お部屋探しのコツや知識まとめブログ|イエプラコラム
お部屋探し用語や探し方のコツ・街の住みやすさなどを初心者にもわかりやすいように解説します。

個人事業主で賃貸契約する方法は?審査に通る7つのコツを不動産屋が解説!

個人事業主のイメージイラスト

個人事業主でも賃貸審査に通る?
住居用の物件は借りられないの?

個人事業主や自営業でも賃貸契約は可能です。居住用の物件を借りれば、自宅にいながら仕事を進められます。

しかし、会社員と比べて個人事業主の賃貸審査は厳しめです。事業内容によっては、大家さんから入居を断られることも…。

そこで当記事では、個人事業主が賃貸審査に通るコツや、契約までの必要書類を解説します。家賃に対する年収(所得)目安もまとめました。

監修 豊田 明
不動産屋「家AGENT」の営業マン
宅地建物取引士

賃貸の仲介会社「家AGENT」の現役の営業マン。宅地建物取引士の資格を取得している。営業マンとしての経験と専門知識を活かして、お部屋探しや入居審査についての不安や疑問を解決しています。

個人事業主が賃貸契約する方法は2種類

個人契約 居住用として借りる
・お部屋は住むためだけに使う
個人事業契約 事業用として借りる
・お部屋は事務所やオフィスとして使う

個人事業主が賃貸を借りる際、契約方法は2パターンあります。以下でそれぞれの違いを解説します。

個人契約は「居住用」として借りる

個人契約は、住むのを目的とした「居住用」として借りる方法です。会社名義ではなく、個人名義で契約を結びます。

「室内に顧客が出入りしない」「自宅のPCだけで仕事をする」という人は、居住用で借りられる可能性が高いです。

豊田さんのアイコン 豊田
個人契約の契約書には「居住のみを目的として使用し、事業や営業等の目的に使用しないこと」と記載されています。

個人事業契約は「事業用」として借りる

個人事業契約は「事業用」として借りる方法です。個人名義で契約するのは同じですが、事業目的でお部屋を借りる点が異なります。

「物件を事務所として使う」「不特定多数の出入りがある」という人は、事業用としてお部屋を借ります。従業員の自宅として借りる場合も、個人事業契約で進めるケースが多いです。

アプリやLINEで気軽にお部屋探し!
イエプラのロゴ
イエプラ
▼メリットたくさん
・すべてチャットで完結(来店不要)
・スーモにない未公開物件も探せる
・0時まで営業で仕事終わりに使える
▶無料でお部屋を探してみる

個人事業契約は個人契約より賃貸審査が厳しい

個人事業契約の賃貸審査が難しい理由
  • ・保証会社の審査が厳しい
  • ・賃貸契約の必要書類が多い
  • ・大家さんの税金負担が増える
  • ・入居トラブルや法律違反を不安視される

会社員と比べると、個人事業主の賃貸審査は全体的に厳しめです。特に個人事業契約は、個人契約より厳しくチェックされます。

以降では、事業用の審査が厳しい理由を解説します。オフィスや事務所を探している人は参考にしてください。

保証会社の審査が厳しい

収入面を審査する判断材料
個人契約 所得額・事業年数など
個人事業契約 所得額・事業年数・売上・事業の規模など

個人事業契約だと、保証会社の審査が厳しめです。「事業は軌道に乗っているか」「失敗して家賃を滞納しないか」などを細かく調べられるからです。

保証会社は、事業主の「家賃の支払い能力」を確認します。ただの個人契約なら所得額や事業年数から判断しますが、事業用だと会社の売上や事業の規模なども見られます。

事業開始から3年未満だと審査に不利

契約形態に関わらず、事業を始めて3年未満だと賃貸審査に不利です。所得の安定性を見るとき、直近3期分の平均額を参考にするからです。

事業開始から3年未満の人だと、安定性を確認できないので審査に落ちやすい傾向にあります。事業を始めたばかりの人は、あらかじめ不動産屋に相談してください。

賃貸契約の必要書類が多い

個人契約 個人事業契約
・本人確認書類
・3期分の確定申告書
・現住所の住民票
・印鑑登録証明書
・印鑑(認印か実印)
・通帳
・本人確認書類
・3期分の確定申告書
・昨年度の課税証明書
・事業内容が分かるもの
・現住所の住民票
・印鑑登録証明書
・印鑑(認印か実印)
・通帳

個人事業契約で借りるとき、必要な書類や持ち物が増えます。居住用の個人契約では約6点ですが、事業用だと約8点です。

追加されるのは、昨年度の課税証明書や事業内容が分かる書類です。税金を遅れなく払っているか、信用度の高い会社なのか調べます。

豊田さんのアイコン 豊田
経理関係を第三者に委託していると、書類をすぐ用意できないケースが多いです。時間がかかるほど審査に落ちやすいので、あらかじめ準備しておいてください。

大家さんの税金負担が増える

税金の優遇措置
個人契約(居住用) 非課税
個人事業契約(事業用) 課税対象

個人事業契約の審査が厳しい理由として、大家さんの税負担が増える点も挙げられます。

事業用で貸すと、毎月の家賃に消費税が加算されます。大家さんの家賃収入も上がりますが、払う所得税も増えるといった仕組みです。

大家さんは家賃収入が年間1,000万円を超えると、追加で消費税も納付しなければいけません。固定資産税の負担も増えるので、節税したい大家さんから入居を断られやすいです。

入居トラブルや法律違反を不安視される

心配されるトラブル例
  • ・不特定多数の出入りで防犯性が下がる
  • ・騒音やニオイが発生しやすい
  • ・法律に違反する可能性がある

事業用物件が借りにくい理由として、入居トラブルを不安視される点も含まれます。不特定多数の人間に出入りされると、大家さんは「セキュリティが甘くなるでは」と心配に思います。

そもそも居住用で建てられた物件で事業をおこなうと、建築基準法に違反する恐れがあります。居住用と事業用とでは、それぞれ建築基準が異なるからです。

豊田さんのアイコン 豊田
消防法のルールに関しても事業用のほうが厳しいです。条件を満たすには、防火管理者を置いたり消防計画を作成する手間がかかります。

個人事業主で賃貸を借りるなら不動産屋を頼る

一般ユーザーと比べて、個人事業主のお部屋探しは基本的に難しいです。物件選びや審査などの悩みがあれば、不動産屋を頼りましょう。

ネット上の不動産屋「イエプラ」は、経験豊富なスタッフが多数在籍しています。個人事業主やフリーランスの審査を何組も通してきた実績があります。

LINEやチャットから「事務所利用しないのになかなか審査に通らない」「自営業でも借りられる物件は?」など、アレコレ相談可能です。

深夜0時まで返信が来るので、忙しくて来店できない人でもスキマ時間でお部屋探しできます!

イエプラボタンバナー

個人事業主が賃貸審査に通る7つのコツ

  1. できるだけ家賃を抑える
  2. 収入証明書は不備なく用意する
  3. 収入のある連帯保証人を立てる
  4. 十分な貯金があれば残高審査を受ける
  5. 審査が甘い保証会社の物件に絞る
  6. 不特定多数の出入りがなければアピールする
  7. 言葉遣いや身なりに気を付ける

賃貸審査が厳しい個人事業主でも通る方法はあります。以降では、審査に通過するコツを7つ紹介します。

①できるだけ家賃を抑える

年間所得の目安 月の所得の目安
家賃5万円 240~300万円 20~25万円
家賃6万円 288~360万円 24~30万円
家賃7万円 336~420万円 28~35万円
家賃8万円 384~480万円 32~40万円
家賃9万円 432~540万円 36~45万円
家賃10万円 480~600万円 40~50万円
家賃11万円 528~660万円 44~55万円
家賃12万円 576~720万円 48~60万円

個人事業主で審査するとき、家賃は「所得の20~25%」まで抑えてください。家賃に対して所得が目安以上なら、支払い能力を認められやすいです。

家賃を一部経費に計上するときも、所得の目安は変えないでください。あくまでも収入証明書の金額を見て、家賃が払えるかどうかチェックされるからです。

豊田さんのアイコン 豊田
家賃の36倍以上の年間所得があると審査に有利です。表の目安を参考すれば、審査基準をクリアできます。

②収入証明書は不備なく用意する

求められやすい収入証明書の例
  • ・直近3期分の確定申告書
  • ・昨年度の課税証明書
  • ・昨年度の所得税納税証明書

個人事業主で賃貸審査するなら、求められた収入証明書は不備なく提出してください。家賃の支払い能力をしっかり証明するためです。

自治体によっては、マイナンバーカードで課税・納税証明書を取得できます。コンビニ等で発行できるので、手元にない人は早めに用意してください。

おすすめ記事
申し込みから賃貸契約までの必要書類を解説!のアイキャッチ
申し込みから賃貸契約までの必要書類を解説!
記事を読む ▶

③収入のある連帯保証人を立てる

個人事業主で賃貸を借りるなら、収入のある連帯保証人を立てると有利です。信用度が上がりますし、家賃の滞納リスクにも備えられます。

連帯保証人も契約者と同様に、家賃の支払い能力を見られます。家賃の36倍以上の収入が必要なので、できるだけ現役で働いている親族が好ましいです。

おすすめ記事
連帯保証人の条件とは?なれる人・なれない人の違いを解説のアイキャッチ
連帯保証人の条件とは?なれる人・なれない人の違いを解説
記事を読む ▶

④十分な貯金があれば残高審査を受ける

審査に通る預金残高の目安
家賃5万円 約120万円
家賃6万円 約144万円
家賃7万円 約168万円
家賃8万円 約192万円
家賃9万円 約216万円
家賃10万円 約240万円
家賃11万円 約264万円
家賃12万円 約288万円

十分な貯金がある個人事業主なら、預金残高で審査する「残高審査」を受けるのも手です。基本的に、家賃2年分の貯金があれば受け付けてもらえます。

残高審査をしなくても、預貯金をアピールするのは大切です。審査が有利に働く場合もあるので、不動産屋に伝えておいてください。

おすすめ記事
無職は賃貸の預貯金審査にいくら必要?目安金額を解説のアイキャッチ
無職は賃貸の預貯金審査にいくら必要?目安金額を解説
記事を読む ▶

⑤審査が甘い保証会社の物件に絞る

個人事業主におすすめの保証会社

個人事業主で賃貸を借りる際、審査の甘い保証会社の物件に絞ると良いです。実は保証会社ごとに審査の難易度は異なります。

おすすめの保証会社を表にまとめました。会社独自の基準で審査する「独立系」の保証会社なら、比較的通りやすいです。お部屋の使い方について許可が下りていれば入居できます。

豊田さんのアイコン 豊田
保証会社は、物件ごとに指定されているため自分で選べません。不動産屋なら事前に調べられるので、通りやすいところを紹介してもらいましょう。
おすすめ記事
賃貸の家賃保証会社で審査が甘いランキングTOP10!のアイキャッチ
賃貸の家賃保証会社で審査が甘いランキングTOP10!
記事を読む ▶

⑥不特定多数の出入りがなければアピールする

多数の出入りがないことを伝える個人事業主

不特定多数の出入りがない事業内容なら、申し込み時点でアピールしてください。お部屋で事業をおこなう場合でも、居住用で借りられる可能性が上がります。

伝える相手は、やり取りしている不動産屋で大丈夫です。「自宅PCだけで仕事をしている」「外部の人間は立ち入らない」などと説明してください。

⑦言葉遣いや身なりに気を付ける

言葉遣いや身なりに気を付ける個人事業主

お部屋に入居するまでは、言葉遣いや身なりに気を付けます。職業に関わらず、申込者の人柄も審査の対象になるからです。

基本的に、社会人としてのマナーが守れていればOKです。高圧的な態度や派手な服装は、審査に不利なので避けてください。

豊田さんのアイコン 豊田
審査中は本人確認の電話も入ります。丁寧な口調での対応を心がけます。

個人事業主が賃貸を借りるときの注意点

  • ・節税対策をしていると審査に落ちやすい
  • ・条件を事務所利用可やSOHO可に絞る
  • ・SOHO可でも事業内容によっては断られる
  • ・登記に関することは事前に確認する

節税対策をしていると審査に落ちやすい

節税対策している個人事業主は、賃貸審査に落ちやすいです。収入面を審査するとき、経費などを差し引いた所得金額を見るからです。

所得額を極端に少なく申告していている人は要注意です。毎月払える家賃帯でも、所得額に見合わない場合は審査に落ちます。

条件を事務所利用可やSOHO可に絞る

SOHO可・事務所利用可の図面拡大する

お部屋探しの条件は「事務所利用可」「SOHO可」などに設定してください。通常の賃貸物件だと、大家さんの許可が降りにくいためです。

SOHO可物件は、自宅を仕事場にしても良いお部屋のことです。大家さん側で承諾している物件なら比較的ラクに借りられます。

SOHO可でも事業内容によっては断られる

「SOHO可」で募集されている物件でも、事業内容によっては断られるケースがあります。大家さんごとに入居ルールが異なるからです。

「不特定多数の人物が出入りするならNG」「騒音やニオイが発生するならNG」などルールは様々です。申し込みの際は、あらかじめ事業内容を説明しておいてください。

登記に関することは事前に確認する

大家さんの許可が必要な例
  • ・事務所として商業登記する
  • ・開業届の住所にする
  • ・集合ポストなどに屋号や社名を出す など

個人事業主であれば、登記等に関することを申し込み段階で確認します。大家さんの許可が出ないと、申し込みを受け付けてもらえません。

建物内に屋号を表示させたいときや、開業届に物件住所を記載したいときも同様です。商業登記したい人は、最初から業務用の物件を探したほうが手っ取り早いです。

おすすめ人気記事
お部屋探しの裏ワザのアイコン
スーモやホームズにない物件を探す裏ワザ!
記事を読む ▶

おとり物件が少ないサイト3選のサムネイル
不動産屋の悪質な広告「おとり物件」が少ないサイト3選!
記事を読む ▶

賃貸物件で事業ができないときの対処法

  • ・レンタルオフィスを借りる
  • ・シェアオフィスを利用する
  • ・バーチャルオフィスを活用する

レンタルオフィスを借りる

レンタルオフィスの写真

レンタルオフィスとは、業務に必要なスペースや諸設備を借りられる施設です。通信環境も整っているので、本格的な事務所を借りなくても事業が始められます。

東京23区内だと利用料金は月額3~5万円です。個室の広さやエリア、付随したサービスに応じて料金が変動します。

豊田さんのアイコン 豊田
注意点として、法人登記ができるところは少なめです。開業届の提出も制限されやすいので、利用前によく確認してください。

シェアオフィスを利用する

シェアオフィスの写真

シェアオフィスとは、1つのオフィスを複数の企業や個人で共有するオフィスです。コワーキングスペースとも呼ばれています。

東京23区内だと、料金は月額1~3万円ほどです。レンタルオフィスと同様、法人登記や住所利用ができないところが目立ちます。

バーチャルオフィスを活用する

バーチャルオフィスは、事業に必要な住所を貸し出しています。賃貸物件では難しい法人登記や住所利用が可能です。

東京23区内で料金は月額で1~5千円です。オプションサービスとして、好立地なビルの会議室を借りられるところもあります。

豊田さんのアイコン 豊田
郵便物を預かってもらったり、固定電話の番号も借りられます。

個人事業主が賃貸を借りるときのよくある質問

個人事業主は事業用で契約しなきゃダメ?

事業次第では居住用で契約できます。

「不特定多数の出入りがない」「自宅のPCだけで仕事をする」という人なら、居住用で借りられる可能性が高いです。

▲よくある質問に戻る

赤字の個人事業主は賃貸を借りれない?

所得の平均額が黒字なら、審査を受け付けてくれる可能性があります。収入面を調べる際、3期分の平均額で審査するからです。

▲よくある質問に戻る

個人事業主の賃貸契約に必要な年収は?

家賃の36倍以上の所得が必要です。家賃10万円の物件だと、年間所得の目安は360万円です。

▲よくある質問に戻る

居住用でも家賃の一部を経費計上できる?

できません。事業用なら計上できます。

経費に計上できるのは、事業のために使うスペース分の家賃です。専有面積50㎡のうち25㎡を仕事用で使っているなら、計上できる家賃は5万円です。

▲よくある質問に戻る

個人事業主が審査に落ちた際の対処法は?

「代理契約」で進める方法もあります。

代理契約とは、入居者以外の親族に審査・契約してもらう方法です。両親や兄弟など、関係性が違い親族ほど通る確率は上がります。

おすすめ記事
賃貸を代理契約で借りる方法!入居までの流れも紹介のアイキャッチ
賃貸を代理契約で借りる方法!入居までの流れも紹介
記事を読む ▶

▲よくある質問に戻る

わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?

お店に行かなくても「イエプラ」なら、アプリやLINEで希望を伝えてお部屋を探せます!

SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!

遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです。

イエプラのロゴイエプラ ▼こんな人におすすめ
・仕事が忙しくて不動産屋に行けない
・スーモに載っていない物件を見たい
・他サイトの物件が空室か確認したい
▶ 無料でお部屋探しを始める
follow us in feedly
お役立ちまとめページ
  • 東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑
  • お部屋探しの前に知るべき知識お部屋探しの前に知るべき知識
  • 家賃の上手な決め方家賃の上手な決め方
  • お部屋の間取りや広さについてお部屋の間取りや広さについて
  • 賃貸契約の初期費用について賃貸契約の初期費用について
  • 入居審査についての疑問解決入居審査についての疑問解決
  • 不動産屋を賢く利用する知恵不動産屋を賢く利用する知恵
  • 引っ越しに必要な費用について引っ越しに必要な費用について