査がもっとも厳しい「信販系」の保証会社です。審査の厳しさをわかりやすく表すと、クレジットカードと同じくらいのレベルです。

職業や年収などで家賃の支払い能力を厳しくチェックされます。分割払いの延滞や自己破産など、過去に金銭的なトラブルがあると高確率で審査に落ちてしまいます。

LICC系の保証会社としての審査対策もしたほうが良い

「LICC系」の保証会社とは、LICC(全国賃貸保証業協会)に加盟する保証会社のことです。LICC加盟会社で家賃の滞納歴があると他の加盟会社でも審査に落ちやすくなります。

オリコフォレントインシュアは、2023年現在はLICCに加盟していません。ただし、過去に加盟していたため、記録が残っていて滞納歴を把握される可能性があります。

豊田さんのアイコン 豊田
借金や家賃滞納歴などの金銭的なトラブルは不動産屋に伝えておきましょう。詳しい事情がわかっているほど、審査に影響が少ない物件に絞って提案してもらえます。

オリコフォレントインシュアの概要

商号 株式会社オリコフォレントインシュア
(旧:リクルートフォレントインシュア)
本社所在地 東京都港区芝浦4-9-25
事業開始 2006年12月
資本金 3億9,120万円
国土交通省登録番号 家賃債務保証業者登録番号
国土交通大臣(2)第1号
主要株主 株式会社オリエントコーポレーション

出典:オリコフォレントインシュア公式ホームページ(2023年4月)

オリコフォレントインシュアは、平成29年(2017年)10月より前は「リクルートフォレントインシュア」でした。

大手カード会社「オリエントコーポレーション(オリコ)」の子会社になったときに社名を変更しています。

過去にリクルートフォレントインシュアで審査落ちの経験がある人は、現在も落ちる確率が高いです。不動産屋に相談して審査に通りやすい物件を探してもらいましょう。

アプリやLINEで気軽にお部屋探し!
イエプラのロゴ
イエプラ
▼メリットたくさん
・すべてチャットで完結(来店不要)
・スーモにない未公開物件も探せる
・0時まで営業で仕事終わりに使える
▶無料でお部屋を探してみる

オリコフォレントインシュアの審査が厳しい理由

信用情報まで確認するので審査が厳しい

オリコフォレントインシュアの審査では、クレジットカードの事故歴などが記録される「個人信用情報」までチェックされます。

信用情報までチェックされるのは信販系のみです。大手のオリコグループ基準で審査されるので、信販系の中でも特にハードルが高いです。

家賃に対して収入が十分でも、他に不安要素があると審査を通してもらえません。審査で何を見られるかは後ほど詳しく解説します。

オリコフォレントインシュアの審査に落ちる人の特徴

  • ・信用情報に傷がある(ブラックリスト)
  • ・クレジットカードの審査に落ちた
  • ・過去に支払いを滞納したことがある
  • ・家賃を払わず無断で退去した
  • ・年収が家賃の36倍以下
  • ・ネット検索でネガティブな情報が出てくる
  • ・連帯保証人が立てられない
  • ・充分な貯金がない
  • ・引っ越しの理由が明確に言えない

オリコフォレントインシュアの審査に落ちる人の特徴をまとめました。1つでも当てはまるなら早急に不動産屋に相談してください。

対策をしないまま申し込むと審査に落ちます。落ちた履歴が残ると今後のお部屋探しに悪影響なので、最初から審査に通りやすい物件を紹介してもらいましょう。

オリコフォレントインシュアの審査で見られる7つのポイント【不動産屋が解説】

  1. 家賃の36倍以上の税込年収があるか
  2. 金銭的トラブルが5年以内にないか
  3. 過去に家賃滞納はないか
  4. 雇用形態や勤続年数などの属性
  5. 申込書の内容にウソはないか
  6. トラブルを起こさない人柄か
  7. SNSなどのネガティブな情報の有無

オリコフォレントインシュアの審査でチェックされるポイントと、通過するためのコツを弊社「家AGENT 池袋店」の営業マン30名に聞いてみました。

意見が多かったコツを7つ紹介します。審査に通った実例をもとにしたアドバイスなので、ぜひ参考にしてください。

①家賃の36倍以上の税込年収があるか

年収の目安 月収の目安
家賃6万円 216万円以上 18万円以上
家賃7万円 252万円以上 21万円以上
家賃8万円 288万円以上 24万円以上
家賃9万円 324万円以上 27万円以上
家賃10万円 360万円以上 30万円以上
家賃11万円 396万円以上 33万円以上
家賃12万円 432万円以上 36万円以上
家賃13万円 468万円以上 39万円以上
家賃14万円 504万円以上 42万円以上
家賃15万円 540万円以上 45万円以上

一般的に、家賃の36倍以上の税込年収があれば「収入に見合った物件」と扱ってもらえます。年収と月収で目安表をまとめたので参考にしてください。

表の目安ギリギリで申し込むと落ちやすいので、家賃は「月の手取り4分の1」まで抑えられると理想的です。

手取りとは、税金や社会保険料を引いて手元に残るお金のことです。手取りから考えれば、審査基準に対して余裕が作れるうえに生活費が圧迫されずに済みます。

豊田さんのアイコン 豊田
家賃を月の手取り4分の1まで抑えておけば、収入が原因で審査に落ちることは稀です。良い物件が見つからない場合、手取り3分の1の家賃で探し直してみてください。

②金銭的トラブルが5年以内にないか

オリコフォレントインシュアの審査は、信用情報に傷があると通過できません。内容によりますが、信用情報の傷は完済してから5年経過するまでは残ります。

5年以内に支払いの遅れや借り入れがあるときは、不動産屋に事前に伝えておきましょう。審査に通らない物件を紹介されても時間の無駄になってしまいます。

藤本さんのアイコン 藤本
使う保証会社は物件ごとに大家さんや管理会社が決めていて、自分で自由には選べません。審査に不安要素があるときは、通りやすい物件も一緒に探しましょう。

③過去に家賃滞納はないか

滞納歴がある人

家賃滞納歴があるなら、オリコフォレントインシュアでの滞納はもちろん、別の会社の滞納でも不動産屋に伝えておきましょう。

オリコフォレントインシュアの審査に影響がなくても、他の候補物件を探すうえで必要な情報だからです。

鈴木さんのアイコン 鈴木
LICC系の保証会社で滞納していたり、クレジットカードで家賃を払う物件で滞納歴があると、審査に影響する物件は意外に多いです。

信用情報やLICCの情報は自分でも調べられる

信用情報やLICCの滞納歴は、1,000円前後の手数料を払えば自分でも調べられます。記録が残っていないか心配なら事前に確認しておきましょう。

信用情報は、窓口に行かなくてもネットや郵送で照会できます。調べる方法は、賃貸保証会社の役割や審査項目を詳しく解説した記事で紹介しています。

家賃滞納の記録が残っているか確認したい人は、LICCの公式ホームページに確認方法がまとまっているので参考にしてみてください。

④雇用形態や勤続年数などの属性

職業などの属性のイラスト

オリコフォレントインシュアに通りにくい属性
  • ・無職
  • ・就職予定のない学生
  • ・未成年
  • ・外国籍
  • ・水商売、夜職
  • ・アルバイト、派遣社員、契約社員
  • ・個人事業主、フリーランス

オリコフォレントインシュアの審査は、ほとんどの人が何かしらの対策が必要です。正社員や公務員でも、勤続年数が1年未満などで短いと審査に通るのは難しいです。

収入がまだ不確かな未成年や学生、収入に波があると思われやすい自営業などはさらに厳しく審査されます。

村野さんのアイコン 村野
審査の基準は公式には発表されていません。審査に有利な属性でも落ちる場合があるので、できる対策はすべてしておくことが大切です。

⑤申込書の内容にウソはないか

正直に申込書を書く人

申込書はすべて本当のことを書いてください。収入を多めに書いたり、勤続年数を長く書いたのがバレると審査に落ちます。

ウソかどうかは、本人確認の電話での受け答えや収入証明書などの書類でバレるケースが多いです。

オリコフォレントインシュアの申込書に記入する項目

申込者の情報
  • ・氏名、現住所、性別、生年月日、電話番号
  • ・家族構成、現住所の詳細、引っ越し理由
  • ・運転免許証番号、ローンなどの借り入れ
  • ・職場情報(業種、職種、住所、電話番号など)
  • ・税込年収、税込月収、勤続年数
  • ・入居者全員の情報
緊急連絡先の情報
  • ・氏名、現住所、性別、生年月日、電話番号
  • ・申込者との関係性(続柄)

運転免許証番号と、返済中の借り入れの返済額の欄があるのが特徴的です。今の家の居住年数や勤続年数は月単位で記入が必要なので、事前にメモしておきましょう。

石塚さんのアイコン 石塚
運転免許証番号12桁の最後の1桁は再発行の回数を表しています。免許証の再発行や返済中の借り入れが多いと、審査に影響する場合があります。

⑥トラブルを起こさない人柄か

言動や見た目が好印象な人

審査では入居者の人柄も見られています。家賃の支払い能力があっても、入居後のトラブルを心配されると審査には通過できません。

保証会社から本人確認の電話があったときは物腰柔らかに対応しましょう。高圧的な態度を取ったり、何日も折り返さず放置していると審査に落ちます。

不動産屋への接し方も同様です。入居希望者がどんな人かは、不動産屋が管理会社や大家さんに伝える流れになっています。

阿部さんのアイコン 阿部
電話に出られなかったときは、遅くとも翌日の午前中には折り返しましょう。不動産屋とのやりとりは、メールやLINEといった電話以外の連絡手段も使えるとスムーズです。

⑦SNSなどのネガティブな情報の有無

反社会的勢力や暴力団関係者だとわかると審査に通過できません。エゴサーチで犯罪歴などのネガティブな情報が出てくる人も同様です。

過激なSNS投稿が簡単に特定できるときも要注意です。保証会社に通っても、管理会社や大家さんの審査に引っかかる確率が高いです。

内容によっては対策が難しいですが、消せるものは消すなど対策できることは完璧にしておきましょう。

岩井さんのアイコン 岩井
不動産屋は審査に通るかまで考えてお部屋を紹介しています。自分で物件を先に決めるのは非効率な場合があるので、気軽に相談してみてください。

不安要素は全て不動産屋に伝えておくべき

「ブラックリストに入っている」「家賃を滞納していた」などの不安要素は、あらかじめ不動産屋に伝えておくべきです。

不安な理由を伝えれば、審査が甘い物件を優先的に紹介してくれたり、落ちにくくするために親身にサポートしてもらえます。

チャット不動産屋の「イエプラ」は、特に審査が不安な人におすすめです。ブラックリストの人でも通過させてきた実績があります。

深夜0時までチャット対応しているので、対面では相談しづらい…という人でも安心してサポートを受けられます!

オリコフォレントインシュアの審査バナー

オリコフォレントインシュアの審査と契約に必要な書類

オリコフォレントインシュアの審査に必要な書類

申込時に少なくとも揃えるもの3点
  1. 申込書
  2. 確認・同意書
  3. 本人確認書類

申込書と確認・同意書(個人情報に関する書類)は、不動産屋から渡されます。空欄がないように記入して、本人確認書類と一緒に不動産屋に渡してください。

本人確認書類として有効なのは、運転免許証・健康保険証・パスポート・発行3ヶ月以内の住民票・マイナンバーカードのいずれかです。

健康保険証やマイナンバーカードは、提出時にマスキングが必要です。提出方法や追加で必要な書類が必要なときは、不動産屋から案内されます。

豊田さんのアイコン 豊田
本人確認書類は基本的に入居者全員分が必要です。直近の源泉徴収票や給与明細3ヶ月分など、収入証明書も用意しておくとスムーズです。

職業などで追加書類を求められる

書類の内容
未成年 法定代理人同意書
外国籍 在留カード、特別永住者証明書
生活保護受給者 保護決定通知書(受給額がわかるもの)
年金受給者 年金支払通知書(受給額がわかるもの)
無職 失業保険受給証明書
内定者・転職者 内定通知書、採用通知書など
学生 学生証、合格通知書
自営業 確定申告書、課税証明書など

職業などの属性によっては追加で書類を求められます。申込時にない場合、2~3日以内の期日内に画像データで提出する流れが多いです。

期日を過ぎたり提出できない書類があると審査に落ちる確率が上がります。管理会社によって求められる書類は変わるので、必要書類は不動産屋に早めに確認しておきましょう。

オリコフォレントインシュアの契約に必要な書類

申込者(借主)の必要書類
  • ・審査時に提出した書類のコピー
  • ・印鑑(認印、実印、銀行届出印など)
  • ・住民票の写し(取得3ヶ月以内の原本)
  • ・印鑑登録証明書(取得3ヶ月以内の原本)
  • ・車検証(駐車場を借りる場合)
  • ・予防接種の証明書(ペットを飼う場合) など
連帯保証人の必要書類(必要な場合)
  • ・身分証明書(免許証、保険証、パスポートなど)
  • ・収入証明書(直近の源泉徴収票など)
  • ・実印(印鑑登録の印鑑)
  • ・印鑑登録証明書(取得3ヶ月以内の原本)
  • ・住民票の写し(取得3ヶ月以内の原本) など

オリコフォレントインシュアとの保証委託契約は、お部屋の賃貸契約を結ぶときに書類でおこないます。一般的な賃貸契約の必要書類をまとめたので参考にしてください。

個人名義のときは、オリコフォレントインシュアとの契約に連帯保証人は不要です。賃貸契約に連帯保証人を立てるときは、印鑑証明などが必要になります。

物件ごとに確認が必要な部分なので、不動産屋からの案内に沿って対応しましょう。用意が難しい書類があるときは、前もって相談しておくと代わりの書類を案内してもらえます。

おすすめ関連記事
契約時の必要書類のイメージイラスト
賃貸契約の必要書類を手続きのステップごとに解説!
記事を読む ▶

オリコフォレントインシュアの審査期間は通常3~7日

オリコフォレントインシュアの審査は、書類を不備なく揃えても3~7日かかる傾向があります。審査を通しても問題ないか他の保証会社より念入りに審査されます。

急いで引っ越したい人は時間がかかるので要注意です。審査に必要な書類の提出が遅れたり、本人確認の電話があったとき折り返さないとさらに日数がかかります。

保証会社の審査が終わった後は、管理会社と大家さんの審査に進みます。一般的な入居審査の流れは、以下の記事で詳しく解説しています。

おすすめ関連記事
賃貸審査のイメージイラスト
賃貸の入居審査を通すコツをプロが徹底解説!
記事を読む ▶

オリコフォレントインシュアの保証料は?

  1. 初回保証料
  2. 月額保証料
  3. 更新保証料

①初回保証料

オリコフォレントインシュアの利用料は、初回保証料として総家賃の50%がかかるパターンが多いです。総家賃とは、家賃と管理費(共益費)などの月額費用を足した金額です。

保証会社利用料は必ず物件ごとに確認しましょう。物件や管理会社によっては総家賃の40~100%で、金額設定が違う場合があります。

学生に割引があったり、家賃が安い物件でも少なくとも2万円ほど最低保証料が設定されていることもあります。

②月額保証料

初回保証料で総家賃の40~50%を払う場合、家賃の1%ほどの月額保証料がかかる料金プランが多いです。

家賃の口座振替に、別で手数料がかからないかも確認しておきましょう。ちなみに、家賃のクレジットカード払いはオリコフォレントインシュアでは基本的にできません。

③更新保証料

1年ごとに1万円ほどの更新保証料がかかるプランがあります。月額保証料が1%かかるときは、更新保証料は無料のパターンが多いです。

審査が厳しい保証会社は保証料が安い場合がありますが、オリコフォレントインシュアは相場とさほど変わりません。

月額保証料がある場合、長く住むほど費用がかさみます。必ず物件ごとにプランを確認して、住む期間の総額でイメージしましょう。

おすすめ関連記事
保証会社利用料って何?のイメージイラスト
賃貸の保証会社利用料の相場や安くする方法を解説!
記事を読む ▶

オリコフォレントインシュアの審査に落ちたときの対処法5選

  1. 他の保証会社で再審査してみる
  2. 収入のある連帯保証人を立てる
  3. 親族に代理契約してもらう
  4. 諦めて他の物件に申し込む
  5. 引っ越しの時期を見直す

①他の保証会社で再審査してみる

オリコフォレントインシュアの審査に落ちたときは、他の保証会社を使えないか確認してみてください。

保証会社は物件ごとに2~3社ほど候補がある場合が多いです。信販系で審査に落ちたらLICC系、独立系で再審査できる可能性があります。

豊田さんのアイコン 豊田
オリコフォレントインシュアで審査に落ちても、別の保証会社であっさり通ることがあります。保証料などの条件が保証会社によって違うので必ず確認しましょう。

もっとも審査に通りやすい「独立系」保証会社

もっとも審査がゆるい「独立系」の保証会社なら、収入さえ基準を満たしていれば審査にほぼ通ります。信用情報や家賃の滞納歴はチェックされません。

審査に不安要素があって引っ越しが遅れると困る状況なら、不動産屋に独立系の保証会社が使える物件を紹介してもらうとスムーズです。

入居審査の関連記事
家賃保証会社の審査が甘いランキングのアイキャッチ
家賃保証会社の審査が甘いランキングTOP10!
記事を読む ▶
ブラックリストでも入居審査に通る8つのコツ!
ブラックリストでも入居審査に通る8つのコツ!
記事を読む ▶

②収入のある連帯保証人を立てる

連帯保証人のみで契約するイメージ

連帯保証人を頼める親族
  • 1親等:両親、自分の子ども
  • 2親等:祖父母、兄弟・姉妹、孫

収入の安定した連帯保証人が立てられるなら、保証会社を使わずに契約したいと交渉してみてください。大家さんに許可をもらえる確率は低いですが、相談して損はありません。

オリコフォレントインシュア以外の保証会社が使えるときは、連帯保証人を立てられると審査に通りやすくなるケースがあります。

入居者と同じく、収入面の審査があります。家賃の36倍以上の収入がある1~2親等の親族に引き受けてもらえるように、あらかじめ相談しておきましょう。

豊田さんのアイコン 豊田
管理会社のルールでは、連帯保証人は3親等以内となっていることが多いです。実際は親等が近いほど審査に有利で、3親等離れている親族だと断られやすいです。

③親族に代理契約してもらう

代理契約の仕組み

「代理契約」とは、入居者とは別の人に契約してもらう方法です。信用情報の傷や滞納歴があるなど、入居者本人の名義で契約が難しいときに有効な手段です。

代理契約者になれる条件は連帯保証人とほぼ同じです。大家さんの許可が必要なので、代理契約で進めたいときは不動産屋に必ず相談してください。

おすすめ関連記事
賃貸の代理契約のイメージイラスト
賃貸の代理契約に必要な条件や入居までの流れを解説!
記事を読む ▶

④諦めて他の物件に申し込む

契約者や保証会社を変えても審査に通らないなら、縁がなかったと考えましょう。審査の関係者が変われば、似たような条件の物件でも審査に通る可能性があります。

家賃を下げて探し直したほうが良い場合が多いです。収入に対して家賃が低いほど、審査には通りやすくなります。

アリバイ会社(在籍会社)は使ってはいけない

水商売などで審査に通りにくい人が、お部屋を借りるために「アリバイ会社(在籍会社)」を勧められるケースがあります。

架空の勤務先を用意して、ウソの収入証明書を発行する会社です。使ったのがバレると「虚偽申告」で審査に落ちます。

アリバイ会社の利用は絶対にやめましょう。入居後にバレて退去を求められたり、今後の審査に影響が出る恐れもあります。

おすすめ関連記事
アリバイ会社を使って賃貸契約は危険?のイメージイラスト
入居審査でアリバイ会社を使う危険性を解説!
記事を読む ▶

⑤引っ越しの時期を見直す

引っ越しの時期を見直せるなら6~8月の閑散期にお部屋を探すと良いです。閑散期に空室の物件は、条件を緩めてでも貸したいと思ってもらえる確率が上がります。

繁忙期の1~3月や9~10月は審査が厳しくなりやすいです。貸す側が入居者を厳選しても入居希望者が次々と現れるからです。

引っ越しの時期を変更できないときは、一旦は審査がゆるい物件に引っ越してお部屋探しを続けるのも手です。

おすすめ関連記事
不動産屋の繁忙期と閑散期のイメージイラスト
賃貸の繁忙期と閑散期・時期ごとのポイントを解説!
記事を読む ▶

オリコフォレントインシュアの審査についてよくあるQ&A

オリコの審査は電話がかかってくる?

申込書の内容によってはかかってきます。

申込書の内容次第で、主に「0570-030-123」の番号から確認の電話がかかってきます。確認がなければ電話なしで審査が完了します。

審査の結果は不動産屋から報告されます。審査結果が出るまでに電話がかかってきたときは、折り返さないと審査は進みません。

▲よくある質問に戻る

オリコの審査は未成年でも通る?

未成年でも基準をクリアすれば通ります。

未成年でもオリコフォレントインシュアの基準をクリアすれば通ります。申し込むときは法定代理人同意書が必要です。

特別な事情がなければ代理契約をお願いされる可能性が高いです。大家さんや管理会社としては親名義のほうが安心だからです。

▲よくある質問に戻る

オリコの審査は外国籍でも通る?

外国籍も基準をクリアすれば通ります。

オリコフォレントインシュアは外国籍にも対応しています。申し込むときは在留カード、特別永住者証明書が必要です。

外国籍だと借りるのが難しいお部屋もあるので、お部屋を探すときは不動産屋に紹介してもらったほうがスムーズです。

▲よくある質問に戻る

オリコは生活保護や年金生活でも通る?

生活保護や年金生活でも基準をクリアすれば通ります。

オリコフォレントインシュアは生活保護や年金受給者の申し込みを受付しています。固定でお金が入ってくるぶん無職より優遇されます。

働いている人よりも落ちる確率が高いので、審査に通るまでは今の家の退去手続きは進めないようにしましょう。

▲よくある質問に戻る

オリコの審査は無職でも通る?

無職で審査に通るのは難しいです。

無職だと家賃が払える根拠を示すのが難しいです。失業給付があっても、期間が決まっていて滞納のリスクが高いと扱われます。

家賃2年分(24ヶ月分)の貯金がある、内定が決まっているなど支払い能力が示せるなら審査に通る可能性はあります。

おすすめ関連記事
無職だけど物件は借りられるか?のイメージイラスト
無職でアパートやマンションを借りるコツを解説!
記事を読む ▶

▲よくある質問に戻る

オリコの審査は借金があっても通る?

信用情報に傷があると審査に通るのは難しいです。

借金の返済に遅れがあったり、長期的に生活費を圧迫している状況だと審査に通るのは難しいです。

現在も返済中で滞納がなく、毎月の返済額を差し引いても家賃を払う余裕がある収入なら審査に通過できる場合があります。

▲よくある質問に戻る

オリコの審査で緊急連絡先は誰でも良い?

別世帯で成人の親族に頼みましょう。

オリコフォレントインシュアは、何かあったときの緊急連絡先を「別世帯で成人した親族」としています。

難しいときは友人・知人でも受付してもらえますが、審査では厳しめにチェックされると考えておきましょう。

おすすめ関連記事
賃貸契約の緊急連絡先のイメージイラスト
賃貸の緊急連絡先の役割やなれる条件を解説!
記事を読む ▶

▲よくある質問に戻る

オリコの家賃の支払い方法は?

基本的に口座振替です。

オリコフォレントインシュアで家賃を払う方法は口座振替が基本です。毎月27日(土日祝日なら翌営業日)に引き落とされます。

引き落しの手続きが反映するまで時間があるので、最初の1ヶ月分はコンビニ支払い用紙か銀行振込で払うパターンが多いです。

▲よくある質問に戻る

オリコで滞納するとどうなる?

信用情報に傷がついてしまいます。

入居者と緊急連絡先への催促の電話があるのはもちろん、信用情報に傷がついてしまいます。次の引っ越しにも影響が出ます。

立て替えてもらった家賃を返済するときは、手数料がかかって損です。滞納せずに毎月払える家賃の物件を選びましょう。

▲よくある質問に戻る

わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?

お店に行かなくても「イエプラ」なら、チャットやLINEで希望を伝えてお部屋を探せます!

SUUMOやHOME'Sに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!

遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです。

イエプラのロゴイエプラ ▼こんな人におすすめ
・仕事が忙しくて不動産屋に行けない
・スーモに載っていない物件を見たい
・他サイトの物件が空室か確認したい
▶ 無料でお部屋探しを始める
follow us in feedly
お役立ちまとめページ
  • 東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑
  • お部屋探しの前に知るべき知識お部屋探しの前に知るべき知識
  • 家賃の上手な決め方家賃の上手な決め方
  • お部屋の間取りや広さについてお部屋の間取りや広さについて
  • 賃貸契約の初期費用について賃貸契約の初期費用について
  • 入居審査についての疑問解決入居審査についての疑問解決
  • 不動産屋を賢く利用する知恵不動産屋を賢く利用する知恵
  • 引っ越しに必要な費用について引っ越しに必要な費用について