お部屋探しのコツや知識まとめブログ|イエプラコラム
お部屋探し用語や探し方のコツ・街の住みやすさなどを初心者にもわかりやすいように解説します。

入居審査に落ちる割合や確率が高い人の特徴は?審査に通るコツはある?

入居審査を心配する人のイメージイラスト

入居審査に落ちる割合はどのくらい?
自分も落ちる可能性はある?

理想に近いお部屋を見つけるとワクワクしますよね。予算や条件が希望通りだと、ライバルにとられないようにすぐ見に行きたくなります。

しかし、賃貸物件は入居審査に通らないと借りられません。審査を意識せずお部屋を探すと、理想の物件でも審査に落ちて借りれないことがあります…。

そこで当記事では、どのくらいの確率で審査に落ちるのか、チェックされるポイント、事前対策をわかりやすく解説しています。ぜひ参考にしてください!

監修 豊田 明
不動産屋「家AGENT」の営業マン
宅地建物取引士

賃貸の仲介会社「家AGENT」の現役の営業マン。宅地建物取引士の資格を取得している。営業マンとしての経験と専門知識を活かして、お部屋探しや入居審査についての不安や疑問を解決しています。

入居審査に落ちる割合や理由は?

入居審査に落ちる割合は1~2割

入居審査には、10人に1~2人が落ちると言われています。これは不動産屋の経験則や体感で、全国の統計はとられていません。

収入に比べて高い家賃の物件に申し込んだ場合や、過去に滞納歴のある人が審査を通過できなかった事例も含まれています。

不動産屋の意見を参考にした上で本人に合ったお部屋を探せば、落ちる確率は2%未満まで下げられます。

豊田さんのアイコン 豊田
審査に通る範囲内で理想の物件を提案するのが不動産屋の腕の見せ所です。ただ、お客様の希望条件が厳しすぎるときは、妥協していただく場合もあります。

そもそも入居審査とは?

審査の詳細がわかっていない女の子のイラスト

入居審査とは、お部屋を貸す側に「貸して問題ないか」チェックされる手続きのことです。

主に家賃の保証会社と物件の管理会社、大家さんに「家賃の支払い能力」や「人柄」を確認されます。

家賃の支払い能力は、申込書や収入証明書などの書類で判断されます。人柄は不動産屋を通じて確認されたり、電話で話した印象で評価されます。

▶審査項目や基準の詳しい解説はこちら

大家さんに不安が残ると借りられない

大家さんの入居後のトラブル グラフ

出典:国土交通省 2019年 賃貸住宅管理業務に関するアンケート調査

保証会社や管理会社の審査に通っても、大家さんに不安が残るとお部屋は借りれません。大家さんの5人に1人は滞納を経験していて、思ったより厳しくチェックされます。

また、大家さんの10人に1人が住民同士のトラブルを経験しています。過去にトラブルの経験がある大家さんは、審査の目がより厳しくなります。

豊田さんのアイコン 豊田
審査に落ちるかどうかは、最終的には確率というより「大家さんに安心してもらえるかどうか」の問題です。審査では書類を見られる他に、生活スタイルなどさまざまな質問をされる場合もあります。

審査に落ちた理由は教えてもらえない

審査に落ちた理由は一切教えてもらえません。結果が覆ることはなく、無用なトラブルを避けるためのルールです。

貸す側の関係者すべてに合格がもらえるように、できることを対策するしかありません。

審査に通る理想のお部屋を見つけるためには、審査の基準に詳しい不動産屋からのサポートが必須です。少しでも審査が心配なら気軽に相談してみてください。

アプリやLINEで気軽にお部屋探し!
イエプラのロゴ
イエプラ
▼メリットたくさん
・すべてチャットで完結(来店不要)
・スーモにない未公開物件も探せる
・0時まで営業で仕事終わりに使える
▶無料でお部屋を探してみる

審査に落ちる割合が高い人の特徴9選

  1. 長期的な収入面に不安がある
  2. ネットで調べると犯罪歴などが出てくる
  3. 申込書が殴り書きまたは空欄が多い
  4. 電話連絡がとれない
  5. お部屋を乱雑に扱いそう
  6. 近隣住民とトラブルを起こしそう
  7. 無理な費用交渉をした
  8. 借金歴や滞納歴がある
  9. 引っ越しの理由があいまい

①長期的な収入面に不安がある

無職、学生、自営業の人のイラスト

収入は金額だけでなく、職業の安定性も含めて長い目で評価されます。例えば、高収入でも勤続年数が1年未満だったり、期間限定の仕事だと厳しく審査されます。

「家賃を滞納しそう」と思われると、審査には90%以上の確率で落ちます。空室を早く埋めるよりも、後々の催促や立ち退き時の手間を避けたいからです。

多くの大家さんは、購入時のローンを家賃収入で返済しています。管理組合に支払う固定費もあるので、家賃の滞納があると収支は0ではなく赤字になってしまいます。

保証会社を使えば安心してもらえる

家賃の保証会社に入れば、万が一滞納したときに立て替えてもらえます。大家さんにとっては、回収や催促の手間が省けるので安心して貸し出せます。

保証会社の利用には審査があり、会社によって基準が異なります。保証会社に通れば、ほとんどの大家さんは審査を通してくれます。

▶保証会社の役割について詳しくはこちら

②ネットで調べると犯罪歴などが出てくる

ネットで氏名を検索して犯罪歴などのネガティブな情報が出てくると、審査に落ちやすいです。犯罪の拠点に使われたり、入居後に問題が起きると困るからです。

SNSなどの過激な書き込みも要注意です。消せるものは消しておくなど、できることはしておきましょう。

③申込書が殴り書きまたは空欄が多い

内容不十分の申込書

申込書の記入欄が殴り書きの人や、空白が多い人は大家さんや管理会社からの印象が悪くなるので落ちやすいです。

特に、殴り書きで文字が読めない人や、必須事項の情報が足りていない人は不審がられやすいです。できるだけ丁寧に、すべての項目を記入しましょう。

④電話連絡がとれない

本人確認連絡や勤務先の確認が2日以内にとれない人は、入居後に何かあったときも連絡がつきにくいと思われます。

知らない番号に出たくなければ、事前にかかってくる番号を確認しておくと良いです。職場や緊急連絡先(連帯保証人)にも電話が入るので、あらかじめ伝えておきましょう。

仕事や用事で出れない場合でも、すぐに折り返せば審査に影響ありません。2日以上放置すると審査に落ちやすくなります。

⑤お部屋を乱雑に扱いそう

大家さんや管理会社は「お部屋を乱暴に使われないか」「退去時に修繕費用でもめそうか」などもチェックしています。

内見のときなどの振る舞いが乱暴だと、お部屋を乱雑に扱いそうだと思われます。

ドアは静かに閉める、清潔感のある服装で行くなど、常識的な対応ができれば大丈夫です。

⑥近隣住民とトラブルを起こしそう

態度が悪い人

態度が高圧的な人や、見た目が派手すぎる人は厳しめに審査されます。

「近隣住民に迷惑をかけそう」と判断されるとほぼ審査は通過できません。クレーム対応や他の空室が増え、貸す利益よりも損失のほうが大きくなるからです。

不動産屋とのやりとりも重要

油断しがちですが、不動産屋に対する態度が悪い人も審査に落ちます。紹介してくれた営業マン相手に問題のある振る舞いをすると、大家さんや管理会社に連絡がいきます。

入居中の要望対応が多く、神経質そうな人も審査に落とされやすいです。設備の交換や契約内容に無理な注文をつけると、入居を断られてしまいます。

⑦無理な費用交渉をした

初期費用や家賃の無理な交渉をすると、大家さんや管理会社からの印象が悪くなります。人気がある物件ほど入居を断られやすいです。

「礼金を全額削ってほしい」「家賃を5千円値下げしてほしい」など金額が大きい交渉をしたり、断られても粘り強く交渉すると落ちやすくなります。

常識的な金額なら、審査に影響は少ないです。交渉は不動産屋を通しておこなうので、金額を含めてアドバイスを受けてみてください。

⑧借金歴や滞納歴がある

ブラックリストを確認する担当者

保証会社によっては、支払い能力の他に借金歴や滞納歴まで調査されます。

過去にカードや奨学金を滞納して個人信用情報に傷がある人は、信販系と呼ばれる保証会社の審査が通りません。

現在の支払い能力に問題がなければ、過去の金銭トラブルは見逃してくれる保証会社もあります。物件選びで対策できる部分です。

審査に影響する過去の金銭トラブルの例

  • ・クレジットカードの支払いを遅延
  • ・車のローンの滞納
  • ・学生ローンや奨学金の滞納
  • ・携帯の本体代金やショッピングの滞納
  • ・分割払いの滞納全般
  • ・債務整理(自己破産など)
  • ・借り入れが複数(多重債務)
  • ・家賃滞納による代位弁済 など

落とし穴になりやすいのが、スマートフォンの本体代金です。毎月の電話代と一緒にローンを返済している扱いなので、滞納すると信用情報に傷が付きます。

内容によって、5~10年経てば審査に影響しなくなります。少しでも心当たりがある人は、早めに不動産屋に相談しましょう。

▶ブラックリストでも審査に通る方法はこちら

⑨引っ越しの理由があいまい

引っ越しの理由があいまいだと、不審がられて審査に落とされる場合があります。

言いづらい事情でも、不動産屋に正直に伝えましょう。申込書の書き方や電話の伝え方で心配されないように、アドバイスしてもらえます。

また、不動産屋から大家さんに話した内容と、意思確認の電話などで話す内容に違いがあると審査に落とされやすいです。

入居審査の不安は不動産屋に相談するべき

審査に通りやすいお部屋に絞って紹介してもらえる

経験豊富な不動産屋なら、予算や希望条件をふまえて審査に通りやすいお部屋を提案してくれます。

不動産屋専用のデータベースには、ネットには載せきれない膨大な物件情報があります。予算の範囲内で理想に近い物件を、自分で探すより効率良く探せます。

不動産屋のアドバイスに沿って探せばほぼ落ちない

「家AGENT池袋店」の審査落ち件数の割合
申し込み月 申し込み件数 審査落ち件数 審査落ち率
2020年12月 331件 2件 0.6%
2021年1月 506件 9件 1.8%
2021年2月 553件 8件 1.4%
2021年3月 499件 14件 2.8%
2021年4月 369件 8件 2.2%
2021年5月 360件 9件 2.5%
平均 436件 8.3件 1.9%

当サイトが運営するネット上の不動産屋「イエプラ」の実店舗である家AGENT池袋店の審査落ち率は約1.9%です。

審査に通過するために大切なのは、不動産屋に不安要素を詳しく伝えることです。きちんと対策すれば、審査に落ちる確率割合は100人に2人程度にまで減らせます。

チャット型の不動産屋なら相談しやすい

「収入面で不安がある」「職業を周りに知られたくない」など、対面で話すのに抵抗がある人には、当サイトが運営するチャット型の不動産屋「イエプラ」がおすすめです。

アプリやLINE上でやりとりするので、お店に行かずにプロの不動産屋と相談できます。

フリーランスや夜職など、一般的に審査が難しい人でも通してきた経験豊富なスタッフが多数在籍しています。

深夜0時までチャット対応しているので、仕事が忙しくて不動産屋に行く暇がない人にもおすすめです!

イエプラボタンバナー

入居審査の具体的なチェックポイントは?

大まかなチェックポイントはどこも同じ

  • ・家賃の支払い能力
  • ・収入に対する家賃の妥当さ
  • ・雇用形態や勤続年数
  • ・職業などの属性
  • ・過去に金銭トラブルがないか
  • ・連帯保証人の有無
  • ・保証会社の審査に通るか
  • ・反社会的勢力ではないか など

家賃の支払い能力は家賃の36倍以上の年収があれば基本的に認めてもらえます。ただし、職業などの属性や勤続年数などをふまえて総合的に判断されます。

勤続年数が3年以上ある正社員や公務員は審査で有利です。フリーターや契約社員などの非正規雇用、フリーランスなどで収入が安定しない人は厳しめに審査されます。

年収が足りなくても、会社からの家賃補助などを加えれば審査に通るケースもあります。物件ごとの審査基準や通すコツを押さえておくと、選択肢が広げられます。

物件によって重視するポイントが異なる

大家さんの考え方や管理会社のルールによって重視するポイントが違います。保証会社に通れば問題ないと考える大家さんもいれば、面談で人となりを見られることもあります。

ほとんどの物件で、収入と家賃が見合っていて必要書類を用意できれば問題ありません。必要書類は物件ごとに決まっていて、職業によって違う内容を求められます。

例えば、収入証明書は会社員なら直近の源泉徴収票や給与明細3ヶ月分、自営業なら確定申告書が必要です。

豊田さんのアイコン 豊田
審査の途中で、追加書類を求められることもあります。審査に関する質問が入る可能性もあるので、審査の結果が出るまでは不動産屋からの連絡に対応できるようにしておきましょう。

預貯金までチェックされる場合がある

通帳のイラスト

年収の補足資料として、預貯金の残高までチェックされる場合があります。

通帳のコピーや銀行発行の残高証明書の提出を求められます。年収が審査基準ギリギリのときに、提出を求められやすいです。

無職で収入がない場合、貯金の残高だけで審査してもらえる物件もあります。後ほど、審査に通りやすくするコツとあわせて解説します。

審査期間は3~7日ほどかかる

入居審査にかかる日数の説明

書類の準備に1日、大家さんが申込内容を確認するのに1日、貸して問題ないかの判断に1日というイメージで、最短でも3日はかかります。

書類が揃わなかったり、関係者の定休日や土日祝日を挟むと余計に日数がかかります。長いと10日以上かかる場合もあります。

審査に時間がかかっても落ちたわけではない

審査結果の連絡が来ないからといって、審査に落ちているとは限りません。大家さんとなかなか連絡が取れないなどの理由で、予定より時間がかかるケースもあります。

また、審査に落ちていたとしても、不動産屋からは必ず連絡があります。審査開始から10日以上動きがない場合、不動産屋に経過を確認してみましょう。

チャットやLINEで不動産屋とこまめに連携できると便利です。引っ越しに締切がある人は、状況を確認しやすい不動産屋を頼りましょう。

審査に通る確率を上げる5つのコツ

  1. 家賃を手取り3分の1まで抑える
  2. 安定した収入がある親族を連帯保証人にする
  3. 「独立系」の保証会社のお部屋を選ぶ
  4. 来店時の身なりや言葉遣いに気を付ける
  5. 預貯金の残高で支払い能力を示す

①家賃を手取り3分の1まで抑える

月の「手取り」 手取り3分の1に抑えた家賃
14万円 約47,000円
15万円 約50,000円
16万円 約53,000円
17万円 約57,000円
18万円 約60,000円
19万円 約63,000円
20万円 約67,000円
手取り21~30万円の家賃目安はこちら
月の「手取り」 手取り3分の1に抑えた家賃
21万円 約70,000円
22万円 約73,000円
23万円 約77,000円
24万円 約80,000円
25万円 約83,000円
26万円 約87,000円
27万円 約90,000円
28万円 約93,000円
29万円 約97,000円
30万円 約100,000円

表のように、税金や社会保険料を引いた「月の手取り3分の1」まで家賃を抑えれば、一般的な審査基準に余裕をもってクリアできます。

審査が心配な人の他、生活にゆとりを作ったり、貯金を増やしたい人は「月の手取り4分の1」まで抑えるとさらに余裕が作れます。

ただし、家賃を抑えると妥協しないといけない希望条件は増えます。住みやすさまで考えると、月の手取り3分の1で探すのがちょうど良い目安です。

▶審査に通る年収について詳しくはこちら

ルームシェアや同棲なら合算審査も手

ルームシェアや同棲なら、収入を合算できないか不動産屋に相談してみてください。合算審査ができれば、1人分の収入では審査が難しい物件も借りられます。

②安定した収入がある親族を連帯保証人にする

連帯保証人になる父親のイラスト

滞納されたときに肩代わりできる「連帯保証人」を立てられれば、審査に通りやすくなります。連帯保証人は、基本的に両親や兄弟など自分に近い親族しかなれません。

収入のある親兄弟に、引き受けてもらえないか事前に相談しておきましょう。審査が通る年収は入居者と同じで家賃の36倍以上が目安です。

連帯保証人が不要な場合でも、緊急時の連絡先は必要です。ちなみに、物件によっては保証会社と連帯保証人どちらも必要になるケースがあります。

▶連帯保証人の条件についての解説はこちら

③「独立系」の保証会社のお部屋を選ぶ

審査が甘くて有名な「独立系」保証会社
  • ・フォーシーズ株式会社
  • ・日本セーフティー株式会社
  • ・株式会社Casa(カーサ)
  • ・日本賃貸保証株式会社(JID)
  • ・株式会社フェアー信用保証
  • ・株式会社ラクーンレント
  • ・ハウスリーブ株式会社
  • ・株式会社前田(エムぞう君)
  • ・プラザ賃貸管理保証株式会社
  • ・株式会社ダ・カーポ
  • ・株式会社オーロラ
  • ・株式会社CAPCO AGENCY(れんぽっぽ)

保証会社は大きく分けると「信販系」「LICC系」「独立系など」の3つです。信用情報を調べる「信販系」がもっとも厳しく、LICC系、独立系などの順にゆるくなります。

審査が心配な人は「独立系」保証会社が使えるお部屋を選びましょう。独立系は信用情報など過去の傷を確認せず、独自の審査基準で判断してもらえます。

特にフォーシーズは審査通過率が「98%」で、かなり通りやすいです。

保証会社は自分では選べない

保証会社は、自分で自由には選べません。使える保証会社は、物件ごとに大家さんや管理会社が決めているからです。

独立系の保証会社を使いたい場合は、不動産屋に早めに相談しましょう。候補の物件を絞って紹介してもらえます。

ちなみに「LICC系」の保証会社は、LICC(全国賃貸保証業協会)の加盟会社間で滞納情報を共有しています。加盟会社で滞納がなければ、審査は比較的通りやすいです。

▼LICC系の保証会社一覧はこちら

  • ・アーク株式会社
  • ・エルズサポート株式会社
  • ・ジェイリース株式会社
  • ・ナップ賃貸保証株式会社
  • ・ニッポンインシュア株式会社
  • ・ホームネット株式会社
  • ・株式会社アルファー
  • ・株式会社エイト賃貸保証
  • ・株式会社ランドインシュア
  • ・株式会社ルームバンクインシュア
  • ・株式会社近畿保証サービス
  • ・株式会社宅建ブレインズ
  • ・興和アシスト株式会社
  • ・全保連株式会社
  • ・賃住保証サービス株式会社

④来店時の身なりや言葉遣いに気を付ける

お部屋を乱雑に使わないか、近隣住民とトラブルを起こさないかを気にする大家さんは多いです。不動産屋に行くときは、身だしなみを整え物腰を柔らかくしましょう。

契約前に大家さんと会うことは基本的にありませんが、不動産屋の担当者に良い印象を与えると「信頼できそうな人」と伝えてもらえます。

反対に、不潔な服装だったり乱暴な言葉遣いで不動産屋に接すると、お部屋の選択肢を絞られてしまいます。厳しい大家さんのお部屋を紹介しても、審査が通らないからです。

豊田さんのアイコン 豊田
面接のように気を付ける必要はありません。非常識、反社会的などの印象を持たれなければ大丈夫です。

⑤預貯金の残高で支払い能力を示す

家賃 必要な預貯金残高の目安
5万円 120万円以上
6万円 144万円以上
7万円 168万円以上
8万円 192万円以上
9万円 216万円以上
10万円 240万円以上

物件によっては、預貯金の残高を提出すると審査に通りやすくなります。収入に対して家賃が少し高いときや、雇用形態が不安定な人の補足資料にもできます。

表のように「家賃2年分」の家賃があると、収入がなくても「残高審査」で通してもらえることもあります。

注意点として、預貯金の残高が審査に使える物件は限られます。必要な残高の基準も不動産会社ごとに異なるので、残高審査したい人は不動産屋に相談してみてください。

おすすめ人気記事
お部屋探しの裏ワザのアイコン
スーモやホームズにない物件を探す裏ワザ!
記事を読む ▶

おとり物件が少ないサイト3選のサムネイル
不動産屋の悪質な広告「おとり物件」が少ないサイト3選!
記事を読む ▶

入居審査に落ちたときの3つの対処法

  1. 独立系保証会社で再チャレンジ
  2. 親族に代理契約してもらう
  3. シェアハウスやマンスリーマンションを選ぶ

①独立系保証会社で再チャレンジ

保証会社の審査に落ちただけなら、別の保証会社で審査してもらえる場合があります。物件ごとに2~3つの保証会社が予備で控えていることが多いです。

審査の甘い「独立系」の保証会社が使えれば、別の保証会社に落ちた直後でも、すんなり通る場合があります。

注意点として、審査が甘い保証会社ほど利用料金が高い傾向にあります。保証会社を変えて再チャレンジする場合は、不動産屋に料金を必ず確認しましょう。

▶保証会社利用料の詳しい解説はこちら

②親族に代理契約してもらう

賃貸の代理契約のイメージイラスト

自分の名義で審査に落ちたら、親名義などで「代理契約」できないか不動産屋に確認してもらいましょう。

代理契約とは、住む人とは別の人が賃貸契約を結ぶことです。滞納すると契約者の傷になるなど注意点は多いです。

ちなみに、無断で契約者以外の人が住むことは「転貸」「又貸し」という違反行為になります。代理契約をしたい場合は、必ず不動産屋に相談してください。

▶代理契約について詳しくはこちら

③シェアハウスやマンスリーマンションを選ぶ

シェアハウスは「共同生活でトラブルが起きないか」を重要視します。人柄に問題がなければ、審査に通過できます。

マンスリーマンションやウィークリーマンションなどの短期契約では、入居期間の費用を前払いすれば審査を受けずに入居できるケースがあります。

急ぎの引っ越しが必要なら、一旦は仮住まいとしてシェアハウスやマンスリーに引っ越すのも有効な手段です。納得のいくまでお部屋探しに時間がかけられます。

わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?

お店に行かなくても「イエプラ」なら、アプリやLINEで希望を伝えてお部屋を探せます!

SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!

遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです。

イエプラのロゴイエプラ ▼こんな人におすすめ
・仕事が忙しくて不動産屋に行けない
・スーモに載っていない物件を見たい
・他サイトの物件が空室か確認したい
▶ 無料でお部屋探しを始める
follow us in feedly
お役立ちまとめページ
  • 東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑
  • お部屋探しの前に知るべき知識お部屋探しの前に知るべき知識
  • 家賃の上手な決め方家賃の上手な決め方
  • お部屋の間取りや広さについてお部屋の間取りや広さについて
  • 賃貸契約の初期費用について賃貸契約の初期費用について
  • 入居審査についての疑問解決入居審査についての疑問解決
  • 不動産屋を賢く利用する知恵不動産屋を賢く利用する知恵
  • 引っ越しに必要な費用について引っ越しに必要な費用について