
「賃貸の連帯保証人の条件は?」
「保証人になれる人となれない人の違いは?」
就職や転職で引っ越す人は多いです。住みたいお部屋が見つかると新生活に向けて契約の準備に取り掛かります。
しかし、連帯保証人は誰がなれるのか、お願いする人に困ることがあります。連帯保証人が決まらないと審査に通らずに希望のお部屋に引っ越しが出来なくなります。
そこで当記事では、連帯保証人になれる人の条件や必要な書類について解説します。ぜひ参考にしてください。
不動産屋「家AGENT」の営業マン
宅地建物取引士
賃貸の仲介会社「家AGENT」の現役の営業マン。宅地建物取引士の資格を取得している。営業マンとしての経験と専門知識を活かして、お部屋探しや入居審査についての不安や疑問を解決しています。
賃貸物件の連帯保証人って何?
連帯保証人とは
賃貸物件の連帯保証人とは、借主が家賃の滞納や設備などを壊して弁償できない場合などに代わって支払いをする人です。
借主が貯金や資産があったとしても民放で定められているため、請求された場合は支払いの拒否が出来ません。
連帯保証人が必要な理由
貸主がお部屋を貸す際に、家賃の滞納などリスクを減らすためです。
家賃滞納などのトラブル時に連帯保証人がいれば、費用の回収ができます。そのため、連帯保証人を必須としている物件がほとんどです。
連帯保証人と保証人の違い
連帯保証人は借主と同じ責任を負うため、契約者が家賃を滞納した場合は支払う義務が発生します。
保証人の場合は、契約者に支払える能力が残っている場合は「先に本人に請求して」と主張できます。

アプリやLINEで気軽にお部屋探し! | |
---|---|
![]() |
▼メリットたくさん ・すべてチャットで完結(来店不要) ・スーモにない未公開物件も探せる ・0時まで営業で仕事終わりに使える |
▶無料でお部屋を探してみる |
連帯保証人になれる人となれない人の条件
3親等以内の親族
- 1親等:両親、自分の子ども
- 2親等:祖父母、兄弟、姉妹、孫
- 3親等:曽祖父母、曾孫、叔父・叔母、甥姪
賃貸物件の連帯保証人は収入の安定した「3親等以内の親族」が審査に通りやすいです。
通りやすい順としては「1親等>2親等>3親等」と言われており、血縁が近い人ほど責任があると判断されます。
ただし、支払いに応力がない、国内に住んでいなければ審査に通りにくいです。
年金をもらって生活している両親を連帯保証人にする際に、契約の家賃が高すぎる、年金をあまりもらえていないなどの理由で審査に落ちる場合もあります。
家賃の36倍以上の年収が必要
年収 | |
---|---|
家賃7万円 | 252万円以上 |
家賃8万円 | 288万円以上 |
家賃9万円 | 324万円以上 |
家賃10万円 | 360万円以上 |
家賃11万円 | 396万円以上 |
家賃12万円 | 432万円以上 |
上記の表は、家賃7~12万円の物件で必要は年収の目安をまとめました。
連帯保証人に求められる条件は、契約者と同じ「家賃の36倍以上の年収」があることが一般的な基準とされています。
条件を決めるのは大家さんです。新築やデザイナーズマンションなどの人気のある物件は、家賃の40倍ほどの年収があると良いです。
連帯保証人になれない人の特徴
- ・同居する家族
- ・海外に住んでいる親族
- ・友人
- ・会社の上司や同僚
- ・無職や年収が少ない
- ・日本国籍がない
続柄や年収に問題がなくても、海外に住んでいる、日本国籍がない親族は連帯保証人として認めないケースがあります。海外にいると、書類を揃えるのが難しいからです。
基本的には血縁がない、収入が少ない人は審査で落とされます。後ほど紹介する「連帯保証人がいない場合の対処方法」を参考にしてください。
審査に関する不安は不動産屋に相談すべき
「連帯保証人は誰に頼めばいい?」「頼めない場合はどうすればいい?」などの質問や不安があるなら不動産屋に相談すべきです。
ネット上の不動産屋「イエプラ」なら、来店不要でチャットやLINEから気軽に相談できます。対面では話にくいことも話しやすいです。
夜職やブラックリストなどの審査に通りにくいひとを通した経験が豊富なスタッフが多数在籍しているので、適格なアドバイスをくれます。
深夜0時まで営業しているので、仕事が忙しくてお店に行く時間がない人や、移動中ヤ寝る前のスキマ時間でお部屋探しをしたい人におすすめです。
連帯保証人に用意してもらう必要書類
- ・身分証明書(免許証、保険証、住民票など)
- ・収入照明書(源泉徴収票、給料明細など)
- ・印鑑(実印、銀行届出印など)
- ・印鑑証明書
- ・名前、生年月日、年齢
- ・住所、電話番号
- ・入居希望者とその続柄
- ・職業、会社の詳細情報、勤続年数
- ・毎月の手取り収入、税込みの年収
連帯保証人になる人は、上記の情報や書類が必要です。住民票や印鑑証明書は市役所で源泉徴収票は会社で発行できます。
連帯保証人が遠方に住んでいる場合は郵送してもらう必要があります。書類は審査後に必要になります。申込時の前後に用意するとスムーズに進みます。
連帯保証人がいない場合の対処法
家賃保証会社を利用する
家賃保証会社とは、借主が滞納した際に家賃を保証してくれる会社のことです。
家賃滞納や退去費用などを準備できなかった時に保証会社が代わりに支払ってくれるので、連帯保証人の役割をやってくれます。
支払い義務が無くなるわけではなく、後から保証会社から請求が来ます。
ただし、保証会社の利用には審査があります。クレジットカードやローンの返済を何度も滞納したことがある人は審査に落ちる可能性があります。

UR賃貸住宅を選ぶ
UR賃貸住宅とは、独立行政法人都市再生機構が管理している公的な賃貸です。全ての物件で連帯保証人が不要です、
保証人は必要ないですが、家賃の4倍の収入又は貯蓄が家賃の100倍あるなどの厳しい条件があります。
シェアハウスに入居する
シェアハウスは連帯保証人なしでも入居できる物件が多いです。審査基準は、共同生活でトラブルを起こさないかといった人柄や収入面が見られます。
初期費用が平均5~10万円、家賃相場が約4~5万円なので、とにかく費用を抑えたい人におすすめです。
とくにおすすめのシェアハウスは、初期費用が「たったの3万円から」で、とてもリーズナブルなクロスハウスです。全室個室なのでプライベート空間を大事にしたい人にも向いています。
業界初の「物件の無料移動サービス」があり、住み始めたシェアハウスに馴染めなくても、気軽に別の物件に移動できるのも魅力です。
お店に行かなくても「イエプラ」なら、アプリやLINEで希望を伝えてお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです。
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶ 無料でお部屋探しを始める |