お部屋探しのコツや知識まとめブログ|Rooch(ルーチ)
お部屋探し用語や探し方のコツ・街の住みやすさなどを初心者にもわかりやすいように解説します。

同棲の審査は難しい?彼女や婚約者だけで契約できる?落ちたときの対処法を解説

同棲カップルは入居審査に落ちやすい?のアイキャッチイラスト

同棲の審査に落ちたらどうすれば良い?
同居人の彼女や婚約者で契約ってできる?

付き合っているパートナーとの同棲を考えるとワクワクしますよね!理想のお部屋を求めて、物件探しにも力が入ります。

しかし、同棲カップルの入居審査は難しいと言われています。何度も審査に落ちた結果、同棲生活を諦めたカップルもいます…。

そこで当記事では、同棲カップルが審査に通るコツを解説します。「連帯保証人は誰に頼めば良い?」という人も参考にしてください。

監修 藤本 千里
不動産屋「家AGENT」
池袋店 営業スタッフ

池袋にある仲介不動産屋「家AGENT」で勤務する営業スタッフ。女性視点できめ細やかな接客をしてくれます。同棲に関する悩みや地域の住みやすさについてのアドバイスに定評があります。

同棲の入居審査は難しい?

入居審査に落ちる同棲カップルの割合は約15%

同棲の審査に落ちた割合の統計
※家AGENT調べ(2022年8月~9月)

弊社「家AGENT」を利用した同棲予定のカップル50組のうち、審査に落ちてしまった割合は約15%でした。

割合で見ると低いですが、一定数のカップルが審査に落ちています。「同棲を楽しみにしていたのに、審査が通らず時期をずらした」というカップルもいました。

同棲カップルが審査に落ちる4つの理由

  • ・家賃滞納のリスクが大きい
  • ・長く住んでくれる可能性が低い
  • ・騒音などのトラブルを心配される
  • ・お部屋が傷みやすい

審査に通過するには、大家さんから「安心してお部屋を貸せる」と判断してもらう必要があります。

婚姻関係にないカップルだと「すぐ別れて家賃を滞納するのでは」と不安になります。同棲解消で引っ越されると、大家さんの家賃収入は下がってしまいます。

また、カップルが若者ほど騒音トラブルを心配されやすいです。住人たちからのクレーム処理を考えると、入居を断る大家さんは多いです。

アプリやLINEで気軽にお部屋探し!
イエプラのロゴ
イエプラ
▼メリットたくさん
・すべてチャットで完結(来店不要)
・スーモにない未公開物件も探せる
・0時まで営業で仕事終わりに使える
▶無料でお部屋を探してみる

同棲の入居審査で見られる5つのポイント

  • ・家賃の支払い能力
  • ・社会的信用
  • ・連帯保証人の有無
  • ・同居人との関係性
  • ・二人の人柄

契約者の年収は「家賃の36倍以上」あるか

税込年収 税込月収
家賃5万円 約180万円 約15万円
家賃6万円 約216万円 約18万円
家賃7万円 約252万円 約21万円
家賃8万円 約288万円 約24万円
家賃9万円 約324万円 約27万円
家賃10万円 約360万円 約30万円
家賃11~20万円の目安年収はこちら
税込年収 税込月収
家賃11万円 約396万円 約33万円
家賃12万円 約432万円 約36万円
家賃13万円 約468万円 約39万円
家賃14万円 約504万円 約42万円
家賃15万円 約540万円 約45万円
家賃16万円 約576万円 約48万円
家賃17万円 約612万円 約51万円
家賃18万円 約648万円 約54万円
家賃19万円 約684万円 約57万円
家賃20万円 約720万円 約60万円

収入面に関しては、主に保証会社が審査します。家賃を滞納したとき、一旦立て替えてくれる会社です。

年収が「家賃の36倍以上」だと、家賃の支払い能力を認められやすいです。家賃10万円のお部屋なら、年収は360万円以上あると有利です。

基準より年収が大きく下回っていたり、家賃を払っていく手段がないと審査に落ちます。

家賃の支払い能力を確かめるとき、収入の安定性もチェックされます。雇用形態や勤続年数を見て、途切れることなく家賃を払ってもらえるか調べます。

藤本さんのアイコン 藤本
例えば、3年以上勤めている正社員は審査に通りやすいです。

二人の収入を合算するケースもある

一人分では家賃の支払い能力を認めてもらえないとき、二人の収入を合算するケースも存在します。ただし、大家さんの許可がもらえた物件に限られます。

合算で審査した場合は、どちらも契約者になる「連名契約」で進めるケースが多いです。連名契約についてはのちほど解説します。

▼連名契約の解説を先に読む

個人信用情報に傷がないか

個人信用情報に傷がないか、ブラックリストじゃないか調べるイラスト

保証会社は契約者の「個人信用情報」を見て、社会的に信用できる人物か調べます。クレジットカードの支払い事故や、家賃の滞納歴などが分かるものです。

信用情報に傷がある、いわゆる「ブラックリスト」に登録されていたら、選べる物件は20%ほどまで減ります。

大家さんからも「お金にだらしない人」と思われるため、審査に通りづらくなります。

連帯保証人を立てられるか

連帯保証人を親に頼む人

カップルでお部屋を借りるとき、連帯保証人を付けることがほとんどです。結婚していない二人だけでは、社会的信用が低いからです。

保証会社と連帯保証人を併用するケースもあります。家賃滞納のリスクが大幅に下がるため、審査に通りやすくなります。

同居人の続柄が「婚約者」かどうか

婚姻関係のカップル

契約者と同居人の関係性も大切なチェック項目です。「妻(夫)」「婚約者」なら、関係性が強いので信用してもらえます。

しかし、入籍予定がない恋人だと「同居人」扱いとなり、良い印象を持ってもらえません。

言動や性格に問題はないか

態度が悪い人

家賃の支払い能力が十分でも、態度が悪いと審査に影響します。人柄も判断材料の一つだからです。

不動産屋のスタッフは、申込者がどんな人なのかレポートを書いて大家さんへ共有します。慎重な大家さんだと、直接面接をするケースも少なくありません。

言動に問題があると「入居トラブルを起こす可能性がある」と判断されて審査に落ちます。

藤本さんのアイコン 藤本
身なりもチェックされるので、派手な服装や髪型の人は要注意です。

同棲の入居審査が心配なら不動産屋に相談する

同棲カップルのお部屋探しは簡単ではありません。一人暮らしや、ファミリー世帯のお部屋探しより審査が厳しめだからです。

初めて同棲するカップルなら、ネット上の不動産屋「イエプラ」がおすすめです!カップルの審査を何組も通過させた実績があります。

相談はチャットやLINEからできます。「審査に通りやすい同棲用のお部屋を教えて欲しい」と送れば、プロのスタッフがぴったりな物件を紹介してくれます。

深夜0時まで対応しているので、二人の都合が合わなくてもいつでも相談できます。仕事が忙しくてお店に行く暇がない人にもおすすめです。

同棲バナー

同棲カップルが入居審査に通る5つのコツ

  • ・連帯保証人を立てて連名契約をする
  • ・家賃を「手取り3分の1」に収める
  • ・個人信用情報に傷がないか確かめる
  • ・結婚前提の同棲であることを伝える
  • ・言動や身なりに気を付ける

連帯保証人を立てて連名契約をする

連名契約をするカップル

連名契約」とは、カップルの両方が契約者になる方法です。実は婚約予定のないカップルの場合、ほとんどが連名契約でお部屋を借りています。

特徴的なのが、それぞれ連帯保証人を立てることです。彼氏・彼女ともに安定した収入のある親族に連帯保証人をお願いします。

頼めるのは、両親や兄弟など2~3親等までです。連帯保証人を頼める条件は、次の記事で解説しています。

▶連帯保証人を頼める条件はこちら

家賃を「手取り3分の1」に収める

家賃目安(手取り3分の1)
手取り15万円 約50,000円
手取り16万円 約53,000円
手取り17万円 約56,000円
手取り18万円 約60,000円
手取り19万円 約63,000円
手取り20万円 約66,000円
手取り21~30万円の家賃目安はこちら
手取り21万円 約70,000円
手取り22万円 約73,000円
手取り23万円 約76,000円
手取り24万円 約80,000円
手取り25万円 約83,000円
手取り26万円 約86,000円
手取り27万円 約90,000円
手取り28万円 約93,000円
手取り29万円 約96,000円
手取り30万円 約100,000円

家賃を「月の手取り3分の1」まで抑えれば、ほとんどのお部屋で収入面の基準を満たせます。

手取りとは、税金や社会保険料が引かれて手元に残るお金です。税込ではなく、実際に使えるお金で予算を立てたほうが余裕を作れます。

二人の手取り月収を合わせる場合も、表の家賃帯を目安に探してください。

藤本さんのアイコン 藤本
できれば片方で審査と契約ができるお部屋が良いです。別れてしまったときや、同居人の収入が下がったときに備えられます。

個人信用情報に傷がないか確かめる

加盟する金融機関
シー・アイ・シー(CIC) クレジットカード会社が加盟
日本信用情報機構(JICC) 消費者金融が加盟
全国銀行個人信用情報センター(JBA) 銀行や信金、信用保証協会が加盟

紹介した通り、個人信用情報はキレイな状態が好ましいです。傷が付いたままだと、何度も審査に落ちて時間を無駄にします。

表には、自分で信用情報を調べられる窓口をまとめました。履歴を確認できる範囲がそれぞれ異なるので、心当たりのあるところへ問い合わせましょう。

藤本さんのアイコン 藤本
CICならネット上で調べられます。身分証の写真を添付して、開示手数料をカード払いすれば完了です。

結婚前提の同棲であることを伝える

同棲のお部屋を探すなら、不動産屋のスタッフには「結婚前提です」と伝えましょう。二人とも安定した収入があるなら疑われにくいです。

申し込み段階では仮の予定でも、入居をきっかけに結婚を意識するカップルもいます。審査にも有利なので、同居人の続柄は「婚約者」で提出してください。

藤本さんのアイコン 藤本
本人確認の電話で、入籍の予定日などを確認される可能性があります。事前に二人で打ち合わせておきましょう。

言動や身なりに気を付ける

良い印象を持たれるカップル

不動産屋への印象が良いほど、大家さんや管理会社にプッシュしてもらえます。収入が若干足りなくても、安心できる人柄なら審査に通してもらえるケースもあります。

内見している間はもちろん、電話でのやり取りも丁寧な対応を心がけましょう。

同棲カップルが審査に落ちたときの対処法

  • ・保証会社を変えて再審査する
  • ・より社会的信用のある連帯保証人を立てる
  • ・どちらかの親族に代理契約を頼んでみる
  • ・諦めて別の物件を探す

保証会社を変えて再審査する

保証会社の審査に落ちた場合は、ほかの会社を使えるか不動産屋に聞いてみましょう。1~2社ほど別で用意してあることが多いです。

実は保証会社ごとに審査の難易度は異なります。カップルでも通りやすいところで再審査してみてください。

藤本さんのアイコン 藤本
保証会社は物件ごとに決められています。ユーザー側で指定できない点に注意です。不動産屋なら、審査の甘い物件に絞って検索できます。

より社会的信用のある連帯保証人を立てる

現役で働いている父に連帯保証人を頼む人

連帯保証人が原因で審査に落ちるケースはあります。年金暮らしの親族より、正社員として現役で働いている人のほうが有利です。

また、保証人の年齢も関係します。70歳未満の親族であれば、ほとんどの管理会社で受け付けてくれます。

どちらかの親族に代理契約を頼んでみる

代理契約」とは、入居者以外の人に契約してもらう方法です。個人信用情報に傷があるなど、入居者本人による契約が難しいときに有効です。

代理契約を頼める条件は連帯保証人と同じです。両親や兄弟で契約できるか、不動産屋に相談してみてください。

▶代理契約の解説はこちら

諦めて別の物件を探す

保証会社や契約者を変えてもダメなら、諦めて別の物件を探してください。大家さんごとにチェック項目が異なるため、審査に通る可能性はまだ残っています。

基本的に、家賃を下げて探し直してください。家賃が低いほど審査に通りやすくなります。

入居審査の関連記事
家賃保証会社の審査が甘いランキングのアイキャッチ
家賃保証会社の審査が甘いランキングTOP10!
記事を読む ▶
ブラックリストでも入居審査に通る8つのコツ!
ブラックリストでも入居審査に通る8つのコツ!
記事を読む ▶

同棲用で審査する物件は「二人入居可」を選ぶ

二人入居可とは

二人入居可とは、二人暮らし用で作られたお部屋のことです。カップルなら二人入居可の物件を探す必要があります。

1LDK~2DKの物件だと、単身用と二人入居可どちらのパターンもあります。2LDK以上といった、ファミリー向けの間取りならわざわざ確認しなくて大丈夫です。

リビングが8畳以上の1LDKなら二人入居可になっていることが多い

1LDKで暮らすカップル

二人入居可で探すなら、リビングが8畳以上ある1LDKが良いです。ほとんどの物件が二人入居可で募集されています。

ちなみに、2DKのリビングは6~10畳で、狭いお部屋ほど単身用が多いです。必ず「二人入居可」かどうか不動産屋に確認してください。

▶同棲する間取りの決め方はこちら

二人入居可とルームシェア可の違い

二人入居可 夫婦など関係性が近い人たちで住む
ルームシェア可 友人同士など関係性が遠くても借りられる

二人入居可は、夫婦など関係性が近い二人で住むお部屋です。ルームシェア可は、友人や会社の同僚など、関係性が遠くても借りられるお部屋です。

同棲カップルの場合はどちらでも問題ないです。ただし、2つとも連名契約で進める可能性は高いです。

▶二人入居可とルームシェア可の違いはこちら

単身用の物件では同棲できない

単身用の物件に引っ越そうとしているカップル

カップルで住むので、一人暮らし向けの「単身用物件」は選べません。

単身用アパートに住んでいるパートナーの家で同棲するのもNGです。契約違反となり、二人とも強制退去させられる恐れがあります。

どちらかが住んでいるお部屋が「二人入居可」なら同棲できる可能性はあります。事前に大家さんや管理会社の許可をもらいましょう。

同棲カップルの審査に関するよくある質問

同棲するお部屋の名義はどっちになる?

契約者になったほうです。

彼氏だけで契約したら、家の名義は彼氏の名前になります。両方とも契約者になる連名契約で進めたら、二人の名義になります。

▲よくある質問に戻る

同棲時の入居審査は彼女でもできる?

可能です。

彼女のほうが収入が高いときは彼女で審査してみましょう。彼氏が無職だったり、ブラックリストに登録されているときも有効です。

▲よくある質問に戻る

同棲の入居審査のとき同居人は「婚約者」のほうが有利?

ただの恋人より、婚約者のほうが社会的信用が高いです。

同棲のお部屋を探すとき、申込書の続柄には「婚約者」と書くほうが通過率が上がります。申し込み段階では仮の予定でも、入居をきっかけに結婚を意識するカップルもいます。

▲よくある質問に戻る

同棲の審査時、付き合って4~5年目なら同居人は「婚約者」扱いでも良い?

ほぼ問題ないです。

期間に関係なく、結婚を意識しているのであれば「婚約者」として伝えて大丈夫です。

▲よくある質問に戻る

同棲するとき保証人は必要?

ほぼ必要です。

同棲カップルが契約するとき、ほとんどが連名契約です。それぞれの連帯保証人を用意する必要がある契約方法です。

2~3親等以内の親族にお願いしておきましょう。両親や兄弟といった、関係性が近い人ほど審査に有利です。

▲よくある質問に戻る

賃貸の審査ってどれくらいかかる?

3日~1週間ほどです。

一人暮らしでも同棲でも、審査期間は大きく変わりません。保証会社や管理会社によって期間が変動します。

また、必要書類の不備があると日数は長引きます。急いで引っ越したいカップルは、事前に必要なものを確認しておきましょう。

▲よくある質問に戻る

同棲の審査時に必要な持ち物は?

以下のものを用意してください。

審査時(申し込み時)に必要なもの
  • ・本人確認書類(顔写真付きの身分証)
  • ・健康保険証
  • ・収入証明書(源泉徴収票など)

主に契約者だけが用意しますが、同居人も求められるケースがあります。念のため二人とも準備しておきましょう。

▲よくある質問に戻る

同棲の賃貸契約で必要な持ち物は?

代表的なものを以下にまとめました。

契約者・同居人が必要なもの
  • ・認印
  • ・本人確認書類(二人分)
  • ・現住所の住民票(二人分)
  • ・家賃を引き落とす口座の通帳
  • ・銀行印、届け出印
連帯保証人が必要なもの
  • ・本人確認書類
  • ・印鑑(実印)
  • ・印鑑登録証明書
  • ・住民票(必要なとき)
  • ・収入証明書(必要なとき)

身分証と住民票はそれぞれ用意することが多いです。また、連帯保証人も契約書に署名捺印をします。実印と印鑑登録証明書を準備してもらいましょう。

役所でもらう書類は「発行から3ヶ月以内」のものしか使えない点に注意です。

▲よくある質問に戻る

同棲時の審査に落ちたときの対処法は?

別の保証会社を使ったり、代理契約で再審査します。

保証会社の審査に落ちた場合は、ほかの会社を使えるか不動産屋に聞いてみましょう。1~2社ほど別で用意してあることが多いです。

代理契約とは、入居者以外の人に契約してもらう方法です。個人信用情報に傷があるなど、入居者本人による契約が難しいときに有効です。

審査に落ちたときの対処法は、記事内で紹介しています。こちらから解説を読めます。

▲よくある質問に戻る

同棲するのにいくら必要?

約100万円はかかると言われています。

費用
賃貸の初期費用 家賃4.5~5ヶ月分
引っ越し費用 70,000~100,000円
家具家電の購入費用 100,000~300,000円

お部屋の初期費用や、新居の家具家電を購入するのに大金が必要です。それぞれの引っ越し費用もかかります。

金額の詳細や、費用を抑えるコツはこちらの記事で解説しています。初めて同棲するカップルは、ぜひ参考にしてください。

▲よくある質問に戻る

わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?

お店に行かなくても「イエプラ」なら、アプリやLINEで希望を伝えてお部屋を探せます!

SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!

遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです。

イエプラのロゴイエプラ ▼こんな人におすすめ
・仕事が忙しくて不動産屋に行けない
・スーモに載っていない物件を見たい
・他サイトの物件が空室か確認したい
▶ 同棲向けのお部屋を探す
follow us in feedly
お役立ちまとめページ
  • 東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑
  • お部屋探しの前に知るべき知識お部屋探しの前に知るべき知識
  • 家賃の上手な決め方家賃の上手な決め方
  • お部屋の間取りや広さについてお部屋の間取りや広さについて
  • 賃貸契約の初期費用について賃貸契約の初期費用について
  • 入居審査についての疑問解決入居審査についての疑問解決
  • 不動産屋を賢く利用する知恵不動産屋を賢く利用する知恵
  • 引っ越しに必要な費用について引っ越しに必要な費用について