
「無職でも借りれる賃貸アパートはある?」
「審査から契約までに必要なものは?」
無職や求職中でも、事情をはっきり伝えれば賃貸アパートは借りられます。引っ越し理由が明確なほど、大家さんに納得してもらえます。
しかし「無職だと入居審査に落ちるのでは…」と不安に思う人は多いです。無職が家を借りるには対策が必要ですし、アドバイスなしでは何度も審査に落ちます。
そこで当記事では、無職で賃貸審査に通過するコツを8つ解説します!契約時に必要なものも紹介しているので、参考にしてください。
不動産屋「家AGENT」の営業マン
宅地建物取引士
賃貸の仲介会社「家AGENT」の現役の営業マン。宅地建物取引士の資格を取得している。営業マンとしての経験と専門知識を活かして、お部屋探しや入居審査についての不安や疑問を解決しています。
無職でも賃貸アパートは借りられる?
入居審査に通れば借りられる
入居審査に通れば、無職でも賃貸アパートを借りられます。継続的に家賃が払える根拠が提示できるなら、審査を受け付けてくれます。
無職だと連帯保証人を立てたり、貯金額で審査する「預貯金審査」が主流です。審査基準や必要書類は、のちほど解説します。
そもそも入居審査とは
入居審査とは、安心して物件を貸せる人物なのかチェックすることです。審査は、保証会社・大家さん・管理会社がおこないます。
保証会社とは、家賃などの滞納を一旦立て替えてくれる会社です。後日入居者へ請求するので、万が一の滞納リスクがないか調べます。
大家さんと管理会社は、主に申込者の人柄を重要視します。「入居ルールを守ってくれそうか」「近隣トラブルを起こさないか」などを確かめます。

アプリやLINEで気軽にお部屋探し! | |
---|---|
![]() |
▼メリットたくさん ・すべてチャットで完結(来店不要) ・スーモにない未公開物件も探せる ・0時まで営業で仕事終わりに使える |
▶無料でお部屋を探してみる |
無職の賃貸審査で見られる4つの項目
- 家賃の支払い能力
- 連帯保証人の有無
- 引っ越し理由
- 申込者の人柄
無職の賃貸審査で見られる項目は主に4点です。引っ越しを考えている無職の人は、ぜひ参考にしてください。
①家賃の支払い能力
無職の賃貸審査では「家賃の支払い能力」を最も厳しくチェックされます。収入がない人に、大家さんは物件を貸したくないからです。
自身の貯金残高で、家賃の支払い能力を示す方法があります。審査時は残高が分かる通帳のコピーや、残高証明書を提出してください。
②連帯保証人の有無
無職の賃貸審査では、基本的に連帯保証人を立てて申し込みます。入居者本人に安定した収入がないからです。
連帯保証人の年収・職業・個人信用情報などを見て、滞納リスクに備えられるか調べます。信用度が高いほど物件を借りられる可能性があります。

③引っ越し理由
無職の場合、賃貸審査では明確な引っ越し理由が必要です。大家さんが納得できる理由がないと審査に落ちます。
「離婚したばかりですぐ住める家を借りたい」「就職きっかけで一人暮らしする」などの事情があるならOKです。気分転換といった曖昧な理由は拒否されます。
④申込者の人柄
収入以外には、申込者の人柄も審査項目に含まれます。家賃の支払い能力があっても、入居トラブルを心配される人は審査に不利です。
判断材料は、本人の態度や身なりなどです。高圧的な言動や不潔な格好が目立つ人は、入居を断られます。
無職で賃貸を探すなら不動産屋への相談が必須
無職で賃貸を探すなら、不動産屋への事前相談が必須です。無職の入居審査はかなり厳しく、アドバイスなしでは通過できないからです。
ネット上の不動産屋「イエプラ」には、審査のノウハウを熟知した営業マンが多数在籍しています。審査が厳しい無職を何組も通してきた実績があります。
やり取りはチャットやLINEだけで完結します。「急いで引っ越したいけど収入がない…」「無職OKなお部屋はある?」など、アレコレ質問可能です。
来店不要なので、対面では言いにくい内容も気軽に相談できます。事情があって引っ越したい無職の人は、ぜひ利用してみてください!
無職で賃貸アパートを借りる8つのコツ【現役営業マン直伝】
- ・できるだけ安い物件に絞る
- ・収入のある連帯保証人を立てる
- ・預貯金審査で進める
- ・家賃の前払いで借りられる物件を探す
- ・マンスリーマンションを検討する
- ・言葉遣いや服装に気を付ける
- ・親族に代理契約してもらう
- ・アルバイトや仕事を始める
できるだけ安い物件に絞る
- ・アパートタイプ
- ・木造
- ・築年数30年以上
- ・駅徒歩15分以上
- ・3点ユニットバス
- ・シャワールーム
- ・1階のお部屋 など
無職で賃貸を借りるなら、できるだけ家賃の安い物件に絞ります。家賃が低いほど、審査の難易度が下がるからです。
安い物件を探すときのコツは「条件を緩めること」です。築年数や駅徒歩の条件を緩和するほど、安いお部屋が見つかります。
収入のある連帯保証人を立てる
連帯保証人に必要な年収目安 | |
---|---|
家賃3万円 | 約108万円 |
家賃4万円 | 約144万円 |
家賃5万円 | 約180万円 |
家賃6万円 | 約216万円 |
家賃7万円 | 約252万円 |
連帯保証人は、安定した収入のある親族に依頼します。連帯保証人も収入面の審査を受けるからです。
求められる年収は「家賃の36倍以上」です。家賃5万円の物件なら、年収は180万円あると有利です。持ち家や株を持っているなら、プラス材料として見てもらえます。

預貯金審査で進める
預貯金の目安 | |
---|---|
家賃3万円 | 72万円以上 |
家賃4万円 | 96万円以上 |
家賃5万円 | 120万円以上 |
家賃6万円 | 144万円以上 |
家賃7万円 | 168万円以上 |
十分な貯金があるなら「預貯金審査」で進めるのも手です。自身の貯金残高で審査する方法で、家賃2年分の貯金が必要です。家賃3万円なら最低でも72万円用意します。
注意点として、預貯金審査できる物件は限られます。UR賃貸など、公的機関が募集するお部屋なら審査してもらえる可能性が高いです。
家賃の前払いで借りられる物件を探す
大家さんや管理会社の審査が甘いところだと、家賃の前払いでお部屋を借りられるケースがあります。契約期間にもよりますが、前払いする金額は最低でも家賃1年分です。
マンスリーマンションを検討する
一般的な賃貸物件の他に、マンスリーマンションを探すのもアリです。最短1ヶ月から借りられるので、仮住まいとしても利用できます。
マンスリーマンションは、初期費用が安いことでも有名です。通常かかる敷金・礼金・仲介手数料が無料です。保証会社を使わないため利用料もかかりません。

言葉遣いや服装に気を付ける
不動産屋とやり取りするときは、言葉遣いや服装に気を付けます。自身の人柄や身なりも審査の判断材料だからです。
普段から丁寧な言葉遣いや、清潔感のある服装を心がけてください。基本的に、社会人としてのマナーが守れていれば大丈夫です。
親族に代理契約してもらう
本人名義での審査が難しいなら「代理契約」が有効的です。入居者以外の親族名義で審査・契約をします。
代理契約を頼める条件は、連帯保証人と同じです。収入面の条件をクリアするため、現役で働いている人にお願いしてみましょう。
アルバイトや仕事を始める
審査を受ける前に、アルバイトでも良いので仕事を始めたほうが良いです。半年ほど働けば審査を受け付けてもらえます。
就職活動をして、正社員や契約社員の内定をもらった人は「内定通知書」で審査可能です。アルバイトよりも審査を有利に進められます。
無職が賃貸契約する際に必要なもの
賃貸審査~契約時の必要書類
- ・本人確認書類(運転免許証や健康保険証など)
- ・収入証明書(通帳のコピーなど)
- ・現住所の住民票
- ・印鑑(認印か実印)
- ・印鑑登録証明書(実印契約のとき)
- ・賃貸契約にかかる初期費用
- ・本人確認書類(運転免許証や健康保険証など)
- ・収入証明書(源泉徴収票など)
- ・実印、印鑑登録証明書
無職の賃貸契約するときの必要書類をまとめました。申し込み時は、本人の顔写真付き身分証・健康保険証・収入証明書だけでOKです。
契約時には、住民票や印鑑登録証明書などの公的書類を持参します。役所で取得するか、マイナンバーカードを使ってコンビニで取得してください。
連帯保証人の必要書類は契約時に回収します。遠方に住んでいるなら、郵送対応も可能です。

無職の収入証明書は状況によって異なる
用意する収入証明書 | |
---|---|
求職中 | 内定通知書、雇用契約書など |
事業を始める フリーランス |
事業計画書、昨年度の源泉徴収票など |
生活保護受給者 | 生活保護決定通知書、生活保護証明書など |
年金受給者 | 年金受給証明書 |
本人の収入証明書は、状況ごとに異なります。表には、代表的なケースを4つまとめました。
求職中の無職なら「内定通知書」を提出します。月の給料や見込み年収などが書かれているので、入居後の支払い能力を示せます。
事業を始めるフリーランスであれば「事業計画書」が必要です。前職と同じ職業なら、昨年度の源泉徴収票も求められる可能性があります。
その他の無職は、毎月の収入が分かる書類を準備します。生活保護自給者は「生活保護決定通知書」を、年金受給者は「年金受給証明書」を用意してください。
無職で賃貸を借りるなら国や自治体の制度を活用すると良い
- ・国土交通省の住宅セーフティネット制度
- ・各自治体の補助金、助成金制度
事情があって無職状態になった場合は、国や自治体の制度を活用すると良いです。条件を満たせばすんなり賃貸を借りられたり、家賃補助を受けられるケースがあります。
国土交通省の住宅セーフティネット制度
住宅セーフティネット制度とは、賃貸審査が厳しい人向けに、国土交通省が住居を安く提供する制度です。特徴として、低所得者・ひとり親世帯・高齢者でも入居を受け入れています。
都内の物件でも家賃2万円台から借りられます。募集中のお部屋は、セーフティネット住宅のホームページで確認できます。

各自治体の補助金・助成金制度
無職で賃貸を借りる際、各自治体の補助金・助成金制度を利用できる可能性があります。初期費用の一部を負担してもらえば、引っ越しのハードルが下がります。
給付・貸付条件は自治体ごとに異なります。制度の条件や詳細は、引っ越し先の市区町村のホームページで確認してください。
無職が賃貸アパートを借りる際のQ&A
無職でも借りれる賃貸アパートはある?
あります。
信用度の高い連帯保証人を立てたり、十分な預貯金があればアパートは借りられます。「無職OK」の物件ほど審査に通過しやすいです。
40才の無職でもアパートは借りられる?
入居審査に通れば何歳でも借りられます。
年齢が50歳、60歳と高齢に近づくほど審査に不利です。十分な預貯金をアピールするなどの工夫で、通過できる可能性は上がります。
賃貸の連帯保証人がいない無職は契約できない?
保証人なしだと契約は難しいです。
主な収入源がなく、滞納時に備えられる保証人もいない場合、入居を断られやすいです。アルバイトでも良いので仕事を始めて、収入がある状況を作れると理想的です。
無職が借りる賃貸は親名義でも良いの?
問題ありません。
入居者が無職でも、親名義で借りる「代理契約」は可能です。年収が家賃の36倍以上ある親族に依頼してみてください。
貯金ありの無職なら賃貸審査に有利?
有利です。
無職だと貯金残高で審査する「預貯金審査」が有効的です。一般的には、2年分の家賃が必要と言われています。家賃5万円だと約120万円あると良いです。
無職向けの賃貸サイトがあるって本当?
本当です。
無職賃貸.comでは、無職でも借りられるお部屋を掲載しています。対象エリアは東京・埼玉・千葉と幅広いです。
ただし、サイト内の物件数は少なめです。豊富な物件から探したいなら、不動産屋を頼るのが手っ取り早いです。
お店に行かなくても「イエプラ」なら、チャットやLINEで希望を伝えてお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです。
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶ 無料でお部屋探しを始める |