最終更新:2022年6月6日

全保連の審査は厳しい?ネットで落ちたという声を見かけるけどどんな人が落ちるの?といった疑問を解説します!
全保連の難易度やチェックされる項目、審査にかかる日数なども公開しています。また、万が一審査に落ちた場合の対処方法も紹介します。
この記事は、宅地建物取引士で現役の賃貸営業をしている豊田さんに監修してもらいました!実際の営業マンからのアドバイスをぜひ参考にしてください。
不動産屋「家AGENT」の営業マン
宅地建物取引士
賃貸の仲介会社「家AGENT」の現役の営業マン。宅地建物取引士の資格を取得している。営業マンとしての経験と専門知識を活かして、お部屋探しや入居審査についての不安や疑問を解決しています。
全保連の入居審査はやや厳しい
全保連の入居審査はやや厳しいです。自社だけではなく、他の保証会社の家賃滞納履歴も審査に影響するからです。
全保連はLICC系(全国賃貸保証業協会)に属する保証会社です。他の加盟店と家賃の滞納情報を共有しているので、過去に滞納歴がある人は落ちやすいです。
保証会社は大きく分けて「信販系」「LICC系」「独立系」の3つです。LICC系の難易度は中~やや厳しいくらいです。
過去に全保連や他の会社で家賃を滞納した事実を把握されると、高確率で審査に落ちます。
収入が不安定な人や、過去にどこかしらの不動産屋で家賃の滞納経験がある人は要注意です。

そもそも全保連とはどんな会社?
全保連とは、沖縄と東京に本社があり、全国に18拠点ある創業20年の保証会社です。以下に概要をまとめました。
会社名称 | 全保連株式会社 |
---|---|
設立年月 | 2001年11月 |
年間売上 | 196億円 |
累計保証件数 | 295万件 |
年間申込件数 | 44万件(2021年度の実績) |
協定会社数 | 48万社 |
全保連はLICCに加入している保証会社のなかでは最大手です。全保連の審査に通るなら、選べるお部屋の幅が広いです。
クレジットカードの滞納歴は審査に影響しない
クレジットカードの滞納歴や借金歴など、いわゆる金融機関のブラックリストは審査に影響しません。
LICC系は、返済事故の履歴を確かめられる「個人信用情報」を照会できないからです。自己破産の経験があっても、家賃を滞納さえしていなければ審査に通る可能性が高いです。
アプリやLINEで気軽にお部屋探し! | |
---|---|
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶無料でお部屋探しを始める |
全保連の入居審査で見られる6つの項目
保証会社は「申込者が安定して家賃を払っていけるのか」を審査します。家賃を滞納したときに、入居者に代わって立て替える必要があるからです。
大家さんが家賃滞納のリスクを心配せずに貸せるため、ほとんどの物件で保証会社の加入が必須となっています。
全保連の入居審査でチェックされる項目は以下の6つです。
- 勤続年数
- 家賃の滞納歴
- 年収
- 雇用形態
- 預金残高
- 人柄
以降で1つずつ解説していきます。
①勤続年数が短くないか
全保連は、勤続年数を厳しめにチェックする傾向があります。家賃の滞納リスクを心配しているからです。
長く勤めているほど「継続して家賃を払ってもらえる」と評価されます。
目安として、家賃が10万円以上なら勤続年数は2年以上必要です。家賃が10万円未満なら1年以上あると良いです。
②過去5年で家賃の滞納がないか
LICC系の保証会社で、過去5年以内に家賃を滞納していないかは必ず確認されます。チェックされる保証会社をまとめました。
- ・全保連株式会社
- ・アーク株式会社
- ・株式会社アルファー
- ・興和アシスト株式会社
- ・ジェイリース株式会社
- ・ホームネット株式会社
- ・株式会社エイト賃貸保証
- ・エルズサポート株式会社
- ・ナップ賃貸保証株式会社
- ・株式会社宅建ブレインズ
- ・賃住保証サービス株式会社
- ・株式会社ランドインシュア
- ・株式会社近畿保証サービス
- ・ニッポンインシュア株式会社
- ・株式会社ルームバンクインシュア
3ヶ月以上の滞納を1回以上していたり、1ヶ月以上の滞納を複数回していると、審査に通りません。
③年収が家賃の36倍以上あるか
審査に通るには「家賃の36倍以上の年収」が必要です。年収に対して家賃が高すぎると、審査に落とされてしまいます。
以下の表で、家賃ごとに必要な年収と月収をまとめたので目安にしてください。
年収の目安 | 月収の目安 | |
---|---|---|
家賃5万円 | 180万円以上 | 15万円以上 |
家賃6万円 | 216万円以上 | 18万円以上 |
家賃7万円 | 252万円以上 | 21万円以上 |
家賃8万円 | 288万円以上 | 24万円以上 |
家賃9万円 | 324万円以上 | 27万円以上 |
家賃10万円 | 360万円以上 | 30万円以上 |
新築や築浅、グレードの高い物件では、さらに条件が厳しくなります。収入面で心配な人は「家賃を手取りの3分の1以内」に抑えると確実です。
④正社員や公務員だと審査に有利
雇用形態が正社員や公務員だと審査に有利です。解雇されにくく、収入が安定している人は信用性が高いからです。
目安として、勤続3年以上の正社員や公務員なら、安定した職業と判断されます。
フリーターや派遣社員は、審査が厳しいです。個人事業主(フリーランス)や水商売など収入に波がある仕事は、追加で課税証明書の提出を求められる可能性が高いです。
⑤収入が少ない人は預金残高で審査する
収入が少ない人は、通帳のコピーで預金残高を確認されます。目安として、家賃1年分の貯金があると良いです。
預金審査をおこなう場合は、最低でも家賃2年分の貯金が必要となります。
⑥服装や言動から人柄を見られるケースがある
不動産屋に来店したときの服装や言動から、人柄を見られるケースがあります。態度が悪いと、入居後にトラブルになる可能性があると判断されます。
本人確認の電話が来たら適当に済まさず、物腰を柔らかくするなどの対策をしましょう。
全保連の入居審査に落ちる人の特徴
全保連の入居審査に落ちる人の特徴をまとめました。1つでも当てはまる人は、別の保証会社のお部屋を探したほうが良いです。
- ・5年以内に3ヶ月以上の家賃滞納をした
- ・未成年、学生、生活保護、定年後など収入がない
- ・雇用形態が正社員、公務員以外
- ・勤続年数が2年未満
- ・月収の3分の1以上のお部屋を選んだ
- ・不動産屋来店時の態度が高圧的
LICC系での家賃滞納があると審査に落ちやすいです。全保連は「また滞納される」と心配するからです。
家賃の滞納以外にも、過去のお部屋でのトラブルも共有されます。他の住民とのトラブルで注意された経験がある人は要注意です。
ちなみに、反社会的勢力や暴力団関係者は、保証会社とお部屋の契約どちらも出来ません。

不安要素は全て不動産屋に伝えておくべき
審査に関する不安要素は、全て不動産屋に伝えておきましょう。100%通すことはできませんが、上手く口添えをするなどの対策をしてくれます。
ネット上の不動産屋「イエプラ」は、来店不要でチャットやLINEから気軽に相談できます。対面で話しにくいことも伝えやすいです。
審査経験が豊富なスタッフが多数在籍しているので、的確なアドバイスも貰えますし、事前に審査が緩いお部屋に絞って紹介してくれます!
全保連の審査に通過する4つのコツ
全保連の審査に通過する4つのコツを紹介します。基本的にネガティブ情報がない人は、対策しなくても審査に通る可能性が高いです。
- ・連帯保証人をつける
- ・家賃が高めのお部屋を選ばない
- ・LICCにマイナス情報がないか調べる
- ・申込書に虚偽の記入をしない
以降で1つずつ解説していきます。
連帯保証人をつける
連帯保証人をつけると、審査に通る確率が上がります。滞納のリスクを減らせるからです。
金銭的なフォローに加えて、入居者が生活上のトラブルを起こした際も責任を取ってもらえるので、大家さんにもメリットがあります。
家賃が高めのお部屋を選ばない
家賃が高めのお部屋は選ばないようにしましょう。家賃が安いお部屋なら「継続して払っていける」と保証会社に安心されます。
申し込みするお部屋は、できるだけ安いものを選びましょう。築年数や駅徒歩の条件を緩和するだけでも、予算を抑えられます。
LICCにマイナス情報がないか調べる
LICCに残っている滞納履歴を調べられます。確認方法は「来所」か「郵送」の2つです。
来所の場合は、JR 新橋駅から徒歩8分ほどの「一般社団法人 全国賃貸保証業協会 開示相談コーナー」でおこないます。平日対応のみで、手数料は550円です。
郵送開示は、所定の開示申込書+本人確認書類2点のコピーを送るだけです。手数料1,100円分の小為替を同封してください。
申込書に虚偽の記入をしない
申込書に虚偽の内容があると審査に落ちます。収入を実際より多く書いてもバレるので注意してください。
また、申込書は書き漏れのないようにしましょう。記入するところは不動産屋が案内してくれます。

審査期間は1~3日と早い
全保連の審査は、書類に不備がなければ1~3日で結果が出ます。他の保証会社では1週間かかるケースもあるので、対応は早いです。
1~3月の繁忙期は、3~5日ほどまで結果が遅れる場合があります。また、書類の不備があったり確認電話が繋がらない場合も、審査がストップしてしまいます。
審査に落ちた場合も必ず結果連絡がきます。1週間経っても結果が来ないときは、不動産屋に確認してみましょう。
全保連は必ず確認の電話がかかってくる
全保連は基本的に「本人」「勤務先」「緊急連絡先(もしくは連帯保証人)」のすべてに電話が入ります。

事情で電話に出れなかった場合は、気づいた時点ですぐに折り返してください。数日放置してしまうと、確認が取れないという理由で審査に落ちます。
全保連の入居審査に必要なもの
全保連のホームページから、全保連の審査に必要な情報や書類を紹介します。
書類が揃わないと、審査が止まって入居が遅れたり、審査に落ちてしまう可能性があります。審査をスムーズに進めるために、紹介する書類は全て揃えておきましょう。
申込書に書く必要情報
全保連の審査を進めてもらうために、まずは申込書を記入する必要があります。申込書はお部屋を紹介してくれた不動産屋で書きます。
以下の内容は事前にメモしておきましょう。お部屋を申し込むときに、段取り良く手続きできます。
- ①名前、生年月日、住所、電話番号
- ②職業、会社情報、雇用形態、勤続年数
- ③毎月の収入、税込の年収
緊急連絡先は、両親か兄弟に引き受けてもらうのが一般的です。緊急連絡先は①の内容を聞いておけば良いです。
連帯保証人は、入居者と同じく①~④の内容が必要です。念のため聞いておくと良いです。
提出する必要書類
全保連は、本人確認書類があれば審査してもらえます。審査の状況によっては、追加で収入証明などの提出を求められます。
- ・運転免許証
- ・パスポート
- ・健康保険証
- ・収入がわかるもの
- ・住民基本台帳カード
- ・在留カード(外国籍)
- ・特別永住者証明書(外国籍)
収入がわかるものは、昨年度の源泉徴収票や直近3ヶ月分の給与明細です。
また、連帯保証人を立てる場合は、連帯保証人の書類も必要です。以下のような内容を求められます。
- ・本人確認書類(いずれか1つ)
- ・収入証明書(源泉徴収票、確定申告書など)
連帯保証人は、契約書にも直筆の署名と捺印をします。連帯保証人の印鑑は必ず実印を使うので、審査に通ったら用意しておくように伝えましょう。
職業などによる追加書類
職業などの属性ごとに追加書類が異なります。未成年が契約する場合の「親権者同意書」は、不動産屋から専用の書類をもらえます。
書類の内容 | |
---|---|
給与所得者 | 源泉徴収票、納税証明書、預金通帳 |
自営業者 | 確定申告書、納税証明書、預金通帳 |
内定者・転職者 | 内定通知書、採用通知書など |
学生 | 学生証、合格通知書 |
未成年者 | 親権者(法定代理人)同意書 |
無職 | 失業保険受給証明書、預金通帳 |
年金受給者 | 年金受給証明書(受給額がわかるもの) |
生活保護受給者 | 生活保護決定通知書、生活保護証明書など(受給額がわかるもの) |
法人名義での契約 | 会社登記簿謄本 |
審査では基本的にコピーを提出します。写真データで受付してもらえるので、原本は手元に用意しておきましょう。
用意できないものがあれば、不動産屋に相談してください。代わりに提出できる書類を教えてくれたり、保証会社との交渉をしてくれます。
書類が出せなかったり、相談が遅くなってしまうと審査に落とされます。審査に通過するまでは、不動産屋とこまめに連絡を取りましょう。
全保連を利用する際の保証料
全保連の利用料には、初期費用で払う「初回保証料」と、1年ごとに払う「継続保証委託料」があります。
保証料の払い方は2種類です。契約時に初回保証料のみ払うケースと、初回保証料に加えて1年ごとに更新しながら払っていくケースです。
初回保証料 | 継続保証委託料 | |
---|---|---|
契約時のみ | 総賃料の80~100% | - |
1年ごとに更新 | 総賃料の30~50% | 1万円 |
「契約時のみ」のプランを選べる場合は、住む年数によって決めましょう。
保証料の金額は、申込する不動産屋によって変わります。代理店の手数料などが、通常の保証料に上乗せされているケースがあるからです。
保証料は契約前に確認しておくと、トラブルを防げます。
初回保証料の計算方法
初回保証料は、総賃料に一定の数字をかけた金額です。総賃料とは、以下の項目をすべて足したものです。
- ・家賃
- ・管理費、共益費
- ・駐輪場代
- ・駐車場代
- ・その他月額で払うもの
総賃料に含まれるのは月額で払う費用すべてです。24時間サポートや火災保険料が月額の場合も、総賃料に含まれます。
例えば初回保証料50%で、家賃70,000円、管理費8,000円、駐車場代5,000円の場合、初回保証料は41,500円です。
保証料の相場や支払いパターンは、次の記事でも解説しています。
全保連の審査に落ちたときの対処方法
審査に落ちてしまったときの対処方法は3つあります。
- ・独立系の保証会社で再度申し込む
- ・収入の安定した親族に代理契約してもらう
- ・申し込む物件を変える
以降で1つずつ解説していきます。
独立系の保証会社で再度申し込む
全保連の審査に落ちてしまった場合は、独立系の保証会社で再度申し込みましょう。別の保証会社であれば、審査に落ちても同一名義で申し込みできます。
ただし、大家さんや管理会社が全保連しか利用していなかった場合は変更できません。保証会社は自分で選べないので、不動産屋に事情を伝えて別の保証会社を探してもらいましょう。
審査がゆるい保証会社をまとめた記事があるので、ぜひ参考にしてください。
収入の安定した親族に代理契約してもらう
収入の安定した親族に代理契約してもらえば、落ちた物件でも審査に通る可能性があります。親やきょうだいで審査したら、あっさり審査に通ったという例はよくあります。
代理契約は3親等以内の親族で、収入が安定している人に頼みましょう。ちなみに、代わりに審査してくれる代理人も、家賃の36倍の年収が必要です。
代理契約について詳しく解説している記事もあるので、参考にしてください。
申し込む物件を変える
契約者や保証会社を変えても審査に通らない場合は、別の物件に変更しましょう。基本的に家賃を下げて探し直すと良いです。
お部屋ごとに大家さん側の希望が違うので、別のお部屋に変更すると審査が通るケースがあります。
審査に通るか不安な人は、事前に不動産屋に相談し、審査が緩いお部屋のみに絞ってもらうと良いです。
全保連の審査に関するよくある質問
全保連の入居審査に関するよくある質問を、賃貸の不動産屋「家AGENT」の豊田さんに聞いてみました。

実際に経験した内容をふまえての回答なので、入居審査に不安がある人はぜひ参考にしてください。
- Q1.本人確認の電話がかかってこない場合は?
- Q2.信用情報に傷があるけど審査に通る?
- Q3.国民健康保険だけど審査に通る?
- Q4.内定通知書がないときはどうすれば良い?
- Q5.緊急連絡先で親兄弟がいない場合は?
- Q6.実印をもっていないけどどうすれば良い?
- Q7.土日は審査してもらえる?
Q1.本人確認の電話がかかってこない場合は?
審査開始から2~3日たっても電話がかかってこない場合、申込書に書いた電話番号が間違っている可能性があります。
最悪「音信不通」として審査に落ちる可能性があるので、2~3日何も連絡がなかったら不動産屋に相談しましょう。全保連に正しい電話番号を伝えてくれます。
Q2.信用情報に傷があるけど審査に通る?
全保連は信用情報に傷がある人でも審査に通ります。信用情報機関(CICやJICC)の情報までは確認しないからです。
ただし、気に入るお部屋の保証会社が全保連とは限りません。
過去にクレジットの分割払いを滞納したり、奨学金を滞納したりといった支払いに関するトラブルは、必ず不動産屋に共有してください。
Q3.国民健康保険だけど審査に通る?
国民健康保険でも審査に通ります。物件に見合った年収がある、充分な貯金があるなど、審査基準を満たしていれば通過します。
また、転職して間もないなど一時的に国民健康保険の人は、前職の源泉徴収や預金を示せば審査に通りやすくなります。
Q4.内定通知書がないときはどうすれば良い?
新社会人や転職予定の人は内定通知書の提出が必要です。しかし、最近では内定通知書を渡していない企業があります。
もし手元に無い場合は、会社に発行をお願いしましょう。どうしても出せない場合、内定が決定した通知のメールなどで審査してもらえるケースがあります。
Q5.緊急連絡先で親兄弟がいない場合は?
緊急連絡先になれる親兄弟がいない場合、不動産屋に早めに相談しましょう。お部屋によって異なりますが、友人や知人を緊急連絡先として認めてくれるケースがあります。
しかし、緊急連絡先は親族がなるのが一般的なので、審査が通りにくい可能性はあります。
Q6.実印をもっていないけどどうすれば良い?
必ず実印が必要という訳ではありません。ほとんどの物件は認印(シャチハタは不可)があれば契約できます。
ただし、実印での契約が必要なときは、住民票の住所で印鑑登録して、実印を用意する必要があります。
印鑑登録は、本人が役所に運転免許証と印鑑を持っていけばできます。即日の作成が難しいケースがあるので、実印が必要かどうかは、不動産屋に早めに確認しましょう。
Q7.土日は審査してもらえる?
全保連は年末年始を除く土日も審査しています。営業時間は9時~18時なので、電話がかかってくるとしたら日中です。
本人確認の電話は省略されるケースもありますが、電話がかかってきた場合は必ず折り返しが必要です。当日折り返せなくても、翌日には必ず電話をかけましょう。
不動産屋を味方につけることが審査に通る最大のコツ
不動産屋のスタッフに素直に不安要素を伝えておき、味方になってもらうことが審査に通る最大のコツです。
ネット上の不動産屋「イエプラ」は、来店不要でチャットやLINEでやりとりするので、対面で話しにくいことも相談しやすいです。
「過去に家賃滞納したことがある」「親に内緒で夜職している」「フリーターで収入不安定」など、なんでも相談できます。
審査経験が豊富なスタッフが多数在籍しています。どうすれば通るのかのノウハウを持っているので、収入面で不安な人でも審査に通過する可能性が高いです!