お部屋探しのコツや知識まとめブログ|イエプラコラム
お部屋探し用語や探し方のコツ・街の住みやすさなどを初心者にもわかりやすいように解説します。

無職で賃貸アパートを借りられる?入居審査に通るコツや契約に必要なものを解説

無職だけど物件は借りられるか?のイメージイラスト

無職でも賃貸アパートを借りれる?
預貯金審査で契約できるって本当?

仕事を辞めるタイミングで引っ越しを考える人は大勢います。先にお部屋探しを終わらせて、時間に余裕ができてから次の職場をゆっくり探したいですよね。

しかし、無職の状態だと働いているときよりもお部屋を探すのが難しいんです…。賃貸物件を借りる前には入居審査があり、無職だと審査にすら進めない物件も多いです。

そこで当記事では、無職で賃貸アパートやマンションを借りる方法や、入居審査に通りやすくする7つのコツを解説しています!ぜひ参考にしてください。

監修 豊田 明
不動産屋「家AGENT」の営業マン
宅地建物取引士

賃貸の仲介会社「家AGENT」の現役の営業マン。宅地建物取引士の資格を取得している。営業マンとしての経験と専門知識を活かして、お部屋探しや入居審査についての不安や疑問を解決しています。

無職でも賃貸アパートは借りられる?

無職でも入居審査に通れば借りられる

無職でも、入居審査さえ通れば賃貸アパートや賃貸マンションが借りられます。

ただし、会社員などの働いている人と比べると審査に落ちる確率が高いです。収入が示せず、大家さんに家賃の滞納を心配されてしまうからです。

継続的に家賃が払える根拠が示せるなら、無職でも借りられるお部屋は見つかります。

豊田さんのアイコン 豊田
無職の審査は、通帳のコピーや銀行の残高証明書を見せる「預貯金審査」が基本です。審査基準やその他の手段は後ほど解説します。

そもそも入居審査とは?

入居審査の関係者と合格の判断基準
大家さん ・家賃滞納や問題を起こさないか
・礼儀や人柄はちゃんとしているか
管理会社 ・大家さんや他の住人に迷惑をかけないか
・お部屋を大切に扱ってもらえるか
家賃の保証会社 ・家賃の支払い能力があるか
・滞納時に代わりに払える人はいるか

入居審査とは、お部屋の大家さん・管理会社・家賃の保証会社に「貸して問題ないか」をチェックされる手続きのことです。

保証会社とは、家賃滞納が起きたとき一時的に立て替えてもらえる会社のことです。利用には審査があり、加入必須の物件がほとんどです。

審査の関係者全員に合格をもらえないとお部屋は借りられません。無職だと、大家さんと管理会社の審査が特に厳しいです。

▶賃貸の入居審査について詳しくはこちら

収入面だけでなく人柄も見られる

賃貸審査に落ちないように愛想よく話すお客さん

入居審査では人柄も見られています。入居後にお部屋を乱暴に使われたり、住人同士でトラブルが起きたりするのを防ぐためです。

引っ越してから仕事を探す人は一定数いるので、無職でも根気よく探せば借りられるお部屋は見つかります。

無職の場合お部屋探しや審査が大変なのは事実です。審査に落ちる可能性まで考えて、早めに不動産屋に相談しましょう。

アプリやLINEで気軽にお部屋探し!
イエプラのロゴ
イエプラ
▼メリットたくさん
・すべてチャットで完結(来店不要)
・スーモにない未公開物件も探せる
・0時まで営業で仕事終わりに使える
▶無料でお部屋を探してみる

無職が入居審査で見られる3つのポイント

  1. 家賃の支払い能力
  2. 連帯保証人の有無
  3. 入居中に問題を起こさない人柄か

①家賃の支払い能力

家賃の支払い能力はもっとも厳しくチェックされます。賃貸物件は入居者の保護が強く、入居後に家賃滞納があっても簡単には追い出せないからです。

無職で仕事が決まっていないときは、預貯金の残高が家賃の2年分(24ヶ月分)以上あれば審査に通るお部屋が見つかりやすいです。

例えば、家賃が5万円なら120万円、家賃が7万円なら168万円の残高が必要です。保証会社によっては過去の借金歴や家賃滞納歴もチェックされます。

家賃を払える根拠がないと審査に落ちる

大家さんの入居者とのトラブル経験

出典:国土交通省 賃貸住宅管理業務に関するアンケート調査

家賃の滞納は入居者と大家さんの間でもっとも多いトラブルです。思ったより厳しくチェックされると考えておきましょう。

長期間ニートで働いていないと審査には通りません。失業給付を受けて仕事を探していたり、すでに内定をもらっていると審査に通りやすくなります。

豊田さんのアイコン 豊田
過去にクレジットカードの延滞などで「信用情報」に傷があったり、家賃滞納があると審査に落ちやすくなる場合があります。心当たりがある人は不動産屋に事前に伝えておきましょう。

②連帯保証人の有無

連帯保証人を頼める人の条件
  • ・家賃の36倍の年収がある
  • ・関係が近い親族(原則3親等以内)
  • ・安定した職業で勤続年数が3年以上
  • ・年齢が高齢すぎず定年退職前
  • ・信用情報に傷がない(信販審査の場合)

連帯保証人とは、契約で決めた範囲で入居者と一緒に責任を負う人のことです。連帯保証人が立てられると、貸す側に安心してもらえるので審査に有利です。

収入の安定した両親(1親等)か兄弟姉妹(2親等)に引き受けてもらいましょう。「家賃の36倍以上の年収」があれば支払い能力は十分と判断されます。

おじさんなど3親等からは審査が厳しく、いとこなどの4親等からは受付してもらえないケースが多いです。

連帯保証人が高齢だと審査に落ちやすい

連帯保証人が定年退職していて年金暮らしだと審査に落ちやすくなります。

収入の安定した会社員が申し込むときは、連帯保証人が年金生活でも審査に通りやすいです。しかし、入居者が無職だと家賃滞納のリスクが大きいと扱われます。

連帯保証人を頼める人がいない場合は、保証会社を使うだけで借りられる物件に絞って探すと良いです。

▶連帯保証人になれる条件の解説はこちら

③入居中に問題を起こさない人柄か

トラブルを避けたい大家さん

奇抜なファッションだったり態度が悪かったりすると「入居後に問題が起きそう」と思われて審査に落ちてしまいます。

不動産屋の店舗や内見に行くときは身だしなみを整えて、悪い印象を持たれないように接しましょう。

内見や審査中の本人確認電話など、大家さんや管理会社と接する機会は特に注意です。丁寧すぎる必要はないので、不動産屋にアドバイスを受けて対応してください。

無職のお部屋探しは不動産屋に相談すべき

無職で引っ越したいときは、不動産屋にお部屋探しを任せたほうが良いです。自分で探しても、無職の申し込みを受付していないと時間が無駄になってしまうからです。

ネット上の不動産屋「イエプラ」なら、お店に行かなくてもお部屋探しを始められます。言いづらいことでもチャットやLINEで気軽に相談ができます。

審査に詳しいスタッフが多数在籍しています。無職やシングルマザーなど、審査が難しい人を通した経験が豊富です。

不動産屋だけが見れる更新が早いデータベースから、審査が甘いお部屋に絞って紹介してもらえます!

イエプラボタンバナー

無職で賃貸アパートを借りるときに必要な書類

賃貸契約に必要な書類の例

申し込み時点で必要なもの

入居者の申込時の必要書類
  • ・本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)
  • ・家賃の支払い能力を証明できるもの(通帳など)
連帯保証人の申込時の必要書類
  • ・本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)
  • ・収入証明書(源泉徴収票、確定申告書など)

無職で入居申込をするときは「本人確認書類」と「家賃の支払い能力がわかるもの」があれば大丈夫です。

運転免許証やパスポートといった顔写真付きの身分証明書と、国民健康保険証をセットで求められる可能性が高いです。

連帯保証人を立てられる場合、身分証明書と収入証明書を用意してもらいましょう。一緒に来店できないときは、写真データなどで提出できます。

豊田さんのアイコン 豊田
必要書類は、管理会社のルールや人それぞれの状況によっても変わります。何を用意したら良いのかは不動産屋にあらかじめ確認しましょう。

家賃の支払い能力は書類で審査される

支払い能力を示す方法
無職 預金通帳、失業保険受給証明書など
内定者・転職者 内定通知書、採用通知書など
年金受給者 年金受給証明書(受給額がわかるもの)
生活保護受給者 生活保護決定通知書、生活保護証明書など(受給額がわかるもの)

家賃の支払い能力は書類で示す必要があります。例えば、内定があっても内定通知書が用意できないと審査の難易度は上がります。

連帯保証人には、会社員なら直近の源泉徴収票か給与明細3ヶ月分を用意してもらいましょう。自営業なら確定申告書など、職業によって必要書類が変わります。

契約手続きに必要なもの

入居者の契約時の必要書類
  • ・審査時に提出した書類のコピー
  • ・敷金、礼金、仲介手数料などの初期費用
  • ・印鑑(認印、実印、銀行届出印など)
  • ・住民票の写し(取得3ヶ月以内の原本)
  • ・印鑑登録証明書(取得3ヶ月以内の原本)
  • ・車検証(駐車場を借りる場合) など
連帯保証人の契約時の必要書類
  • ・審査時に提出した書類のコピー
  • ・実印(印鑑登録の印鑑)
  • ・印鑑登録証明書(取得3ヶ月以内の原本)
  • ・住民票の写し(取得3ヶ月以内の原本)

入居審査に通って契約手続きに進むと、住民票などの役所で発行される書類が必要な場合が多いです。

物件によっては不要なので、審査に通った段階で確認しましょう。契約直前に必要とわかると用意が間に合わずに困ってしまいます。

連帯保証人は、一般的に「実印」での押印を求められます。印鑑登録をしていないときは用意が大変なので、用意できるか事前に確認しておくと良いです。

▶賃貸契約の必要書類について詳しくはこちら

無職で賃貸アパートを借りる方法5選

  1. 収入のある親族に代理契約してもらう
  2. 保証会社+連帯保証人で申し込む
  3. 預貯金審査できる物件を選ぶ
  4. 家賃を1~2年分前払いする
  5. アルバイトやパートでも仕事をする

①収入のある親族に代理契約してもらう

代理契約の仕組み

代理契約とは、入居者とは別の人が賃貸契約を結ぶことです。学生や未成年の代わりに、親がお部屋を借りるパターンが多いです。

家賃の支払い能力をチェックされるのは代理契約者なので、入居者が無職でも審査に通る可能性が高いです。

代理契約者になれる条件は、連帯保証人になれる条件とほぼ同じです。自分の名義だと審査が難しいときに有効な手段です。

豊田さんのアイコン 豊田
連帯保証人を引き受けてくれる親族には、代わりに契約してもらう可能性があると相談しておいてください。代理契約ができるとお部屋の選択肢が増やせます。

無職で代理契約を希望するときは年齢が重要

20代なら、自分の名義より代理契約のほうが審査に通りやすいです。まだ若く収入が不安定、親が現役で働いているなど、親名義の契約でも自然だと扱ってもらえます。

30代以降は、大家さんや管理会社の印象が悪くなる場合があります。「働けるはず」と思われやすく、代理契約より預貯金審査できる物件を探したほうが確実です。

▶賃貸の代理契約について詳しくはこちら

②保証会社+連帯保証人で申し込む

連帯保証人と保証会社どちらもいる場合の図解

保証会社+連帯保証人のメリット
  • ・大家さんに安心してもらえる
  • ・保証会社によっては審査に通りやすくなる
  • ・保証会社利用料(保証料)が安い場合がある

保証会社を使って、さらに連帯保証人を立てる前提で申し込むと審査に通りやすくなります。

連帯保証人を立てるだけで借りられる物件は限られていて、保証料を抑えるために「連帯保証人だけで借りたい」と申し込むと、審査に落ちやすくなります。

会社員や公務員でも、審査が厳しいお部屋では見られる契約形態です。

保証会社は自分で自由には選べない

使える保証会社は、お部屋ごとに大家さんや管理会社が決めています。自分で自由には選べないので要注意です。

無職の人が自分でお部屋を見つけるのが難しい理由の1つです。中には、審査基準が厳しい保証会社しか使えない物件もあります。

通りやすい保証会社が使える物件や、保証料を節約できる物件は不動産屋に探してもらってください。

▼無職でも借りやすい賃貸アパートの探し方に移動する

③預貯金審査できる物件を選ぶ

必要な預貯金の目安
家賃4万円 96万円以上
家賃5万円 120万円以上
家賃6万円 144万円以上
家賃7万円 168万円以上
家賃8万円 192万円以上
家賃9万円 216万円以上
家賃10万円 240万円以上

預貯金審査ができるのは保証会社、管理会社、大家さんが対応している物件だけです。必要な預貯金の残高は物件によって異なります。

不動産屋が紹介してくれる候補の中から、希望に近いお部屋に申し込みましょう。表のように家賃2年分の残高があれば選択肢が増えます。

管理会社によっては家賃に関わらず300万円の残高が必要です。また、10万円を超える家賃の物件で残高審査してもらえるケースは稀です。

豊田さんのアイコン 豊田
預貯金審査ができるかどうかは、空室状況とあわせて確認を取っています。条件に近い物件が見つかるまで時間がかかることが多いです。

④家賃を1~2年分前払いする

物件によっては、1~2年分の家賃を前払いすると審査に通してもらえる場合があります。前払いした期間については家賃滞納の心配がないからです。

貯金に余裕がある人は、残高審査と前払いどちらかの方法を選んで不動産屋に相談してみてください。

⑤アルバイトやパートでも仕事をする

コンビニでアルバイトを始めた人

短時間でも働いたほうが審査に通りやすいです。無職だと申し込めないお部屋でも、アルバイトやパートなら申し込める場合があります。

勤続年数が短いと会社員でも厳しくチェックされます。貯金を示したり就職活動中と伝えて、今後も家賃を払えるとアピールしましょう。

▶アルバイトの入居審査の詳しい解説はこちら

無職でも入居審査に通るための7つのコツ【現役営業マンが解説】

  1. 家賃をできるだけ抑える
  2. 連帯保証人を変更または増やす
  3. 親族にお金を借りて口座の残高を増やす
  4. 審査に必要な書類を事前に揃えておく
  5. 引っ越し理由を明確に伝える
  6. 身だしなみを整えて丁寧に対応する
  7. 不動産屋の閑散期を狙う

弊社「家AGENT 池袋店」の営業マン30名に、無職でも審査に通りやすくなるコツを聞いてみました。

意見が多かったコツを7つ紹介します。審査に通った実例をもとにしたアドバイスなので、ぜひ参考にしてください。

①家賃をできるだけ抑える

直近の手取り 家賃の目安
手取り13万円 約32,500円
手取り14万円 約35,000円
手取り15万円 約37,500円
手取り16万円 約40,000円
手取り17万円 約42,500円
手取り18万円 約45,000円
手取り19万円 約47,500円
手取り20万円 約50,000円

無職でお部屋を探す際は、表のように「直近の月の手取り4分の1」まで家賃を抑えると審査に通りやすいです。手取りとは、税金や保険料を引いて手元に残るお金のことです。

生活費が圧迫されないように家賃はできるだけ抑える必要があります。働いている場合でも、家賃が手取り3分の1を超えると審査に落ちやすくなります。

働き始めてからの収入は人によりますが、前職と同じくらいの基準で考えておくと説得力が出ます。前職の収入証明の提出を求められることもあります。

豊田さんのアイコン 豊田
前職の収入証明を基準に、月の手取り4分の1まで家賃を抑えて通ったケースは多いです。預貯金の残高で審査をしてもらう場合でも、家賃が高いと審査に落ちてしまいます。

家賃が安いお部屋が見つかりやすい条件

  • ・アパートタイプ
  • ・駅徒歩15分以内
  • ・築20年以内
  • ・北向き
  • ・3点ユニットバス
  • ・低層階や中部屋 など

家賃を抑えたいときはエリアや築年数を絞り過ぎずに探すと良いです。「駅徒歩5分以内」「築10年以内」などで探すと予算オーバーになりやすいです。

業者専用サイトの「ATBB」で、立地を変えると家賃の相場がいくら違うか確かめてみました。池袋的まで徒歩5分圏内だと約9.8万円、11~15分圏内だと約7.6万円でした。

エリアにもよりますが歩く距離を伸ばすと家賃を1万円以上抑えられます。他の条件は優先順位が低いものから緩めて探しましょう。

ATBBで平均家賃を算出した際の条件
  • 検索結果の家賃が安い順30件の平均
  • 間取り:ワンルーム、1K
  • 築年数:築20年以内

②連帯保証人を変更または増やす

賃貸審査の連帯保証人になるお父さん

連帯保証人は大家さんに許可がもらえる人に頼みましょう。年齢によっては、審査の途中で「兄弟より親に変更してもらいたい」と言われます。

収入や年齢、意思確認の電話をしたときの受け答えなどで連帯保証人としてふさわしいか審査されます。電話が入ることは事前に伝えておきましょう。

連帯保証人を2人以上立てると審査に通りやすくなる場合があります。連帯保証人が保証する上限額(極度額)が増やせるからです。

阿部さんのアイコン 阿部
2020年4月の民法改正で極度額を必ず決めるルールになっています。審査に通るかは大家さん次第ですが、連帯保証人を変えて審査に通った実例があります。

③親族にお金を借りて口座の残高を増やす

頼れる親族が定年退職していたり、3親等以上離れているときに有効な手段です。

預貯金審査が通る目安まで残高を増やしておけば、選べるお部屋が増えます。

消費者金融やクレジットカードなど、キャッシングでの借り入れはやめておきましょう。入居後に生活が苦しくなって返済できないリスクがあります。

藤本さんのアイコン 藤本
退職金や親に借りた引っ越し費用や残高に余裕がある間なら、無職の状態でも審査に通った人は多いです。審査に通るために必要な残高の目安は、物件ごとに不動産屋に確認してもらってください。

④審査に必要な書類を事前に揃えておく

物件によっては、預貯金の残高を証明するために「銀行発行の残高証明書」を求められることがあります。

銀行によっては発行まで1~2週間かかります。用意に時間がかかると入居申込できないので、必要かどうか早めに確認しておきましょう。

転職先が決まっている人は「社判がある内定通知書」を発行してもらっておいてください。発行してもらえない場合、在籍確認の電話で対応してもらえるケースもあります。

石塚さんのアイコン 石塚
無職で入居審査に進めても、必要書類が出せずにキャンセル扱いになったことがあります。再度申し込めましたが、もしライバルが現れるとお部屋を取られるリスクがあります。

⑤引っ越し理由を明確に伝える

申込書を見て納得する大家さん

無職で引っ越し理由が曖昧だと大家さんや管理会社に不信がられる可能性があります。

「退職に伴って社宅を出る」「今の家賃が高くて支払いを抑えたい」などの明確な理由なら、納得してもらえる確率が上がります。

村野さんのアイコン 村野
不動産屋には詳しい事情を正直に伝えてください。「生活費は仕送りで資格取得に向けて勉強中」「すでに何社か面接を受けている」といった具体的な理由で審査に通過できたケースがあります。

⑥身だしなみを整えて丁寧に対応する

印象の良い身だしなみの整った人

人柄は第一印象でほぼ決まります。不動産屋に行くときは、清潔感がある目立たない服装で物腰柔らかに接しましょう。

不動産屋は、入居希望者がどんな人か大家さんや管理会社に報告する必要があります。

「審査に通る見込みがない」と思われると対応をやんわり断られてしまいます。

鈴木さんのアイコン 鈴木
支払い能力を心配されやすいぶん、他の部分で心配されないように手続きを進める必要があります。家賃や初期費用の交渉を重ねて審査に落ちたケースは多いです。

申込書も丁寧に記入したほうが良い

申込書は誤字脱字や空欄がないように記入しましょう。未だ手書きの物件が多く、丁寧さを意外と見られています。適当に書いたと思われると審査に落ちやすくなります。

もちろん嘘の内容を書くのはNGです。審査の対策として「アリバイ会社」に勤め先を用意してもらうのはやめたほうが良いです。

▶アリバイ会社を使う危険性の解説はこちら

⑦不動産屋の閑散期を狙う

引っ越しの締切がしばらく先なら、不動産の閑散期の4~8月や11~12月を狙うと良いです。

閑散期は入居希望者が少なく、空室を早く埋めたいと思っている大家さんが多いです。

不動産屋にとっても売り上げが少ない時期で、どうにか審査に通るように頑張ってもらえる可能性が高いです。

岩井さんのアイコン 岩井
引っ越し時期を繁忙期から閑散期に変えて審査に通ったケースがあります。繁忙期の1~3月や9~10月はライバルが多いぶん無職だと審査のハードルが高いです。

閑散期は家賃が安い物件を見つけやすい

閑散期になると家賃を下げた募集が増えます。空室が埋まりにくく、大家さんが家賃を下げてでも入居者を見つけたいと考えるためです。

引っ越し時期を調整できる人は閑散期を狙ってお部屋を探すのがおすすめです。審査に通りやすく相場よりも安い物件を見つけられる確率が上がります。

▶賃貸の繁忙期と閑散期の解説はこちら

無職でも借りやすい賃貸アパートの探し方

  1. 家賃相場の低いエリアを狙う
  2. 人気がない物件を狙う
  3. 独立系の保証会社が使える物件を選ぶ
  4. 複数の不動産屋に相談する

①家賃相場の低いエリアを狙う

ワンルーム 1K 1DK
葛飾区 約6.21万円 約7.10万円 約7.95万円
足立区 約6.33万円 約6.94万円 約8.33万円
江戸川区 約6.52万円 約7.10万円 約8.27万円
練馬区 約6.75万円 約7.21万円 約9.08万円
板橋区 約6.86万円 約7.49万円 約9.93万円

参考:LIFUL HOME’S「家賃相場」(2023年1月30日時点)

家賃相場が低いエリアは、条件を緩めるとさらに安いお部屋が見つかります。例えば、東京23区内なら葛飾区や足立区などの物件がおすすめです。

東京23区外や埼玉、千葉、神奈川はさらに安いです。生活が安定したら都心に引っ越す予定で住んでみた結果、気に入って長く住む人もいるので要チェックです。

各駅停車の駅周辺で探すのもおすすめ

各駅停車の駅周辺をおすすめしている女の子のイラスト

各駅停車の駅は急行や快速、通勤快速、特急が止まる駅より5千円ほど家賃相場が安い駅が多いです。乗車時間が長い、商業施設が少ないなどの理由があります。

入居後に就職・転職した場合でも、通勤時間や都心へのアクセスにそこまで困らないのでおすすめです。

②人気がない物件を狙う

人気がない物件の特徴
  • ・駅徒歩20分以上
  • ・築30年以上
  • ・給湯器がバランス釜
  • ・防音性が低い木造アパート
  • ・お墓や工場など嫌悪施設の近く
  • ・道路沿い、路線沿い など

立地が不便だったり、設備が古くて扱いづらい物件は無職でも借りやすいです。ライバルが少なく家賃が安く設定されています。

内見して問題がなさそうな場合は候補に入れてみてください。騒音など、耐えられない条件がある物件は無理に選ばないほうが良いです。

▶選ばないほうが良い賃貸物件の解説はこちら

③独立系の保証会社が使える物件を選ぶ

家賃保証会社の審査の難易度を表した図

保証会社は大きく分けて「独立系」「LICC系」「信販系」の3つで、独立系はもっとも審査が甘いです。多くの場合、無職の申し込みを受付してもらえます。

お部屋を探すときは、不動産屋に「審査が緩い独立系の保証会社が使いたい」と相談してみてください。

「LICC系」は比較的厳しく「信販系」は収入が安定していないと通過するのは難しいです。

審査が緩い独立系の保証会社一覧

表にまとめた保証会社は、独立系の中でも審査が緩くておすすめです。

中でも「フォーシーズ」は、公式サイトの情報によると2022年12月に申し込んだ98.02%の人が審査に通っています。無職でも通してもらえる可能性が高いです。

保証会社の審査さえ通れば、大家さんや管理会社の審査は大幅に通りやすくなります。家賃滞納のリスクや取り立ての手間は保証会社が引き受けるからです。

▶審査が甘い家賃保証会社のランキングTOP10

④複数の不動産屋に相談する

無職でお部屋を探すときは複数の不動産屋を回ってみてください。親身に対応してくれたり、関係の深い大家さんが多い不動産屋に任せると良いです。

保証会社の審査に通っても、大家さんや管理会社の審査に必ず通過できるとは限りません。

地域密着の不動産屋や、自社管理物件を多く持っている不動産屋は、審査に融通が利きやすいです。

▶管理物件のメリットとデメリットの解説はこちら

無職で審査に落ちたときの5つの対処法

  1. 保証会社を変えて再審査
  2. 諦めて物件を探し直す
  3. 公営住宅に申し込む
  4. 貯金があるならUR賃貸住宅を選ぶ
  5. シェアハウスに申し込む

①保証会社を変えて再審査

保証会社の審査に落ちた場合、別の保証会社が使えないか相談してみてください。1つの物件に対して2~3社の保証会社が使えるケースが多いです。

「代わりの保証会社がない」と言われたときは代理契約が可能か相談してみましょう。

豊田さんのアイコン 豊田
審査に落ちた理由は、トラブル防止のため基本的に教えてもらえません。不動産屋から保証会社の変更を提案されたときは、まだ通る余地があります。

②諦めて物件を探し直す

保証会社の変更や代理契約などの方法が取れないときは、残念ですが諦めてお部屋を探し直す必要があります。

家賃が高めだったなら家賃を抑えて探し直す、落ちた保証会社を避けて探すなどの対策が必要です。

お部屋ごとに保証会社や審査の関係者は違うので、探し直すと審査にすんなり通るパターンもあります。

③公営住宅に申し込む

公営住宅とは、県や市などの公的機関が関わる賃貸住宅のことです。低所得者向けの家賃が安い物件が多く、無職でも借りられます。

収入が一定以下、3ヶ月以上自治体に住んでいるなど、自治体ごとに入居条件が定められています。申し込みが抽選だったり、空きが少ないことも多いです。

ホームページなどを見て一般の賃貸物件より良いと思ったときは、自治体の窓口に直接相談してみてください。

④貯金があるならUR賃貸住宅を選ぶ

UR賃貸住宅とは公営住宅の1つです。キレイにリフォームされていて、広々としたマンションのような物件も多いです。

通常は申し込みにあたり一定以上の収入が必要ですが、預貯金を基準として借りられる制度があります。

1~10年単位の家賃をまとめて払う「一時払い制度」や、家賃の100倍以上の貯金額があれば利用できる「貯蓄基準制度」なら収入に関わらず借りられます。

▶UR賃貸の詳しい解説はこちら

⑤シェアハウスに申し込む

シェアハウスとは、お部屋を除いたキッチンやお風呂が共同使用の物件のことです。「共同生活が送れるかどうか」を重視されるので、現在無職でも入居できる可能性が高いです。

「クロスハウス」という運営会社は、初期費用が一律3万円です。家賃・共益費・契約金のみで入居可能です。

業界初の「物件の無料移動サービス」があり、住み始めたシェアハウスに馴染めなくても、気軽に別の物件に移動できるのも魅力です。

▶クロスハウスのシェアハウスを見る

入居審査の関連記事
家賃保証会社の審査が甘いランキングのアイキャッチ
家賃保証会社の審査が甘いランキングTOP10!
記事を読む ▶
ブラックリストでも入居審査に通る8つのコツ!
ブラックリストでも入居審査に通る8つのコツ!
記事を読む ▶

無職の賃貸契約に関するよくあるQ&A

入居審査なしで借りられる物件はある?

ほとんどありません。

不動産屋にお部屋を紹介してもらう場合、どのお部屋も入居審査があると考えておいたほうが良いです。

賃貸住宅の動向を調査している「日管協短観」によると、首都圏の約90%の物件で保証会社の利用が必須とされています。

保証会社の審査の対策ができていれば、無職でも借りられるお部屋は見つけられます。

▶賃貸保証会社が審査で調べる項目はこちら

▲よくある質問に戻る

40才の無職でもアパートは借りられる?

入居審査に通れば何歳でも借りられます。

年齢が50歳、60歳と高齢に近づくほど、審査に落ちるケースは増えます。定年退職後はさらに厳しく審査されます。

預貯金に余裕があったり、連帯保証人が立てられるなら審査に通る可能性は高いです。

年齢によって選ぶお部屋や審査の対策は変わるので、心配なときは不動産屋に相談してみてください。

▲よくある質問に戻る

預貯金審査はいくらあればいい?

家賃2年間分が目安です。

家賃2年分 家賃1年分
家賃4万円 96万円 48万円
家賃5万円 120万円 60万円
家賃6万円 144万円 72万円
家賃7万円 168万円 84万円
家賃8万円 192万円 96万円
家賃9万円 216万円 108万円
家賃10万円 240万円 120万円

引っ越してからお部屋を探す場合、家賃2年分は貯金があったほうが良いです。

就職活動中、内定があるなど収入が入ってくる見込みがあれば、家賃の半年~1年分で審査に通ることもあります。

独立系の保証会社が使えるなら、一般的な目安より少ない残高でも通りやすいです。

▲よくある質問に戻る

1,000万円あれば預貯金審査でどんなお部屋でも借りられる?

借りられない物件のほうが多いです。

預貯金審査できる物件は限られています。保証会社が預貯金審査できても、大家さんや管理会社が認めていない物件は借りられません。

気になるお部屋が決まっているなら、不動産屋に問い合わせれば預貯金審査が可能か確認を取ってもらえます。

▲よくある質問に戻る

無職だと契約更新時に追い出される?

家賃を払っていれば追い出されません。

入居中に無職になっても「普通借家契約」なら家賃滞納がなければ更新できます。

更新契約書に勤務先欄があるときは「求職中」と書けば大丈夫です。無職期間が長引くときは管理会社に報告しておきましょう。

「定期借家契約」を結んでいるときは、無職になったとバレると再契約を断られるリスクがあるので要注意です。

▶賃貸の定期借家契約について詳しくはこちら

▲よくある質問に戻る

お金を借りて審査すれば通りやすい?

預貯金審査に通りやすくなります。

お金を借りるしかないときは、両親などの身内を頼りましょう。

キャッシングや消費者金融で借りると、利息が高くて返済できなくなる可能性が高いです。保証会社によっては借り入れの有無も審査に影響します。

▶賃貸の審査で借金があるときの解説はこちら

▲よくある質問に戻る

国民健康保険証だと審査は不利になる?

国民健康保険証でも不利にはなりません。

国民健康保険証でも審査に通過できます。注意点として、保険料の滞納があると審査に落ちやすくなります。

保険料を滞納していて「短期保険証」のときは、免許証だけで審査を進めてもらえる物件を選ぶと良いです。

これから退職する人は、社会保険を延長するのも手です。健康保険を任意継続したいと勤め先に相談すれば、保険料の負担は増えますが最大2年間延長できます。

▲よくある質問に戻る

まだ求職中だけど審査には通る?

求職中でも通過できます。

仕事を探している途中なら、働く意思があるとみなされます。探している仕事の「就業形態・職種・基本給目安」を伝えておくと良いです。

前職を辞めた時期が最近なら、直近の源泉徴収票で審査してもらえることもあります。フリーランスとして稼ぎがあれば確定申告書を提出しましょう。

解雇や雇止めが原因で無職になったときは、UR賃貸住宅も探してみてください。預貯金がなくても例外的に申し込みを受付してもらえます。

豊田さんのアイコン 豊田
前職と同じ職種で求職中だと、すぐに就業先が決まりやすいと判断してもらえる場合があります。面接状況を伝えておくと、不動産屋が上手く口添えしてくれます。

▲よくある質問に戻る

療養で休職中だけど審査に通る?

復帰の見込みがあれば審査に通ります。

病気やケガで療養中でも、仕事に復帰する見込みがあれば審査に通過できます。

場合によっては、病気やケガの状況を確認されることがあります。うつで退職を繰り返していたり、ケガの後遺症で働けない状態だと審査のハードルは高いです。

▲よくある質問に戻る

親に借りてもらえば賃貸契約できる?

代理契約できる物件なら借りられます。

大家さんが「親名義なら貸しても良い」と判断すれば、代理契約で借りられます。

親名義でも審査次第では連帯保証人を求められます。両親や兄弟姉妹など、頼れる親族が多いほど対策できることが増えます。

長期間無職なら家賃の支払いも親にお願いしたほうが良いです。もし滞納すると代理契約者の信用情報に傷が付いてしまうからです。

▲よくある質問に戻る

無職でも審査に通りやすい人の特徴は?

家賃の支払い能力が見込める人は審査に通りやすいです。

無職でも審査に通りやすい人の特徴
  • ・十分な貯金がある
  • ・転職先が決まっている
  • ・転職活動中で働く意思がある
  • ・入居中のマナーを守れそう
  • ・諸事情により一時的に無職
  • ・収入のある連帯保証を立てられる

審査で重視されるポイントは、使える保証会社や大家さんの考え方によって異なります。中には人柄を重視して審査する大家さんもいます。

入居中にマナーを守れそうな人柄で、家賃を払っていける根拠をしっかり説明できれば審査に通るお部屋は見つかります。

▲よくある質問に戻る

無職で貯金がないけど引っ越しはできる?

初期費用や引っ越し代が用意できないと厳しいです。

賃貸契約を結ぶためには敷金、礼金、仲介手数料などの初期費用として家賃の4.5~5ヶ月分が必要です。

預貯金審査で進めるときは、残高に余裕があるほど有利です。初期費用にかかる費用は差し引いて審査される場合があります。

初期費用を抑えたい場合、敷金礼金なしの「ゼロゼロ物件」や、フリーレント付き物件を選ぶと目安より安く抑えられます。

▶賃貸の初期費用を抑えるコツはこちら

▲よくある質問に戻る

無職で保証人なしでも借りられる?

保証会社の審査に通れば借りられます。

賃貸サイトや図面に「保証人なし」「保証人不要」と書いてある場合でも、保証会社の審査には通る必要があります。

連帯保証人を頼める親族がいなくても、何かあったときの「緊急連絡先」は引き受けてもらいましょう。緊急連絡先がいないと申し込みできません。

親族を気軽に頼れないときは、不動産屋に相談してみてください。緊急連絡先なら、友人でも受付してもらえる場合があります。

▲よくある質問に戻る

ペット可物件は無職でも借りられる?

入居審査に通れば借りられます。

ペット可物件自体が少なく、審査のハードルは高めです。無職でペットがいるときは、選べるお部屋は少ないと思ったほうが良いです。

一旦は条件を妥協したお部屋に住んで、働いて貯金ができたら理想的な物件に引っ越す流れがスムーズです。

▲よくある質問に戻る

わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?

お店に行かなくても「イエプラ」なら、アプリやLINEで希望を伝えてお部屋を探せます!

SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!

遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです。

イエプラのロゴイエプラ ▼こんな人におすすめ
・仕事が忙しくて不動産屋に行けない
・スーモに載っていない物件を見たい
・他サイトの物件が空室か確認したい
▶ 無料でお部屋探しを始める
follow us in feedly
お役立ちまとめページ
  • 東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑
  • お部屋探しの前に知るべき知識お部屋探しの前に知るべき知識
  • 家賃の上手な決め方家賃の上手な決め方
  • お部屋の間取りや広さについてお部屋の間取りや広さについて
  • 賃貸契約の初期費用について賃貸契約の初期費用について
  • 入居審査についての疑問解決入居審査についての疑問解決
  • 不動産屋を賢く利用する知恵不動産屋を賢く利用する知恵
  • 引っ越しに必要な費用について引っ越しに必要な費用について