最終更新:2023年1月20日

「賃貸の審査基準は厳しいの?」
「審査を通す方法や落ちたときの対処法は?」
引っ越すなら広々とした好立地のお部屋が良いですよね!賃貸でも新築や築浅で、長く住めるアパートやマンションが増えてきています。
しかし、お部屋を借りる前には入居審査があります。準備不足で審査に落ちると、対策すれば借りられたかもしれない物件に住めなくなってしまうことも…。
そこで当記事では、現役の営業マン監修のもと賃貸の入居審査を通すコツや注意点、必要書類やかかる日数をわかりやすく解説しています。ぜひ参考にしてください。
不動産屋「家AGENT」の営業マン
宅地建物取引士
賃貸の仲介会社「家AGENT」の現役の営業マン。宅地建物取引士の資格を取得している。営業マンとしての経験と専門知識を活かして、お部屋探しや入居審査についての不安や疑問を解決しています。
賃貸の入居審査とは?
借りる前に家賃の支払い能力や人柄を確認されること
入居審査の関係者と主に見られるポイント | |
---|---|
家賃の保証会社 |
・家賃の支払い能力があるか ・滞納時に代わりに払える人はいるか |
管理会社 |
・大家さんや他の住人に迷惑をかけないか ・お部屋を大切に扱ってもらえるか |
大家さん |
・家賃滞納や問題を起こさないか ・礼儀や人柄はちゃんとしているか |
賃貸の入居審査とは「家賃の支払い能力」や「人柄」をお部屋を借りる前にチェックされる手続きのことです。
一般的な審査では、家賃の保証会社、お部屋の管理会社、大家さんに「家賃を滞納しないか」「入居者同士のトラブルが起きないか」などを確認されます。
審査の関係者全員に合格をもらえた人だけが、賃貸契約を結んでお部屋を借りられます。

保証会社さえ通れば入居審査にもほぼ通る
家賃の保証会社の審査に通れば、大家さんや管理会社の審査にも高確率で通してもらえます。貸す側のリスクが大幅に減らせるからです。
保証会社とは、連帯保証人の役割を引き受けてくれる会社のことです。家賃滞納があっても保証会社が立て替えてくれて、取り立ても保証会社が対応します。
賃貸住宅の動向を調査している「日管協短観」によると、首都圏の約90%の物件で保証会社の利用が必須です。大家さんにとってメリットが大きく、ニーズが高まっています。
入居審査に落ちるとお部屋が借りられない
入居審査に落ちるとそのお部屋は基本的に借りられなくなります。トラブル防止のため落ちた理由も教えてもらえません。
落ちて再チャレンジができないリスクを考えると、気に入ったお部屋があるときほど事前対策が大切です。
住みたいお部屋がまだ決まっていない場合は、不動産屋に紹介してもらうと良いです。審査に通るかまで考えて、希望に合う物件を提案してもらえます。
アプリやLINEで気軽にお部屋探し! | |
---|---|
![]() |
▼メリットたくさん ・すべてチャットで完結(来店不要) ・スーモにない未公開物件も探せる ・0時まで営業で仕事終わりに使える |
▶無料でお部屋を探してみる |
賃貸の入居審査の必要書類
- 入居申込~審査時に必要なもの
- 契約時の必要書類を用意しておくと効率が良い
- 連帯保証人の必要書類
①入居申込~審査時に必要なもの
- ・運転免許証
- ・パスポート
- ・健康保険証
- ・住民基本台帳カード
- ・マイナンバーカード
- ・在留カード(外国籍)
- ・特別永住者証明書(外国籍) など
- ・直近の給与明細3ヶ月分
- ・直近の源泉徴収票 など
申し込みの際は、不動産屋で「入居申込書」を書いて必要書類と一緒に提出します。管理会社によっては、スマートフォンやパソコンからWEB申し込みが可能です。
多くの物件で「本人確認書類」と職業に応じた「収入証明書」があれば受付してもらえます。書類がすべて揃うと入居審査に進みます。
入居申込の時点で手元に書類がなかったり、追加で書類を求められたときは写真データで提出します。

必要書類は職業や物件によって異なる
書類の内容 | |
---|---|
給与所得者 | 源泉徴収票、納税証明書、預金通帳 |
内定者・転職者 | 内定通知書、採用通知書など |
学生 | 学生証、合格通知書 |
未成年者 | 親権者(法定代理人)同意書 |
無職 | 失業保険受給証明書、預金通帳 |
生活保護受給者 | 生活保護決定通知書、生活保護証明書など(受給額がわかるもの) |
必要書類は、職業の他に保証会社や管理会社のルールによって異なります。
会社員は源泉徴収票や給与明細、自営業は確定申告書、無職は貯金額などで家賃の支払い能力を示します。
未成年が契約する際は、不動産屋から「親権者同意書」をもらって親に署名捺印してもらいましょう。

②契約時の必要書類を用意しておくと効率が良い
- ・審査時に提出した書類のコピー
- ・印鑑(認印、実印、銀行届出印など)
- ・住民票の写し(取得3ヶ月以内の原本)
- ・印鑑登録証明書(取得3ヶ月以内の原本)
- ・車検証(駐車場を借りる場合)
- ・予防接種の証明書(ペットを飼う場合) など
契約時の必要書類の中には、住民票や印鑑登録証明書などの役所で取得する書類があります。印鑑はインク浸透印を除いたもので種類を指定されます。
用意に時間がかかるものを後から求められると取りに行くのが大変です。
お部屋が決まったら不動産屋に必要書類を確認して、事前に準備を進めておきましょう。
③連帯保証人の必要書類
- ・身分証明書(免許証、保険証、パスポートなど)
- ・収入証明書(直近の源泉徴収票など)
- ・実印(印鑑登録の印鑑)
- ・印鑑登録証明書(取得3ヶ月以内の原本)
- ・住民票の写し(取得3ヶ月以内の原本)
連帯保証人を立てる場合、連帯保証人は印鑑登録している「実印」で押印を求められます。
印鑑登録証明書が必要なので、早めに用意してもらいましょう。契約手続きの日に来店できないときは、郵送で書類をやりとりできます。
通常は契約手続きのときに提出する書類でも、物件によっては審査の段階で提出を求められるので要注意です。
賃貸の申し込みに必要な情報
入居者と緊急連絡先の情報が必要
- ・氏名、性別、住所、生年月日、年齢
- ・引っ越し理由(転勤、契約更新など)
- ・携帯電話番号
- ・勤務先の情報、勤続年数
- ・税込年収、税込月収
- ・緊急連絡先の情報と続柄(関係性)
保証会社を使う場合、入居申込書とは別に保証会社の申込書も記入することが多いです。書かれている内容をもとに審査が進みます。
空欄や間違いが多いと確認の電話が入ったり、受付してもらえなかったりします。噓の情報もNGで、収入を多く書いたり引っ越し理由が曖昧だと審査に落ちます。
緊急連絡先とは何かあったときの連絡先です。引き受けてくれる両親や兄弟姉妹などの氏名、性別、住所、生年月日、携帯電話番号の情報があれば受付してもらえます。
緊急連絡先は親兄弟が望ましい
緊急連絡先はもっとも関係が近い親族にお願いしましょう。友人や職場の上司などは、関係が遠いと扱われて申し込みを断られる場合があります。
引っ越し先に住む親族は、同居人と扱われるので緊急連絡先にはなれません。

物件によっては連帯保証人が必須
- ・氏名、性別、住所、生年月日、年齢
- ・入居者との続柄
- ・固定電話番号または携帯電話番号
- ・勤務先の情報、勤続年数
- ・税込年収、税込月収
管理会社のルールや大家さんの考え方によっては、保証会社を使っていても連帯保証人を立てる必要があります。
緊急連絡先のみで申し込んでいても、審査の途中で「連帯保証人を立てて欲しい」と言われるケースは比較的多いです。
連帯保証人は勤務先の情報なども記入が必要です。物件によっては、別に緊急連絡先を求められます。
連帯保証人は原則2親等以内の親族に頼む
- 1親等:両親、自分の子ども
- 2親等:祖父母、兄弟姉妹、孫
連帯保証人は現役世代で1~2親等内の親族が望ましいです。おじなど3親等だと審査が厳しく、いとこなど4親等からは受付してもらえないことが多いからです。
家賃の支払い能力は、入居者と同じ基準で年収や月収を見られます。審査に通る収入の目安は続けて詳しく解説します。
賃貸の入居審査で見られる4つのポイント
- 家賃の36倍の年収があるか
- 職業・勤続年数・業務内容
- 連帯保証人の有無
- 態度や人柄
①家賃の36倍の年収があるか
税込年収の一般的な合格ライン | |
---|---|
家賃5万円 | 180万円以上 |
家賃6万円 | 216万円以上 |
家賃7万円 | 252万円以上 |
家賃8万円 | 288万円以上 |
家賃9万円 | 324万円以上 |
家賃10万円 | 360万円以上 |
家賃11万円 | 396万円以上 |
家賃12万円 | 432万円以上 |
審査に通るためには、表のように家賃の36倍の年収が必要です。あくまで目安で、家賃に対して収入がギリギリだと審査に落ちる確率は上がります。
駅からの徒歩距離を伸ばす、階数を見直すなどの工夫で家賃をできるだけ抑えましょう。家賃が高いと生活費も圧迫されてしまいます。
②職業・勤続年数・業務内容
家賃の支払い能力は、収入の金額だけではなく職業や勤続年数で安定性を見られます。
アルバイトなどの非正規雇用や、自営業、水商売などの収入に波がある職業は厳しく審査されます。無職や学生は特に厳しく見られます。
正社員や公務員で勤続年数が2~3年ある人は、家賃に対して収入がギリギリでも審査に通りやすいです。

③連帯保証人の有無
収入が安定した連帯保証人がいると借りやすい物件は多いです。家賃を滞納したり問題があったとき対応できる人がいると、貸す側は安心できます。
必要な収入の目安は入居者と同じです。収入が十分ある連帯保証人が立てられると、保証会社を使わずに借りられるお部屋もあります。
連帯保証人が高収入でも、高齢だったり3親等以上で関係性が遠いと、保証会社の利用を求められます。
④態度や人柄
内見や申し込み、審査時の電話などでは態度や人柄も見られています。入居後に友達と騒いだり、お部屋を乱暴に扱いそうと思われると審査に落ちてしまいます。
大家さんは、入居者と直接会わなくても不動産屋から人柄や言動をヒアリングしています。派手な服装や髪型を敬遠する大家さんもいます。
不動産屋に対してひどい態度で接したり、交渉が多すぎるのもアウトです。入居後のトラブルが予想できる人を、大家さんや管理会社に紹介できないからです。
SNSなどネットの情報を見られる場合がある
犯罪歴や薬物に関する書き込みなどがネットに出てくる人は要注意です。犯罪歴がなくても、反社会的勢力と繋がりがあると思われると審査に落ちます。
どこまでチェックされるかは物件によって差があります。少しでも不安要素があるなら、まず気軽に不動産屋に相談してみてください。
賃貸の入居審査に落ちる7つの理由【不動産屋に聞いてみた】
内容 | 票数 | |
---|---|---|
1位 | 家賃に対して年収が足りない | 24票 |
2位 | 無職などで厳しく審査される | 21票 |
3位 | 大家さんからの不信感 | 16票 |
4位 | クレジットカードがブラック | 14票 |
5位 | 過去に家賃滞納していた | 11票 |
6位 | 連帯保証人が立てられない | 9票 |
7位 | 未成年や高齢者 | 6票 |
出典:家AGENTアンケート調査(複数回答可)
弊社「家AGENT 池袋店」の営業マン30名に、入居審査に落ちる理由についてアンケート調査しました。
票の多かった理由を7つ、体験談とあわせて紹介します。
1位:家賃に対して年収が足りない
入居審査に落ちる理由の中でもっとも多かったのは「年収が家賃の36倍以下」でした。
家AGENTの佐藤さんによると、背伸びしたり設備や立地を妥協できなかったりすると、家賃が高くなってしまうケースが多いです。
お部屋を探すうえで重要なのはエリアを制限しすぎないことです。電車の乗換回数を1回増やすだけでも、希望の家賃に収まるお部屋を見つけやすくなります。
厳しく審査されやすい物件の特徴
- ・新築のアパート、マンション
- ・築年数が5年以内
- ・タワーマンション、デザイナーズ物件
- ・分譲賃貸マンション
- ・主要駅から徒歩5分などの好立地
- ・最上階や角部屋など人気のお部屋
- ・ペット飼育可の物件
新築や築浅、高級感がある人気物件などは審査が厳しくなりやすいです。家賃が比較的高く、収入が高くて審査で有利なライバルも現れやすいからです。
家賃が高い物件やペットが飼える物件は、退去時に原状回復費用で揉めやすいです。一般的な審査基準よりも余裕がないと落ちやすいです。

2位:無職などで厳しく審査される
- ・アルバイト、パート
- ・無職
- ・内定者(就職、転職)
- ・自営業、フリーランス
- ・水商売などの夜職
- ・シングルマザー
- ・生活保護や年金受給者
2番目に多かったのが「厳しく審査される職業だった」です。家賃に対して収入に余裕が少ないと、職業などの属性から家賃滞納を心配されてしまいます。
家AGENTの山口さんの経験上、無職で仕事が決まっていない人の3人に1人は審査に落ちているそうです。
連帯保証人がいない場合は特に、内定通知書や貯金の残高などで家賃の支払い能力を示す必要があります。

3位:大家さんからの不信感
第3位は「大家さんからの不信感」です。収入に問題がなくても、話し方や態度が悪いと審査に落ちてしまいます。
家AGENTの渡邉さんによるとガムを噛みながら大家さんに家賃交渉した人が審査に落ちたこともあるそうです。
内見には大家さんや管理会社が立ち会うこともあります。失礼だと思われないように気を付けましょう。

4位:クレジットカードがブラック
- ・クレジットカードの支払いを遅延
- ・家賃を滞納して保証会社に立て替えてもらった
- ・車のローンの滞納
- ・学生ローンや奨学金の滞納
- ・携帯の本体代金やショッピングの滞納
- ・分割払いの滞納全般
- ・債務整理(自己破産など)
- ・借り入れが複数(多重債務) など
審査に落ちた理由の4位は、クレジットカードの滞納などが原因の「ブラックリスト」です。
中には、カードの利用歴などの「信用情報」をチェックする保証会社があります。傷があると完済から5年は審査に影響します。
5年以内に心当たりがあるときは、事前に不動産屋に伝えておきましょう。審査に落ちる物件を避けて紹介してもらえます。

信用情報を見られるのは信販系保証会社のみ
- ・ジャックス
- ・ライフカード
- ・エポスカード
- ・クレディセゾン
- ・SBIギャランティ
- ・オリコフォレントインシュア
- ・アプラス SBI新生銀行グループ
- ・SMBCファイナンスサービス(旧セディナ)
- ・オリエントコーポレーション(オリコ)
気に入ったお部屋が信販系の保証会社しか使えない場合に備えて、事前に信用情報に傷がないか調べておくのも手です。
1,000円程度の手数料を払えば自分でも照会できます。以下の記事でも詳しく解説しているので、心当たりがある人は参考にしてください。
5位:過去に家賃滞納していた
第5位は「過去の家賃滞納」です。家賃をクレジットカードで払っていて滞納したケースの他、保証会社によっては滞納情報を会社間で共有しています。
家AGENTの奈尾さんによると、家賃滞納の他に更新料や退去費用でトラブルがあった場合も、情報共有が原因で落ちてしまうケースがあるそうです。
滞納情報が共有される保証会社は一部のみ
- ・アーク株式会社
- ・株式会社アルファー
- ・株式会社エイト賃貸保証
- ・エルズサポート株式会社
- ・株式会社近畿保証サービス
- ・興和アシスト株式会社
- ・ジェイリース株式会社
- ・全保連株式会社
- ・株式会社宅建ブレインズ
- ・賃住保証サービス株式会社
- ・ナップ賃貸保証株式会社
- ・ニッポンインシュア株式会社
- ・ホームネット株式会社
- ・株式会社ランドインシュア
- ・株式会社ルームバンクインシュア
LICCとは、保証会社の業界団体「全国賃貸保証業協会」の略称です。加盟会社は会社間で滞納情報を共有しています。
加盟会社で滞納に心当たりがある場合、信用情報と同じように情報開示の手続きが可能です。記録が残る期間は完済から5年間です。
他にも全国保証機構(CGO:旧LGO)などの業界団体がありますが、滞納情報の共有はないと言われています。

6位:連帯保証人が立てられない
審査に落ちた理由の第6位は「連帯保証人が立てられない」です。保証会社が普及しているので数は比較的少なかったです。
連帯保証人が必要な物件に住みたいときは、収入が基準を満たした2親等以内の親族に引き受けてもらいましょう。

7位:未成年や高齢者
第7位の理由は「未成年や高齢者」です。若くても高齢でも心配されやすく、勤続年数が2~3年ある主な現役世代と比べると審査で不利です。
18歳未満の未成年がお部屋を探すときは、親権者(両親など)の協力が必須です。どのお部屋でも「親権者同意書」の提出を求められます。
家AGENTの織田さんは、入居者が70代というだけで審査前に3件も断られてしまったことがあるそうです。

審査基準や落ちた理由は非公開が原則
入居審査の基準や落ちる理由は、不動産業界での一般論や不動産屋の経験、データによるものです。
落ちるリスクは誰にもありますが、不動産屋のアドバイスのもと対策したり、条件を変えて探し直せば審査に通るお部屋は見つけられます。
賃貸の入居審査に落ちる理由については次の記事でも解説しています。紹介した他にも落ちる理由はあるので参考にしてください。
賃貸の入居審査に通るためのコツ7選
- 家賃を「月の手取り3分の1」に抑える
- 収入の安定した連帯保証人を立てる
- 必要書類を不備なく揃える
- 預貯金の残高で支払い能力を示す
- 電話やメールの対応を漏れなくおこなう
- 言動や身なりに気をつける
- 審査に強い不動産屋に早めに相談する
①家賃を「月の手取り3分の1」に抑える
手取り3分の1 | 手取り4分の1 | |
---|---|---|
手取り15万円 | 約50,000円 | 約37,500円 |
手取り16万円 | 約53,000円 | 約40,000円 |
手取り17万円 | 約56,000円 | 約42,500円 |
手取り18万円 | 約60,000円 | 約45,000円 |
手取り19万円 | 約63,000円 | 約47,500円 |
手取り20万円 | 約66,000円 | 約50,000円 |
手取り21万円 | 約70,000円 | 約52,500円 |
手取り22万円 | 約73,000円 | 約55,000円 |
手取り23万円 | 約76,000円 | 約57,500円 |
手取り24万円 | 約80,000円 | 約60,000円 |
手取り25万円 | 約83,000円 | 約62,500円 |
一般的な審査基準に対して余裕を作るために、家賃を「月の手取り3分の1」まで抑えると良いです。手取りとは、税金や社会保険料を引いて手元に残るお金のことです。
家賃を月の手取り3分の1まで抑えると「家賃は滞納しない」と判断されやすいです。生活費にお金を多く回せるメリットもあります。
「手取り4分の1」まで抑えれば、収入の金額が原因で落ちることはほぼありません。

②収入の安定した連帯保証人を立てる
連帯保証人が立てられる人は、あらかじめ不動産屋に伝えておきましょう。お部屋の選択肢を増やせます。
ただし、連帯保証人が立てられても審査で有利に働かないケースもあります。実際に何かあったとき、連帯保証人に対応してもらうのは大変だからです。
審査の結果は大家さんの考え方や連帯保証人の支払い能力によって変わる部分が大きいです。
③必要書類を不備なく揃える
申し込みに必要な書類が揃えられないと、物件によっては審査に落とされてしまいます。
職業などで必要書類は変わりますが、事前にある程度わかります。何が必要か不動産屋に確認して、用意できない書類があれば必ず相談してください。

④預貯金の残高で支払い能力を示す
必要な預貯金の目安 | |
---|---|
家賃5万円 | 120万円以上 |
家賃6万円 | 144万円以上 |
家賃7万円 | 168万円以上 |
家賃8万円 | 192万円以上 |
家賃9万円 | 216万円以上 |
家賃10万円 | 240万円以上 |
無職などで定期収入がないときは、表のように家賃2年分(24ヶ月分)の預貯金があるなら「残高審査」で通す手段があります。
残高審査できる物件は数が少なく、必要な金額や書類は管理会社のルールによって変わります。銀行発行の残高証明書や通帳コピーの提出が必要です。
働いていても、家賃に対して収入が足りないときに、預貯金を示すことで審査に通りやすくなる場合があります。

⑤電話やメールの対応を漏れなくおこなう
審査中は保証会社や管理会社から本人確認の電話がかかってきます。電話があったら必ず出て、出られないなら遅くとも翌日には折り返してください。
本人確認が進まないと「音信不通」が原因で審査に落ちてしまいます。知らない番号からの電話に出たくないなら、着信があった番号と合わせて不動産屋に確認してください。
緊急連絡先(または連帯保証人)や職場にも電話が入ります。対応してもらえるように、事前に伝えておきましょう。
⑥言動や身なりに気をつける
家賃に対して収入に余裕があれば、通常なら審査には落ちません。他の理由で落とされないように、言動や身なりには気を付けて対応しましょう。
内見などで関係者と会うときは、清潔感がある服装で身なりを整えて、物腰柔らかく接したほうが良いです。
⑦審査に強い不動産屋に早めに相談する
不動産屋に不安要素を事前に伝えておくと、人それぞれの事情に合わせてお部屋を紹介してくれます。審査へのアドバイスももらえます。
ネット上の不動産屋「イエプラ」なら、気軽にチャットでやりとりが可能です。「過去に家賃を滞納したことがある」などの相談も気まずくありません。
無職やシングルマザー、非正規雇用など審査に通りにくい人を通した経験が豊富なスタッフのサポートが受けられます!
賃貸の入居審査に落ちたときの対策4選
- 審査がゆるい保証会社で再チャレンジ
- 連帯保証人を変更・追加して再審査
- 親族に代理契約をお願いする
- 家賃を下げて再度物件を探しなおす
①審査がゆるい保証会社で再チャレンジ
保証会社は「信販系」「LICC系」「独立系」の3種類に分けられます。もっとも審査がゆるい「独立系」保証会社で再審査できれば高確率で通過できます。
紹介してきた「信販系」はもっとも審査が厳しく「LICC系」も厳しめです。
落ちたときに備えて、独立系の保証会社を用意しているお部屋は比較的多いです。
独立系の保証会社は過去に傷があっても通る
- ・フォーシーズ株式会社
- ・日本セーフティー株式会社
- ・株式会社Casa(カーサ)
- ・日本賃貸保証株式会社(JID)
- ・株式会社フェアー信用保証
- ・株式会社ラクーンレント
- ・ハウスリーブ株式会社
- ・株式会社ダ カーポ
- ・株式会社オーロラ
- ・株式会社CAPCO AGENCY(れんぽっぽ)
表にまとめた独立系の保証会社は、審査が特にゆるくおすすめです。
収入が基準を満たしていればほぼ通過できます。過去の借金や家賃滞納歴はチェックされません。
過去に家賃滞納や住人同士のトラブルを起こしている保証会社では当然、厳しくチェックされます。
②連帯保証人を変更・追加して再審査
連帯保証人を立てても審査に落ちたときは、より連帯保証人に適した1~2親等以内の親族に変更して再審査できる場合があります。
親が高齢で年金生活だったり、意思確認の電話に「聞いていない」と答えられて審査に落ちたとき有効な手段です。
入居者1人に対して連帯保証人2人の契約も可能です。家族の状況や頼れる人数に応じて相談してみてください。

③親族に代理契約をお願いする
自分の名義で借りられないなら「代理契約」ができないか確認してみてください。代理契約とは、住む人とは別の人が契約することです。
代理契約者になれる条件は連帯保証人とほぼ同じです。未成年や学生の子どものために、親が契約を結ぶパターンが多いです。
大家さんが「親名義なら貸しても良い」と判断したときだけ使える手段です。無断で代理契約の形を取ると契約違反になるので、必ず不動産屋に相談してください。
④家賃を下げて再度物件を探しなおす
月の手取り3分の1の家賃でも審査に通らないなら、収入の他にも審査で不利な状況があるはずです。
手を尽くしても審査に通らなければ「縁がなかった」と諦めて、手取り4分の1に抑えて探し直してみてください。
何度も審査に落ちたときは、無職なら仕事を始めてから探す、夜職なら昼の仕事も始めるなど、時期を改めたほうが良いこともあります。
賃貸の入居審査期間は平均3~7日
申込書や必要書類に不備があると時間がかかる
入居審査がスタートした後、保証会社、管理会社、大家さんから質問や依頼が入ると審査はストップします。
追加で書類が必要になったときは、2~3日の期限を設定されることが多いです。提出できないときはキャンセル扱いになります。
場合によっては、すぐに初期費用や書類が用意できるライバルが現れてお部屋を取られてしまいます。

連絡が取れないと期間が延びる
不動産屋からの連絡に応じるまでの時間や、本人確認・在籍確認の電話が終わるまでは審査が中断されます。
緊急連絡先や連帯保証人の意思確認の電話も同様です。審査がスムーズに進められないと入居を断られる可能性もあります。
ちなみに、家賃の発生を遅らせたい目的でゆっくり対応しても、家賃発生日は後ろに延ばせないので気を付けましょう。
保証会社を使うと引っ越しまでスムーズ
保証会社の審査は、収入に見合った家賃の物件に不備なく申し込めば、即日で通過することもあります。
連帯保証人を立てないときは必要書類もシンプルで、契約手続きもスムーズに進められます。
必要書類がすべて揃わないとお部屋の鍵は受け取れません。引っ越しに締切があるなら、保証会社のみで借りられる物件がおすすめです。
賃貸の入居審査に関するQ&A
入居審査後のキャンセルは可能?
契約前ならキャンセルが可能です。
法律上は口頭でも契約が成立しますが、一般的に契約書に署名捺印するまではキャンセルできます。
契約書に印鑑を押した後は、キャンセルではなく通常の解約として扱われます。払った初期費用もほとんど返金されません。
キャンセルは貸す側にとって機会損失が大きく嫌がられます。やむを得ずキャンセルしたいときは丁寧に断りましょう。
審査の電話が遅いときはどうすれば良い?
不動産屋に経過を確認してください。
入居審査が始まって3日経っても電話がなければ経過を確認しましょう。関係者のどこかで審査が止まっている可能性があります。
大家さんに連絡がつかなかったり、管理会社が定休日などで待つしかないこともあります。
連絡が遅くても審査に落ちた訳ではありません。審査の結果は不動産屋から必ず連絡があります。
保証会社必須の物件が多いのはなぜ?
貸す側にとって連帯保証人のみの契約だと心配が多いからです。
賃貸契約では保証会社を使うのが一般的になっています。連帯保証人のみで借りられるお部屋は全体の10%くらいしかありません。
2020年4月の民法改正で、個人の連帯保証人が保証する上限額(極度額)を必ず定めることになりました。
保証契約書に「極度額○○百万円までを保証します」など大きな金額が載るので、引き受けるのに抵抗がある人も多いです。

入居審査に落ちる確率はどれくらい?
対策すれば2%未満に抑えられます。
9月 | 10月 | 11月 | |
---|---|---|---|
申込件数 | 319件 | 378件 | 330件 |
審査落ち数 | 6件 | 3件 | 7件 |
審査落ち率 | 1.9% | 0.8% | 2.1% |
出典:2022年9~11月の家AGENT池袋店データ
家AGENT池袋店の実際のデータによると、引っ越しが比較的多い9~11月のデータでも審査に落ちる確率は1~2%です。
自分の状況を正直に伝えたうえで、不動産屋のアドバイスに沿ってお部屋を探せば、審査にはほぼ落ちません。
お部屋を探すときは、審査に落ちる可能性まで考えて早めに動き出しておくと安心できます。
無職の人が審査に落ちる確率は?
90%くらいの確率で落ちます。
- ・預貯金に余裕がある
- ・前職の収入が安定していて辞めたばかり
- ・前年の源泉徴収票などが審査基準を満たす
- ・失業給付を受けながら仕事を探している
- ・仕事が決まっていて内定通知書を用意できる
入居審査では家賃の支払い能力を重視されます。上記のように家賃が払える根拠を示さないと、無職で審査に通るのは難しいです。
預貯金に大幅に余裕がある、仕事が決まりそうなど、前向きな情報があるほど審査に通る確率は上がります。
大家さんや不動産屋によっては代理契約を求められます。あらかじめ、親族に契約者になってもらえるか確認しておきましょう。
勤務先の設立年数は審査に影響する?
個人の契約なら影響は少ないです。
会社員の場合、会社ができて3年以上なら気にしなくて大丈夫です。1~2年未満だと勤続年数も短いはずで審査に影響が出ます。
経営者の場合は、1年未満だと審査に通るのは難しいです。収入を示す書類が提出できないからです。物件によっては創業計画書などで審査してもらえます。
法人の名義で借りるときは設立年数が審査に影響します。会社の資本金や歴史から家賃の支払い能力を確認するためです。
クレジットカードの滞納や借金歴があると審査に落ちる?
一部の保証会社を避ければ大丈夫です。
入居審査でカードの滞納などの「信用情報」を見られるのは信販系の保証会社のみです。また、完済から5~7年経っていれば審査に影響しなくなります。
家賃の滞納歴がある場合、滞納した保証会社や管理会社と、LICC系保証会社かどうかを調べておくと良いです。
現在も返済中だったり、心当たりがある人は不動産屋に詳しく伝えておきましょう。審査に影響しそうな物件を避けて探してもらえます。
同棲する場合彼氏や彼女も審査されるって本当?
合算審査や連名契約のときは入居者も審査されます。
合算審査とはカップルの収入を合算して審査することです。連名契約とは一緒に契約者になることです。
契約者が1人で単独の収入を基準に申し込むなら、同居人が見られるのは人柄くらいです。

入居審査中に勤務先が変わると落ちる?
審査中の転職が発覚すると落ちる可能性があります。
審査に落ちるのは、転職先の収入が低かったり、内緒で進めていた場合です。通常は勤め先の内容を変更して再審査になります。
タイミングが微妙な場合、申込書にどちらを書けば良いかは不動産屋が促してくれます。
申込後に色々なところから電話が来るのはなぜ?
主に本人確認のためです。
- ・不動産屋からの手続きの案内
- ・保証会社の本人確認
- ・管理会社の本人確認
- ・大家さんからの本人確認
- ・ライフラインなどのオプションサービス
本人確認の電話は、保証会社と管理会社からかかって来るパターンが多いです。大家さん自身から連絡があるのは稀です。
知らない番号でも、折り返さないと審査が進まない場合があります。不明点は遠慮なく不動産屋に確認してください。
電気、水道、ガスの取り次ぎなどの電話が、オプションサービスとしてかかって来ることもあります。
海外在住だと審査してもらえないの?
対応している物件は審査してもらえます。
海外に住んでいてもお部屋の申し込みや審査は可能です。必要書類や契約手続きのスケジュールなど注意点は多いです。
国内にいるときよりお部屋探しも大変なので、海外から国内に引っ越したいときは不動産屋に相談してください。
仮押さえの申し込みってできるの?
賃貸物件の仮押さえはできません。
ほとんどの物件で契約前提の申し込みしか受け付けてもらえません。中には、2~3日検討する間はキープしてくれる管理会社もあります。
居住中の物件を申込する「先行申込」なら、現入居者の退去後に内見して契約するかどうか選べます。
お部屋をキープしながら比較して検討したい人は、引っ越しの締切がしばらく先なら先行申込をしてみてください。「先行契約」は、キャンセルできないので要注意です。
審査の時に家賃交渉ってしていいの?
申込前までが望ましいです。
家賃や敷金礼金、仲介手数料など、条件をすべて確認してから申し込むのが基本です。
申込後に交渉を始めると、非常識と扱われて審査に落とされることもあります。
審査中に交渉するのは、聞いていない費用がかかったり、費用面に問題が発生したときに限ったほうが良いです。
お店に行かなくても「イエプラ」なら、アプリやLINEで希望を伝えてお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです。
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶ 無料でお部屋探しを始める |