ドコモ光の料金はどれくらいなの?回線速度は速いの?など、選ぶべきか判断できる評判や口コミ、メリット・デメリットなどの情報をたっぷり掲載しています!
結論、ドコモ光はドコモのスマホユーザーにとって最もお得に使える光回線です。
ドコモのスマホでセット割が使える唯一の光回線であり、契約するだけでスマホ料金が毎月最大1,100円割引されるからです。
- ・ドコモのスマホユーザー(大前提)
- ・回線速度よりも料金重視
- ・フレッツ光を利用している
- ・引っ越し頻度が少ない
ただし、ドコモ光にはネガティブな評判や口コミが多いため、本当に契約していいのか不安に感じてしまう人もいるのではないでしょうか。
この記事では、ドコモ光に対する悪い評判が本当に事実なのか、他社サービスと比較しながら真相を明らかにしていきます。
料金や速度、キャンペーン内容といった項目別に説明していくので、ドコモ光と契約するか迷っている人はぜひ参考にしてください!
他にも、ドコモ光と契約して良かった!思っていただけるよう、最もお得に契約する方法についても解説しています。
目次
ドコモ光とは
ドコモ光とは、NTTドコモが提供する光回線サービスです。フレッツ光の回線網と、プロバイダがセットになっている光コラボ(光コラボレーション)です。
光コラボとはNTT東日本・西日本の回線網とプロバイダがセットになった光回線サービスです。「フレッツ光よりも月額料金が安い」「スマホセット割などのキャンペーンを受けられる」といった特徴があります。
マンション月額 | 4,400円 |
---|---|
戸建て月額 | 5,720円 |
セット割対象 | ドコモ |
最大通信速度 | 1Gbps |
プロバイダ | 最大24社から選択 |
提供エリア | 全国 |
ドコモ光はドコモのスマホでセット割が使える唯一の光回線のため、ドコモユーザーにとって最もお得に使える光回線です。料金面を考えれば、真っ先に契約を検討するべきでしょう。
一方で回線速度に関しては平均的で特徴がないです。
日常利用に支障は出ませんが、速度重視の人にとっては少し物足りないかもしれません。
ドコモ光の評判や口コミを調べてみるとネガティブな意見もある
ドコモ光の評判や口コミを調べてみると、ポジティブな意見もある反面、ネガティブな口コミが多く投稿されています。
内容を整理すると、主に4つの内容に不満が集中していることが分かりました。
ネガティブな評判や口コミ内容
- ・料金が高い
- ・回線速度が遅い
- ・開通工事が遅い
- ・問い合わせがつながらない
以下では、上記4つに関して投稿されたネット上の評判や口コミをいくつかご紹介します。
ほかの光回線や相場より料金が高い
料金に関するネガティブな口コミとしては「毎月5,000円は高い」「普通より高い」という内容が多かったです。
また、値下げを望む声や、サービス内容に対して料金が見合っていない、という意見も見受けられました。
携帯値下げより #ドコモ光 値下げしてーな 毎月¥5000超は高い 初期投資も回収してるでしょ
スマホ2台家ネット、光電話で ¥17000
は高い— TakeuchiHiroshi (@1962Takeuchi) October 18, 2020
家のネット 広い回線使ってるのに速度制限…
普通より高いのにどういうこっちゃ?( ๑º言º)#ドコモ光— ハギタカ (@hagitaka_sake) January 14, 2021
夜になると速度が極端に遅くなる
速度に関するネガティブな口コミとしては「夜にめちゃくちゃ遅くなる」「遅すぎて乗り換えたい」という意見が目立ちました。
また、速度に対する評価は4つの中で最も厳しく、ADSL以下の速度しか出ないと嘆いたり、ストレスのあまり他社に乗り換えたりする人も多かったです。
遅いなぁ
下り1.8Mくらいしか出てない。最近夜になると半端じゃなく遅い。#ドコモ光— キングダム (@king11san) February 3, 2021
我が家のドコモ光遅いのでそろそろ何とかしようかと検討中。
取り敢えず回線そのままでipv6にするか、NURO光に乗り換えるべきか迷う〜!— ネジ。🍎IRLIS🍏 (@nejine) December 15, 2020
申し込んでから開通工事までに時間がかかる
開通工事に関しては「クソみたいに遅い」「1ヶ月もかかる」という内容が多く、ネットが使えないことで日常生活に悪影響が出ている人もいるようです。
ドコモ光の工事がクソみたいに遅いせいでWi-Fiも10月末まで使えない。
ギガを気にした事なんて今までなかったのに。— さるお (@yuutang15) September 16, 2020
ドコモ光の工事最短が3/5…
引越してからの約1ヶ月どーしよ— しゃしゃ丸 (@xshashax26) February 7, 2021
問い合わせをしても全くつながらない
最後に、問い合わせ窓口に関するネガティブな評判や口コミをご紹介します。
内容としては「全然つながらない」「何度かけてもだめ」のように、肝心な時につながらなくて困っている人が多く見受けられました。
ドコモ光の問い合わせ繋がらなすぎでしょ!この時期やっぱ新生活で混むのかな?
— (/・ω・)/にょす♡ (@gemerlayer1) March 22, 2021
ドコモ光の電話問い合わせが何度かけてもつながらないなぁーまぁ月末近くの月曜日だしな。
— 山田 (@Lightx360) July 27, 2020
評判や口コミではなく事実を知るべき
上記のように、ドコモ光には、ネガティブな評判や口コミが非常に多いです。これだけ数が多いと、本当にドコモ光と契約していいのか不安に感じてしまうかもしれません。
しかし、ドコモ光の評価を評判や口コミだけで判断するべきではないです。
サービス内容を調査した結果、ネガティブな意見の多くが、利用者の誤解だったり改善できたりするものが多かったからです。
以下、評判と実際に調査した結果をまとめてみたので、ぜひ参考にしてください。
見てみると、評判と事実が大きく異なっていることが分かります。
評判や口コミ
- ・料金が高い
- ・回線速度が遅い
- ・開通工事が遅い
- ・問い合わせがつながらない
評判に対する事実
- ・料金は他社と同水準で高くない
- ・プロバイダを間違えなければ速度は出る
- ・工事は遅いが他社でも変わらない
- ・混雑しているが電話以外の方法もある
このように、ドコモ光を契約すべきかどうかは事実をもとに判断することが重要です。評判や口コミは、あくまで判断材料の1つとして捉えておきましょう。

以下では、4つのネガティブな評判に対して、実際に調査した結果を1つずつご紹介していきます。
読んで納得いただけるよう、事実や根拠、他社と比較しながら解説していくので、ぜひ参考にしてください!
料金を抑える方法を知らないと他社より料金が高くなる
ドコモ光は、契約プランやプロバイダの組み合わせによって料金が高くなってしまいます。
ですが、事前に料金を抑える方法さえ知っていれば平均相場と同じくらいの金額で利用できるのも事実です。
以下、auひかりやソフトバンク光といった大手光回線と料金を比べてみましたが、金額に大きな差はないです。
マンション | 戸建て | |
---|---|---|
ドコモ光 | 4,400円 | 5,720円 |
auひかり | 4,455円 | 5,610円 |
ソフトバンク光 | 4,180円 | 5,720円 |
NURO光 | 5,217円 | |
フレッツ光 | 約5,000円 | 約6,500円 |
このように、ドコモ光の料金は、他社と比較して特別高いわけではないです。しかし、どうして事実とは異なり料金が高いという評判や口コミが多いのでしょうか。
その理由としては、以下の3つの可能性があると考えられます。
ドコモ光の料金が高いと感じる理由
- ・無駄に高い料金プランで契約している
- ・ドコモ以外のユーザーが利用している
- ・工事費無料キャンペーン外で契約している
以下、3つの理由について個別に解説していきます。
料金プランの選択を間違えると高くなる
ドコモ光には5つの料金プランがあり、選んだプランによって料金が大きく変わります。
下表にプランごとの月額料金を整理してみましたが、最も高いプランと安いプランでは、毎月2,000円近く料金が変わってしまうことが分かります。
契約期間 | 戸建て | マンション | |
---|---|---|---|
タイプA タイプC |
2年 | 5,720円 | 4,400円 |
なし | 7,370円 | 5,500円 | |
タイプB | 2年 | 5,940円 | 4,620円 |
なし | 7,590円 | 5,720円 | |
単独 タイプ |
2年 | 5,500円 + プロバイダ料 |
4,180円 + プロバイダ料 |
なし | 7,150円 + プロバイダ料 |
5,280円 + プロバイダ料 |
|
ドコモ光 ミニ |
2年 | 2,970~6,270円 + プロバイダ料 |
– |
なし | 4,620~7,920円 + プロバイダ料 |
– |
各タイプの特徴を下表にまとめてみました。
特徴 | |
---|---|
タイプA | ドコモ光の最も基本的なプラン。料金が1番安いため人気が高い。 |
タイプB | タイプAとは違うプロバイダを選べるプラン。タイプAより約200円高い。 |
タイプC | ケーブルTVの設備を使ってドコモ光のサービスを提供するプラン。料金はタイプAと同じだが、速度が遅い。 |
単独タイプ | プロバイダとセットになっていないプラン。基本料金に加えて、別途プロバイダ料がかかるため、タイプA~Cより割高になる。 |
ドコモ光ミニ | 月間のデータ通信量に応じて料金が変動するプラン。戸建てのみ契約できる。ドコモ光セット割の割引額が他のプランより少ない。 |
各タイプの詳細は、以下の通りです。
タイプAが最もおすすめ
タイプAは、月額料金が安く、最もおすすめできるプランです。18社の中から好きなプロバイダを選択できます。
料金が安いからといって、サービスの品質が悪いわけではないです。特にこだわりがなければタイプAのプロバイダを選びましょう。
タイプBは月額料金が約200円高くなる
タイプBは、タイプAより月額料金が約200円高いプランです。6社の中から好きなプロバイダを選択できます。
タイプAより料金が高いですが、2つのタイプでサービス内容に大きな違いはないです。プロバイダに特別なこだわりがなければ、料金が安いタイプAを選びましょう。
タイプCはCATV回線を利用するプラン
タイプCは、ドコモ光と提携のCATV(ケーブルテレビ)契約者だけが利用できるプランです。ドコモ光に工事不要で乗り換えられます。
料金はタイプAと同じですが、回線速度が遅く、契約できる地域が限定されているというデメリットがあります。
単独タイプはプロバイダを別途契約するプラン
単独タイプは、プロバイダを別途契約するプランです。基本料金にプロバイダ料が加算されるため、他のタイプに比べて割高です。
例えば「Yahoo!BB」のシンプルプランを使った場合、プロバイダ料は、戸建て1,320円、マンション1,045円です。
合計額は、戸建てが6,820円、マンションが5,225円なので、タイプAよりも1,000円前後高くなります。
ドコモ光ミニはデータ量に応じて料金が変わる
ドコモ光ミニは、1ヶ月のデータ通信量に応じて、毎月の料金が2,970~6,270円の間で変動するプランです。戸建ての場合のみ契約できます。
インターネットをほとんど使わなければ料金を抑えられますが、月間1.2GBの通信で上限金額に達します目安として、YouTubeを標準画質で3時間程度再生すると、上限に達します。
また、後述する「ドコモ光セット割」の割引額が他のプランより少ないというデメリットもあるため、契約する理由はほぼないです。
各プランの共通点は、2年定期契約にすると料金が安くなることです。
2年定期契約とは、2年間利用し続けることを約束する代わりに、毎月の料金が安くなるプランです。契約期間がないプランと比べて、戸建てが1,650円、マンションが1,100円安くなります。
契約期間を設けた場合、ドコモ光が指定する更新月以外に解約すると、違約金の支払いが発生します。違約金は、戸建てなら14,300円、マンションなら8,800円かかります。
定期契約なしの場合は、いつ解約しても違約金を支払う必要はないです。ただし、毎月の料金が1,000円以上高くなるので、ほとんどのケースで2年定期契約のほうがお得になります。

これだけ選択肢が多いと、どのプランが最適なのか分かりにくいですよね。そこで、次の項目では1番料金を安くする方法をご紹介します!
契約を検討している人はもちろん、既に契約中で料金が高いと感じている人にも参考になる情報なので、ぜひ参考にしてください。
ドコモ光で月額料金を1番安くする方法
種類が多くて分かりにくいかもしれませんが、以下に記載する3つのポイントを抑えて契約すれば、ドコモ光を最もお得に利用できます。
- ①タイプAのプランを選ぶ
- ②2年定期契約にする
- ③タイプAの中で最もお得なプロバイダを選ぶ
①もっとも料金が抑えられるタイプAにする
ドコモ光の料金を安く抑えるためにはタイプAに対応しているプロバイダに申し込みましょう。5つの中で最も料金が安いうえに、サービスの質が劣るわけでもないからです。
戸建て | マンション | |
---|---|---|
定期契約あり | 5,720円 | 4,400円 |
定期契約なし | 7,370円 | 5,500円 |
単純に安くて性能も変わらないので、ほかのプランを選ぶ理由が見当たりません。ちなみに、タイプAのプロバイダは、以下の18社から選択できます。
- GMOとくとくBB、ドコモnet、plala、DTI、@nifty、andline、BIGLOBE、スピーディア、hi-ho、ic-net、Tiger-net、エディオンネット、SYNAPSE、BB.excite、楽天ブロードバンド、TikiTiki、@ネスク、01光コアラ

タイプCも同じ料金で利用できますが、タイプAに比べて回線速度が遅く、契約できる地域が限定されているというデメリットがあります。
もし、タイプCが気になる場合は、以下の公式サイトにある提供エリアを確認してみてください。
②2年定期契約にする
ドコモ光の料金は、ほとんどのケースで2年定期契約にしたほうが安く済みます。なぜなら、一定期間利用すれば、違約金を支払ったとしてもトータルの費用が安く済むからです。
正確には9ヶ月以上利用すると、絶対に契約期間を設けたほうがお得になります。戸建てとマンションどちらの場合でも、結果は同じです。
「違約金は支払いたくない!」と思っている場合も、極めて短期間の利用でない限り、契約期間があるプランを契約しましょう!
③タイプAで最もお得なプロバイダを選ぶ
タイプAのプロバイダ18社の中から、お得なプロバイダと契約するのも重要です。なぜなら、選んだプロバイダによって受けられるキャンペーン内容が異なるからです。
選ぶ際は「キャッシュバックがもらえるか」という点に注目しましょう。最高で2万円の現金がもらえるところもあれば、そもそもキャッシュバックがない会社もあります。
もらえるほうが純粋にお得なので、プロバイダ選びの際は、キャッシュバック実施の有無を必ず確認しましょう。

タイプAのプロバイダ18社の中でおすすめどこなのかについては、のちほど詳しく解説していきます。
先に内容を見たい場合は「 プロバイダの中で最もおすすめなのはGMOとくとくBB」からご確認ください!
ドコモユーザー以外だと料金が高くなる
ドコモ光は、ドコモスマホとのセット割である「ドコモ光セット割」が使える唯一の光回線です。他の光回線では利用できないので、ドコモ光と契約する最大のメリットと言えます。
言い換えれば、ドコモユーザー以外なら契約する理由はほとんどないです。料金だけで比べると、ほかの光回線のほうが安く済むからです。
ドコモ光セット割とは、ドコモのスマホが毎月最大1,100円割引される優れたサービスです。割引額は、契約しているスマホのプランによって以下のように変わります。
割引額 | 割引後料金 | |
---|---|---|
5Gギガホ プレミア |
-1,100円 | 6,215円 |
5Gギガホ プレミア (~3GB) |
-1,100円 | 4,565円 |
5Gギガホ (受付終了) |
-1,100円 | 7,315円 |
ギガホ プレミア (~60GB) |
-1,100円 | 5,918円 |
ギガホ プレミア (~3GB) |
-1,100円 | 4,268円 |
ギガホ (受付終了) |
-1,100円 | 6,578円 |
ギガライト (~7GB) |
-1,100円 | 5,478円 |
ギガライト (~5GB) |
-1,100円 | 4,378円 |
ギガライト (~3GB) |
-550円 | 3,828円 |
ギガライト (~1GB) |
割引なし | 3,278円 |
割引額 | 割引後の料金 | |
---|---|---|
ウルトラ シェアパック100 |
-3,850円 | 23,650円 |
ウルトラ シェアパック50 |
-3,190円 | 14,410円 |
ウルトラ シェアパック30 |
-2,750円 | 14,520円 |
ベーシック シェアパック (~30GB) |
-1,980円 | 13,200円 |
ベーシック シェアパック (~15GB) |
-1,980円 | 11,220円 |
ベーシック シェアパック (~10GB) |
-1,320円 | 8,580円 |
ベーシック シェアパック (~5GB) |
-880円 | 6,270円 |
ウルトラ データLLパック |
-1,760円 | 7,040円 |
ウルトラ データLパック |
-1,540円 | 5,060円 |
ベーシック シェアパック (~20GB) |
-880円 | 6,820円 |
ベーシック シェアパック (~5GB) |
-880円 | 4,620円 |
ベーシック シェアパック (~3GB) |
-220円 | 4,180円 |
ベーシック シェアパック (~1GB) |
-110円 | 3,080円 |
割引の適用条件は、ドコモ光とドコモスマホの契約者名義を同じにすることです。ほかの光回線のように、光電話に加入しなくても適用できます。
また、申し込みも不要なので、条件を満たせば月額料金が自動で割引されます。

光回線を選ぶ際は、スマホのキャリアに合わせた光回線を選ぶことが最も重要です。
以下の記事にて、ドコモユーザー以外におすすめの光回線を紹介しているので、ぜひ参考にしてください!
家族も割引が受けられる
ドコモ光セット割は、自分以外の家族も対象です。また、同一世帯ではなく離れて暮らす家族も対象となり最大20回線まで割引が受けられます。
例えば、3人家族で全員がドコモのスマホを利用している場合、最大で3,300円の割引になります。年間で39,600円も安くなるので、割引を受けるメリットは非常に大きいと言えます。
家族も対象となる条件は「ファミリー割引」に加入していることです。
ファミリー割引とは、家族でドコモを利用することで加入できるグループのことを指します。契約代表者を起点とした3親等まで加入でき、様々な割引やお得なサービスを利用できます。
2回線以上の契約で割引が適用できる
ファミリー割引は、2回線以上からグループを組むことができます。例えば、家族4人の内、代表回線が1人、他3人が子回線の場合は「合計4回線」とカウントされます。
ポイントとなるのは人数ではなく回線単位でカウントする点です。極端な話、家族にドコモユーザーがいなくても、自分1人で複数台の契約があればグループを形成できます。
グループ範囲は代表者から3親等以内
ファミリー割引でグループを組めるのは契約代表者を起点とした3親等までの家族です。対象範囲が広く、住所が異なる場合でも申し込めるのがポイントです。
ただし、ファミリーという名称の通り、対象は親族に限られます。友人・知人の回線と組んでも適用はできないため注意しましょう。
残念ながらahamoはセット割対象外
新料金プランのahamoにはセット割が適用されません。ただし、そもそもの基本料金が安いので、セット割を適用した従来プランよりも安くなることがほとんどです。
ahamoとスマホセット割の詳細は以下の記事にまとめています。スマホの乗り換えを検討しているなら、ぜひ参考にしてください!

ドコモ光と契約するだけで割引が適用されるため、とても親切なサービスと言えますね!
他のキャリアのセット割だと、割引条件として有料オプションに加入する必要があったり、光回線の契約とは別に申し込みが必要になることが多く、ひと手間かかります。
工事費無料キャンペーン外で契約している
ドコモ光に新規で申し込む場合は、事前に「工事費無料キャンペーン」の開催有無を確認しましょう。
工事費無料キャンペーンは、ドコモ光が公式で展開しているキャンペーンです。公式サイトやドコモショップ以外の場所で申し込んでも適用できます。
通常だと、戸建てが19,800円、マンションが16,500円の工事費がかかるため、非常にお得なキャンペーンです。
ただし、キャンペーンは常時開催されているわけではなく、1年のうちに2ヶ月ほどは未実施の期間があります。当然、キャンペーンをやっていない期間に申し込んだ場合は、工事費を請求されます。
ちなみに、 現在はキャンペーンが開催中です。ドコモ光に申し込むなら、今のうちに申し込むのをおすすめします!
速度は速くはないが日常生活に支障がない程度
料金と同様、ドコモ光の回線速度は光回線の中でも平均的なレベルです。速いとは言えませんが、決して遅すぎるというわけではないです。
下表は「みんなのネット回線速度」という、利用者の実際の回線速度を収集しているサイトを参考に、主な光回線ごとの平均速度を比べたものです。(2021年1月5日時点の集計結果を紹介しています。)
平均速度 | |
---|---|
ドコモ光 | 217Mbps |
NURO光 | 459Mbps |
auひかり | 369Mbps |
ソフトバンク光 | 242Mbps |
フレッツ光 | 220Mbps |
比較してみると、ドコモ光の速度は、同じNTTの回線網を使用しているソフトバンク光やフレッツ光と大きく変わりません。一方で、速度の評価が高いNURO光やauひかりと比べると遅いです。
ただし日常利用でストレスを感じるほどの遅さではないです。一般的には「100Mbps」以上の速度があれば、あらゆる用途で快適なネット利用ができると言われているからです。
快適な回線速度の目安は「ネットで何をするか?」によって異なります。下表では「Googleのヘルプページ」を参考に、目的ごとに必要な回線速度の目安を紹介します。
何をするか | 必要な回線速度 |
---|---|
LINEやSNS | 1Mbps |
Webサイトの閲覧 | 3Mbps |
YouTubeなどの動画を1本再生 | 5~10Mbps |
複数のYouTube動画を同時再生 | 10~30Mbps |
同時に複数端末でHD動画を再生 | 30~50Mbps |
オンラインゲームやビデオ会議 | 50Mbps以上 |
4K動画再生や対人オンラインゲーム(FPSなど) | 100Mbps以上 |
実は「LINEでメッセージを送る」「Webサイトを閲覧する」「YouTube動画を視聴する」といった、日常的なネットの使い方では100Mbpsもあれば十分な速度です。
このように、十分な速度が出ているにも関わらず、なぜドコモ光は回線速度が遅いという評判が多いのでしょうか。その主な理由は「契約しているプロバイダ」にあると考えられます。
プロバイダに速度差がある理由については、次の項目で詳しく説明します。
v6プラスに対応したプロバイダなら速い
ドコモ光で回線速度を確保したいなら「v6プラス」に対応したプロバイダと契約するのが重要です。この仕組みの対応有無により、回線速度が大きく異なるからです。
ドコモ光では、次世代の通信規格である「IPv6」が全プロバイダで利用可能です。しかし、同じIPv6といっても、実際には以下の3パターンに分かれています。
通信方式 | 回線速度 |
---|---|
V6プラス | ほとんどのサイトで速くなる |
IPoE IPv6通信 |
一部のサイトのみ速くなる |
PPPoE IPv6通信 |
回線速度は変わらない |
簡単に言うと、V6プラスなら時間帯を問わず、あらゆるサイトで快適なインターネット利用が可能になる、ということです。
回線速度が向上する仕組みについては、以下の記事で詳しく解説しています。
申し込む時期によって開通工事までに時間がかかる
ドコモ光に申し込んでから開通工事が終わるまでの目安は2週間~1ヶ月です。しかし、申し込む時期によっては、冒頭に紹介した評判や口コミのように1ヶ月以上かかる時もあります。
ただし、工事に時間がかかるのはドコモ光に限った話ではないです。ドコモ光以外のすべての光回線に同じことが言えます。
特に、3~4月の引っ越しシーズンは光回線の申し込みが多くなるため、通常より時間がかかる可能性があります。
ちなみに、光回線工事にかかる作業時間は、おおよそ30分~1時間程度です。

問い合わせは間違いなく混んでいる
ドコモ光の問い合わせ窓口は間違いなく混んでいます。 現在、公式サイトにある「混雑予想カレンダー」を見てみるとほどんどの日が混雑しています。
混雑している原因は、コロナウイルスの影響が大きいと考えられます。在宅ワークに移行する企業も増えており、光回線の需要が高まっているからです。
ただし、工事期間と同様、ドコモ光以外の光回線も問い合わせは混雑することが多いです。
問い合わせ先一覧
ドコモ光は、目的や状況によって問い合わせ先が複数用意されています。
連絡する際は、事前に「混雑予想カレンダー」を確認してから電話しましょう。混雑が少ない時間帯に電話すれば、何十分も待たされる可能性が低くなります。
問い合わせ内容 | 電話番号 | 受付時間 |
---|---|---|
サービス全般 | 0120-800-000 | 9:00~20:00 |
通信機器 関連 |
0120-825-360 | 9:00~20:00 |
工事関連 | 0120-766-156 | 9:00~21:00 |
機器の 故障や修理 |
0120-800-000 | 24時間 |
プロバイダの変更 | 9:00~20:00 |
問い合わせ内容に当てはまるものがない場合は、最上段の総合案内に連絡してみましょう。
つながらない場合の対応方法
ドコモ光には、電話以外には複数の問い合わせ方法が用意されています。
優先的にオペレーターに繋いでくれる「電話予約」サービスや「メール」や「チャット」での問い合わせも可能です。
緊急時は仕方ないですが、それ以外なら電話以外の問い合わせ方法を利用してみましょう。

プロバイダの中で最もおすすめなのはGMOとくとくBB
ドコモ光のプロバイダ24社の中で、最もおすすめなのは「GMOとくとくBB」です。料金面でお得なだけでなく、回線速度やオプションといったサービス面にも優れています。
- ①タイプAなので月額料金が安い
- ②最高2万円のキャッシュバック
- ③平均速度がトップクラスに速い
- ④V6プラス対応ルーターが無料レンタルできる
- ⑤ウイルス対策ソフトが1年間無料
- ⑥高速通信が可能な10Gプランに対応
前提として「プロバイダ」とは、スマホやパソコンといった端末と、インターネットの世界を中継する役割を担っています。
言い換えると、プロバイダと契約しなければインターネットは利用できません。とても重要な役割を果たしています。
それでは、GMOとくとくBBの具体的なおすすめ理由を見ていきましょう。
①タイプAなので月額料金が安い
GMOとくとくBBは、ドコモ光の中で最も月額料金が安いタイプAのプロバイダです。実際の料金は、戸建てが5,720円で、マンションが4,400円です。
あと、ドコモ光のプロバイダー腐るほどあるけどタイプAとタイプBの違いはただ200円ほど月額料金に差があるだけです。
ちなみにノジマでは200円高い方のOCNを勝手に勧められました。速度はなんならタイプAの方が速かったりします。— Mt.ビレッジ (@Engel_ranran) February 17, 2020
同じサービス内容であるタイプBよりも220円安く、年間で2,640円もお得に利用できます。
②最高2万円のキャッシュバック
GMOとくとくBBと契約すると、最高2万円のキャッシュバックが受けられます。2万円という金額はドコモ光のプロバイダの中で最高水準です。
ドコモ光の2万円キャッシュバックの手続した。明日振り込まれるの2万円じゃなくて手数料引かれて19780円だったけどヨシ!
— ティラー㌠(ンダフレンズ) (@taylor_CBR400R) October 25, 2020
ドコモ光のプロバイダの中で、キャッシュバックを実施している会社と、その金額をまとめたので参考にしてください。
キャッシュバック 金額 |
|
---|---|
GMO とくとくBB |
最大20,000円 |
@nifty | 最大20,000円 |
OCN | 20,000円 |
plala | 15,000円 |
上記以外 | なし |
上記以外のプロバイダから申し込んでも、キャッシュバックはもらえません。もらえるほうが純粋にお得なので、プロバイダ選びの際は、実施の有無を必ず確認しましょう。
キャッシュバック金額はオプションで変わる
GMOとくとくBBのキャッシュバックは、下表の通りオプションの加入次第で還元額が変動します。
オプション 月額料金 |
キャッシュバック 金額 |
|
---|---|---|
ひかりTV for docomo + DAZN for docomo |
4,675円 | 20,000円 |
ひかりTV for docomo | 2,750円 | 18,000円 |
DAZN for docomo | 1,925円 | 15,000円 |
スカパー! | 3,234円~ | |
dTV | 550円 | 10,000円 |
dアニメストア | 440円 | |
加入しない | – | 5,500円 |
手ごろな価格で豊富な映像を楽しめるため、魅力的に思えるサービスがあれば加入を検討してみましょう。
オプションに加入しなくても、最低5,500円のキャッシュバックは確実にもらえます。
他社の違約金補助キャンペーンも開催中
2021年2月25日より他の光回線からドコモ光に乗り換える人を対象にしたキャンペーンも開催しています。他社の解約費用を2万円まで肩代わりしてくれます。
違約金の補助があるのは、ドコモ光の全プロバイダの中でGMOとくとくBBだけです。「解約費用が高いから乗り換えられない…」という場合に、ぜひ活用したい特典です。
注意点として、先ほどのキャッシュバックと違約金補助のキャンペーンは併用不可です。
ただし、こちらのキャンペーンは、映像オプションへの加入なしで2万円がもらえます。オプションの加入有無に応じて、適用すべき特典を選びましょう。

③平均速度がトップクラスに速い
GMOとくとくBBは、ドコモ光の中でも平均速度がトップクラスに速いです。
ドコモ光のプロバイダーを変更 🎶
GMOにしたら爆速です…笑
特にゴールデンタイムに影響がないのが大きい🤟— YU-1 (@yuichis7) January 29, 2021
利用者の平均速度は「みんなのネット回線速度」の情報を記載しています。下表にて、同サイトの「ドコモ光のプロバイダ速度ランキング」をまとめているので参考にしてください。
(2021年3月1日付の結果を掲載しています)
プロバイダ | 平均速度 | |
---|---|---|
1位 | GMOとくとくBB | 273Mbps |
2位 | BIGLOBE | 249Mbps |
3位 | ドコモnet | 228Mbps |
4位 | OCN | 217Mbps |
5位 | Tigers-net | 211Mbps |
6位 | plala(ぷらら) | 209Mbps |
7位 | @T COM | 207Mbps |
8位 | DTI | 197Mbps |
9位 | andline | 192Mbps |
10位 | @nifty | 190Mbps |
11位 | エディオンネット | 183Mbps |
12位 | BB.excite | 183Mbps |
13位 | ASAHIネット | 170Mbps |
14位 | 楽天ブロードバンド | 160Mbps |
15位 | WAKWAK | 119Mbps |
16位 | hi-ho | 106Mbps |
実際に比較してみると、GMOとくとくBBの平均速度はかなり優秀であることが分かります。
一方で、最も速度が遅いhi-hoだと、スマホやパソコンといった機器を同時につないだ場合、動画が途中で止まったり、画像表示がもたついたりする可能性が高いです。
速度に違いがあっても月額料金は同じです。 余計なストレスを溜めないためにも、ドコモ光と契約する際は、利用者の平均速度が速いプロバイダを選びましょう。
④Wi-Fiルーターが無料かつ高性能
GMOとくとくBBは、上述のV6プラスに対応したWi-Fiルーターが無料レンタルできます。しかも、全プロバイダの中で最も高性能なルーターを提供しています。
ドコモ光やけど、プロバイダをGMOにした途端下り速度10倍なったので盲目支持してる。
普通に高性能なルータ貸してくれるし値段もそんなによ。— ゲソふらい (@gesofry) October 6, 2020
具体的には、ルーターの性能を示す最大速度が他社の2倍もあります。他社の性能が867Mbpsに対して、GMOとくとくBBのルーターは1,733Mbpsです。
ルーターの性能によっても回線速度は大きく変動するため、GMOとくとくBBなら、より快適にインターネットが利用できると言えます。
ルーターは3種類から選べる
GMOとくとくBBでは、レンタルできるWi-Fiルーターが3種類あります。性能差はほとんどなく、どのルーターも高性能です。
型番 | メーカー | 販売価格 (価格.com) |
最大速度 |
---|---|---|---|
Aterm WG2600HS2 |
NEC | 7,080円 | 1,733Mbps |
WSR -2533DHP3 |
BUFFALO | 8,805円 | |
WRC -2533GST2 |
ELECOM | 7,155円 |
どれを選んでも満足できる性能なので、デザインで選んでも良いでしょう。ただし、1度レンタルすると、あとから別のルーターに変更はできません。
⑤ウイルス対策ソフトが1年間無料
GMOとくとくBBは、マカフィーのウイルス対策ソフトが1年間無料で使えます。通常料金は月額550円なので、6,600円分お得に利用できます。
パソコンやスマホなど、最大3台まで導入できます。ウイルス対策以外にも、デバイス紛失時に遠隔でロックをかけたり、位置追跡やアラームを鳴らしたりできます。
便利なオプションなので、GMOとくとくBBと契約する際は、ぜひ申し込んでおきましょう!
⑥高速通信が可能な10Gプランに対応
高速通信プランである「10G(ギガ)プラン」に対応している点も優秀です。18社あるタイプAの中で、10Gプランに対応しているプロバイダは6社しかありません。
- GMOとくとくBB、ドコモnet、plala、andline、hi-ho、ic-net
10Gプランとは、ドコモ光が2020年4月から開始した高速通信サービスです。通常プランの10倍の速度を誇るプランで、速度への妥協を許さない人にはおすすめできます。
ドコモ光10ギガで使えるプロバイダだとどれがいいんだろ。ビッグローブ対応してないから乗り換えたい…
— せーい (@_yshrsmz) November 29, 2020
プロバイダが10Gに対応していることのメリットは、1Gから10Gへプラン変更する場合にプロバイダを変えなくて済むという点です。
プロバイダが対応していれば10Gプランに申し込むだけで済みます。しかし、プロバイダが対応していない場合、まずはプロバイダを変更する必要があります。
10Gプランの概要を知りたい場合は、記事最下部の「ドコモ光10Gプランの詳細は?」をご確認ください。

ドコモ光をお得に利用するなら、2年契約プランでタイプAのプロバイダを選択するのが絶対条件です。
そのうえで、プロバイダをGMOとくとくBBにすれば、契約してから後悔する可能性をグッと減らせます。
GMOとくとくBB経由でドコモ光に申し込んでから開通するまでの流れ
ここからは、実際にGMOとくとくBB経由でドコモ光に申し込んでから、回線が開通するまでの流れについて詳しく解説します。
ただし、大前提としてドコモ光が提供エリア内か必ず確認してください。ドコモ光は全国対応の光回線ですが、一部地域では対象外の場合もあるからです。
上記のリンク先では「指定した住所でフレッツ光が使えるか?」を調べられます。ドコモ光はフレッツ光とまったく同じ回線網を使っているで、表示された結果を流用できます。
エリア内だと確認できたら、次の項目で説明する手順に沿って手続きを進めて下さい。
新規で申し込む場合と、他の光回線から転用・事業者変更で申し込む場合で手順が異なるので、それぞれ個別に説明します。
以下のボタンを押せば該当箇所にジャンプするので、自身の申し込み状況に当てはまる項目を選択してください。
新規の場合の申し込み手順
ドコモ光に新規で申し込む場合の手順は、以下の通りです。
- ①WEBまたは電話で申し込む
- ②電話による工事日の調整
- ③郵便物の受け取り
- ④工事完了後に利用開始
- ⑤キャッシュバックを受け取る
工事期間の項目でも解説しましたが、申し込みからインターネットが開通するまでは、目安として2週間~1ヶ月かかります。
また、3~4月といった引っ越しシーズンは工事希望が殺到するため、さらに時間がかかる可能性があります。
申し込んだらすぐ使えるわけではないため、利用日が決まっている場合は、早めに申し込むようにしましょう。
①WEBまたは電話で申し込む
GMOとくとくBBの「WEBサイト」もしくは電話から申し込みます。
WEBサイトから申し込む場合は、画面上段の「お申し込み」ボタンをクリックして申し込み手続きを開始しましょう。
続いて、申し込みに必要な個人情報・連絡希望日を入力します。
全ての必須項目が入力出来たら、ページの一番下にある「申し込む」という赤いボタンを押してください。
以上で、WEBでの手続きは終了です。あとはGMOとくとくBBからの電話連絡を待ちましょう。
②電話による内容確認と工事日の調整
WEBサイトから申し込むと、後日電話がかかってきます。連絡先と日時は申し込む際に指定できます。
注意点として、電話は合計で2回かかってくることを認識しておきましょう。
1回目の電話は、GMOとくとくBBからかかってきます。
この電話では、入力した契約者情報の確認と、料金プランやキャンペーンの説明があります。サービス面での疑問があればこのタイミングで解決しましょう。
次に、ドコモ光から2回目の電話がかかってきます。
2回目の電話の内容は、工事日程の調整です。開通工事には立ち会いが必要なことがあるため、都合の良い日程で調整しましょう。
③郵便物の受け取り
電話でのやりとりが完了してから工事日までの間に、GMOとくとくBBから以下の郵便物が届きます。
- ・BBnavi(会員サービス)の登録証
- ・インターネット接続用のID/PW
- ・Wi-Fiルーターのレンタル方法
- ・開通のご案内(IDや工事日の案内)
気を付けて欲しいのがWi-Fiルーターのレンタルには別途手続きが必要という点です。レンタル方法の案内が到着次第、忘れずに手続きをしましょう。
④工事完了後に利用開始
ここまでくれば、あとは調整した工事日を迎えるだけです。開通工事が完了したら、PCやスマホとルーターを接続するだけでインターネットが使えます。
なお、光回線を自宅に初めて導入する場合、屋外・宅内の両方の工事になるため、全部で1~2時間ほどかかります。その間は立会いが必要なので、当日は時間を空けておきましょう。
工事が完了したら、事前に受け取ったインターネット接続用のIDとパスワードを設定してください。設定が終われば、晴れてインターネットが利用できます。
⑤キャッシュバックを受け取る
最後に、キャッシュバックの受け取り手続きを忘れずに実施しましょう。受け取りまでの具体的な手順は以下の通りです。
キャッシュバック受け取り手順
- 1.開通4ヶ月後にメールが届く
- 2.メール内容に従い、口座情報を登録する
- 3.口座登録した翌月末日に振り込まれる
まず、開通から4ヶ月後に、GMOとくとくBBからキャッシュバックに関する案内メールが届きます。
契約してから期間が空いてしまうので、忘れないようにスマホのスケジュールに登録したり、カレンダーに書き込んだりしておきましょう。
また、GMOとくとくBBからの連絡は、申し込み時に作成する基本メールアドレス宛に届きます。普段使っているアドレスとは別なので、メールを見逃さないようにしてください。
メールさえ見逃さなければ、あとは内容に沿って口座情報を登録するだけで受け取れます。
転用・事業者変更の場合の手順
ドコモ光に転用・事業者変更で申し込む場合の手順は、以下の通りです。
- ①承諾番号を取得する
- ②WEBまたは電話で申し込む
- ③郵便物の受け取り
- ④切り換え完了後に利用開始
- ⑤以前のプロバイダを解約する
- ⑥キャッシュバックを受け取る
転用とは、NTTのフレッツ光から、ドコモ光やソフトバンク光といった光コラボの回線に乗り換えることです。
事業者変更とは、光コラボの回線から別の光コラボへ乗り換えることを指します。
転用・事業者変更の場合は、新規申し込みとは違い、申し込む前に「承諾番号」を取得する必要があります。一方で、工事は発生しません。
①承諾番号を取得する
転用・事業者変更の場合は、ドコモ光へ申し込む前に承諾番号を取得する必要があります。
フレッツ光から転用する場合は、NTTから「転用承諾番号」を取得しましょう。以下のWEBサイトまたは電話で承諾番号取得の手続きができます。
Web | 電話 |
---|---|
NTT東日本 | 0120-140-202 |
NTT西日本 | 0120-553-104 |
電話受付は9~17時です。土日・祝日も手続き可能です。
他の光コラボから事業者変更する場合は「事業者変更承諾番号」が必要です。番号の取得先は加入している光回線によって異なるため、契約中の回線事業者に問い合わせてください。
なお、承諾番号には有効期限があり、発行した日を含めて15日間が期限です。そのため、取得したらすぐに申し込みましょう。
②WEBまたは電話で申し込む
承諾番号を取得後に「WEBサイト」もしくは電話から申し込みます。
WEBサイトから申し込む場合は、後日かかってくる内容確認の電話の際に、転用・事業者変更である旨をオペレーターに伝えましょう。
③郵便物の受け取り
申し込みから数日後に、切り替え日が記載された開通案内が届くので確認しましょう。
④切り換え完了後に利用開始
切り替え日当日になると、自動的にドコモ光に切り替わってインターネットが利用できます。
⑤以前のプロバイダを解約する
フレッツ光から転用する人は、契約しているプロバイダの解約手続きを必ず実施しましょう。転用しても、プロバイダは自動解約されないからです。
解約し忘れると、ドコモ光の利用料金とは別に、プロバイダの料金を支払い続けることになります。
ただし、フレッツ光でGMOとくとくBBを利用していた場合、解約手続きは不要です。
⑥キャッシュバックを受け取る
最後に、キャッシュバックの受け取り手続きを忘れずに実施しましょう。受け取りまでの具体的な手順は以下の通りです。
キャッシュバック受け取り手順
- 1.開通4ヶ月後にメールが届く
- 2.メール内容に従い、口座情報を登録する
- 3.口座登録した翌月末日に振り込まれる
まず、開通から4ヶ月後に、GMOとくとくBBからキャッシュバックに関する案内メールが届きます。
契約してから期間が空いてしまうので、忘れないようにスマホのスケジュールに登録したり、カレンダーに書き込んだりしておきましょう。
また、GMOとくとくBBからの連絡は、申し込み時に作成する基本メールアドレス宛に届きます。普段使っているアドレスとは別なので、メールを見逃さないようにしてください。
メールさえ見逃さなければ、あとは内容に沿って口座情報を登録するだけで受け取れます。
当サイトヒカリクが収集した口コミには良い意見が結構あった
参考までに、当サイトヒカリクがドコモ光の利用者から収集したアンケート結果をいくつかご紹介します。料金、回線速度、キャンペーン、開通までの流れ、の4項目を中心に評価をしています。
内容としては、冒頭ご紹介したTwitterと比べて、ドコモ光を評価する内容が多かったです。特に多かったのは「スマホとのセット割が使える」「キャンペーンがお得」という点でした。
クラウドソーシングサイト「ランサーズ」
【調査期間】
2020年7月~2021年3月
【取得方法と掲載作業について】
・実際にドコモ光を利用している人の回答に限定しています。
・事実と異なる口コミが反映されないよう、当管理人が内容を確認したうえで使用しています。
・誤字や脱字があった場合は、回答者の意見に影響がない範囲で修正しています。

宮城県





大阪府





滋賀県





神奈川県





三重県




ドコモ光に関するよくある質問
ドコモ光に関してよくある質問をまとめてみました。ここまでで紹介できなかったオプションや、各種連絡先について記載しているので、ぜひ参考にしてください!
プロバイダって契約後に変更できる?
ドコモ光は、契約後も別のプロバイダに変更できます。いつでも変更できるため、今のプロバイダに不満がある場合は、プロバイダの変更を検討しましょう。
変更する場合は「ドコモインフォメーションセンター」へ電話するか「ドコモショップ」にて手続き必要です。電話する場合の連絡先は以下の通りです。
ドコモインフォメーションセンター
- ・ドコモ携帯:151
・一般電話:0120-800-000
・営業時間:10時~20時
手続きの際、プロバイダの切り替え希望日があれば伝えてください。最短で10日後から設定できます。
手続きは以上で完了のため、あとは切り替え日を迎えれば、自動的にプロバイダが切り替わります。工事や立ち合いなどは必要ないです。
ちなみに「確認君+」というサイトを使えば、自分が現在利用しているプロバイダをチェックできます。もし、契約しているプロバイダが分からない場合は、リンク先から確認してみてください。
プロバイダの変更にかかる料金
プロバイダを変更する場合、ほとんどのケースで3,300円の事務手数料が発生します。
変更パターン | 事務手数料 |
---|---|
タイプA→タイプA | 3,300円 |
タイプB→タイプB | |
タイプA→タイプB | |
タイプB→タイプA | |
タイプA/B→単独プラン | |
単独タイプ→タイプA/B | 無料 |
また、現在契約しているプロバイダによっては、違約金が発生する場合があります。
違約金が発生するプロバイダはそこまで多くはないですが、不安な場合は今のプロバイダに問い合わせてみましょう。

契約後でも、プロバイダを気軽に変更できるのは安心できますね!
ただし、基本的には3,300円の料金がかかるので、最初から間違いのないプロバイダを選びたいところです。
ドコモ光10Gプランの詳細は?
ドコモ光には、最大速度が10Gbpsになる10Gプランもあります。
通常プランの最大速度は1Gbpsのため、単純に10倍の差があります。回線速度を重視する場合は契約を視野に入れておきましょう。
最大速度が上がる分、料金は1ギガに比べて約1,000円高くなります。また、契約できるタイプが以下の3タイプに減ります。
2年定期契約 | 定期契約なし | |
---|---|---|
タイプA | 6,930円 | 8,580円 |
タイプB | 7,150円 | 8,800円 |
単独タイプ | 6,490円 +プロバイダ料 |
8,140円 +プロバイダ料 |
注意点として、10Gプランのサービス提供範囲は極めて限定的です。東京・大阪・名古屋の一部地域しか契約できません。
しかし、利用者の報告を見る限り、1Gプランとは桁違いの回線速度が出るようです。
ドコモ光10ギガ やっとデータ通信ランプ点灯!
WAN通信テストしてみましたがタスクマネージャーのパフォーマンス読みで980Mbps位出たので確実に自宅LANの限界のようです。(プロバイダはドコモnet)— みょーん (@myoonlight) August 10, 2020
さらに詳しい情報を知りたい場合は、以下の記事を参考にしてください。
ドコモ光の電話サービスは?
ドコモ光には「ドコモ光電話」という月額550円のオプションがあります。
ドコモ光に限ったことではないですが、光電話サービスの月額料金は、従来のアナログ電話に比べてかなり安いです。
一般的に、アナログ電話の月額料金は1,800円程度です。なんと、光電話に変えるだけで、毎月約1,300円も安くなります。加えて、通話料金も安くなるというおまけつきです。
固定電話料金を安くしたい人は、ドコモ光電話の利用を検討してみましょう!
ドコモ光のテレビサービスって?
ドコモ光には「ドコモ光テレビオプション」と「ひかりTV for docomo」という2つのテレビサービスがあります。
2つのサービスの違いは、以下の通りです。
月額料金 | 工事 | サービス 内容 |
|
---|---|---|---|
ドコモ光 テレビ オプション |
825円 | 有り | 地デジ・BS |
ひかりTV for docomo |
2,750円 | 無し | 地デジ・BS + CS + 各種専門 チャンネル |
ドコモ光テレビオプションは、地デジと無料のBSしか見れませんが、ひかりTV for docomoはCSや約80chの専門番組が視聴できます。
ただし、ひかりTV for docomoを利用するには、ドコモテレビターミナルという機器が必要です。月額550円の有料レンタルなので、月額料金の合計は3,300円になります。
速度が遅い時はどうしたらいいの?
ドコモ光を契約後に「思ったような速度が出ない!」「急に遅くなった」ということがあれば、以下の方法を試してみてください。
ルーターを再起動する
最も簡単かつ改善が見られる方法は、ONUやルーターの再起動です。
ONUとは、光回線の開通工事をしたときに設置された「NTT」と書かれている機器のことです。この機器のコンセントを抜いて差し直すと、速度が向上することがあります。
1回だけでは改善しないこともあるので、2・3回は試しましょう。
使っていない機器の電源を落とす
使っていないPCやスマホがネットにつながっているのであれば、電源を落とすか、ネット接続をオフにしてください。
複数の端末を同時にネットにつなぐと、回線に負荷が掛かって速度が遅くなることがあります。なるべく、使いたい端末だけをネットにつなぐようにしてみましょう。
LANケーブルを買い替える
使用中のLANケーブルの性能が悪い場合も、速度低下の原因となります。光回線の性能をフルに生かすためには、ネットワーク機器も高速通信に対応しているものを用意しましょう。
LANケーブルには、対応する速度に応じて「カテゴリ(CAT)」という区分があります。下表にカテゴリ別の性能を比較してみました。
最大速度 | |
---|---|
CAT8 | 40Gbps |
CAT7A | 10Gbps |
CAT7 | 10Gbps |
CAT6A | 10Gbps |
CAT6e | 10Gbps |
CAT6 | 1Gbps |
CAT5e | 1Gbps |
CAT5 | 100Mbps |
光回線の性能を発揮するには「CAT5e」以上のLANケーブルの購入をおすすめします。
プロバイダを変更する
すでに説明した通り、ドコモ光の回線速度はプロバイダによって大きく変わります。もし、上記3つの方法でも速度が改善されない場合は、プロバイダの変更を検討しましょう。
引っ越し時の手続きや費用は?
引っ越し先でもドコモ光を利用したい場合は、移転の申し込みをしましょう。WEB・電話・ドコモショップで申し込めます。
電話連絡の場合は、下記の番号で問い合わせます。受付窓口はドコモインフォメーションセンターです。
ドコモのスマホを使っている人は、3桁の短縮番号で発信可能です。
ドコモのスマホから | 151 |
---|---|
ドコモのスマホ以外から (固定回線含む) |
0120-800-000 |
また、ドコモショップで解約手続きする場合は「来店予約」を活用するのがおすすめです。
店舗によって営業時間やスタッフの人数が違うため、予約なしの来店ではすぐに対応してもらえない可能性があります。

引っ越し先で継続利用できるのは嬉しいですが、せっかくなら移転費用ももう少し安くして欲しいですね。
何度引っ越しても移転費用が無料となる光回線もあるため、ドコモ光の今後のサービスに期待しましょう!
引っ越し時の移転費用
ドコモ光と契約中に引っ越しをする場合、引っ越し先でドコモ光を継続利用するとしても、以下の移転費用が発生します。
マンション | 戸建て | |
---|---|---|
手数料 | 2,200円 | 2,200円 |
工事費 | 8,250円 | 9,900円 |
合計 | 10,450円 | 12,100円 |
上表以外に、工事日が土日の場合は追加で3,300円の料金がかかります。
ドコモ光の工事費は、通常なら戸建てが19,800円、マンションが16,500円かかりますが、引っ越しの場合だと工事費は半分で済みます。
ただし、東日本エリアと西日本エリアを跨ぐ引っ越しの場合は、通常と同じ工事費がかかるので注意しましょう。
解約方法は?違約金ってかかる?
ドコモ光を解約したい場合は、ドコモインフォメーションセンターか、ドコモショップ店頭での手続きが必要です。
ただし、契約満了の当月・翌月・翌々月以外のタイミングで解約すると違約金が発生します。
戸建てが14,300円、マンションが8,800円もかかるため、解約のタイミングには注意してください。
なお、プロバイダを別途契約する必要がある「単独プラン」以外の場合、ドコモ光を解約するとプロバイダも自動的に解約になります。
ただし、プロバイダによっては例外もあるため、解約前に必ず確認しておきましょう。
ドコモ光の評判や口コミ・メリットとデメリットのまとめ
ドコモ光に対する評判はネガティブなものが多いですが、実際のサービス内容は評判で言われるほど悪くありません。
むしろ、正しい契約方法を理解すれば、料金が高くて損をしたり、速度に不満を感じたりすることが少ない優秀な光回線です。
評判や口コミ
- ・料金が高い
- ・回線速度が遅い
- ・開通工事が遅い
- ・問い合わせがつながらない
評判に対する事実
- ・料金は他社と同水準で高くない
- ・プロバイダを間違えなければ速度は出る
- ・工事は遅いが他社でも変わらない
- ・混雑しているが電話以外の方法もある
上記を踏まえると、ドコモ光はドコモユーザーにとって最もお得に利用できる光回線です。
ドコモのスマホとのセット割が唯一使えるため、ドコモユーザーで料金面を重視するのであれば、ドコモ光一択と言えます。
だだし、選ぶプロバイダによって、月額料金、回線速度、キャンペーンの内容が大きく異なります。利用満足度にも大きく関わるため、プロバイダは慎重に選びましょう。
全プロバイダを比較した結果、当サイトが最もおすすめするのは「GMOとくとくBB」です。
ドコモ光は「GMOとくとくBB」から申し込むのが1番お得
ドコモ光を申し込む際は、最大で20,000円のキャッシュバックを受けられる「GMOとくとくBB」を窓口にするのが1番お得です!
GMOとくとくBBから申し込むメリットは、キャッシュバックが高額なことと、Wi-Fiルーターを無料でレンタルできることです。
また、新規・転用・乗り換え問わず、dポイントが2,000ポイント貰えます。
本当に選ぶべき光回線はたった7社
100社以上ある光回線ですが、 現在、本当におすすめできるのは7社だけです。
お使いのスマホキャリアによって変わるので、どこの光回線にすべきか迷っている方は参考にしてください!

光回線ごとで、 最もお得なキャンペーンを展開中の優れた窓口をご紹介します。
とくにドコモ光は新規契約でも乗り換えでも、通常よりかなりお得な還元キャンペーン中です。ぜひ期間中に検討してみてください!
光回線 | おすすめ理由 |
---|---|
![]() |
ドコモユーザーにとって最安の光回線
ドコモのセット割に唯一対応している 最大2万円のキャッシュバック 解約費用の補助がある(最大2万円) 工事待ち期間はモバイルWi-Fiレンタル お得なキャンペーン窓口 |
![]() |
auユーザーなら最安クラスの光回線
最大77,000円のキャッシュバック auのセット割が使えてお得 お得なキャンペーン窓口 |
![]() |
auで関西地方なら最安クラスの光回線
auのセット割が使えてお得 1年目の月額料金が約3,000円 お得なキャンペーン窓口 |
![]() |
auで東海地方なら最安クラスの光回線
auのセット割が使えてお得 回線速度がトップクラスに速い お得なキャンペーン窓口 |
![]() |
ソフトバンクで戸建てなら最安
最大速度2Gbpsで他の光回線より速い ソフトバンクのセット割が使えてお得 お得なキャンペーン窓口 |
![]() |
ソフトバンクでマンションなら最安
ソフトバンクのセット割が使えてお得 ワイモバイルの料金も安くなる お得なキャンペーン窓口 ![]() |
![]() |
格安スマホなら最安クラスの光回線
全国対応の光回線で料金がとにかく安い auのセット割にも対応している お得なキャンペーン窓口 |