最終更新:2022年4月21日

「D-room(大和ハウス)の入居審査は厳しい?」「審査では何を確認されるの?」などの疑問を解決します!
審査の難易度が変わる基準や、重視されるポイントと注意点をわかりやすく説明します。審査日数や必要書類、万が一落ちたときの対処法も紹介します。
宅地建物取引士で現役営業マンの豊田さんに、経験や最新情報をふまえて監修してもらっています。最後にD-roomに関するQ&Aにも回答してもらいました。
不動産屋「家AGENT」の営業マン
宅地建物取引士
賃貸の仲介会社「家AGENT」の現役の営業マン。宅地建物取引士の資格を取得している。営業マンとしての経験と専門知識を活かして、お部屋探しや入居審査についての不安や疑問を解決しています。
D-roomの審査はお部屋により難易度が変わる
D-roomの入居審査は、お部屋によって難易度が変わります。家賃保証の仕組みがお部屋ごとに異なるためです。主に以下の4パターンです。
審査の難易度 | |
---|---|
D-room Cardに申し込む | 厳しい |
保証会社を利用する | やや厳しい |
保証会社+連帯保証人 | やや厳しい |
連帯保証人のみ | ゆるい |
D-roomは大手ハウスメーカーの「大和ハウス」が全国で展開する賃貸物件です。入居審査などの管理は、グループ会社の「大和リビング」が対応しています。
大和リビング自身が貸主の物件では、基本的にD-room Cardの申し込みを求められます。対応している物件は限られますが、お部屋のカードキーとしても使えます。
それ以外の一般オーナー物件では、保証会社を使うケースが多いです。以下でそれぞれの審査の難易度を解説します。
D-room Cardに申し込むと審査が「厳しい」
D-room Cardに申し込むと審査がかなり厳しいです。借金や滞納歴などの「信用情報」を必ず確認されるためです。
過去5年以内にクレジットカードやスマホ、公共料金や家賃などの滞納があると、高確率で落ちます。職業に関わらず信用情報の傷には厳しいので要注意です。
- ・クレジットカードの支払い遅延
- ・家賃滞納による代位弁済
- ・債務整理(自己破産など)
- ・携帯代金や奨学金の滞納
- ・分割払いの滞納全般
「D-room Card」はD-roomオリジナルのクレジットカードです。大和ハウスの自社ブランドのお部屋を借りる人は、基本的にD-room Cardの作成を求められます。
通常のクレジットカードを作る時と同じように、入居審査とは別にカード作成の審査が発生します。
募集情報に「連帯保証人も保証会社も不要」と明記されているお部屋は、カードと管理会社の審査に通ればお部屋が借りられます。
保証会社を利用すると審査が「やや厳しい」
保証会社を利用するお部屋は審査がやや厳しいです。募集情報には「保証会社必須」「機関保証必須」と明記されています。
使える保証会社は4種類ありますが、お部屋ごとに決まっています。信用情報までチェックする厳しめの保証会社が多いです。
- ・株式会社イントラスト
- ・アイシンクレント株式会社
- ・株式会社オリコフォレントインシュア
- ・アールエムトラスト株式会社
4種類の中で、アールエムトラストは信用情報まで審査しません。過去に滞納など心当たりがある場合は、アールエムトラストの使える物件をおすすめします。
他の保証会社はカード会社と提携しているので、信用情報に傷があるブラックリストの人は審査に落ちやすいです。
連帯保証人のみの場合は審査が「ゆるい」
保証会社を使わずに、連帯保証人だけで審査できるならチェックはゆるいです。信用情報は確かめず、貸主の判断のみで決まるためです。
ただ、D-roomは連帯保証人と保証会社両方とも不要でカードを作るか、保証会社利用「必須」の、どちらかのパターンがほとんどです。
保証会社を利用する場合でも、収入によっては追加で連帯保証人を求められます。
3親等内の親族で、収入が審査基準を満たす連帯保証人を立てられると通りやすいです。基準は以降で説明します。
アプリやLINEで気軽にお部屋探し! | |
---|---|
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶無料でお部屋探しを始める |
D-roomの審査で確認される項目と注意点
D-roomの審査で確認される項目は、主に以下の内容です。特に収入と職業を厳しめにチェックされます。
- ・家賃の安定した支払い能力
- ・収入に対して家賃が妥当か
- ・過去に家賃滞納や借金歴はないか
- ・雇用形態、勤続年数、業種、職種
- ・見た目や話し方など(人柄)
- ・国籍やネットの情報
重要なポイントを、注意点とあわせて解説していきます。
少なくとも家賃の36倍以上の年収が必要
少なくとも「家賃の36倍以上の年収」が必要です。家賃ごとに必要な年収の目安をまとめたので、参考にしてください。
必要な税込年収 | |
---|---|
家賃6万円 | 216万円 |
家賃7万円 | 252万円 |
家賃8万円 | 288万円 |
家賃9万円 | 324万円 |
家賃10万円 | 360万円 |
家賃11万円 | 396万円 |
家賃12万円 | 432万円 |
審査が心配なら、家賃を「月の手取り3分の1」まで抑えましょう。家賃の36倍を余裕をもってクリアできるため通りやすくなります。
追加で収入証明書の提出や、連帯保証人を立てるように求められた場合は、1つひとつ対応していけば審査に通る可能性が高いです。
収入が基準を満たしていても、信用情報に傷があると、審査に通るお部屋は少ないです。

雇用形態や勤続年数も見られる
家賃の支払い能力は、金額の他にも雇用形態や勤続年数を見られます。
勤続3年以上の正社員と公務員は、収入が安定していると評価されます。その他の職業は、基本的に厳しくチェックされると考えたほうが良いです。
- ・勤続年数3年未満の正規雇用
- ・派遣社員などの非正規雇用
- ・個人事業主やフリーランス
正社員や公務員でも、勤続年数が短いほど審査に通りにくいです。個人事業主やフリーランスは、安定した収入を3期分の収入証明書などで示す必要があります。
厳しく審査されやすい職業の場合、収入のある親族を連帯保証人に立て、保証会社に加入するなど対策が必要です。
他でも通りにくい状況だとD-roomを借りるのは難しい
長期間働いていない無職などの、他の物件でも審査が通りにくい状況だとD-roomを借りるのは難しいです。
最初から審査が甘く通りやすいお部屋を探したほうが良いです。
- ・無職や生活保護
- ・水商売などの夜職
- ・年金生活の高齢者
- ・ブラックリスト
- ・ネットにネガティブな情報が出てくる
転職や就職などで一時的に無職なら、内定通知書などで審査してもらえます。
審査は厳しいので、家賃2年分の貯金があるなど、プラスの情報があれば不動産屋に早めに伝えてください。

外国籍は大手日系企業勤務でないと厳しい
外国籍でもD-roomは借りられます。ただ、大手日系企業でないと審査には通りにくいです。
大手日系企業であれば、審査に通りやすいです。倒産のリスクが少なく、収入の安定性を信頼してもらえるためです。
日本語が堪能だったり永住権があるなど、貸す側が心配する要素が少ないほど、大手日系企業勤務でなくても通る可能性が上がります。
D-roomの入居審査に必要なもの
D-roomの入居審査に必要なものは「本人確認書類(顔写真付きのもの)」「健康保険証」「収入証明書」の3点のみです。
役所で取得する住民票や印鑑登録証明書が不要で、スムーズに申し込みできます。

本人確認書類
本人確認書類は、免許証・パスポート・在留カード・特別永住者証明書など、顔写真付きのものです。
マイナンバーカードは、個人情報保護の関係で受け取り拒否されるので利用できません。
顔写真付きの本人確認書類がない人は、あらかじめ不動産屋に相談してください。代わりに必要なものを案内してもらえます。
健康保険証
健康保険証は、会社勤めなら社会保険証を提出します。社員証や、会社概要などを求められるケースもあります。
提出した書類の内容によっては、電話での在籍確認が省略されます。
国民健康保険証でも審査できます。ただし、会社勤めで国民健康保険なら、管理会社の書式で在職証明書の作成が必要な場合があります。
収入証明書
収入証明書は、直近3ヶ月分の給料明細か、前年度の源泉徴収票を提出します。
紛失したときは、職場に再発行してもらいましょう。収入証明書が無いと、審査を受け付けてもらえない場合があります。
追加で提出書類を求められるケースがある
審査中に追加で書類を求められるケースがあります。未成年だと「親権者同意書」や、新社会人は「内定通知書」などを求められます。
追加書類を求められた場合は、すぐに準備して提出すべきです。提出が遅れると、審査期間が長引きます。

契約時の必要書類は多くない
審査に通ったあとの、契約時の必要書類は多くありません。審査時に提出した内容のコピーをとられるのと、引き落とし口座の手続きくらいです。
- ・本人確認書類(顔写真付きのもの)
- ・健康保険証
- ・収入証明書
- ・銀行届出印+口座内容のわかるもの
- ・車検証のコピー(車を使う場合)
- ・認印(シャチハタ以外)
連帯保証人を立てる人は「連帯保証人の印鑑登録証明書と実印」が必要です。遠方に住んでいるなら、書類を送って実印を押してもらう必要があります。
その他の追加書類や提出の流れは、事前に不動産屋から説明があります。用意が難しい書類があるときは、早めに相談してください。
D-roomの審査結果が出るのはやや遅い
D-roomの審査結果が出るまでの目安は7~10日です。一般的な入居審査は5~7日で結果が出るので、やや遅いです。
申し込みから契約までの流れを簡潔にまとめると、以下のとおりです。
- 申し込み~審査書類の提出
- 入居審査開始
- 契約者の本人確認・在籍確認
- 緊急連絡先(連帯保証人)への意思確認
- 管理会社と貸主の審査
- 審査結果の通知(不動産屋から)
審査書類の提出が遅れたり、確認電話が繋がらないとさらに時間がかかります。D-room Cardの審査とあわせて、最大で14日ほどまで長引きます。
引っ越す人が多い1~3月はさらに審査結果が遅くなるので、急いで引っ越したい人には不向きです。
申し込み後2~3日ほどで確認電話が来る
申し込み後2~3日で、大和リビングか保証会社から本人確認の電話が入ります。物腰を柔らかく、聞かれたことに答えれば問題ありません。
仕事などで出れなかった場合は、空き時間にすぐに折り返してください。電話を放置していると、確認が取れず審査に落とされます。
勤務先と緊急連絡先にも確認電話が入る
勤務先と緊急連絡先(連帯保証人)にも確認電話が入ります。あらかじめ電話が入ることを伝えておいてください。
特に、勤務先には早めに伝えておくべきです。回線が多い場合は、どの番号を書けば良いかを確認しておきましょう。
会社の人が引っ越しのことを知らずに「お答えできません」などと伝えた場合、審査に落ちる可能性が上がります。
連絡が来なくても審査に落ちたわけではない
連絡が来なくても審査に落ちたわけではありません。結果に関わらず、必ず不動産屋から連絡が来ます。
結果が来るまでは平均7~10日かかります。時間がかかるのは、大和リビングの定休日が水・日・祝日と多く、審査部門が独立しているためです。
連絡が来るまでは気長に待つか、不動産屋に状況を確かめましょう。経過を確認しても審査には影響しません。
審査が不安なら不動産屋に正直に話すべき
収入や過去の滞納歴など、少しでも審査に不安があれば、不動産屋にストレートに伝えておくと良いです。
ネット上の不動産屋「イエプラ」は、来店不要でチャットやLINEでやりとりするので、対面で話しにくいことでも相談しやすいです!
不安要素を伝えれば、スタッフが直接大和リビングに確認をとってくれます。D-roomの審査が難しくても、希望に合う審査が甘い物件の提案を受けられます。
無職やシングルマザーなどの審査に通りにくい人を通した経験が豊富で、的確なアドバイスをしてくれます。
保証会社を利用する場合は保証料が必要
D-roomで保証会社を使うときは「保証料」がかかります。保証会社によって費用が違うため、金額は必ず物件ごとに確かめてください。
料金プランは概ね以下の内容です。毎月の月額保証料が、共益費含む「総家賃」の1~3%程度かかります。初回保証料があるプランは、月額保証料が安いです。
保証料 | |
---|---|
・イントラスト ・アイシンクレント ・アールエムトラスト |
・初回:35,000円、月額:1%+800円 または ・初回:なし、月額:3.4%+800円 |
・オリコフォレントインシュア | ・初回:20,000円、月額:1% |
また、口座からの引落手数料が100円程度かかります。
審査に通るなら、保証会社を使わないお部屋のほうがお得です。D-room Cardか手持ちのカードで家賃を払えば、ポイントも貯められます。
D-roomはアプリからも入居申込できる
D-roomは「my D-room」のアプリからも入居申込できます。事前に「入居申込登録のご案内メール」を受け取っていることが前提です。
アプリをインストールし、TOP画面を開くと1番下に「Web入居申込ログイン」のボタンがあるのでタップしてください。
TOP画面 |
---|
![]() |
入居申込登録のご案内メールに記載されているパスワードを入力すれば、ログイン可能です。
入居申込画面 |
---|
![]() |
ログイン後は、流れに従って「申し込み承諾事項の確認→契約条件の確認→契約者情報の入力」に進みます。
すべて入力が完了したら「本人確認書類」「健康保険証」「収入証明書」などの、必要書類をアップロードしてください。
その後、支払い情報の入力を行い、最後に「送信」ボタンを押せば申し込み完了です。
店頭申込でもアプリをインストールしてほしいと言われることがあるので、事前にインストールしておくと良いです。
物件によっては手書きの申込書が必要
物件によっては、手書きの申込書しか受付してもらえません。手間はかかりますが丁寧に記入しましょう。
契約書などの署名と、申込書の筆跡が同じかまで後で確認されます。代理人や不動産屋が筆跡をマネて書類を提出するなどのトラブルを防ぐためです。
手続きの流れは不動産屋から案内されるので、心配しすぎる必要はありません。
D-roomの審査に落ちた場合の対処法
D-roomの審査に落ちてしまった場合、D-room以外の物件を探し直しましょう。
家賃が適切な範囲内なのに落ちたときは、信用情報の傷などが原因で基準を満たしていないと考えられます。
審査結果はD-roomで保管しているので、他のD-roomに申し込んでも高確率で落ちます。
過去の滞納歴や信用情報を確認しないで審査をしてくれる「独立系」の保証会社を使っているお部屋であれば、審査が甘いので通過する確率が上がります。
親に代理契約してもらう方法がある
審査に通らないときは、親に「代理契約」してもらう方法があります。代理契約とは、契約する人と住む人が異なる契約のことです。
特に学生や未成年、審査が心配な人は、自分の名義で審査する前に代理契約できるか確かめるべきです。
代理契約の場合は、契約者(親)の収入や信用情報などが審査されます。無断で代理契約の形をとると、また貸しなどの違反行為になります。不動産屋に事前に相談しましょう。
D-roomの入居審査に関するよくある質問
D-roomの入居審査に関するよくある質問を、家AGENTのスタッフに回答してもらいました。

実際に経験した内容を踏まえての回答なので、ぜひ参考にしてください。
- D-room Cardの作成は必須?
- 過去に家賃滞納していても審査は通る?
- 借金があるけど審査に通る?
- 信用情報は自分でも調べられる?
- 国民健康保険でも審査に通る?
- 貯金があると審査は有利になる?
- 確認電話に出られないと審査に落ちる?
- 緊急連絡先になれる親族がいない場合は?
①D-room Cardの作成は必須?
D-room Cardの作成は任意です。「これ以上クレジットカードを増やしたくない」「家賃は銀行引き落としが良い」と、ストレートに伝えて問題ありません。
物件によっては作成が必須と言われるケースがあるので、不動産屋を通して交渉しましょう。
貸す側の指定を理由なく断ると、審査に影響する可能性があります。入居後のトラブルが予想されるためです。
②過去に家賃滞納していても審査は通る?
過去に他のD-roomや、イントラストなどのD-roomで使える保証会社で家賃滞納があると、審査に落ちる可能性が高いです。
一般的に、滞納した人は繰り返すと評価されるためです。1度だけなら、引き落とし口座の手続きミスなどと判断してもらえます。
内容によるので、心当たりがある人は不動産屋に最初に伝えてください。審査に通るお部屋を紹介するために重要な情報です。
③借金があるけど審査に通る?
D-room Cardに申し込まないなら、借金があっても審査に通る可能性があります。信用情報は調べられないためです。
また、車などの暮らしに必要な借金は、遅延がなく数年以内に返し終わる予定なら、審査への影響は少ないです。
分割で支払っている費用は、念のため全て不動産屋に伝えておくべきです。情報を詳しく伝えておけば、審査に通るための対策を考えてもらえます。
④信用情報は自分でも調べられる?
信用情報に傷があるかどうかは、自分でも調べられます。手数料は1,000円程度で、郵送やネットで照会できます。
信用情報機関は主に以下の3つで、情報は共有されています。借金や滞納をしたカード会社や、消費者金融が加盟している機関で開示すると良いです。
加盟会員(企業)の種類 | |
---|---|
CIC | クレジットカード関連 |
JICC | 消費者金融や銀行、保証会社関連 |
JBA(KSC) | 銀行や信金、信用保証協会関連 |
信用情報に傷が残る期間は5~10年で、内容によって異なります。
直近の5年以内に心当たりがあれば、あらかじめ調べておくと不動産屋に相談しやすいです。
⑤国民健康保険でも審査に通る?
国民健康保険でも審査に通ります。会社員は、社会保険でない理由の説明が必要です。
転職や働き始めたばかりで一時的に国民健康保険なら、内定通知や在職証明書で対応してもらえます。
場合によっては、前職の情報を確認されます。必要な対応は不動産屋から連絡が来るので、1つひとつ対応しましょう。
⑥貯金があると審査は有利になる?
貯金の金額で審査する「預金審査」は、D-roomで受付してもらえる可能性は低いです。
ただし、収入がギリギリな場合など、審査に有利に働く可能性はあります。
一般的に、預金審査ができるときは「家賃2年分の貯金」が必要です。月にすると24ヶ月分です。家賃6万円なら貯金額は144万円、家賃8万円なら192万円です。
もし家賃の24ヶ月分の貯金があるなら、不動産屋に伝えておきましょう。残高審査できる似た物件など、選択肢を広げてお部屋を探せるためです。
⑦確認電話に出られないと審査に落ちる?
確認電話に出られなかったら、なるべく早く折り返しの電話をかけてください。
知らない番号だからと放置していると審査に落ちてしまいます。かけ直すのが不安なら、不動産屋に本人確認の番号なのか確かめましょう。
連絡がとれない人が審査に落ちやすいのは、滞納したときに催促が難しいためです。アプリから入居申込したときも、本人確認は電話でおこなわれます。
⑧緊急連絡先になれる親族がいない場合は?
緊急連絡先は、あくまでも契約者と連絡が取れないときの連絡先です。付き合いの長い友人や、会社の人でも受付してもらえる場合があります。
連帯保証人や代理契約は、3親等以内の親族でないと審査に通りにくいです。
大切なのは、自分の状況でどんなお部屋が借りられるか把握しておくことです。審査の不安は経験豊富な不動産屋に相談してみてください。
審査に通る最大のコツは不動産屋を味方につけること
審査に通る最大のコツは、不動産屋を味方につけることです。親身に対応してくれる担当者のサポートがあるとお部屋探しがスムーズです。
ネット上の不動産屋「イエプラ」は、来店不要でチャットやLINEでやりとりします。対面だと話しにくいことでも相談しやすいです。
「フリーターで収入が不安定」「勤続年数が短くて心配」など、何でも相談できます。審査に通りやすいお部屋探しから、内見の予約まで、スマホで完結できます。
審査を通した経験が豊富なスタッフが多数在籍しています。どうすれば通るのかのノウハウを持っているので、審査の疑問や不安を解決しながらお部屋が探せます!