
「家賃が給料の3分の1だと生活は無理?」
「家賃の適切な目安っていくら?」
お部屋探しで「家賃は月収の3分の1」という言葉を聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。自分の収入にピッタリのお部屋を見つけるための目安とされています。
しかし、近年では税金の引き上げや物価の上昇で、月収の3分の1も家賃に使うのが無理だと感じる人が多いです。なかには生活費が足りなくて赤字になる人も…。
そこで当記事では、無理なく家賃を払える目安がいくらなのか解説します。収入ごとの生活費シミュレーションや節約のコツも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
ファイナンシャル・プランナー
宅地建物取引士
日本FP協会認定のFP。お金に関する知識を活かし、一人暮らしからファミリー世帯まで幅広い世帯の生活費を算出しています。宅建士の資格も取得しており、お客様の収入に見合った家賃を提案するなど、生活設計についてのトータルサポートをおこなっています。
家賃が月収の3分の1あると生活するのは無理?
月収30万円あれば生活できる
食費 | 39,069円 |
---|---|
水道光熱費 | 13,098円 |
家具・家事用品 | 5,487円 |
被服及び履物 | 5,047円 |
保健医療 | 7,384円 |
交通・通信 | 19,303円 |
教養娯楽費 | 17,993円 |
その他の支出 | 31,071円 |
消費支出合計 | 138,452円 |
家賃を月収の3分の1とする場合、月収30万円(手取り24万円)あれば問題なく生活できます。一人暮らしの平均的な生活費が約14万円なので、家賃10万円のお部屋に住める計算になります。
ただし、贅沢ができるほどではありません。ブランド品の購入や海外旅行は難しいので、お部屋にこだわりのない人は、家賃がもったいないと感じる可能性が高いです。
月収30万円未満なら手取りで考えたほうが良い
月収30万未満なら、家賃は手取りを基準に考えたほうが良いです。「家賃は月収の3分の1」と言われていた頃より、税金や保険料が値上がりしているからです。
手元に残るお金が減っているので、月収でお部屋を選ぶと生活費を圧迫します。具体的な家賃の目安についてはのちほど詳しく解説します。
都内だと家賃が月収の3分の1を超える人が多い

20代前半
月収:18.3万円
家賃:6.7万円
【節約してもギリギリの生活】
地方に比べて、東京の家賃は高すぎます。一切外食しなくても赤字の月があるので、もっと安いお部屋にすれば良かったと後悔しています。

20代前半
月収:23.0万円
家賃:8.5万円
【3分の1だと住みたい物件がない】
初任給の3分の1って考えると、都内で住みたい物件がなかったです。将来的に収入は上がるだろうし、条件を妥協せずに選びました。毎日外でランチしていたらお金が足りないので、おにぎりを作って会社に持って行っています。

20代後半
月収:27.1万円
家賃:9.2万円
【貯金できない】
手取りは21万円くらいです。家賃を払うと手元に12万円しか残らないので、ほとんど貯金できないです。友人の結婚報告を聞くたびに「結婚式に呼ばないでくれ」って思っちゃいます。
家賃相場が高い都内だと、家賃が月収の3分の1を超える人が多かったです。当サイト利用者のアンケートでも「予算オーバーしてキツい」との声が多いです。
東京住まいで収入に余裕がないうちは、お部屋の希望を全て満たそうとすると生活が苦しくなります。妥協できる条件はなにか、優先順位を明確にしておくのがポイントです。
東京の家賃は全国平均より1.8万円高い
全国賃貸管理ビジネス協会が公表している「全国家賃動向(2023年9月)」によると、東京都の1R~1DKの平均家賃は約6.9万円でした。全国平均は約5.1万円と比べて、約1.8万円高いです。
家賃を抑えたいなら不動産屋に探してもらうと良い
家賃を抑えたい人は、不動産屋に相談してお部屋を探してもらうと良いです。安いお部屋は、壁が薄かったり虫が出やすいなどで住みにくい可能性があるためです。
当サイト運営の「イエプラ」なら、来店不要で気軽に相談できます。「家賃〇万円以下で静かなお部屋が良い」とLINEやチャットから送るだけで、最適なお部屋を見つけてくれます。
深夜0時まで営業しているので、学校が忙しくてお店に行けない人や、移動中や寝る前のスキマ時間を活用したい人にもおすすめです。
無理のない家賃は「手取り」の3分の1
手取りの3分1以下なら生活費に余裕が出る
手取り額 | 3分の1の家賃目安 |
---|---|
150,000円 | 約50,000円 |
160,000円 | 約53,000円 |
170,000円 | 約57,000円 |
180,000円 | 約60,000円 |
190,000円 | 約63,000円 |
200,000円 | 約67,000円 |
210,000円 | 約70,000円 |
220,000円 | 約73,000円 |
230,000円 | 約77,000円 |
- 手取り24~30万円の家賃目安はこちら
無理なく住める家賃の目安は「手取り」の3分の1までです。ほかの生活費に余裕が生まれて暮らしやすいです。手取りが18万円の場合、家賃は6万円以下で探しましょう。
予算を決める際は家賃+管理費の「総家賃」で考えるべきです。管理費や共益費も、家賃と一緒で毎月支払うお金です。駐車場・駐輪場代がある場合も含めてください。
目安通りの家賃帯で探せば、申し込み後の入居審査にも通りやすくなります。審査落ちを心配せず、スムーズにお部屋を決めれます。
手取りとは実際に受け取れる金額のこと
手取りとは各種税金や社会保険料を払い、実際に受け取れる(銀行口座に振り込まれる)お金のことです。一般的に、月収の約80%が手取りとして残ります。
手取りが20万円の場合、月収の目安は25万円で控除額が5万円ほどです。
お部屋にこだわりがないなら4分の1以下に抑えると良い
お部屋にこだわりがない人なら、家賃を「手取りの4分の1以下」に抑えると良いです。浮いたお金は貯金することも、資産運用に回すことも可能です。
注意点として、手取りや住むエリアよっては、住み心地の悪いお部屋しか見つからない可能性があります。絶対に譲れない条件を決めておくと、住んでから後悔しません。
家賃を手取り3分の1以下に抑えるお部屋探しのコツ
- ・各駅停車の駅周辺を狙う
- ・駅徒歩や築年数は緩和する
- ・室内設備は最低限のものに絞る
- ・安さだけを求めるならアパートにする
各駅停車の駅周辺を狙う
各駅停車しか停まらない駅周辺は、家賃相場が低いです。通勤時間の短さを重視する人から人気のないエリアだからです。
狙い目は特急駅の隣です。相場が5千円以上変わることがあります。住む場所によっては、徒歩や自転車で特急の駅まで行けるので便利です。
駅徒歩や築年数は緩和する
駅徒歩は無理のない範囲で緩和します。駅徒歩5分と15分では、家賃相場が5千円以上違うからです。内見の際に歩いてみて、坂のキツさや信号の数を確かめてみてください。
築年数は、指定しないほうが良いです。古くてもリフォームされて、内装がキレイなお部屋は多いからです。耐震性が気になるなら、築40年以内を目安にしましょう。
室内設備は最低限のものに絞る
- ・室内洗濯機置き場
- ・モニター付きインターホン
- ・エアコン
- ・バルコニー など
室内設備は、必要最低限のものに絞るのがおすすめです。条件が増えるほど、お部屋の家賃相場が高いからです。自分にとって絶対に譲れないものだけ選びましょう。
一人暮らしで友人や恋人を呼ばないなら、3点ユニットバスのお部屋にするのも手です。風呂トイレ別のお部屋に比べて、家賃相場が5千円以上低いです。
安さだけを求めるならアパートにする
安さを求めるなら、マンションではなくアパートタイプの物件にしましょう。同じお部屋の広さでも、家賃や管理費が安い傾向にあります。
注意点として、建築構造は木造・軽量鉄骨造が中心で防音性が低いです。壁の厚みや周辺環境の静かさは、内見で必ず確認してください。
家賃を手取り3分の1に抑えた生活費シミュレーション
- ・手取り18万円なら余裕はないが生活できる
- ・手取り21万円は多少貯金できる
- ・手取り24万円あると節約を意識せずに暮らせる
手取り18万円なら余裕はないが生活できる
家賃 | 60,000円 |
---|---|
食費(外食費含む) | 30,000円 |
水道光熱費 | 10,000円 |
スマホ・ネット代 | 10,000円 |
衣類・日用品代 | 20,000円 |
娯楽・交際費 | 30,000円 |
その他の支出 (医療費・交通費など) |
10,000円 |
合計 | 170,000円 |
貯金 | 10,000円 |
手取り18万円で家賃を3分の1にした場合、余裕はありませんが生活できるレベルです。娯楽・交際費は3万円ほど確保できるため、趣味や飲み会を制限しなくても良いです。
ただし、冠婚葬祭などで急な出費があると赤字になる可能性が高いです。予備費として毎月1~2万円貯蓄できるように、逆算してお金を使うのがおすすめです。
手取り21万円は多少貯金できる
家賃 | 70,000円 |
---|---|
食費(外食費含む) | 35,000円 |
水道光熱費 | 10,000円 |
スマホ・ネット代 | 10,000円 |
衣類・日用品代 | 20,000円 |
娯楽・交際費 | 30,000円 |
その他の支出 (医療費・交通費など) |
10,000円 |
合計 | 185,000円 |
貯金 | 25,000円 |
手取り21万円あれば、毎月2~3万円貯金できます。お金のかかる趣味がないなら、年間で30万円程度は無理なく溜められます。
家賃7万円で探せば、相場の高い東京でもオートロック・宅配ボックスといった人気設備が見つかります。通勤時間に妥協できれば、1DK~1LDKのお部屋にも住めます。
手取り24万円ならあれば節約を意識せずに暮らせる
家賃 | 80,000円 |
---|---|
食費(外食費含む) | 40,000円 |
水道光熱費 | 10,000円 |
スマホ・ネット代 | 10,000円 |
衣類・日用品代 | 20,000円 |
娯楽・交際費 | 30,000円 |
その他の支出 (医療費・交通費など) |
10,000円 |
合計 | 200,000円 |
貯金 | 40,000円 |
手取り24万円なら、節約を意識しなくてもお金で困る場面はほとんどありません。食費を4万円確保できるので、週に2~3回は外食できます。
家賃8万円を上限としていますが、こだわりがない人は安いお部屋を選ぶのもアリです。手取り4分の1の家賃6万円にした場合、毎月5万円以上は貯金可能です。
家賃だけでなく生活費の節約も重要
- ・コスパの良い食材で自炊する
- ・飲み物は自宅で入れたお茶を持って行く
- ・エアコンは長時間稼働で温度を一定にする
- ・スマホは格安SIMに変える
- ・お金を使わない趣味を作る
コスパの良い食材で自炊する
- ▶節約におすすめの食材はこちら
食費を節約するため、自炊するときはコスパの良い食材を使います。上手にやりくりすれば、月3万円以下に抑えられます。
玉ねぎやじゃがいもは、冷蔵庫の野菜室に入れれば1ヶ月以上日持ちします。カレーや肉じゃがなど色んな料理に使い回せるので、セールの日にまとめ買いしておくと重宝します。
飲み物は自宅で入れたお茶を持って行く
家でお茶を作っておいて、マイボトルに入れて会社に持って行きましょう。出先で買う飲み物代が浮きます。
水出しタイプのお茶なら、1回あたり約20円です。100円の飲み物を毎日買った場合と比べて、1ヶ月の出費を2千円以上抑えられます。
エアコンは温度を一定にする
夏は26度、冬は20度に固定すれば毎月約1千円も電気代を節約できます。1度設定温度を変更するだけで、13%も消費電力が増えると言われています。
オンオフを繰り返すと、消費電力が跳ね上がります。使うときは、一定温度で長時間稼働させたほうが電気代を抑えられます。
スマホは格安SIMに変える
スマートフォン料金は、大手キャリアから格安SIMに変えると1台あたり4千円ほど節約可能です。Wi-Fiを活用すれば、データ通信量が少ないプランでも問題ありません。
選ぶお部屋がインターネット無料ではない場合、スマホとネット回線はセット契約したほうがお得です。どちらかの使用料が割り引きになるケースが多いです。
お金を使わない趣味を作る
基本的にお金のかからない趣味を作ると良いです。編み物・筋トレ・ウォーキング・スマホでの写真撮影などがおすすめです。
ウインドウショッピングや図書館、公園や無料の動物園など、オフはお金を使わないところに出かけるようにしてください。
お店に行かなくても「イエプラ」なら、チャットやLINEで希望を伝えてお部屋を探せます!
SUUMOやHOME'Sに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです。
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶ 無料でお部屋探しを始める |