最終更新:2022年6月28日

スーモに載ってない未公開物件の探し方を徹底解説します!
そもそも非公開物件ってなに?実在するの?なんでネットに掲載されていないの?といった疑問から、非公開物件のメリットデメリット、探す時の注意点も紹介しています。
この記事は、不動産屋「家AGENT」池袋店の阿部さんにも内容を監修してもらいました。
「家AGENT」池袋店の店長で、賃貸業界歴5年以上です。管理職になる前の年間接客件数は380~400件と経験豊富です。お部屋探しに関して、設備や費用などの悩みも的確にアドバイスしています。
未公開物件は実在するの?
スーモやホームズには載っていない未公開物件は実在します。
ここでいう未公開物件(非公開物件)とは、ネット上にある情報サイトに公開されていない賃貸物件のことを指します。
大手物件情報サイトに掲載されておらず、不動産業者のみが使える「ATBB」や「レインズ」という専用データベースのみで探せます。
実際に、スーモには載っていない非公開物件がどれくらいあるのか検証してみました。検索条件は以下の通りです。
- ・検索日 2021年6月16日
- ・東京都豊島区
- ・家賃~7万円以下(管理費込み)
- ・駅徒歩15分以内
- ・ワンルーム、1Kの間取り
- ・バス、トイレ別
スーモの検索結果 |
---|
![]() |
ATBBの検索結果 |
---|
![]() |
ATBBのほうが「343件」多いという結果になりました。スーモやホームズに掲載されてない物件が、多いことがわかります。

ポータルサイトよりATBBの方が更新が早い
スーモやホームズなどのポータルサイトよりも、ATBBの方が情報更新が早いです。ATBBに掲載されてから、ポータルサイトに登録されるまでにタイムラグがあるからです。
- 管理会社がATBBに掲載する
- 仲介業者が掲載を確認
- 物件の写真を撮りに行く
- 写真を編集してポータルサイトに掲載
写真の撮影や登録作業に時間がかかると、ポータルサイトに掲載される前に良いお部屋はどんどん埋まってしまいます。
良いお部屋を探すためにはタイムラグで情報が公開されていない間でも、いかに物件情報を早く知れるかが鍵です。どうやって非公開物件を探すのかを詳しく解説していきます。
未公開物件とはネットにない物件のこと
未公開物件とは、ネットにない物件の総称です。何らかの理由により、スーモやホームズ、各不動産屋のポータルサイトに掲載していないため「非公開物件」とも呼ばれています。

未公開物件が存在する4つの理由
非公開物件が存在する理由は以下の4つです。
- ・大家さんの都合で公開していない
- ・不動産屋がまだ検索サイトに物件を載せていない
- ・タイムラグでまだ検索サイトに反映されていない
- ・建設中の新築物件で情報がまとまっていない
大家さんの都合で公開していない
大家さんが「人気が高い物件なので入居者を限定したい」「問題ない人にしか紹介してほしくない」などの理由で、サイト掲載NGを出している場合は完全に非公開物件となります。
不動産屋がまだ検索サイトに物件を載せていない
スーモやホームズに載っている物件は、不動産屋がATBBやレインズから物件情報を持ってきて登録しているものです。
そのため、スーモやホームズに登録されるまでの間は非公開物件になっているパターンです。
不動産屋の登録作業が終わればネットに公開されますが、登録される前に埋まってしまうこともあります。
タイムラグでまだ検索サイトに反映されていない
スーモやホームズに登録作業をしたが、反映までのタイムラグで一時的に非公開物件になっているものです。
スーモの場合は1日4回の情報更新がされますが、反映されるまで最低でも3~5時間ほど空きます。
ネット掲載・転載締切 | 1日4回 ①24時〆→翌9時反映 ②11時〆→15時反映 ③15時〆→18時反映 ④19時〆→22時反映 ※スマホサイト・アプリの情報反映は、上記より2時間ほど遅れます |
---|---|
会社間流通掲載締切 | リアルタイム反映 |
ホームページサービス | 1日2回反映 |
引用元:https://business.suumo.jp/chintai/faq.html(Q.12)
ただし、祝日や年末年始の場合は、スーモのサポートセンター自体が営業していないので、反映自体停まる可能性があります。
建設中の新築物件で情報がまとまっていない
建設中の物件は、完成予想図しかありません。掲載できる情報が少ないので、ネットに載せていない可能性があります。
1月~3月の繁忙期は未公開物件が増える
1月~3月の繁忙期は未公開物件が増えます。理由は、引っ越す人が多く応募者が殺到しないために、あえてネット上に出さないからです。
不動産屋のスタッフが良いと思った人にのみ紹介するので、来店時の印象は良くしておきましょう。
不動産屋を味方につけると、未公開物件を紹介してもらえるだけではなく、入居審査で上手く口添えしてくれるなどメリットが多いです。
スーモに載っていない未公開物件の探し方
スーモやホームズなどの、物件検索サイトに載っていない「非公開物件」を紹介してもらうには不動産屋に行くしかありません。
非公開物件の情報を得るために使う「ATBB」や「レインズ」という有料のデータベースは、不動産業者しか使えないからです。
ATBBやレインズには、全国の約8割の物件が集結しています。スーモやホームズなどの物件検索サイトに掲載されているは、ATBBやレインズに載っている物件の一部にしか過ぎません。
ちなみに、ATBBやレインズを使っている不動産屋は、店頭や公式サイトに明記されていることがあるので確認してみると良いです。
最も効率的に未公開物件を探す方法
未公開物件を探すには、ATBBやレインズを使っている不動産屋に足を運ぶ必要があります。
ですが、全ての不動産屋が未公開物件を教えてくれるとは限りません。何も紹介されず無駄足になる可能性もあります。
しかし来店不要の不動産屋「イエプラ」なら、ATBBやレインズから未公開物件を探してくれます。チャットでやり取りするので、わざわざお店まで行く必要はありません。
チャットは深夜0時まで対応しているので、他の不動産屋が閉まっている夜遅い時間にもお部屋を探せます。
ネットにない物件のメリット・デメリット
ネットにない物件探すメリットとデメリットをまとめました。非公開物件を狙って探すべきなのか、参考にしてください。
ネットにない物件のメリットは3つ
ネットにない物件を探すメリットは、以下の3つあります。
- ・ほかの人に物件をとられる可能性が少ない
- ・条件が良い掘り出し物件に出会いやすい
- ・周辺の相場より安いお部屋の可能性がある
ほかの人に物件をとられる可能性が少ない
非公開物件は、ネットに掲載されていないので探せる人が限られます。1月~3月の繁忙期でも、他の人に先に申し込みされにくいです。
内見してからよく考えたい、時間をかけて吟味したい人は、焦る必要がないので慎重にお部屋探しができます。
条件が良い掘り出し物件に出会いやすい
新築や築浅、デザイナーズ、駅チカなどの好条件の物件は、人気が高く応募者が殺到するので非公開にしていることが多いです。
不動産屋で直接相談すれば、ネット上に掲載される前の最新の物件を紹介してもらえることがあります。より多くの物件からお部屋を探せるので、掘り出し物件に出会いやすいです。
周辺の相場より安いお部屋の可能性がある
周辺の相場より安いお部屋も、応募者が殺到しやすいので非公開にしていることが多いです。
また、安いお部屋ほど収入が低く、それなりの人が集まりやすいので、大家さんが事前にトラブルを防ぐためにネットに掲載していない場合が多いです。

デメリットはお部屋を見つけにくいこと
非公開物件の最大のデメリットは、お部屋を見つけにくいことです。
いちいち不動産屋に問い合わせる必要がある、100%見つかるとは限らない、タイミングが合わないと出てこないなど、探すうえでの手間が多いです。
不動産屋の中には、来店しないと教えられないと言われる場合もあります。そのほかにも、細かい注意点などがあるので、後ほど解説していきます。
未公開物件を探す際の注意点
非公開物件はメリットがたくさんありますが、落とし穴も多いです。探す際の注意点を解説するので、しっかり把握しておいてください。
- ・すべてが優良物件とは限らない
- ・入居可能日が決まってない物件がある
- ・建設中の新築は物件の詳細がわからない
- ・非公開物件専門サイトはおとり物件が多い
すべてが優良物件とは限らない
非公開物件がすべて優良とは限りません。
中には、人気があるため家賃や礼金を割高に設定していたり、設備が古く不具合が生じる物件もあります。

入居可能日が決まってない物件がある
非公開物件の中には、入居可能日が未定のお部屋があります。情報が足りておらず、ネットで大々的に掲載できないため、非公開になっているパターンです。
入居可能日が未定の理由は、前入居者の具体的な退去日が決まっていない、大家さんが長期間の休暇をとるなど様々です。

建設中の新築は物件の詳細がわからない
非公開物件の多くは、建設予定や建設途中の新築物件です。建物やお部屋の内装が決まっておらず、物件の詳細がわからないためネットに掲載できません。
おおよその間取りや家賃目安はわかりますが、建設途中で設備が変更になったり、共有部分やテレビアンテナなど家賃以外の費用が増える可能性があります。
内見出来るまで時間がかかるうえ、先に申し込みだけ済ませると失敗するリスクが高いです。

非公開物件専門サイトはおとり物件が多い
非公開物件のみを掲載している物件検索サイトは、お客を呼び寄せるための「おとり物件」が多く掲載されています。
「完全非公開」「非公開物件しかない」「ほかにはない」などのうたい文句は、お客にとってかなり魅力的です。
ですが、非公開物件の数は正直全体の1割ほどしかありません。専門サイトとして運営するほどの数がないので、基本的におとり物件を疑って良いです。

時間の無駄になるので、非公開物件専門サイトの利用はおすすめしません。
未公開物件を探してもらった人の実例
2021年1月~6月に、イエプラで非公開物件を探してもらった人の実例と感想を紹介します。
ほかの不動産屋より物件の種類が多かった

街の不動産屋も、業者専用のデータベースから一部の物件を取り扱っていることが多いです。そのため、どの不動産屋に行っても、同じ物件が出てきます。
イエプラでも同じ物件の紹介はありますが、来店不要でチャットでお部屋を紹介するため、リアルタイムで更新される最新情報が貰えます。
そのため、街の不動産屋で紹介されなかったお部屋が出てきやすいです。気に入るお部屋が見つかっていない、手間をかけたくないという人は、1度イエプラを試してみてください。
審査に通るお部屋を見つけてくれた

非公開物件の中には、保証会社不要のお部屋や、審査がかなり甘いお部屋もあります。サイトに掲載すると、募集が殺到するため表に出していません。
審査に通りにくい、落ちたから不安という人も、普通の賃貸物件と非公開物件の両方から、より通りやすいお部屋を紹介してもらうと良いです。
なお、イエプラはチャットやLINEでやりとりをするため、対面では言いにくい相談も気軽に伝えられて便利です。
来店不要で未公開物件を探す簡単な方法!
ネット上の不動産屋「イエプラ」は、来店不要でチャットやLINEを使って非公開物件を紹介してもらえます!
業者専用のデータベースのATBBからお部屋を探してくれるので、ほかサイトにある物件もまとめて確認できて便利です。
深夜0時まで営業しているので、仕事が忙しくて不動産屋に行けない人でも、最新情報をいち早く確認できます。
外に出たくない、遠方に住んでいて最寄りの不動産屋に行く暇がない人にもおすすめです。
アプリやLINEで気軽にお部屋探し! | |
---|---|
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶無料でお部屋探しを始める |