「都営住宅の入居条件はなに?」
「一人暮らし・単身向けの募集はある?」
都営住宅は、入居条件さえ満たせば家賃を大幅に抑えられます!しかし、都営住宅は一般的な賃貸物件に比べて申し込み条件が厳しいです。
そこで当記事では、都営住宅の入居資格を分かりやすく解説します。家賃の目安や、年収・所得の制限額についても紹介します。ぜひ参考にして下さい。
  
お部屋探しに困っている人は、「スモッカ」がおすすめです。550万件以上の物件から、理想のお部屋を探せるのでぜひ利用してみましょう。
ファイナンシャル・プランナー
宅地建物取引士
日本FP協会認定のFP。お金に関する知識を活かし、一人暮らしからファミリー世帯まで幅広い世帯の生活費を算出しています。宅建士の資格も取得しており、お客様の収入に見合った家賃を提案するなど、生活設計についてのトータルサポートをおこなっています。
- ファミリー世帯、単身世帯ごとに居住地、年齢などの入居条件がある
 - 申し込める年収基準や抽選倍率が非常に厳しい
 - 都営住宅と並行して普通の賃貸も探すのがおすすめ!
 
                
                     スモッカ
                
             | 
            
                
                
  | 
        
                
                     CANARY
                
             | 
            
                
                
  | 
        
                
                     スミカ
                
             | 
            
                    
                    
  | 
        
都営住宅とは
所得の低い人を対象にした住宅
都営住宅とは、低所得かつ住宅に困っている人を対象にした集合住宅です。セーフティネットの役割を果たすため、東京都が低い家賃で提供しています。
大きな特徴は、入居条件として一定未満の収入基準を設けている点です。基準を超えた人は都営住宅に申し込みできません。
入居者は抽選方式で決定するケースが大半ですが、審査方式や先着順で申し込める物件も一部あります。
 岩井都民住宅やUR賃貸との違い
都民住宅は一般的な賃貸物件並みの家賃
都民住宅は、JKK(東京都住宅供給公社)が管理する中堅所得者用ファミリー物件です。単身での入居ができず、年収が高すぎても低すぎても申し込めません。
入居者は先着順で決定します。入居資格を満たせば、審査なしで入居可能です。
UR賃貸は一般的な賃貸物件より高い家賃
UR賃貸は、UR都市機構(都市再生機構)という独立行政法人が運営している公共住宅(団地)のことです。一般的な賃貸物件より家賃が高い代わりに、内装や設備がキレイです。
UR賃貸の入居資格は厳しいです。一般的な賃貸は家賃の3倍の月収が目安ですが、UR賃貸は4倍以上の月収が求められます。入居資格を満たせば審査なしで入居可能です。
                
                     スモッカ
                
             | 
            
                
                
  | 
        
                
                     CANARY
                
             | 
            
                
                
  | 
        
                
                     スミカ
                
             | 
            
                    
                    
  | 
        
都営住宅の入居条件【ファミリー向け】
- ・申込者が東京都内に住んでいる
 - ・同居する親族がいること
 - ・所得が基準以内である
 - ・住居に困っている
 - ・暴力団員でない
 
都営住宅の募集方法は3種類に分かれる
- ・定期募集
 - ・毎月募集
 - ・随時募集
 
定期募集
| 募集時期 | 募集内容 | 
|---|---|
| 2月上旬 | ・ファミリー向(ポイント方式) ・単身者向、高齢者向(抽選方式)  | 
| 5月上旬 | ・ファミリー向、単身者向(抽選方式) | 
| 8月上旬 | ・ファミリー向(ポイント方式) ・単身者向、高齢者向(抽選方式)  | 
| 11月上旬 | ・ファミリー向、単身者向(抽選方式) | 
定期募集とは、年4回おこなわれる募集方法です。入居者の選定方法は2種類で、くじ引きの「抽選方式」と、住宅の困きゅう度具合で審査される「ポイント方式」に分かれます。
抽選方式は非常に倍率が高く、基本的に受かりません。ただし、ひとり親世帯や高齢者世帯などは抽選倍率を優遇してもらえるので、当てはまる人は積極的に利用しましょう。
毎月募集
毎月募集はファミリー・単身向けの毎月おこなわれる募集方法です。定期募集で入居者が決まらなかった物件中心で、ポイント方式はなく抽選方式で決定します。
注意点として、抽選倍率は地域差が大きいです。令和4年12月~令和5年2月の家族向け物件の倍率は、足立区が3倍なのに対し、江東区では88倍です。
物件数は都全体で500件程度と少ないです。家賃が高いなどの理由で住宅に困っている人は、並行して一般的な賃貸物件でもお部屋探しするのがおすすめです。
随時募集
随時募集は、ファミリー向けに多摩地区の都営住宅を申し込めるものです。先着順で、八王子市・町田市・東村山市などで申し込めます。
注意点として、随時募集の住宅は定期募集・毎月募集で申し込みのなかったものが中心です。
築年数が古い、立地が悪いなど住み心地に問題のある可能性が高いです。一般的な賃貸物件と比較して、住んでも後悔しないかよく検討してください。
人数別の年収と所得の目安
| 世帯人数 | 年収 | 年間所得 | 
|---|---|---|
| 2人 | 0~351万円 | 0~227万円 | 
| 3人 | 0~399万円 | 0~265万円 | 
| 4人 | 0~447万円 | 0~303万円 | 
| 5人 | 0~494万円 | 0~341万円 | 
都営住宅の年収と所得の目安は、世帯の人数によって異なります。二人暮らしなら、年収で351万円以下、所得で227万円以下が目安です。
年収基準には緩和措置が設けられています。60歳以上・心身障がい者・高校卒業までの子どもがいる世帯などは所得基準が緩いです。
同居可能な親族は3親等以内
- ・同居中の3親等以内の親族
 - ・申込期間前から同居する内縁の夫(妻)
 - ・パートナーシップ制度を利用済みの世帯
 - ・住まいが別で入居前に婚姻できる夫(妻)
 - ・住まいが別で2親等以内の親族
 
都営住宅で同居できる親族は3親等までとされています。「曾祖母」や「甥」などは対象ですが、いとこは含まれません。
友人とのルームシェアや結婚予定のないカップルは申し込めません。嘘をついてバレると、違約金を請求されたり、退去に追い込まれることがあるのでやめたほうが良いです。
同性パートナー同士でも入居できる
令和4年11月以降から、同棲パートナーなどの性的マイノリティーが、ファミリー向け都営住宅の申し込み資格を有するようになりました。
申し込みには「パートナーシップ宣誓制度」などによる証明が必要です。令和5年2月28日時点で606組が利用している制度なので、ぜひチェックしてみて下さい。
住居に困っていると証明が必要
- ・持ち家がない
 - ・世帯の人数に対してお部屋が狭い
 - ・収入に比べて家賃が高すぎる
 - ・立ち退きを要求されている
 - ・専用のトイレ、台所、浴室がない
 - ・住居から通勤場所まで遠すぎる
 
公営住宅に申し込むためには、住宅に困きゅうしていることを示す必要があります。家賃の記載された賃貸契約書や、間取り図などの提出が求められます。
持ち家があったり、すでに公営住宅に入居している人は原則申し込めません。
都営住宅の入居条件【一人暮らし向け】
- ・東京都内に3年以上住んでいる人
 - ・申込時に同居親族がいない
 - ・60歳以上などの条件を1つ満たす
 - ・所得が基準以内である
 - ・住居に困っている
 - ・暴力団員でない
 
一人暮らしの年収と所得目安
| 世帯人数 | 年収 | 年間所得 | 
|---|---|---|
| 1人 | 0~282万円 | 0~189万円 | 
都営住宅に一人暮らしが入居するための目安は、年収で282万円以下、所得で189万円以下です。基準を超えた人は申し込みできません。
所得は、源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」の欄で確認できます。確定申告書の所得合計額でも分かるので、申し込み時に準備しましょう。
 岩井一人暮らしの入居条件は厳しい
- ・60歳以上または昭和31年4月1日以前生まれ
 - ・身体障がい者手帳1~4級の交付受給者
 - ・精神障がい者手帳1~3級の交付受給者
 - ・知的障がい者
 - ・生活保護受給者
 - ・中国残留邦人に関する支援受給者
 - ・海外からの引揚者で5年経過していない
 - ・ハンセン病にかかっていた人
 - ・配偶者などから暴力を受けている人
 
一人暮らしの入居条件としては、上記のうちどれか1つを満たす必要があります。ファミリー世帯に比べると、条件が厳しく入居までのハードルが高いです。
条件に当てはまらない人は都営住宅を諦めて、一般的な賃貸物件でお部屋探ししましょう。
                
                     スモッカ
                
             | 
            
                
                
  | 
        
                
                     CANARY
                
             | 
            
                
                
  | 
        
                
                     スミカ
                
             | 
            
                    
                    
  | 
        
その他の入居条件
条件を満たせば外国籍でも住める
- ・在留期間が3ヶ月以上
 - ・在留資格が配偶者、定住者の人
 - ・在留資格が就労、留学、永住者の人
 - ・上記が住民票の写しで証明できる人
 
外国籍でも、中長期在留者の人なら都営住宅に申し込めます。日本人と結婚している人や日系の人、就労ビザや永住者ビザを取得している人などが対象です。
証明として住民票の写しが必須なので、申し込む段階で準備しておきましょう。
公的な住宅からの住み替えは原則不可
- ・都営住宅
 - ・UR賃貸住宅
 - ・公社住宅
 - ・都民住宅 など
 
申込者または同居親族に、公的な住宅の名義人がいる場合は都営住宅に申し込めません。都営住宅は、住む場所に困っている人向けの社会福祉事業のためです。
ただし、現在の住まいで家賃が高い、通勤時間が長いなどの問題がある場合は申し込みできます。詳しくは、東京住宅供給公社のコールセンターに電話すると良いでしょう。
都営住宅は抽選倍率が非常に高い
定期募集の抽選倍率はファミリー世帯で11.5倍・単身世帯で52.8倍
令和4年11月におこなわれた、都営住宅の定期募集の結果によると、ファミリー向けの抽選倍率は11.5倍と高いです。
東京23区内で比較的受かりやすい足立区や江東区でも、抽選倍率は5倍以上です。都営住宅は一般的な賃貸物件に比べて家賃が低いため、申し込みが殺到して簡単には住めません。
単身向けの倍率はさらに高く、令和5年2月の抽選倍率は52.8倍でした。抽選に受かるのは現実的ではないため、諦めて一般的な賃貸物件に住んだほうが良いです。
母子家庭など条件を満たせば抽選倍率が優遇される
- ・同居親族に18歳未満の児童が2人
 - ・軽度の心身障がい者のいる世帯
 - ・公害病認定患者
 - ・難病の治療をしている患者
 - ・65歳以上の親と子世帯の同居
 - ・DV被害者にいる世帯
 - ・犯罪被害者のいる世帯
 - ・親と未就学児のいる子世帯の同居 など
 
- ・ひとり親世帯
 - ・申込者が60歳以上の高齢者世帯
 - ・重度の心身障がい者のいる世帯
 - ・同居親族に18歳未満の児童が3人以上いる世帯
 - ・生活保護世帯
 - ・未就学児が2人以上いる世帯 など
 
都営住宅では、5月と11月の定期募集で当選確率が上がる「優遇抽選」がおこなわれます。ひとり親世帯やDV被害者など、条件を満たせば5~7倍抽選に受かりやすくなります。
注意点として、優遇抽選に当選した後で資格を満たしていないと発覚すると、入居を取り消されます。自分が優遇抽選の対象かどうか、東京住宅供給公社に電話して確かめましょう。
若年夫婦・子育て世帯向けの倍率は低い
若年夫婦・子育て世帯向けの住宅は、直近の抽選倍率が1.7倍と現実的です。原則10年住める期限付きで、期間満了に伴い明け渡す必要があります。
「親世帯が40歳未満」「45歳未満で18歳未満の子が3人以上」などの条件はありますが、一般的な賃貸物件が見つからない人は検討してみると良いでしょう。
都営住宅の家賃目安は約2.3万円
一般的な賃貸住宅より大幅に安い
都営住宅の平均家賃は、平成30年度の東京都住宅政策本部の発表によると約2.3万円です。一般的な賃貸物件の約8.9万円に比べると、大幅に安いことが分かります。
都営住宅は営利目的でなく社会福祉事業です。低収入の世帯向けに家賃を抑えた住宅を提供するのが大きな目的です。
所得によって家賃が異なる
| 年間所得の目安 | 家賃 | 
|---|---|
| 0~162万円 | 約1.7万円 | 
| 162~185万円 | 約2.1万円 | 
| 185~204万円 | 約2.5万円 | 
| 204~227万円 | 約2.9万円 | 
二人暮らし・練馬区の南田中アパート(練馬区石神井町1-1)の例
都営住宅は、所得によって家賃が異なります。上記の例だと、二人暮らしで所得が162万円以下なら家賃は約1.7万円ですが、204~227万円なら約2.9万円です。
都営住宅の家賃は、毎年提出する「収入報告書」によって変動します。収入が上がれば家賃も上がりますが、反対に収入が下がるケースもあり得ます。
収入が基準を超えると退去を求められる
収入超過者は都営住宅を明け渡す努力義務がある
収入超過者とは、都営住宅に継続して3年以上住んでいて、かつ認定所得月額が15.8万円を超えている世帯を指します。収入に応じた家賃に加え、割増金が発生します。
一定期間経つと、家賃が一般的な家賃相場と同レベルまで引き上げられます。
明け渡しを強制されるわけではありません。ただ、都営住宅に入居できない人が大勢いる現状を踏まえると、収入超過者はできるだけ早く引っ越したほうが良いです。
高額所得者は明け渡しが必須
高額所得者とは、都営住宅に継続して5年以上入居していて、かつ直近2年連続の認定所得月額が31.3万円を超えている世帯を指します。
家賃が一般的な家賃相場と同レベルまで引き上げられるうえ、原則半年以内の明け渡しが必須です。応じない場合は訴訟を起こされる可能性が高いため、速やかに引っ越しましょう。
- 認定所得月額の求め方
 
都営住宅の入居に関するよくある質問
都営住宅はいつから入居できる?
募集方法によって異なります。申し込みから数えて、定期募集なら7~12ヶ月、随時募集なら3ヶ月が目安です。
都営住宅の所得制限はいくら?
2人世帯なら、年間所得で約227万円が上限です。ただし、ひとり親世帯や障がい者のいる世帯は上限が緩和されます。
都営住宅の申込方法は?
オンライン申請か郵送の2種類あります。オンラインの場合は利用者登録が必須です。
都営住宅の新築物件ってあるの?
ありません。都営住宅の多くは建築から50~60年以上経過しています。
都営住宅で一人暮らしはできる?
基本的に住めません。生活保護受給者や60歳以上など、一部の入居資格を満たした人のみ申し込みできます。
都営住宅の間取りは何があるの?
1DK~4DKが中心です。比較的新しい都営住宅には1LDKもあります。
収入が基準以下ならずっと住めるの?
若年夫婦・子育て世帯向けの募集は、原則10年経つと明け渡す必要があります。
都営住宅の入居資格審査とは何ですか?
抽選に当選した人が用意する確認書類です。申し込み時には必要ありません。
- ・住民票
 - ・パスポート(外国籍のみ)
 - ・パートナーシップに関する制度による証明書
 - ・住民税課税証明書
 - ・勤務先の証明書
 - ・賃貸借契約書 など
 
申込時の内容と相違があると入居資格が取り消されます。
都営住宅は同時に複数件申し込みできる?
募集方法が異なれば可能です。同じ定期募集の中で複数件の申し込みはできませんが、定期募集と毎月募集1件ずつなら同時に申し込めます。
都営住宅は年金生活でも申し込みできる?
できます。高齢者世帯は優遇抽選が受けられるので、入居できる可能性も高いです。

- 一都三県ほぼ全ての物件を用意
 - 早朝から深夜まで相談可能
 - ネットにない物件をタイムリーに紹介
 
東京・神奈川・千葉・埼玉のお部屋探しならスミカがおすすめです。LINEで賃貸物件を探せるので、気軽に使える点が強みです。
一都三県の全域に対応していて、業者専用のデータベースからダイレクトに物件を紹介してくれます。SUUMOやホームズで見かけたお部屋はもちろん、希望条件に合った新着物件の速報ももらえます。
また、AIではなくスタッフが丁寧に対応しているのも大きな特徴です。的外れな案内がないため、ストレスフリーと評判が良いです。夜間も営業しているので、昼間は忙しい人も、寝る前の数分を使ってお部屋を探してみましょう!
スモッカ
CANARY
スミカ





























