お部屋探しのコツや知識まとめブログ|イエプラコラム
お部屋探し用語や探し方のコツ・街の住みやすさなどを初心者にもわかりやすいように解説します。

フォーシーズの入居審査はゆるい?落ちる人の特徴や通るコツを解説【保証会社】

フォーシーズの審査はゆるい?のイメージイラスト

フォーシーズ(4c’s)の審査は厳しい?
入居審査では何をチェックされる?

フォーシーズは入居審査がゆるいと評判の保証会社です。審査が通りづらい人でも通るため、様々な属性の人から支持されています。

しかし、入居審査に通るか不安、審査~契約までの流れがわからない…という人も多いです。

そこで当記事では、フォーシーズの入居審査の厳しさや確認される項目について解説しています。万が一落ちた場合の対処法も紹介するので参考にしてください。

監修 豊田 明
不動産屋「家AGENT」の営業マン
宅地建物取引士

賃貸の仲介会社「家AGENT」の現役の営業マン。宅地建物取引士の資格を取得している。営業マンとしての経験と専門知識を活かして、お部屋探しや入居審査についての不安や疑問を解決しています。

フォーシーズの審査はかなりゆるい

フォーシーズの審査はかなりゆるいです。独自の審査基準がある独立系の保証会社で、借金歴などの「信用情報」や他社の「家賃滞納歴」は調査されません。

公式ブログによると2022年3月の審査承認率は98%以上です。ほとんどの人が審査に通過しています。

保証会社は分類ごとに審査の難易度が異なる

保証会社は、審査の難易度で「独立系など」「LICC系」「信販系」に分けられます。

フォーシーズはもっとも審査が甘い独立系で、LICC系、信販系の順に審査が厳しくなっていきます。

審査の難易度

「LICC系」は「全国賃貸保証業協会(LICC)」に加盟する保証会社同士で、滞納履歴などを共有しています。過去にLICC系で滞納があると加盟会社の審査には通りにくいです。

「信販系」はもっとも審査が厳しいです。信販系は「信用情報」に傷があるブラックリストの人は、高確率で審査に落ちます。

豊田さんのアイコン 豊田
フォーシーズは全国保証機構(CGO・旧LGO)に加盟していますが、LICCとは異なり、家賃滞納歴などの情報は共有されていません。審査の時点で家賃の支払い能力が示せれば通過できます。

そもそもフォーシーズとは?

フォーシーズとは、東京と大阪に本社を構える家賃の保証会社です。連帯保証人の代わりに、借主の支払い能力を保証してもらえます。

全国に16拠点あり、経営状況などの一定の基準を満たす必要がある国土交通省の登録を受けています。

審査の通りやすさは業界内トップクラスです。売上は年々成長していて、関東を中心に拠点を広げています。

取り扱っている管理会社は比較的少ない

取り扱っている管理会社は、独立系で最大手の「日本セーフティー」や「Casa」と比較すると少なめです。

公式ホームページで取り扱っている管理会社が調べられます。ただ、管理会社の募集している物件情報までは調べられません。

フォーシーズなど、審査が甘い保証会社が使いたい場合は、不動産屋に問い合わせてみてください。希望条件や審査の不安材料を伝えれば、最適なお部屋を紹介してもらえます。

アプリやLINEで気軽にお部屋探し!
イエプラのロゴ
イエプラ
▼メリットたくさん
・すべてチャットで完結(来店不要)
・スーモにない未公開物件も探せる
・0時まで営業で仕事終わりに使える
▶無料でお部屋を探してみる

フォーシーズの審査に落ちやすい人の特徴

審査がゆるいフォーシーズでも、約2%は審査に落ちています。審査に落ちやすい人の特徴をまとめたので、参考にしてください。

  • ・家賃に年収が見合っていない
  • ・過去にフォーシーズで家賃滞納している
  • ・長期間の無職(ニートなど)
  • ・書類に虚偽(うそ)の記載がある
  • ・電話対応などが乱暴
  • ・引っ越し理由があいまい
  • ・犯罪歴がある など

目安として、毎月の家賃は税金や社会保険料を引いた「手取り収入の3分の1」まで抑えましょう。収入に対して家賃が高すぎると審査に落ちやすいです。

フォーシーズで過去に家賃滞納や揉めた経験がある人は、収入に関わらず審査には通りにくいです。

無職でも審査してもらえますが、貯金などで家賃の支払い能力を示す必要があります。書類に虚偽(うそ)を書くと高確率でバレて審査に落ちます。

職業などの属性には厳しくない

フォーシーズは、無職やフリーターなど収入が不安定な人でも審査に通ります。以下のような、厳しく審査されやすい状況(属性)でも通りやすいです。

厳しく審査されやすい属性
  • ・無職(休職中を含む)
  • ・未成年や学生
  • ・外国籍
  • ・フリーターなどの非正規雇用
  • ・個人事業主やフリーランス
  • ・シングルマザー
  • ・芸能関係
  • ・水商売や夜職

フォーシーズは多くの自治体で「居住支援制度協定業者」に指定されています。住まいの確保が難しい人の強い味方と言えます。

保証会社に通れば入居審査にほぼ通過できる

入居審査は、保証会社と大家さんの2段階が基本です。保証会社に通ればほとんどの大家さんが審査に通してくれます。

万が一、家賃を滞納しても大家さんは保証会社から家賃を受け取れるためです。

保証会社を使うことで、貸す側は貸しやすく、借りる側は借りやすくできます。

▶保証会社の役割について詳しくはこちら

物件によっては属性で審査に落ちる

物件によっては、大家さんの判断で入居を断られるケースがあります。過去に特定の職業の借主とトラブルがあったり、考え方が人それぞれ異なるためです。

審査に少しでも不安要素があれば、不動産屋にお部屋を紹介してもらいましょう。

さまざまな事情の引っ越しをサポートしてきた経験が豊富で、審査の対策にも詳しいです。

フォーシーズの主な審査基準

メモする人のイラスト

フォーシーズの審査では、主に以下の項目をチェックされます。

  • ・過去の家賃滞納歴
  • ・年収
  • ・職業
  • ・人柄や服装など
  • ・ネットの検索履歴
  • ・預金残高(無職の場合)

具体的にどうチェックされるのか、1つずつ解説していきます。

過去の家賃滞納歴

フォーシーズで過去に家賃滞納など金銭トラブルがあった人は、審査に落とされやすいです。「過去と同様に家賃を滞納するかもしれない」と判断されるからです。

フォーシーズ以外での滞納は、審査にはとくに影響しません。

年収

年収で家賃の支払い能力を確認されます。一般的に家賃の36倍の年収があれば、充分な年収と判断されます。家賃ごとに必要な年収の目安を紹介します。

必要な税込年収
家賃5万円 180万円
家賃6万円 216万円
家賃7万円 252万円
家賃8万円 288万円
家賃9万円 324万円
家賃10万円 360万円

基準に足りない場合は、収入証明書などの追加資料を求められます。その都度しっかり対応できれば、問題ないケースが多いです。

ちなみに、家賃は管理費・共益費込みの「総家賃」で考えたほうが良いです。他にも24時間サポートなど、月払いの費用があれば込みで考えましょう。

豊田さんのアイコン 豊田
収入が心配な人は、月の手取り金額の3分の1を総家賃と考えると良いです。基準である家賃の36倍を余裕をもってクリアできるため、審査に通りやすくなります。

職業

フォーシーズは無職でも利用できます。もちろん、安定した職業に就いているほうが審査には通りやすいです。

フリーター・派遣社員などの非正規雇用や、フリーランス・個人事業主など収入に波がある職業は、家賃が高すぎないか厳しめに審査される傾向があります。

人柄や服装など

審査が甘くても、言動が乱暴だったり非常識な人と思われると審査に落ちます。入居後のトラブルが予想できるためです。

人柄は不動産屋のスタッフが判断しています。来店時に見た目がハデだったり、態度が悪いと紹介してもらえるお部屋が減ってしまいます。

受け答えはしっかりする、清潔感のある服装をするなど、常識的な対応ができれば問題ありません。電話対応などは、物腰を柔らかくすると良いです。

ネットの検索履歴

インターネットで氏名検索したときに、犯罪歴や過激なSNS投稿など、ネガティブな情報が出てくると審査に不利です。

もし心当たりがあれば、最初に不動産屋に伝えておきましょう。内容によりますが、後からバレるよりは、早めに事情を相談したほうが対策できます。

伝えづらい内容なら、チャットやLINEで不動産屋に相談してみてください。事情によってどんな対策が考えられるか返信がもらえます。

預金残高(無職の場合)

無職の人は、通帳のコピーで預金残高を確認されます。無職でも家賃を払えるだけの貯金があるか見るためです。目安として2年分の家賃の貯金があれば、審査に通りやすいです。

無職で貯金額が少なすぎると、審査に落ちます。家賃を滞納する可能性が高いと判断されるからです。

豊田さんのアイコン 豊田
入居審査は、保証会社に通るかどうかの他、物件による部分も大きいです。落ちると探し直す時間がもったいないので、審査に不安があるなら担当者に積極的に伝えて対策しましょう。

フォーシーズの審査に通る5つのコツ

フォーシーズの審査に通るためのコツを5つ紹介します。審査が甘いとはいえ、気を付けるポイントはあります。

審査に通るコツ
  1. 家賃は手取りの3分の1に抑えておく
  2. 収入のある連帯保証人を立てる
  3. 事前に必要書類を準備しておく
  4. 確認電話には必ず出る
  5. 不動産屋に行くときの身なりを整える

以下で具体的に解説するので、入居審査に不安がある方は参考にしてください。

①家賃は手取りの3分の1に抑えておく

家賃は「手取り月収の3分の1」を目安にすると良いです。一般的な基準より抑えられているため、支払い能力を心配されにくくできます。

手取り月収に対して、目安の家賃を表にまとめました。お部屋をどのくらいの家賃で探せばよいかの参考にしてください。

手取り月収 家賃
18万円 6万円
19万円 6.3万円
20万円 6.6万円
21万円 7万円

審査に通るために必要な年収については、次の記事でも詳しく解説しています。

▶審査に通るために必要な年収の詳細はこちら

②収入のある連帯保証人を立てる

お部屋によっては、収入のある連帯保証人を立てると審査が通りやすくなります。審査が通る年収の目安は家賃の36倍です。

連帯保証人は、お勤めの両親や兄弟で指定されることが多いです。あらかじめ、連帯保証人を引き受けてもらえるように相談しておくと良いです。

豊田さんのアイコン 豊田
連帯保証人を立てない人でも「緊急連絡先」は必要です。なるべく親族の人の電話番号を記載してください。万が一、親族がいない場合は事情を不動産屋に説明しましょう。勤務先の上司や友人でも大丈夫なケースがあります。

③事前に必要書類を準備しておく

審査や契約に必要な書類を、あらかじめ準備しておきましょう。追加で必要になったときに、対応が遅いと審査に落ちやすくなります。

フォーシーズは、身分証明書(免許証など)があれば審査できます。しかし、管理会社によって契約までの必要書類が異なるので、以下のものを揃えておくと安心です。

審査~契約に必要な書類
  • ・身分証明書(免許証、保険証、パスポートなど)
  • ・収入証明書(源泉徴収票など)
  • ・住民票(同居人がいる場合は全員分)
  • ・銀行届出印+通帳
  • ・契約書に使う印鑑(シャチハタ不可))

運転免許証の再発行回数が2回以上なら、パスポートや保険証を出したほうが良いです。2回以上紛失する人は珍しいため、不審がられる可能性があります。

免許証に書いてある12桁の番号の、最後の1桁で再発行の回数が確認できます。

豊田さんのアイコン 豊田
免許証が提出できない場合は、証明写真などの提出が求められるケースがあります。必要書類は早めに不動産屋に確認して準備しておきましょう。

職業などによる追加書類

職業などの属性によって、追加の書類を求められます。未成年が契約する場合の「親権者同意書」は、不動産屋に書類をもらいましょう。

属性によって必要になる書類
  • 未成年:親権者同意書
  • 学生:学生証または合格証明書
  • 内定者・転職者:内定通知書等のコピー
  • 外国籍:パスポート・在留カード
  • 年金受給者:年金受給証明書
  • 生活保護受給者:生活保護受給証明書
  • 無職:失業保険受給証明書、通帳のコピー
  • 自営業:確定申告書類等の写し
  • 実印必須の場合:印鑑登録証明書
  • 駐車場を借りる場合:車検証のコピー

連帯保証人を立てる場合は、連帯保証人の書類も必要になります。

連帯保証人の必要書類
  • ・身分証明書(免許証、保険証、パスポートなど)
  • ・収入証明書
  • ・住民票
  • ・印鑑登録証明書
  • ・印鑑(実印)

住民票など役所で取るものは、発行3ヶ月以内のものが必要です。提出を求められた場合にすぐ取りにいけるかどうかで、先に用意しておくかどうか決めてください。

審査に必要な個人情報

審査に必要な個人情報は、申込書の空欄が多いと審査が始まりません。情報が不足しているときは不動産屋から連絡が来るので、その都度しっかり対応しましょう。

緊急連絡先(連帯保証人)の生年月日・住所・電話番号と、勤め先情報・年収は、確認してメモしておくと良いです。記憶を頼りに書いて間違っていると、審査に影響します。

④確認電話には必ず出る

電話をしている人のイラスト

申込内容の確認のために、フォーシーズと管理会社から電話連絡が入ります。電話に出ず、折り返さないまま放置していると、審査に落ちるので要注意です。

緊急連絡先(連帯保証人)にも電話があるかもしれないことを伝え、必ず折り返すなど対応できるようにしましょう。

豊田さんのアイコン 豊田
連絡がつかない人が審査に落ちやすいのは、滞納があったときに催促が難しいためです。仕事で折り返せなかったときは、その旨を伝えれば理解してもらえます。

⑤不動産屋に行くときの身なりを整える

フォーシーズの審査が通っても、大家さんや管理会社に入居を断られてしまうと、契約はできません。

内見や契約で不動産屋と接する際にも、身なりを整えて清潔にしましょう。大家さんに紹介できないと判断されると、対応を断られるおそれがあります。

不安要素は不動産屋に伝えておくと良い

収入の安定性、スマホ代や光熱費の滞納、借金など少しでも審査に不安があれば、不動産屋にストレートに伝えておくと良いです。

事前に不安要素を伝えておけば、不動産屋のスタッフに審査を通りやすくするアドバイスがもらえます。

また、追加で必要情報や書類を出すべきか、どう口添えしたほうが良いかなど不動産屋側でも対策ができます。

チャットやLINEでやりとりできる不動産屋は相談しやすい

入居審査のことを不動産屋に対面で聞きづらい…という人には、チャットで相談できる不動産屋がオススメです。

ネット不動産屋の「イエプラ」なら、深夜0時までチャット対応しています。「過去に家賃滞納してて…」「フリーターだけど審査に通る?」など、気軽に相談できます。

またイエプラは、ブラックリストや無職、母子家庭や夜職など、審査に通りにくい人を通した経験が豊富なスタッフが多数在籍しています。

希望条件を入力すれば、審査に通りやすいお部屋を提案してくれます。とにかく審査が不安!という人はまず一度プロの不動産スタッフに頼ってみましょう。

イエプラボタンバナー

フォーシーズの審査には2~3日かかる

フォーシーズの審査日数は2~3日が目安です。保証会社によっては5~7日かかるので、対応はスムーズと言えます。

しかし、2~3日で審査結果を出すためには事前の準備が必須です。申し込みから審査結果が出るまでのプロセスも把握しておきましょう。

申し込みから契約までの流れ

申し込みから契約までの、一般的な流れを図にまとめてみました。

不動産屋で書いた申込書を管理会社が確認して、保証会社に届いてから審査が始まります。

賃貸物件の申し込みから審査結果が出るまでの流れ図

関係者の定休日が重ならなければ、保証会社自体の審査は最短1日で終わります。書類の不足や電話対応の遅れがあると、そのぶん予定は後ろ倒しになります。

入居審査は、全体を通して5~7日を見ておくと安心です。準備が万全なら、即日で全てのプロセスが完了する場合もあります。

連絡が遅くても落ちたわけではない

審査結果が出なくても、審査に落ちているとは限りません。大家さんとなかなか連絡が取れず、予定より時間がかかる場合もあります。

また、審査に落ちていたとしても、不動産屋からは必ず連絡があります。もし審査開始から1週間経っても結果が出ない場合は、不動産屋に審査の経過を確認しましょう。

進捗を問い合わせても審査には影響しません。審査に落ちるときは1~2日で連絡が来るケースが多いです。

▶入居までの最短日数や早める方法はこちら

フォーシーズの保証料は割引がないと高め

フォーシーズの保証委託料は、審査がゆるいぶんやや高めです。ただし、入居中に家賃滞納がなければ割引があり、一般的な相場と同じ金額で利用できます。

基本料金は比較的高い

保証料は初回保証料と年間保証料の2種類です。一般的な相場は初回で家賃の約50%、年間保証料で1万円なので、基本料金は比較的高いです。

フォーシーズの保証委託料(割引がない場合)
初回保証料 家賃の0.5~1ヶ月分(最低35,000円)
年間保証料 家賃の1ヶ月分/年

初回保証料は、契約時に初期費用として払います。年間保証料は、1年毎に郵送で届く振込用紙で支払います。

割引を受ける条件は厳しくない

割引を受ける条件は厳しくありません。以下はフォーシーズが用意している初回保証料の割引プランです。

初回保証料の割引
有職者の場合 家賃の0.5ヶ月分
学生・新社会人の場合 8,500円

初回保証料は、仕事をしている「有職者」なら相場と同じ家賃の0.5ヶ月分になります。無職や生活保護、年金収入や留学生は対象外です。

年間保証料は入居中の滞納回数に応じて割引があります。

年間保証料の割引
家賃滞納回数が0~1回 10,000円
家賃滞納回数が2回 30,000円
家賃滞納回数が3回以上 割引なし

家賃滞納回数のカウントは1年間でリセットされます。例えば、1年間に3回滞納しても、次の年に1回も滞納しなかったら、翌年は1万円で更新できます。

割引の条件や保証料は、必ず物件ごとに確認してください。物件によっては、割引がない可能性があるためです。

保証料の相場や支払い方法について詳しく知りたい人は、以下の記事も参考にしてください。

▶保証料についての詳しい解説はこちら

フォーシーズの審査に落ちてしまった際の3つの対処法

審査に落ちても、落ちた理由は一切教えてもらえません。次に申し込むお部屋では審査に落ちないよう、審査に通過するための対処法を3つ紹介します。

他の保証会社を利用する

フォーシーズの審査に落ちたら、他の「独立系など」の保証会社で、再審査にチャレンジする方法があります。

他社の滞納歴や信用情報は調査せず、会社ごとの基準で審査してもらえます。例をまとめたので、参考にしてください。

審査が甘い独立系の保証会社
  • ・日本セーフティー株式会社
  • ・株式会社Casa(カーサ)
  • ・日本賃貸保証株式会社(JID)
  • ・株式会社フェアー信用保証
  • ・株式会社ラクーンレント
  • ・ハウスリーブ株式会社
  • ・株式会社ダ カーポ
  • ・株式会社オーロラ
  • ・株式会社CAPCO AGENCY(れんぽっぽ)

使える保証会社はお部屋ごとに決まっていて、自分では選べません。大家さんと管理会社が決めているためです。

フォーシーズの審査に落ちる人は、お部屋探しの段階から物件を厳選する必要があります。

▶審査が甘い保証会社ランキングはこちら

収入の安定した親族に契約者になってもらう

自分の名義で審査に通らないなら、収入が安定している親兄弟にお部屋を「代理契約」してもらいましょう。

必要な年収の目安は連帯保証人と同様、家賃の36倍です。

「代理契約」とは、住んでいる人とは別の人が契約を結ぶことです。代理契約できるお部屋は限られるので、不動産屋によく相談してみてください。

無断で代理契約すると「転貸」「又貸し」という違反行為になります。違約金が発生したり、最悪の場合は強制退去となるので絶対にやめましょう。

▶賃貸の代理契約について詳しくはこちら

シェアハウスやマンスリーマンションを選ぶ

ここまでの方法で審査に通らない場合は、普通の賃貸契約では審査が難しいです。一旦シェアハウスやマンスリー・ウィークリーなどに引っ越すのも有効な手段です。

シェアハウスは「共同生活でトラブルが起きないか」を重要視されます。人柄に問題がなければ、審査に通りやすいです。

マンスリーマンションやウィークリーマンションは、入居期間の費用を前払いすれば、とくに審査がなく入居できる場合があります。

住むところがなくなってしまう場合は、審査に通るお部屋が空くまでの仮住まいとして利用をおすすめします。

おすすめ人気記事
お部屋探しの裏ワザのアイコン
スーモやホームズにない物件を探す裏ワザ!
記事を読む ▶

おとり物件が少ないサイト3選のサムネイル
不動産屋の悪質な広告「おとり物件」が少ないサイト3選!
記事を読む ▶

フォーシーズの審査に関するQ&A

フォーシーズに関してのよくある質問を、弊社家AGENTのスタッフに回答してもらいました。

豊田さん
豊田さんのアイコン賃貸の仲介会社「家AGENT」の現役の営業マン。宅地建物取引士の資格を取得している。営業マンとしての経験と専門知識を活かして、お部屋探しや入居審査についての不安や疑問を解決しています。

実際に経験した内容を踏まえての回答なので、ぜひ参考にしてください。

フォーシーズに関してのよくある質問
  1. 土日祝でも審査してもらえる?
  2. 国民健康保険証でも審査に通る?
  3. 内定通知書が無い場合どうすれば良い?
  4. 水商売でも審査に通る?
  5. 家賃滞納歴があっても審査に通る?
  6. 緊急連絡先になれる親族がいない場合は?

Q1.土日祝でも審査してもらえる?

フォーシーズは年末年始以外なら、土日・祝日でも審査してくれます。カスタマーサポートセンターの稼働時間は10~17時です。

ただし、大家さんが休みで審査が止まることはあるので、日数には余裕を持って手続きを進めましょう。

Q2.国民健康保険証でも審査に通る?

国民健康保険証でも審査に通ります。保険証の種類で不利になることはありません。

家賃に見合った年収や貯金額など、フォーシーズの審査基準を満たしているかが重要です。

転職のために一時的に国民健康保険になっている人は、内定通知などの提出が必要です。

Q3.内定通知書が無い場合どうすれば良い?

新社会人や転職予定で内定通知書が無い場合は、代わりになる書類を不動産屋に確認してください。

内定通知書を発行しない企業なら、人事担当の人に発行してもらいましょう。

書類が用意できないときは、内定が決定した通知のメールなどで審査してもらえるケースもあります。

Q4.水商売でも審査に通る?

審査に通るか心配な水商売の人

フォーシーズは、水商売の人でも審査に通りやすいです。家賃を払える収入が証明できれば、問題ありません。

ただし、お部屋によっては「水商売不可」などの入居制限があります。生活時間帯の違いから起こるトラブルを避けるためです。

物件ごとの入居制限を確認してから申し込みましょう。

Q5.家賃滞納歴があっても審査に通る?

過去にフォーシーズで家賃滞納をしていても、審査に通る可能性があります。

物件の家賃や時期にもよるので、滞納した経験がある人は不動産屋に最初に伝えてください。

他の保証会社で滞納していた場合も伝えたほうが良いです。審査に通りやすい保証会社が使えて、希望に合うお部屋から紹介してもらえると効率的です。

Q6.緊急連絡先になれる親族がいない場合は?

緊急連絡先になれる親族がいない場合、不動産屋に相談しましょう。友人や知人を緊急連絡先として設定できるケースがあります。

原則は親族で求められるので、審査には不利になります。大切なのは、自分にどんな選択肢があるのか知っておくことです。

最終的に貸す側の判断次第ですが、事前に対策できる内容もあります。少しでも心配があれば気軽に相談してみてください。

審査に通る最大のコツは不動産屋を味方につけること

審査に通る最大のコツは、不動産屋を味方につけることです。親身に対応してくれる担当者のサポートがあるとお部屋探しがスムーズです。

ネット上の不動産屋「イエプラ」は、来店不要でチャットやLINEでやりとりします。対面だと話しにくいことでも相談しやすいです。

「フリーターで収入が不安定」「勤続年数が短くて心配」など、何でも相談できます。審査に通りやすいお部屋探しから、内見の予約まで、スマホで完結できます。

審査を通した経験が豊富なスタッフが多数在籍しています。どうすれば通るのかのノウハウを持っているので、審査の疑問や不安を解決しながらお部屋が探せます!

イエプラボタンバナー

follow us in feedly
お役立ちまとめページ
  • 東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑
  • お部屋探しの前に知るべき知識お部屋探しの前に知るべき知識
  • 家賃の上手な決め方家賃の上手な決め方
  • お部屋の間取りや広さについてお部屋の間取りや広さについて
  • 賃貸契約の初期費用について賃貸契約の初期費用について
  • 入居審査についての疑問解決入居審査についての疑問解決
  • 不動産屋を賢く利用する知恵不動産屋を賢く利用する知恵
  • 引っ越しに必要な費用について引っ越しに必要な費用について