
「入居審査に落ちる割合はどれくらい?」
「落ちる確率が高い人はどんな人?」
賃貸の入居審査に落ちる割合は1~2割程度と言われています。低い確率なので、落ちるケースはかなり少ないです。
しかし、入居審査に落ちる人は一定数います。対策なしで審査すると何度も落ちて、今後のお部屋探しに影響が出ることも…。
そこで当記事では、入居審査に落ちる確率を下げる方法を解説します。落ちたときの対処法もまとめたので、審査が不安な人はぜひ参考にしてください。
不動産屋「家AGENT」の営業マン
宅地建物取引士
賃貸の仲介会社「家AGENT」の現役の営業マン。宅地建物取引士の資格を取得している。営業マンとしての経験と専門知識を活かして、お部屋探しや入居審査についての不安や疑問を解決しています。
賃貸の入居審査に落ちる割合はどれくらい?
入居審査に落ちる割合は1~2割
入居審査に落ちる割合は1~2割です。10人に1~2人の割合で審査に落ちています。
審査に落ちてしまうのは、家賃が高すぎる人や個人信用情報に傷がある人などです。「安定して家賃を払えない」「信用できない」と判断されたら、審査に落ちてしまいます。

そもそも入居審査とは
入居審査とは、安心して物件を貸せる人物かチェックすることです。賃貸物件においては、保証会社と大家さんが審査をおこないます。
保証会社は、主に家賃の支払い能力があるかを審査します。家賃・年収・職業などから「安定して家賃を払っていけるのか」を調べます。
大家さんは、主に本人の人柄を審査します。身なり・言動・年齢などを総合的に見て、入居トラブルを起こさないかチェックします。管理会社が一緒に審査することもあります。

対策次第で入居審査に落ちる確率を2%以下にできる
申し込み件数 | 審査落ち件数 | 割合 | |
---|---|---|---|
2022年12月 | 341件 | 8件 | 2.35% |
2023年1月 | 481件 | 5件 | 1.04% |
2023年2月 | 469件 | 2件 | 0.43% |
2023年3月 | 317件 | 9件 | 2.84% |
2023年4月 | 318件 | 10件 | 3.14% |
平均 | 1.96% |
※弊社「家AGENT池袋店」のデータ
対策次第では、入居審査に落ちる確率を2%以下にできます。上記には、弊社「家AGENT池袋店」での申し込み件数と審査落ち件数をまとめました。
表を見ると、2022年12月~2023年4月で審査に落ちた人は約1.9%でした。業界内で言われている割合より、はるかに低いのが分かります。

「イエプラ」には入居審査に強い営業マンが多数在籍【PR】
当サイト運営の不動産屋「イエプラ」には、入居審査に強い営業マンが多数在籍しています。お部屋探しの段階で相談すれば、落ちる確率を約1.9%まで下げられます。
チャットやLINEから「年収200万円でも審査に通る?」「滞納歴があって不安」などと送るだけでOKです。審査が緩い物件を深夜0時まで教えてくれます。
わざわざ来店しなくて良いので「職業を周りに知られたくない」といった悩みを持つ人でも安心です。対面で話すのに抵抗がある人も、ぜひ利用してみてください!
入居審査に落ちる割合は職業ごとに大きく変わる
入居審査に落ちる割合 | |
---|---|
正社員(公務員も含む) | 約1割 |
個人事業主・フリーランス | 約5割 |
アルバイト・フリーター | 約6割 |
水商売 | 約7割 |
無職 | 約9割 |
会社員が落ちる割合は約1割
会社員が入居審査に落ちる割合は約1割です。毎月の固定給があって、家賃の支払い能力が十分認められるからです。収入に見合う家賃であれば、ほぼ落ちません。
審査時には、収入を証明する書類を提示します。昨年度の源泉徴収票か、直近3ヶ月分の給与明細を提出してください。

個人事業主が落ちる割合は約5割
個人事業主が入居審査に落ちる割合は約5割です。会社員より不利に見られるのは、所得に波があるからです。「収入の安定性がない」と判断されたときは落とされます。
事業の都合で、不特定多数の人物が出入りする場合も不利です。物件内に知らない人が出入りすると、周辺住民との入居トラブルに繋がるためです。
フリーランスの人が審査する際は、直近3期分の確定申告書を提出します。申し込み時には、事業内容や入居者以外の立ち入りの有無なども確認されます。
アルバイトが落ちる割合は約7割
アルバイトが入居審査に落ちる割合は約7割です。審査落ちの確率が高いのは、収入の安定性が認められないためです。
フリーターやパートも同様で、収入と雇用形態が不安定な人は不利です。「月のシフトは20日以上」「勤務年数が3年以上」という状況なら、収入の安定性をアピールしてください。
審査時の提出書類は、直近3ヶ月分の給与明細などです。手書きの給与明細よりは、社名が載っている書類上のものが好ましいです。
水商売が落ちる割合は約8割
水商売が入居審査に落ちる割合は約8割です。通りにくいのは、収入の安定性が低いためです。いつでも辞められる環境ですし、月の収入は出勤日数や指名数で変動します。
審査時の必要書類は、直近3ヶ月分の給与明細です。通帳のコピーを提出して、十分な預貯金があるとアピールするのも手です。

無職が落ちる割合は約9割
無職が入居審査に落ちる割合は約9割です。家賃の支払い能力を示せないからです。通常の審査では基本的に通りません。
賃貸を借りる際は、貯金額で審査する「預貯金審査」が有効的です。家賃2年分の金額が載っている通帳のコピーを提出して、審査を受けてください。

職業以外でも入居審査に落ちる原因はある
個人信用情報に傷が付いている
個人信用情報に傷が付いている人は、入居審査に落ちる確率が高いです。いわゆる「ブラックリスト」だと、家賃の支払いに対する信用が薄いからです。
不利なのは、クレジットの滞納歴がある人や自己破産した人です。個人信用情報にネガティブな情報が載って、5~10年間お部屋が借りられません。
心当たりがある人は、お部屋探しの前に専門機関へ問い合わせてください。クレジットカードの滞納であれば、シー・アイ・シー(CIC)で照会できます。
年齢が高い
年齢が高い人も、入居審査に落ちる確率が高いです。収入の安定性や、健康リスクを不安視されるためです。概ね50歳以上の人が入居を断られやすいです。
定年を迎えた高齢者は、毎月の年金額で審査を受けます。高すぎる家賃帯のお部屋を申し込むと、審査基準に届かない恐れがあります。
健康リスクに関しては、室内での病死や孤独死を心配されます。「事故物件」になってしまうと入居者が集まらず、大家さんの家賃収入が減るからです。

入居審査に落ちる確率を下げる方法7選
- ・家賃を「手取りの3分の1まで」に抑える
- ・収入のある連帯保証人を付ける
- ・十分な預貯金があればアピールする
- ・借り入れがあれば完済しておく
- ・独立系の保証会社が使える物件に絞る
- ・引っ越し理由を明確に伝える
- ・来店時の身なりや言葉遣いに気を付ける
家賃を「手取りの3分の1まで」に抑える
家賃目安(手取りの3分の1) | |
---|---|
手取り20万円 | 66,000円 |
手取り21万円 | 70,000円 |
手取り22万円 | 73,000円 |
手取り23万円 | 76,000円 |
手取り24万円 | 80,000円 |
手取り25万円 | 83,000円 |
- 手取り26万円以降はこちら
入居審査に落ちる確率を下げるなら、家賃を「手取りの3分の1まで」に抑えてください。審査基準を簡単にクリアできるからです。月の手取り20万円なら、家賃目安は6.6万円までです。
保証会社の審査では、家賃の36倍以上の税込年収を求められます。実際に使える手取り額から計算すれば、家賃で生活費が圧迫されるのを防げます。
収入のある連帯保証人を付ける
入居審査に落ちる確率を下げるため、収入のある連帯保証人を付けると良いです。大家さんが不安視する家賃の滞納リスクを下げられます。
家賃の滞納リスクは、基本的に保証会社の利用で下げられます。保証会社は連帯保証人の役割を担うからです。支払い能力が低い人だと、連帯保証人を併用するケースが多いです。
連帯保証人になれるのは、親や兄弟といった親族です。本人同様に収入面の審査がおこなわれるので、現役で働いている人が好ましいです。
十分な預貯金があればアピールする
入居審査に落ちる確率を下げるとき、十分な預貯金をアピールする方法もあります。収入面の審査基準に届かなくても、審査に通過できる可能性があるからです。
先ほど解説した通り、家賃2年分の預貯金があれば「預貯金審査」も可能です。受け付けてもらえる物件は限られているため、不動産屋に探してもらいましょう。

借り入れがあれば完済しておく
何かしらの借り入れがある人は、審査前に完済できると理想的です。個人信用情報からネガティブな履歴が消えて、入居審査に落ちる確率を下げられます。
借り入れに該当するのは、キャッシングローンや携帯端末の分割払いです。残りが数万円なら、思い切って払い切ったほうが良いです。
独立系の保証会社が使える物件に絞る
- ・フォーシーズ
- ・日本セーフティー
- ・Casa(カーサ)
- ・日本賃貸保証(JID)
- ・フェアー信用保証
- ・クレデンス
- ・れんぽっぽ(CAPCO AGENCY)
- ・ラクーンレント
- ・ダ・カーポ
- ・オーロラ
入居審査に落ちる確率は下げるには、独立系の保証会社が使える物件に絞りましょう。保証会社の中で、審査の難易度が最も低いからです。
独立系の保証会社は、独自の基準で審査をおこないます。個人信用情報や他社の家賃滞納歴を見ないため、カードや家賃の滞納歴があっても通りやすいです。

保証会社は自分では選べない
残念ながら、保証会社は自分で好きに選べません。物件ごとに指定されているからです。
当サイト運営の「イエプラ」なら、審査の緩い独立系の保証会社に絞ってお部屋を探せます。ラクに通る物件をすぐ知れて便利です。
チャットやLINEから「年収が低くて心配」「アルバイトでも通る物件はある?」と送るだけでOKです。審査のノウハウを熟知したスタッフが、深夜0時まで対応してくれます。
来店不要なので、対面では言いにくいことも気軽に相談できます。入居審査に不安を抱える人は、ぜひ利用してみてください!
引っ越し理由を明確に伝える
- ・進学、就職、転職、転勤
- ・同棲、結婚
- ・お部屋の更新時期
- ・現状不満(間取りや騒音トラブルなど)
入居審査に落ちる確率を下げるため、引っ越し理由は明確に伝えてください。理由がハッキリしない人は、大家さんから不審に思われて入居を断られます。
初めて不動産屋とやり取りする際は「進学で上京するため」「同棲するため」と話しておきます。「現状不満」と伝えるときは、どこが不満なのかもあわせて説明しましょう。
来店時の身なりや言葉遣いに気を付ける
入居審査に落ちる確率を下げるには、来店時の身なりや言葉遣いに気を付けてください。本人の人柄も審査項目の1つだからです。悪い印象が伝わると審査に不利です。
身だしなみは、清潔感のあるカジュアルな服装が理想的です。当日中に内見する予定なら、歩きやすいスニーカーを履いていきましょう。
言葉遣いに関しては、丁寧な口調を心がけます。「~です。」「よろしくお願いします。」といった、社会人としてのマナーが守れていれば大丈夫です。
入居審査に落ちたときの対処法
代理契約で進める
入居審査に落ちたときは、代理契約で再審査する方法があります。契約者を変えたおかげで、すんなり通過できた人は多いです。
代理契約とは、入居者以外の名義で審査・契約することです。ブラックリストに登録されていて、本人名義の契約ができないときに利用されます。

シェアハウスやマンスリーマンションを検討する
入居審査に落ちた際は、シェアハウスやマンスリーマンションも検討すべきです。普通の賃貸物件より、入居審査が甘いからです。
シェアハウスでは、主に「共同生活でトラブルを起こさない人物か」をチェックされます。家賃が払える収入があって、人柄に問題がなければ審査に通ります。
マンスリーマンションは、入居期間の家賃等を前払いすれば入居可能です。審査なしで借りられるところも多いです。
入居審査に落ちる人に関するQ&A
入居審査って普通は通る?通過率はどれくらい?
不安要素がない人なら通ります。
不安要素があっても、対策次第で入居審査に通過できます。弊社「家AGENT」での審査通過率は約98%です。
賃貸審査に落ちる原因に年収は含まれる?
含まれます。年収に対して家賃が高すぎると審査に落ちます。
入居審査では、家賃の36倍以上の年収が求められます。家賃6万円の物件だと、216万円以上の年収が必要です。
入居審査にクレジットの滞納は影響する?
大きく影響します。「家賃も滞納するのでは」と不安視されるからです。個人信用情報を見る保証会社では通りません。
オーナー審査に落ちる人の特徴は?
身なりが悪かったり、態度が高圧的な人です。「お部屋をキレイに使ってくれないかも」「入居トラブルを起こしそう」と思われて、入居を断られます。
入居審査に落ちる割合は同棲だと高い?
弊社「家AGENT」の過去のデータでは約15%と低いです。1人分の収入だけで払える家賃帯なら、ほぼ通過できます。
入居審査に落ちる際の連絡は早い?
早いです。申し込み当日~翌営業日には連絡が来ます。
保証会社は、個人信用情報を先に見る傾向があります。滞納歴があると「安定して家賃が払えない」と判断されて審査に落ちます。
賃貸審査に落ちたらどうすれば良い?
審査が緩い物件に切り替えてください。審査の難易度が低い物件なら、通過できる可能性が高いです。
お店に行かなくても「イエプラ」なら、チャットやLINEで希望を伝えてお部屋を探せます!
SUUMOやHOME'Sに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです。
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶ 無料でお部屋探しを始める |