
「全保連の審査はゆるい?厳しい?」
「審査日数はどのくらいかかる?」
全保連(ぜんほれん)株式会社は、土日でも審査をしてくれる業界大手の保証会社です。無職や生活保護など、審査に不利な人でも受け付けてくれます。
しかし、借金があって審査に落ちたという人もいます。全保連の審査基準を知らないと、何度も落ちてお部屋探しの時間を無駄にしてしまいます…。
そこで当記事では、全保連の審査に通るコツを解説します!「そもそも全保連とはどんな会社?」「家賃を滞納したことがあって不安」という人も、ぜひ参考にしてください。
不動産屋「家AGENT」の営業マン
宅地建物取引士
賃貸の仲介会社「家AGENT」の現役の営業マン。宅地建物取引士の資格を取得している。営業マンとしての経験と専門知識を活かして、お部屋探しや入居審査についての不安や疑問を解決しています。
全保連とは
全保連の会社概要
会社名称 | 全保連株式会社(ZENHOREN CO., LTD.) |
---|---|
本社所在地 | 【東京本社】東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビル22F |
【沖縄本社】沖縄県那覇市字天久905番地 | |
設立年月 | 2001年11月16日 |
純資産 | 2,980百万円(2022年3月末現在) |
年間売上 | 196億円(2020年度実績) |
累計保証件数 | 334.5万件(2022年3月末現在) |
年間申込件数 | 46.3万件(2021年度実績) |
協定会社数 | 4.8万社(2022年3月末現在) |
全保連とは、東京と沖縄に本社を構える大手の保証会社です。家賃滞納を一時的に立て替える「家賃保証サービス」を提供しています。
創業20年以上の老舗で、全国に広く展開しています。2022年現在の累計保証件数は334万件を超えていて、テレビCMも有名です。
令和3年度末の不動産適正取引推進機構の統計によると全国の宅建業者は約12.8万社です。協定不動産会社が約4.8万社もある全保連は、多くの物件で審査に関わってきます。

信用情報をチェックする信販系の保証会社
2022年6月から、全保連は「JICC(日本信用情報機構)」に加盟しています。
JICCに加盟する保証会社の審査では、金融機関での支払い事故や借金歴などが記録されている「個人信用情報」を確認されます。
信用情報に傷がある「ブラックリスト」の状態だと、全保連の審査にはほぼ通りません。信用情報の記録は、借金などを完済してから5年間は残ります。
滞納情報を共有する「LICC」にも加盟
全保連は「LICC(全国賃貸保証業協会)」にも加盟しています。LICCに加盟する保証会社では、家賃の滞納歴を会社間で共有しています。
家賃の滞納歴が記録される期間は、信用情報と同じく完済してから5年間です。現在の支払い能力に問題がなくても、滞納情報がバレると全保連の審査に落ちやすくなります。
5年以内に心当たりがある人は不動産屋に審査のアドバイスを受けましょう。審査に通りやすい希望に合う物件を紹介してもらえます。
アプリやLINEで気軽にお部屋探し! | |
---|---|
![]() |
▼メリットたくさん ・すべてチャットで完結(来店不要) ・スーモにない未公開物件も探せる ・0時まで営業で仕事終わりに使える |
▶無料でお部屋を探してみる |
全保連の審査はゆるい?
全保連の審査は厳しい
保証会社は大きく分けて「信販系」「LICC系」「独立系」の3つで、全保連は審査がもっとも厳しい信販系に属しています。
過去に全保連で家賃を滞納した人はもちろん、クレジットカードの事故や借金、LICC加盟会社での滞納といったさまざまなお金のトラブルが審査に影響します。

全保連の審査に落ちる人の特徴
- ・信用情報に傷がある(ブラックリスト)
- ・クレジットカードの審査に落ちた
- ・過去に支払いを滞納したことがある
- ・家賃を払わず無断で退去した
- ・年収が家賃の36倍以下
- ・ネット検索でネガティブな情報が出てくる
- ・連帯保証人が立てられない
- ・充分な貯金がない
- ・引っ越しの理由が明確に言えない
全保連の審査に落ちる人の特徴をまとめました。1つでも当てはまる人は、早急に不動産屋に相談してください。
対策をしないまま申し込むと審査に落ちます。落ちた履歴が残ると今後のお部屋探しに悪影響です。事情を話して審査に通りやすいお部屋を紹介してもらいましょう。
全保連の審査で見られる7つのポイント
- 家賃の36倍以上の年収があるか
- 信用情報に傷が残っていないか
- LICC系保証会社での家賃滞納の有無
- 雇用形態や勤続年数などの属性
- 申込書の内容にウソはないか
- トラブルを起こさない人柄か
- SNSなどのネガティブな情報の有無
①家賃の36倍以上の年収があるか
年収の目安 | 月収の目安 | |
---|---|---|
家賃5万円 | 180万円以上 | 15万円以上 |
家賃6万円 | 216万円以上 | 18万円以上 |
家賃7万円 | 252万円以上 | 21万円以上 |
家賃8万円 | 288万円以上 | 24万円以上 |
家賃9万円 | 324万円以上 | 27万円以上 |
家賃10万円 | 360万円以上 | 30万円以上 |
家賃11万円 | 396万円以上 | 33万円以上 |
家賃12万円 | 432万円以上 | 36万円以上 |
家賃の36倍以上の年収があれば「収入に見合っている物件」と扱ってもらえます。年収と月収で目安表をまとめたので参考にしてください。
審査が心配な人は家賃を「月の手取り3分の1」に抑えるのがおすすめです。審査基準に対して余裕が作れるうえ、生活費が圧迫されずに済みます。

②信用情報に傷が残っていないか
- ・クレジットカードの支払いを遅延
- ・家賃を滞納して保証会社に立て替えてもらった
- ・車のローンの滞納
- ・学生ローンや奨学金の滞納
- ・携帯の本体代金やショッピングの滞納
- ・分割払いの滞納全般
- ・債務整理(自己破産など)
- ・借り入れが複数(多重債務) など
表にまとめたような内容がある人は、ブラックリストに載っている可能性が高いです。
紹介した通り、ブラックリストに載っていると全保連の審査に通るのは難しいです。ただし、完済してから5年以上経っていれば原則は審査に影響しません。
信販系の保証会社一覧
- ・SBIギャランティ
- ・オリエントコーポレーション(オリコ)
- ・エポスカード
- ・オリコフォレントインシュア
- ・アプラス 新生銀行グループ
- ・ジャックス
- ・クレディセゾン
- ・SMBCファイナンスサービス(旧セディナ)
- ・ライフカード
信販系の保証会社をまとめました。クレジットカード関連の会社が多く、全保連と同じく信用情報に傷がある人は審査に通りにくいです。

③LICC系保証会社での家賃滞納の有無
審査では家賃の滞納歴がないことも重要です。全保連での滞納はもちろん、LICC加盟会社での滞納も審査に影響します。
家賃滞納に心当たりがある人は、保証会社の情報とあわせて事前に不動産屋に伝えてください。審査に影響するかどうか考えながらお部屋を探してもらえます。
- 滞納情報を共有する「LICC系」保証会社
入居中や退去時の金銭トラブルにも要注意
- ・更新料を払わずに揉めた
- ・管理会社に連絡せず無断でお部屋を退去した
- ・家具や家電を放置したまま退去した
- ・退去費用で揉めた
- ・契約違反で退去させられた など
家賃や管理費を毎月払っていても、更新料や退去費用に遅れがあったり払わないでいると記録が残ってしまいます。
入退去時のトラブルは、種類や内容を問わず正直に不動産屋に伝えておくと良いです。

④雇用形態や勤続年数などの属性
- ・無職
- ・就職予定のない学生
- ・未成年
- ・外国籍
- ・水商売、夜職
- ・アルバイト、派遣社員、契約社員
- ・個人事業主、フリーランス
家賃の支払い能力は、収入だけでなく雇用形態や勤続年数も総合的に評価されます。
勤続年数が2~3年ある正社員や公務員は、安定していると評価されやすく審査で有利です。
まだ収入が不確かな未成年や学生、収入に波があると思われやすい自営業など、厳しめに審査されやすい属性なら家賃は可能な限り抑えるべきです。
審査への影響の有無はケースバイケース
外国籍でも、大手の日系企業に勤めていて日本語が上手なら、特に審査に影響はありません。非正規雇用でも、勤続年数が長いなら審査に通ります。
人それぞれの状況によって注意点に違いはありますが、5年以内の金銭トラブルがなく、収入に対して家賃が妥当なら心配しすぎる必要はありません。
⑤申込書の内容にウソはないか
申込書はすべて本当のことを書いてください。虚偽(ウソ)の情報があると審査に落ちます。
収入を多めに書いたり、勤続年数を長く書いたりしても、本人確認の電話や収入証明書でバレてしまいます。
アリバイ会社(在籍会社)は使ってはいけない
水商売などで審査に通りにくい人が、お部屋を借りるために「アリバイ会社(在籍会社)」を勧められるケースがあります。
架空の勤務先を用意して、ウソの収入証明書を発行する会社です。使ったのがバレると「虚偽申告」で審査に落ちます。
アリバイ会社の利用は絶対にやめましょう。入居後にバレて退去を求められたり、今後の審査に影響が出る恐れもあります。
⑥トラブルを起こさない人柄か
審査で見られるのは申込書の情報だけではありません。申込者の言動や人柄も判断材料です。
保証会社から電話が来たときに、適当に対応したり折り返さなかったりすると審査に落ちやすくなります。かかってきた電話には物腰柔らかに対応するようにしましょう。
⑦SNSなどのネガティブな情報の有無
反社会的勢力や暴力団関係者だとわかると審査に通過できません。エゴサーチで犯罪歴などのネガティブな情報が出てくる人も同様です。
全保連の審査を通過できても、管理会社や大家さんの審査に引っかかる場合があります。
気になることが1つでもあるなら、不動産屋に気軽に相談してみてください。経験豊富な不動産屋なら、審査の対策や物件選びにアドバイスをくれます。
不安要素は全て不動産屋に伝えておくべき
「ブラックリストに入っている」「家賃を滞納していた」などの不安要素は、あらかじめ不動産屋に伝えておくべきです。
不安な理由を伝えれば、審査が甘い物件を優先的に探してくれたり、なるべく通過できるよう親身になってサポートしてくれます。
チャット不動産屋の「イエプラ」は、特に審査に不安な人におすすめです。ブラックリストの人でも、通過させてきた実績があります。
深夜0時までチャット対応しているので、対面では相談しづらい…という人でも安心してサポートを受けられます!
全保連の審査と契約に必要な書類
審査時の必要書類
- ・入居申込書 兼 保証委託申込書
- ・個人及び法人情報同意書
- ・本人確認書類
- ・収入証明書
全保連の公式ホームページから審査を申し込む際の必要書類をまとめました。
本人確認書類と収入証明書があれば審査を開始できます。申込書と個人情報同意書は、不動産屋から渡されたものを使用してください。
審査書類はコピーで提出します。必要な書類は不動産屋が事前に案内しますが、審査の経過によっては追加で写真データなどの提出をお願いされます。
本人確認書類は顔写真付きが望ましい
- ・運転免許証
- ・パスポート
- ・健康保険証
- ・住民基本台帳カード
- ・在留カード(外国籍)
- ・特別永住者証明書(外国籍)
運転免許証やパスポートなどの顔写真付き身分証と、健康保険証のセットで提出を求められるケースが多いです。
顔写真なしの身分証しかない人は、あらかじめ不動産屋に相談してください。証明写真やスナップ写真で代用できます。
収入証明書は職業ごとに異なる
書類の内容 | |
---|---|
給与所得者 | 源泉徴収票、納税証明書、預金通帳 |
自営業者 | 確定申告書、納税証明書、預金通帳 |
内定者・転職者 | 内定通知書、採用通知書など |
無職 | 失業保険受給証明書、預金通帳 |
年金受給者 | 年金受給証明書(受給額がわかるもの) |
生活保護受給者 | 生活保護決定通知書、生活保護証明書など(受給額がわかるもの) |
全保連の審査には、職業ごとの収入証明書が必要です。提出ができないと申し込みを断られる場合があります。
就職や転職で引っ越す人は、内定通知書を用意しておきましょう。用意が間に合わないなら、不動産屋に代わりにできるものを確認してください。
場合によっては追加の書類を求められる
書類の内容 | |
---|---|
学生 | 学生証、合格通知書 |
未成年者 | 親権者(法定代理人)同意書 |
法人契約の場合 | 商業登記簿謄本(全部事項) など |
収入証明書の他にも、場合によって追加書類を求められます。
未成年が契約する場合の「親権者同意書」は、不動産屋から専用の書類をもらえます。

契約時の必要書類は物件ごとに確認が必要
- ・審査時に提出した書類のコピー
- ・住民票の写し(取得3か月内の原本)
- ・印鑑登録証明書(取得3か月内の原本)
- ・実印(実印契約の場合)
- ・認印(浸透印を除く)
- ・銀行印+通帳
管理会社や大家さんによって必要書類は異なります。住民票や印鑑登録証明書が必要だと、役所に取りに行く場合は手間がかかります。
契約書類に押す印鑑は、基本的にインクを浸透させたスタンプ印は使えません。物件によっては、現住所に印鑑登録している実印での押印が必要です。
審査が通過した段階で不動産屋に必要書類を再確認して、日程に余裕を持って用意しておくと良いです。
連帯保証人を立てる場合の必要書類
- ・身分証明書(運転免許証など)
- ・職業ごとの収入証明書
- ・印鑑(実印)
- ・印鑑登録証明書(取得3か月内の原本)
- ・住民票の写し(取得3か月内の原本)
全保連との保証委託契約には原則、連帯保証人が不要です。しかし、大家さんとの賃貸契約に連帯保証人を求められる場合があります。
連帯保証人を立てるときは、契約書の原本や連帯保証人確約書に、連帯保証人の署名(サイン)と捺印が必要です。
遠方なら郵送で対応できるので、早めに準備してもらいましょう。実印が必要なため、印鑑登録していないときは用意に時間がかかります。
全保連の審査日数は2~3日
- 入居と審査の申し込み
- 審査の必要書類を提出する
- 保証会社の審査開始
- 本人確認・在籍確認の電話が入る
- 緊急連絡先(連帯保証人)へ電話が入る
- 管理会社の審査開始
- 大家さんの審査開始
- 入居審査の結果が出る
全保連の審査日数は2~3日です。土日も営業しているため、他の保証会社と比べると結果が出るまでの時間は短めです。
ただし、管理会社や大家さんの休みが重なったり、1~3月の繁忙期などで忙しかったりすると審査には時間がかかります。
目安として、3日以上経っても連絡がこない場合は不動産屋に経過を確認したほうが良いです。
全保連の審査は電話なしでも進む?
電話がかかってこないケースが多い
2022年現在の傾向として、本人確認の電話なしで審査結果が出るケースが多いです。
以前は電話が繋がるまで審査がストップすることも多かったですが、現在は比較的スムーズに審査が進みます。
もちろん、本人確認の電話が繋がるまで審査が進まないこともあります。審査結果が出るまでは、全保連や管理会社から電話が入ると思っておいたほうが良いです。

本人確認があるときは申し込みの1~2日後に電話が入る
本人確認の電話があるときは、全保連から契約者と緊急連絡先に電話が入ります。また、勤め先に電話で在籍確認がおこなわれる場合もあります。
緊急連絡先と勤め先には、全保連から電話が入る可能性を事前に伝えておいてください。対応してもらえないと審査が進みません。
勤め先の電話番号は、回線が多い場合はどの番号を書けば良いかを確認しておきましょう。
全保連の審査でかかってくる電話番号
- ・098-×××-××××
- ・050-×××-××××
沖縄にも本社があり「098」から始まる番号から電話がかかってくる場合があります。
事情があって電話に出られなかったときは、気付いた時点ですぐに折り返してください。数日放置していると審査に落ちやすくなります。
音信不通や書類に不備があると審査日数が伸びる
本人確認の電話が繋がらない間は、繋がるまで審査がストップします。申込書や審査書類に不備があったり、追加で書類提出が必要になったときも同様です。
審査がスムーズに進むように、申込書に記入する個人情報や必要書類は早めに確認しておきましょう。
申込書に記入する個人情報
- 氏名、性別、生年月日、電話番号、住所、国籍
- 転居理由、現住居の状況(持ち家か賃貸かなど)
- 職業、年収、勤続年数
- 勤務先名称、所在地、電話番号、業種、部署
- 同居人氏名、性別、続柄、生年月日、電話番号
- 緊急連絡先(連帯保証人)の情報
必要な個人情報は、前もってメモしておくと良いです。記憶を頼りに書くと、電話番号などを間違えたとき確認に時間がかかります。
特に、勤め先の情報や緊急連絡先の個人情報は正確に書けるようにしておきましょう。物件によっては、不備がなくなるまでお部屋を確保できません。

全保連を利用するときにかかる保証料
初回のみか毎年更新か選べる
初回保証委託料 | 継続保証委託料 | |
---|---|---|
初回のみプラン | 総賃料の100% | - |
毎年プラン | 総賃料の50% | 1万円 |
保証料とは、保証会社を使うときにかかる利用料です。全保連には、初回保証料を多めに払えば以降は無料のプランと、1年毎に1万円で継続するプランがあります。
以前は初回のみプランの初回保証料が総賃料の80%でした。2020年の民法改正に伴ってプラン内容が変わっています。
長く住むなら初回のみのほうがお得
年数 | 家賃7万・初回のみ | 家賃7万・毎年更新 |
---|---|---|
1年目(初回) | 70,000円 | 35,000円 |
2年目 | 0円 | 10,000円 |
3年目 | 0円 | 10,000円 |
4年目 | 0円 | 10,000円 |
5年目 | 0円 | 10,000円 |
合計 | 70,000円 | 75,000円 |
家賃7万円でプランの比較をしてみました。5年経つと毎年更新のプランのほうが割高です。
簡単に計算できるので、住む年数や家賃によってシミュレーションしてみてください。初期費用を抑えたい人は、毎年更新のプランを選ぶと良いです。
物件によって保証料が異なる場合がある
物件によっては、初回保証料が30~60%など幅があります。不動産屋が手数料を取っていたり、反対に割引があったりするためです。
初期費用には他にも敷金礼金など、さまざまな項目があります。内訳まで確認してトータルで損得を考えましょう。
全保連の審査に落ちたときの対処法4選
- 他の保証会社で再審査してみる
- 収入のある連帯保証人を立てる
- 親族に代理契約してもらう
- 諦めて他の物件に申し込む
①他の保証会社で再審査してみる
全保連の審査に落ちたときは、他の保証会社を使えないか確認してみてください。
保証会社は物件によって2~3社の選択肢があり、審査が厳しく保証料が安い会社から進めるパターンが多いです。

全保連より通りやすい「独立系」保証会社
- ・フォーシーズ
- ・日本セーフティー
- ・Casa(カーサ)
- ・日本賃貸保証(JID)
- ・フェアー信用保証
- ・ラクーンレント
- ・ダ カーポ
- ・オーロラ
- ・CAPCO AGENCY(れんぽっぽ) など
もっとも審査がゆるい「独立系」の保証会社なら、収入さえ基準を満たしていれば審査にほぼ通ります。
信用情報や滞納歴もチェックされません。ただし、大家さんや管理会社が全保連しか利用していないときは変更できません。
審査がゆるい保証会社を使いたい人は、事前に不動産屋に伝えておきましょう。
②収入のある連帯保証人を立てる
- 1親等:両親、自分の子ども
- 2親等:祖父母、兄弟・姉妹、孫
収入の安定した連帯保証人が立てられるなら、保証会社を使わずに賃貸契約を結べる可能性があります。
入居者と同じく、収入面の審査があります。家賃の36倍以上の収入がある1~2親等の親族に引き受けてもらえるように、あらかじめ相談しておきましょう。
管理会社のルールでは3親等以内となっていることが多いです。しかし、実際は親等が近いほど審査に有利で、3親等離れている親族だと断られやすいです。

③親族に代理契約してもらう
「代理契約」とは、入居者とは別の人に契約してもらう方法です。
信用情報の傷や滞納歴があるなど、入居者本人の名義で契約が難しいときに有効な手段です。
代理契約を頼める条件は連帯保証人と同じです。両親や祖父母で契約できるか、不動産屋に相談してみてください。
④諦めて他の物件に申し込む
契約者や保証会社を変えても審査に通らないなら、諦めて他の物件を探しましょう。
審査の関係者が変われば、同じような条件の物件でも審査に通る可能性があります。
ただ、基本的に家賃を下げて探し直したほうが良いです。収入に対して家賃が低いほど審査に通りやすくなります。
全保連の審査に関するよくある質問
全保連の審査基準は?
信用情報の傷や滞納歴がなく家賃が妥当なことです。
前提として、5年以内に信用が下がる取引記録がないことが大切です。借金や滞納歴がない状態なら、そこまで厳しい審査ではありません。
審査が心配なら家賃を手取りの「3分の1」または「4分の1」まで抑えましょう。収入に対して家賃が高すぎると審査には通りにくいです。
信用情報や滞納情報は自分でも調べられる
ブラックリストや滞納歴は、1,000円前後の手数料を払えば自分でも調べられます。
信用情報は、窓口に行かなくてもネットや郵送で照会できます。調べる方法は、賃貸保証会社の役割や審査項目を詳しく解説した記事で紹介しています。
家賃滞納の記録が残っているか確認したい人は、LICCの公式ホームページに確認方法がまとまっているので参考にしてみてください。
全保連は保証人なしでも審査できる?
審査できます。個人契約なら不要です。
審査の経過によっては、大家さんとの賃貸契約に対して連帯保証人を求められる可能性はあります。
連帯保証人が立てられるかどうかは、お部屋探しの段階で不動産屋に伝えてください。アルバイトや水商売などで審査に通りにくい人でも、物件の選択肢を広げられます。
全保連の審査は借金があっても大丈夫?
借金があると審査は厳しくなります。
返済中の借金があってもきちんと払っていれば審査に通る可能性はあります。ただし、毎月返済している金額のぶん家賃の支払い能力は低く評価されます。
また、5年以内に支払い事故などのネガティブな記録があると審査通過は難しいです。
記録が保存される期間や審査への影響は、内容による部分も大きいです。心配な人は不動産屋に相談してみてください。
全保連の審査は無職でも申し込める?
可能ですが入居審査は厳しいです。
無職の場合、失業保険の受給証明書や預金通帳のコピーを提出して審査が可能です。
預金の「残高審査」で借りられる物件は限られます。目安として家賃2年分(24ヶ月分)は貯金が必要です。
注意点として、全保連の家賃保証が受けられても、無職だと大家さんや管理会社の審査に落ちる可能性が高いです。
全保連の審査は生活保護でも申し込める?
申し込めます。
無職と同様に、大家さんや管理会社の審査は厳しくなります。物件の選択肢は少ないと考えておいたほうが良いです。
「生活保護決定通知書」を用意しておくと、審査がスムーズに進みます。
全保連の審査日数が10日かかったがなぜ?
どこかで審査が止まっていた可能性が高いです。
審査の関係者は多いので、最終的な入居審査の結果が出るまでに5~7日かかるケースはあります。ただ、全保連の審査が終わるのに10日もかかるのは長すぎます。
不動産屋や管理会社、大家さんのどこかで書類がストップしていた可能性が高いです。
2~3日ごとに経過を確認しておけば、書類を提出し忘れるなどの人為的なミスは防げます。良い不動産屋は、催促しなくても経過を知らせてくれます。
全保連から電話がこないときはどうすれば良い?
不動産屋に一度聞いてみましょう。
何かが原因で審査が止まっている可能性があります。書類の不備があったり、申込書に書いた電話番号が間違っているケースがあります。
放置していると審査に落ちます。2~3日何も連絡がなかったら不動産屋に相談しましょう。
全保連の審査は土日も進む?連絡時間は?
土日も9~18時で稼働しています。
全保連は年末年始を除いて土日も審査しています。営業時間は9~18時なので、電話がかかってくるとしたら日中です。
電話に出られなかったときは折り返しの連絡が必要です。当日折り返せなくても翌日には電話をかけましょう。
全保連の審査に落ちたらどうすれば良い?
不動産屋と対処法を考えるべきです。
別の方法で再チャレンジできるか、お部屋を探し直すべきか打ち合わせましょう。
保証会社を変えたり、親族に代理契約してもらう方法なら、もう一度審査してもらえる可能性があります。
引っ越しに締切がある人は、最初から審査がゆるい保証会社を使える物件に絞って紹介してもらったほうが良いです。
全保連は口座振替サービスを利用できる?
利用できます。
支払い方法は、物件ごとに振り込みか口座振替を指定されます。選べるケースもあります。
口座振替の場合は、契約時に引き落とし口座の設定をおこなうので銀行印と通帳が必要です。引き落としにかかる手数料についても確認しておきましょう。
全保連の家賃の引き落とし日は?
毎月27日の契約内容が多いです。
正確な引き落とし日は、契約書類や口座振替依頼書の記載を確認してください。
引き落とし日が休業日のときの取り扱いも確認しておきましょう。年に数回、引き落としのタイミングがズレるので要注意です。
全保連で滞納したらどうなる?
支払いの催促が入ります。
支払いが遅れた家賃は全保連が立て替え払い(代位弁済)してくれます。後日、全保連への返済期日までに振り込みかコンビニ支払い用紙で入金が必要です。
返済する金額には2,700円+消費税などの「保証事務手数料」が足されます。
また、代位弁済の履歴が残ると他の「信販系」と「LICC系」の保証会社の審査にも影響が出ます。滞納すると損が大きいので家賃は最優先で払いましょう。
全保連の評判がやばいって本当?
Twitterでは悪い口コミが目立ちます。
全保連って適当なの?
ミス多くない?
電話対応も最悪すぎて
どうしてそうなったのか
って聞くと
結局確認ミス
こっちが悪いように言うてきて
結局すみませんって言われても
モヤモヤする— ちろ会長 (@chiiiiiro_35) January 14, 2021
全保連クソだわ
対応も遅いし電話で問い合わせても分からないの一点張り そのせいで1万以上の無駄金飛んでる— さむえす (@ThumbS_765) February 17, 2020
「電話対応が悪い」「無駄な費用がかかった」などの悪い評判が多く見られました。しかし、ツイッターは独り言を投稿するだけなので、愚痴のつぶやきが多いです。
ネット上の評判は参考程度にしておいて、実際にやり取りをして判断してみてください。
全保連の以外の保証会社でも審査できる?
保証会社は自分では選べません。
保証会社を選びたくても、自由に指定はできません。どの保証会社を利用するかは、大家さんや管理会社が決めているからです。
審査に自信がなければ、お部屋探し前に不動産屋に相談してください。審査がゆるい物件に絞って紹介してくれます。
お店に行かなくても「イエプラ」なら、アプリやLINEで希望を伝えてお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです。
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶ 無料でお部屋探しを始める |