お部屋探しのコツや知識まとめブログ|イエプラコラム
お部屋探し用語や探し方のコツ・街の住みやすさなどを初心者にもわかりやすいように解説します。

【賃貸】家賃保証会社とは何?利用するメリットや審査の難易度について解説!

家賃保証会社を利用する女の子のイメージイラスト

家賃保証会社とは何?
保証会社利用可とはどういう意味?

近年ではお部屋の契約にあたって、連帯保証人が要らない物件が増えてきています!代わりに家賃保証会社(賃貸保証会社)を利用する物件が多いんです。

しかし、家賃保証会社が何をしているか分からない、絶対に利用しないとダメなの?と疑問に思う人が多いです。

そこで当記事では、家賃保証会社とは何か解説します。保証する内容例や、保証会社の審査項目や難易度、代表的な保証会社名を紹介するので参考にしてください。

監修 豊田 明
不動産屋「家AGENT」の営業マン
宅地建物取引士

賃貸の仲介会社「家AGENT」の現役の営業マン。宅地建物取引士の資格を取得している。営業マンとしての経験と専門知識を活かして、お部屋探しや入居審査についての不安や疑問を解決しています。

家賃保証会社(賃貸保証会社)とは?

家賃保証会社とは、入居者が滞納した家賃を保証してくれる会社のことです。「賃貸保証会社」「債務保証会社」とも呼ばれます。

大家さん的には、万が一家賃を滞納されても保証会社が代わりに支払ってくれるため、利用するメリットが大きいです。

豊田さんのアイコン 豊田
家賃収入が途絶えることがないので、近年では最近は入居者の親族が連帯保証人になるのではなく、家賃保証会社の利用が必須条件になっている賃貸物件が増えています。

家賃保証会社の保証内容例

家賃保証会社を利用することで、保証してもらえる内容の一部をまとめました。

家賃 家賃・管理費(共益費)・駐車場料金など、毎月発生する費用を滞納した場合、大家さんへの支払いを立替えてくれます。保証会社が保証するメインサービスです。
一時金 賃貸物件の更新料や退去時の原状回復費用、残置物の撤去費用など、一時的に発生する債務を大家さんに対して保証します。
違反金・損害金 賃貸契約に違反したことで発生した違約金や損害金の未払い分も、保証範囲に含まれます。
裁判費用 滞納や支払い拒否が続いた際、大家さんがおこなう物件の明け渡し訴訟に関わる裁判費用も保証します。

ただし、利用する保証会社によって保証範囲や上限金額、利用条件が違います。詳しく知りたい場合は、契約する保証会社のホームページを確認してください。

家賃保証会社は自分では選べない

保証会社は、大家さんが物件やお部屋ごとに決めているので自分では選べません。保証内容や審査の緩さで選びたい場合は、不動産屋に先に相談しましょう。

ネット上の不動産屋「イエプラ」は、気になる保証会社名を伝えるだけでピンポイントにお部屋を絞ってくれます。気になるお部屋の保証会社も、直接管理会社に確認してくれます。

来店不要でチャットやLINEから気軽に相談できるので利用しやすいです。深夜0時まで営業しているので、仕事が忙しくてお店に行く暇がない人にもおすすめです。

イエプラボタンバナー

関東は保証会社の利用が必須なことが多い

関東は保証会社の利用が必須なことが多いです。その理由は、賃貸物件のニーズが高いことと、大家さんのデメリットを減らすためです。

とくに東京都内は約8割の物件が保証会社必須となっています。保証会社の利用と連帯保証人の両方が必要な物件もあります。

関西は、保証会社の利用より「連帯保証人」が優先されます。そのため、保証会社必須の物件は関東よりも少ないです。

連帯保証人が要る場合は「保証会社利用可」で探すと良い

両親が働いていて連帯保証人になってくれるという人は「保証会社利用可」の記載があるお部屋を探しましょう。

豊田さんのアイコン 豊田
保証会社利用可の記載があれば「保証会社の利用」か「連帯保証人を立てる」かのどちらかで良いです。

連帯保証人の収入も審査に関わってくるので、両親が定年していて働いていない場合はやや不利になります。

保証会社を利用するメリット・デメリット

保証会社を利用するメリット・デメリットをまとめました。メリットのほうが魅力的に感じた人は、保証会社を利用したほうが良いです。

保証会社を利用するメリット

  • ・親族がいなくてもお部屋を借りられる
  • ・万が一の時に保証してもらえる安心感がある
  • ・親族や友人を金銭トラブルに巻き込む心配がない
  • ・保証会社不要の物件より敷金が安い

保証会社は、親族に連帯保証人を頼めない人にとってはかなりのメリットです。利用料さえ支払えれば、緊急連絡先のみの共有で済みます。

また、保証会社は滞納した費用を立て替えてくれます。親族や友人にお金を借りることなく問題解決できます。

保証会社を利用するデメリット

  • ・利用するのに審査が必要
  • ・利用料がかかる
  • ・取り立てでトラブルになる恐れがある

2021年現在、保証会社を取り締まる法律や監督官庁がありません。早朝や深夜の訪問、玄関への貼り紙、大声での督促など取り立て時に被害を受けている人もいます。

業界組織を作るなど徐々に改善が進められていますが、いまだに強引に取り立てる保証会社がいます。トラブルを避けるためにも、家賃滞納はすべきではないです。

おすすめ人気記事
お部屋探しの裏ワザのアイコン
スーモやホームズにない物件を探す裏ワザ!
記事を読む ▶

おとり物件が少ないサイト3選のサムネイル
不動産屋の悪質な広告「おとり物件」が少ないサイト3選!
記事を読む ▶

家賃保証会社の利用には審査が必要

家賃保証会社を利用する際は、大家さんとは別に審査が必要です。確認項目は、主に「家賃の支払い能力」と「人物」です。

審査で確認される項目
  • ・入居するお部屋に対しての年収
  • ・職業(勤続年数、契約形態など)
  • ・人柄や見た目
  • ・家賃滞納履歴や信用情報
  • ・犯罪履歴

収入に関しては、一般的には「家賃の36倍の年収」があれば良いです。家賃を手取りの3分の1以内に抑えれば、基準をクリアできます。

豊田さんのアイコン 豊田
人物面は、入居後にトラブルを起こさないか判断するためです。見た目が派手だったり不衛生だと、お金遣いが荒くて家賃を滞納しそう、他住民とトラブルになりそうと認識されます。

必要書類

保証会社の審査には、以下の書類が必要です。1枚でも欠けていると審査が長引いたり、次の人に順番が回る可能性があります。

  • ・身分証明書(免許証、保険証、パスポートなど)
  • ・住民票(マイナンバーの記載がないもの)
  • ・収入証明書(源泉徴収票など)
  • ・印鑑登録証明書
  • ・印鑑(実印、銀行届出印など)
  • ・車検証(駐車場を借りる場合)

役所で発行するものは、発行から3ヶ月以内のものしか利用できません。

審査の難易度は保証会社によって違う

家賃保証会社は大きく分けて「独立系」「LICC系」「信販系」の3つに分けられます。右に行くにつれ難易度が高くなります。

保証会社の難易度

保証会社の種類について、審査の難易度が緩い物から解説していきます。

「独立系」保証会社は最も審査が緩い

「独立系」保証会社は、名前の通り会社独自の審査項目で確認します。そのため、ローンや借金などの信用情報を確認されません。

基本的に、収入証明書と通帳のコピーで判断するため、家賃保証会社の中で最も審査が緩いといわれています。

代表的な独立系保証会社
  • ・フォーシーズ株式会社
  • ・日本セーフティー株式会社
  • ・日本賃貸保証株式会社(JID)
  • ・株式会社Casa(カーサ)
  • ・全保連株式会社
豊田さんのアイコン 豊田
とくに「フォーシーズ」と「日本セーフティ」は、審査通過率が約98%とダントツで高いです。不動産業界の中でも、審査が不安な人にはこの2つの保証会社のお部屋を紹介することが多いです。

フリーターや夜職の人も、独立系保証会社のお部屋を探したほうが良いです。

「LICC系」は加盟店同士で情報を共有

LICC系は「全国賃貸保証業協会」の略称で、協会に加盟している店舗同士で情報を共有しています。

代表的なLICC系保証会社
  • ・ジェイリース株式会社
  • ・全保連株式会社
  • ・エルズサポート
  • ・アーク株式会社
  • ・賃住保証サービス株式会社

LICC系の保証会社で、過去5年以内で家賃滞納やトラブルを起こしていた場合は、審査に落ちやすくなります。

「信販系」は審査が厳しい保証会社

信販系の保証会社は、クレジットカード会社のグループ企業が運営しています。

カードやスマホなどの「個人信用情報」を確認するため、最も審査が厳しいです。

代表的な信販系保証会社
  • ・オリエントコーポレーション
  • ・株式会社エポスカード
  • ・アプラス 新生銀行グループ
  • ・株式会社ジャックス
  • ・株式会社クレディセゾン
豊田さんのアイコン 豊田
俗にいう「ブラックリスト」の人は、審査に通りません。就業形態も「正社員・公務員」でないと不利になる可能性があるほどです。

収入や勤続年数などで少しでも不安がある人は、信販系保証会社のお部屋は避けましょう。

アプリやLINEで気軽にお部屋探し!
イエプラのロゴ
イエプラ
▼メリットたくさん
・すべてチャットで完結(来店不要)
・スーモにない未公開物件も探せる
・0時まで営業で仕事終わりに使える
▶無料でお部屋を探してみる

保証会社の利用料は家賃0.5ヶ月分が相場

保証会社の利用料は家賃0.5ヶ月分が相場です。家賃が5万円のお部屋であれば、保証会社の利用料は2.5万円です。

ただし、利用料金は会社ごとに違います。安い所だと家賃0.3ヶ月分ほど、高い所だと家賃1ヶ月分ほどです。

豊田さんのアイコン 豊田
口座引き落としやコンビニ支払いなど、支払い方法によっても変動します。支払い方法によって手数料が違うからです。

賃貸物件同様に保証会社も更新がある

保証会社は、賃貸物件同様に入居後1~2年ごとに更新があります。更新費用の相場は1年1万円ほどです。2年更新の場合は更新費が2万円になります。

ただし、初回の利用料が高い保証会社は、更新費用が1万円未満に設定していることが多いです。トータルで高い方と安い方、どちらがお得か考えると良いです。

わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?

お店に行かなくても「イエプラ」なら、アプリやLINEで希望を伝えてお部屋を探せます!

SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!

遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです。

イエプラのロゴイエプラ ▼こんな人におすすめ
・仕事が忙しくて不動産屋に行けない
・スーモに載っていない物件を見たい
・他サイトの物件が空室か確認したい
▶ 無料でお部屋探しを始める
follow us in feedly
お役立ちまとめページ
  • 東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑
  • お部屋探しの前に知るべき知識お部屋探しの前に知るべき知識
  • 家賃の上手な決め方家賃の上手な決め方
  • お部屋の間取りや広さについてお部屋の間取りや広さについて
  • 賃貸契約の初期費用について賃貸契約の初期費用について
  • 入居審査についての疑問解決入居審査についての疑問解決
  • 不動産屋を賢く利用する知恵不動産屋を賢く利用する知恵
  • 引っ越しに必要な費用について引っ越しに必要な費用について