「アルバイトでも賃貸の入居審査は通る?」
「パートが審査に通るコツってある?」
アルバイトやパートでも、正社員のような待遇を受けるように制度が整ってきています。働き方の多様性で、フリーターでも充分一人暮らしが可能です。
しかし、フリーターの人が賃貸契約する場合、正社員よりも苦労することが多いんです。収入が安定していない・少ないことを理由に、審査に落ちてしまうことも…。
そこで当記事では、アルバイトやパートが賃貸の入居審査に通るための方法を、現役営業マンが徹底解説します!是非参考にしてください。
    
                
                     スモッカ
                
             | 
            
                
                
  | 
        
                
                     CANARY
                
             | 
            
                
                
  | 
        
                
                     スミカ
                
             | 
            
                    
                    
  | 
        
ファイナンシャル・プランナー
宅地建物取引士
日本FP協会認定のFP。お金に関する知識を活かし、一人暮らしからファミリー世帯まで幅広い世帯の生活費を算出しています。宅建士の資格も取得しており、お客様の収入に見合った家賃を提案するなど、生活設計についてのトータルサポートをおこなっています。
アルバイトやパートでも賃貸の審査は通る?
アルバイトやパートでも収入が安定していれば審査は通る
アルバイトやパート、派遣・契約社員などの非正規雇用でも、賃貸の入居審査は通ります。収入が安定していれば、家賃の滞納の恐れがないと判断されるからです。
ただし、正社員や公務員よりは収入が不安定です。より厳しく収入面をチェックされます。最低でも「家賃の36倍の年収」があるか確認すべきです。
アルバイトやパートの審査通過率は20~30%
| 審査通過率 | |
|---|---|
| 無職・水商売 | 5~10% | 
| アルバイト・パート | 20~30% | 
| 自営業・フリーランス | 50~60% | 
| 派遣社員・契約社員 | 70~80% | 
| 正社員・公務員 | 90~99% | 
※弊社「家AGENT」の審査通過率のデータ(2023年度)
弊社「家AGENT」のデータを見てみると、アルバイトやパートの審査通過率は20~30%と低めです。収入が足りてないと、申し込み自体を断られるケースもあります。
                
                     スモッカ
                
             | 
            
                
                
  | 
        
                
                     CANARY
                
             | 
            
                
                
  | 
        
                
                     スミカ
                
             | 
            
                    
                    
  | 
        
アルバイトやパートが審査で見られるポイント
- ・家賃の妥当性
 - ・直近3ヶ月の収入
 - ・勤続年数
 - ・預貯金の残高
 - ・連帯保証人の有無
 - ・本人の人柄や態度
 
家賃の妥当性
選んだお部屋の家賃が高すぎないかは、必ずチェックされます。家賃が高いお部屋を選んだ場合、滞納される恐れがあるからです。
家賃は大家さんの収入源です。滞納されると、その月の収入がなくなるので大家さんが最も嫌がります。
直近3ヶ月の収入
入居申込の際、収入証明書を提出します。直近3ヶ月の収入が安定しているか、家賃に対して十分な収入があるかを確認します。
インフルエンザやコロナで出社停止になったことがある場合は、なぜその月の給料が少なくなったかを不動産屋に伝えておくと良いです。考慮してもらえるケースがあります。
勤続年数
アルバイトやパートは、勤続年数も重要視されます。コロコロ職場を変えている場合は、収入が安定していないとみなされてしまいます。
預貯金の残高
年収や月収が審査基準に対してギリギリでも、預貯金に余裕があるなら審査に通してもらえるケースがあります。
家賃2年以上の残高があるなら、不動産屋に「預金審査できるお部屋はありますか?」と聞いてみると良いです。
連帯保証人の有無
連帯保証人とは、入居者が家賃を払えなくなったときに代わりに責任を負う人です。アルバイトやパートは、収入が不安定なので連帯保証人がいたほうが有利です。
本人の人柄や態度
態度や人柄を見られるのは、入居後のトラブルを防ぐためです。無理な交渉が多かったり、電話対応の態度が良くないと審査に落ちやすくなります。
不動産屋に行くときや内見時の身なりも重要です。入居後に揉める可能性が高い人は、大家さんや管理会社に紹介してもらえません。
アルバイトやパートが審査に通るためのコツ【不動産屋直伝】
- 家賃を「月の手取り4分の1」に抑える
 - 審査のゆるい保証会社を使う
 - 通帳のコピーなどで預貯金を示す
 - 収入がある連帯保証人を立てる
 - 親族に代理契約をお願いする
 - 人柄をアピールする
 - 審査に強い不動産屋へ相談する
 
弊社「家AGENT 池袋店」の営業マン30名に、アルバイトやパート、派遣社員や契約社員などの非正規雇用でも審査に通りやすくなるコツを聞いてみました。
1.家賃を「月の手取り4分の1」に抑える
| 手取り4分の1 | 手取り3分の1 | |
|---|---|---|
| 手取り13万円 | 約32,500円 | 約43,000円 | 
| 手取り14万円 | 約35,000円 | 約46,000円 | 
| 手取り15万円 | 約37,500円 | 約50,000円 | 
| 手取り16万円 | 約40,000円 | 約53,000円 | 
| 手取り17万円 | 約42,500円 | 約56,000円 | 
| 手取り18万円 | 約45,000円 | 約60,000円 | 
| 手取り19万円 | 約47,500円 | 約63,000円 | 
| 手取り20万円 | 約50,000円 | 約66,000円 | 
家賃を月の手取り4分の1まで抑えれば、収入を理由に審査に落ちることは、ほぼありません。基準に対して十分な余裕が作れるためです。
手取りとは、税金や社会保険料を引いて手元に残るお金のことです。実際に使える手取りから家賃を考えれば、生活費にも余裕が作れます。
物件が見つからないときは、月の手取り3分の1を限度に探し直しましょう。家賃を上げるほど審査に落ちやすくなり、生活費も圧迫されてしまいます。
 藤本2.審査のゆるい保証会社を使う

保証会社によって審査の難易度が異なり、厳しい順に「信販系」「LICC系」「独立系」の3種類に分けられます。
もっとも審査が甘い独立系の保証会社が使えるお部屋を選べば、年収や月収が基準を満たせば高確率で審査に通ります。
独立系の保証会社は、他社と審査情報を共有していません。過去に支払い事故歴や家賃滞納歴があっても審査に通過できます。
 岩井審査がゆるい「独立系」保証会社の例
- ・フォーシーズ
 - ・日本セーフティー
 - ・Casa(カーサ)
 - ・日本賃貸保証(JID)
 - ・フェアー信用保証
 - ・れんぽっぽ(CAPCO AGENCY)
 - ・ラクーンレント
 - ・ダ カーポ
 
表にまとめた保証会社は、特に審査がゆるくおすすめです。独自の審査基準で、職業を問わず審査してもらえます。
特にフォーシーズの通過率はm過去の公式ブログによると約98%です。通過率の高さから、業界内では「最後の砦(とりで)」と呼ばれています。
3.通帳のコピーなどで預貯金を示す
通常は、年収や月収を給与明細などの収入証明書で審査されます。預貯金が審査に使えるときは、通帳のコピーや残高証明書を提出すると審査のプラス要素にできます。
必要な残高の金額は決まっていません。無職などで預貯金の残高のみで審査するときは、家賃の2年分(24ヶ月分)が目安になります。
例えば、家賃6万円なら144万円、家賃8万円なら192万円の残高があれば、アルバイトを辞めても残高で審査できる場合があります。
 石塚4.収入がある連帯保証人を立てる

- 1親等:両親、自分の子ども
 - 2親等:祖父母、兄弟・姉妹、孫
 
アルバイトの場合、連帯保証人を立ててほしいと言われる可能性が高いです。両親や兄弟といった関係が近い親族に、引き受けてもらえるように相談しておきましょう。
家賃の36倍の年収があり、現役世代で1~2親等内の親族が望ましいです。おじなど3親等だと審査が厳しく、いとこなど4親等からは受付してもらえないケースが多いです。
 鈴木5.親族に代理契約をお願いする

代理契約とは、入居者とは別の人に契約してもらう方法です。個人信用情報に傷があったり、未成年や学生で本人名義で契約が難しいときに有効な手段です。
保証会社の入居審査が通らなかった人も、代理契約なら審査に通るケースがあります。
代理契約者になれる条件は連帯保証人と同じと考えて大丈夫です。関係が遠い親族だと、申し込みを拒否される可能性が高いです。
 村野6.人柄をアピールする
入居中のルールや約束の期日を守れることをアピールして損はありません。人柄は不動産屋を通して伝わるので、来店時や内見のときは身なりを整えて物腰は柔らかにしましょう。
電話での受け答えや、接客を受けるときの印象は重要です。内見や申し込みには、大家さんや管理会社が立ち会うこともあります。
態度が悪かったり、反社会的なイメージを持たれると対応を断られやすいです。交渉したいときも「引いて当然」といった強気の態度はやめておいたほうが良いです。
                
                     スモッカ
                
             | 
            
                
                
  | 
        
                
                     CANARY
                
             | 
            
                
                
  | 
        
                
                     スミカ
                
             | 
            
                    
                    
  | 
        
アルバイトが賃貸契約するときに必要なもの

- 申し込み~審査時に必要なもの
 - 契約時に必要なもの
 - 連帯保証人の必要書類
 
1.申し込み~審査時に必要なもの
- ・運転免許証
 - ・パスポート
 - ・健康保険証
 - ・マイナンバーカード
 - ・住民基本台帳カード
 - ・在留カード(外国籍)
 - ・特別永住者証明書(外国籍)
 
- ・直近の給与明細3ヶ月分
 - ・直近の源泉徴収票
 
申し込み~審査時は「本人確認書類」と「収入証明書」があれば大丈夫です。
勤続年数が少なくて3ヶ月分の給与明細がなかったり、別の仕事もしているときは何を用意すれば良いか不動産屋に質問してください。
追加で書類の提出が必要なときは、写真データでも受付してもらえます。原本は手元に用意しておきましょう。
追加で求められる場合がある書類の例
| 書類の内容 | |
|---|---|
| 給与所得者 | 源泉徴収票、納税証明書、預金通帳 | 
| 内定者・転職者 | 内定通知書、採用通知書など | 
| 学生 | 学生証、合格通知書 | 
| 未成年者 | 親権者(法定代理人)同意書 | 
| 無職 | 失業保険受給証明書、預金通帳 | 
| 生活保護受給者 | 生活保護決定通知書、生活保護証明書など(受給額がわかるもの) | 
必要書類は、保証会社や管理会社によって若干異なります。必要書類を用意できないときは、事情を伝えれば代わりの手段を検討してもらえます。
2.契約時に必要なもの
- ・審査時に提出した書類のコピー
 - ・印鑑(認印、実印、銀行届出印など)
 - ・住民票の写し(取得3ヶ月以内の原本)
 - ・印鑑登録証明書(取得3ヶ月以内の原本)
 - ・車検証(駐車場を借りる場合)
 
住民票や印鑑登録証明書といった役所で取得する書類は、3ヶ月以内に取得したものを求められます。
物件によっては不要な書類もあるので、お部屋が決まった段階で不動産屋から案内を受けて準備を進めましょう。
3.連帯保証人の必要書類
- ・身分証明書(免許証、保険証、パスポートなど)
 - ・収入証明書(直近の源泉徴収票など)
 - ・実印(印鑑登録の印鑑)
 - ・印鑑登録証明書(取得3ヶ月以内の原本)
 - ・住民票の写し(取得3ヶ月以内の原本)
 
連帯保証人を立てる場合、連帯保証人は実印での押印を求められます。印鑑登録証明書が必要なので、別の場所に住んでいるときは用意しておくように伝えてください。
契約手続きの日に来店できないときは、郵送で書類をやりとりできます。
アルバイトが一人暮らしを始める際に必要な費用
| 賃貸の初期費用 | 家賃4.5~5ヶ月分 | 
|---|---|
| 単身引っ越し費用 | 約5~7万円 | 
| 家具家電購入費 | 約7~10万円 | 
アルバイトが一人暮らしを始める際に必要な費用は、トータルで40~50万円が目安です。各費用について解説していきます。
初期費用は家賃4.5~5ヶ月分かかる
| 初期費用の目安 | |
|---|---|
| 家賃5万円 | 225,000~250,000円 | 
| 家賃6万円 | 270,000~300,000円 | 
| 家賃7万円 | 315,000~350,000円 | 
| 家賃8万円 | 360,000~400,000円 | 
| 家賃9万円 | 405,000~450,000円 | 
| 家賃10万円 | 450,000~500,000円 | 
お部屋を借りるときの初期費用の目安は家賃の4.5~5ヶ月分です。
初期費用の限度は、不動産屋に正確に伝えておきましょう。予算に収まるお部屋に絞って紹介してもらえます。
初期費用の内訳と相場
| 費用の相場 | |
|---|---|
| 敷金 | 家賃1ヶ月分 | 
| 礼金 | 家賃1ヶ月分 | 
| 仲介手数料 | 家賃1ヶ月分+税 | 
| 前家賃(翌月家賃) | 1ヶ月分 | 
| 日割り家賃 | 入居日によって変動 | 
| 火災保険料 | 15,000~20,000円 | 
| 保証会社利用料 | 家賃0.5~1ヶ月分 | 
| 鍵交換費用 | 15,000~20,000円+税 | 
| その他オプションサービス | 不動産屋によって変動 | 
初期費用には敷金、礼金、仲介手数料、翌月の家賃や日割り家賃、火災保険料などが含まれています。
お部屋によって条件が違うので、探し方次第で初期費用を大きく抑えられます。初期費用を抑える方法は、後ほど解説します。
引っ越し費用は5~7万円が平均

| 1月~4月 (繁忙期)  | 
5月~12月 (閑散期)  | 
|
|---|---|---|
| 45km (横浜~東京)  | 
47,000~61,000円 | 37,000~49,000円 | 
| 90km (宇都宮~東京)  | 
48,000~77,000円 | 44,000~64,000円 | 
| 350km (仙台~東京)  | 
55,000~95,000円 | 54,000~79,000円 | 
| 510km (大阪~東京)  | 
67,000~120,000円 | 62,000~98,000円 | 
| 800km (広島~東京)  | 
67,000~120,000円 | 62,000~98,000円 | 
| 1,000km (福島~東京)  | 
67,000~120,000円 | 62,000~98,000円 | 
引っ越し費用は移動距離や時期によって大きく変わります。入居を急いでいないなら閑散期がおすすめです。繁忙期より20~30%安く引っ越せます。
長い間使っていない家具や家電は思い切って処分しましょう。荷物の量が減るほど料金が安くなります。
家具家電や日用品の購入に約10万円は必要
| 目安金額 | 備考 | |
|---|---|---|
| シングルベッド | 約30,000円 | マットレス・枕などの寝具込み | 
| カーテン | 約8,000円 | 2窓分 | 
| 冷蔵庫 | 約30,000円 | 150Lタイプ | 
| 電子レンジ | 約10,000円 | - | 
| 炊飯器 | 約7,000円 | 3合炊き | 
| 縦型洗濯機 | 約30,000円 | 4.5kgタイプ | 
| その他日用品 | 約10,000円 | - | 
家具や家電、日用品などをすべて新調すると10万円はかかります。最低限のものだけに絞り、お金に余裕がある時に買い足すと良いです。
また、新生活セットなどのキャンペーンやまとめ買いでの値引きを活用して、できるだけ安く済ませましょう。
アルバイトやパートが初期費用を抑える方法
- 家賃をできるだけ抑える
 - 不要なオプションサービスを外す
 - フリーレント付き物件を選ぶ
 - 敷金礼金なしの「ゼロゼロ物件」を選ぶ
 - 値下げ交渉をしてみる
 
1.家賃をできるだけ抑える
初期費用は敷金、礼金、仲介手数料など、家賃をもとに計算する項目が多いです。家賃が安いほど、初期費用も全体的に抑えられます。
お部屋の条件にこだわりすぎると家賃が高くなります。譲れない項目は3つほどに絞って、優先順位が低い希望条件から徐々に緩めて探すのがコツです。
家賃が抑えられる物件の特徴
- ・築年数が30年以上
 - ・アパート
 - ・3点ユニットバス
 - ・駅徒歩15分以上
 - ・日当たりが悪い
 - ・路線沿い
 - ・お墓の近く
 - ・繁華街の近く など
 
築年数が経過していたり、駅から歩く距離が遠いと、家賃や初期費用が大きく抑えられます。
住みづらいと入居後の生活が大変なので、耐えられる範囲内で、条件が良くない物件も含めて探してみてください。
2.不要なオプションサービスを外す
- ・消臭消毒代
 - ・24時間サポート費用
 - ・害虫駆除費用
 - ・簡易消火器 など
 
管理会社や不動産屋のオプションサービスは、交渉次第で外せる場合があります。すべて外せると初期費用を3万円ほど節約できます。
募集図面や契約書に「必須」と書かれている場合は、支払わないと借りられないので注意しましょう。
3.フリーレント付き物件を選ぶ

フリーレントとは、一定期間の家賃を無料にしてもらえる契約のことです。フリーレント付きの物件では、家賃0.5~1ヶ月分ほどの初期費用を抑えられます。
交渉で付けてもらえるパターンもあります。多いと2ヶ月分ほど無料にしてもらえる場合があります。
注意点として「短期解約違約金」がセットで設定されます。1~2年以内に出ていくと、フリーレント期間と同額の違約金が発生するケースが多いです。
4.敷金礼金なしの「ゼロゼロ物件」を選ぶ
敷金礼金なしのゼロゼロ物件なら、敷金や礼金がある物件と比べて家賃1~2ヶ月分の初期費用を抑えられます。家賃6万円のお部屋なら6~12万円節約できます。
浮いたお金は、家具家電の購入費用や引っ越し費用に回せます。退去時の費用に備えて入居中に貯金が必要ですが、予算が厳しい人にはメリットが大きいです。
5.値下げ交渉をしてみる

初期費用は値下げ交渉できます。交渉が比較的通りやすいのは、大家さんに払う「礼金」と不動産屋へ払う「仲介手数料」です。
交渉するなら、大家さんや不動産屋にとってメリットと感じやすい内容が良いです。「値下げしてくれたら必ず契約する」などと条件をつけてください。
どちらも1ヶ月分を無料にするのは難しいです。値引き交渉するなら、多くても半額ほどが目安です。
値下げ交渉しやすい物件の特徴
- ・空室が2ヶ月以上続いている
 - ・閑散期に募集している
 - ・広告料がついている
 
空室が続いていたり、閑散期に募集しているお部屋は礼金を交渉しやすいです。大家さんが入居者を早く決めたい場合、募集条件を緩めてもらえる可能性があります。
広告料が出る物件なら、礼金と仲介手数料を交渉しやすいです。広告料とは、物件を紹介してもらった大家さんが不動産屋に払う報酬です。
一般公開されている情報では広告料の有無や金額はわかりません。値引きの余地がある募集は不動産屋に探してもらいましょう。
アルバイトで一人暮らしするなら生活費も節約すべき
- ・コスパの良い食材で自炊する
 - ・エアコンの温度を一定にする
 - ・日中はできる限り電気を使わない
 - ・スマホは格安SIMに変える
 - ・美容代はカットモデルになって浮かせる
 - ・娯楽や無料サービスを活用する
 
コスパの良い食材で自炊する
- もやし:1袋10~20円
 - 豆腐:1パック20~30円
 - パスタ麺:1袋100~200円
 - 納豆:3パックセット50~150円
 - 鶏胸肉:100g70円
 - ひき肉:100g60円
 - キャベツ:半玉200円
 - じゃがいも:1個25~35円
 - 人参:1個35~45円
 - たまご:1パック100~200円
 
一人暮らしで最も節約に効果的なのは、外食をせずに自炊をすることです。1日3食を全て自炊にすれば1ヶ月の食費を2万円あたりまで抑えられます。
鶏むね肉の親子丼やもやしとひき肉の炒め物などは1食あたり材料費を100円以下で作れます。
見切り品や大容量お徳用パックを安いときにまとめ買いして、冷凍保存しておくだけでも節約できます。
エアコンの温度を一定にする
夏は26度、冬は20度に固定すれば、月約1~2千円も電気代を節約できます。温度を1度変更するだけで、13%も消費電力が増えるます。
どうしても温度を変更したい場合は、変更した後はタイマーにせず長時間稼働させたほうがお得です。オンオフにした際の消費電力が最も高いからです。
日中はできる限り電気を使わない

休日など家にいる時は、日中の明るい時間は電気をつけないのもアリです。上記の電気代明細は、弊社の女性スタッフのものです。
日中に照明をつけないスタッフの1ヶ月の電気使用量は52kWhでした。一人暮らしの平均が160kWhほどなので、半分以下に抑えられています。
なお、IHコンロ・電子レンジ・パソコンやゲーム機・ヘアアイロンの家電は普通に使っているそうです。かなり効果的なことがわかります。
スマホを格安SIMに変更する

大手の携帯会社だと利用料金は6千円以上かかりますが、格安SIMであれば3千円前後まで固定費を下げられます。
キャリアにこだわりがある人は、契約中のプランを見直して、電話代や通信料を安いものにすれば1~2千円は節約できます。
美容代はカットモデルになって浮かせる
美容室やネイルサロンなどは、モデル(練習台)になると無料~格安で施術してもらえます。
アシスタントや見習いの人が担当するため、仕上がりにはばらつきがありますが、費用を抑えたい人におすすめです。
モデルになるにはSNSの募集から応募したり、カットモデル募集専用のアプリを使うのがおすすめです。
娯楽は無料サービスを活用する
娯楽費を節約するなら無料サービスを活用すると良いです。スマホの無料アプリやYouTubeなどの無料動画サイト、本が読みたい場合は図書館で借りるなどです。
アプリゲームの課金は一切NGです。課金してしまいそうな人は、課金ができない年齢に設定するなど工夫をしましょう。
アルバイトやパートの賃貸審査に関するQ&A
アルバイトやパートが審査に落ちやすい理由は?
収入が低い・安定していない・辞める可能性があるなどで、滞納を恐れるからです。
アルバイトなどの非正規雇用は、雇用期間に3~5年の定めがあり、申し込み時点の収入が十分でも数年後の支払い能力を心配されやすいです。
アルバイトを始めたばかりは審査に落ちる?
アルバイトを始めたばかりは審査に落ちやすいですが、対策次第では通過できます。
十分な貯金があることを示したり、バイト先の給料が良いなどアピールポイントを不動産屋に伝えてください。どうしても難しい場合は、親に代理契約してもらうと良いです。
バイト先で収入証明がない時はどうするの?
バイト先で収入証明がない場合は、1度不動産屋に相談してください。振込履歴がある通帳で大丈夫なケースもあります。
手渡しの場合は、手書きでも良いので明細を貰うように依頼してください。
アルバイトで審査に落ちたらどうすべき?
再審査を申し込むか、物件を変えたほうが良いです。
- ・審査が緩い保証会社でお願いする
 - ・連帯保証人を立てる
 - ・代理契約で申し込む
 
審査に落ちたときは不動産屋から連絡が来ます。再審査にチャレンジできるときは案内されるので、指示に従って対応しましょう。
再審査できない場合は、別の物件を探してください。不動産屋に言えば、審査が緩いお部屋を紹介してくれます。
アリバイ会社を使っても良い?
アリバイ会社は使わないほうが良いです。
アリバイ会社とは、入居審査に通るためにウソの勤務先を借りるサービスのことです。虚偽の申告となるので、最悪の場合「詐欺」として訴えられます。

- 一都三県ほぼ全ての物件を用意
 - 早朝から深夜まで相談可能
 - ネットにない物件をタイムリーに紹介
 
東京・神奈川・千葉・埼玉のお部屋探しならスミカがおすすめです。LINEで賃貸物件を探せるので、気軽に使える点が強みです。
一都三県の全域に対応していて、業者専用のデータベースからダイレクトに物件を紹介してくれます。SUUMOやホームズで見かけたお部屋はもちろん、希望条件に合った新着物件の速報ももらえます。
また、AIではなくスタッフが丁寧に対応しているのも大きな特徴です。的外れな案内がないため、ストレスフリーと評判が良いです。夜間も営業しているので、昼間は忙しい人も、寝る前の数分を使ってお部屋を探してみましょう!
スモッカ
CANARY
スミカ













































