
「一人暮らしの生活費はいくらあればいい?」
「1ヶ月の生活費の平均はどのくらいなの?」
進学や就職で実家を離れて、マンションで一人暮らしを開始する人は、親に干渉されない自由な生活が楽しみかと思われます!
しかし、今まで親が支払っていた生活費を、自分1人で管理しなくてはいけません。生活水準が変わったり、毎月金欠で苦しい思いをしやすいです。
そこで当記事では、統計局のデータと独自調査で集めた、一人暮らしの平均生活費や節約方法について徹底解説します。1ヶ月で必要な生活費目安がわかるので、ぜひ参考にしてください。
ファイナンシャル・プランナー
宅地建物取引士
日本FP協会認定のFP。お金に関する知識を活かし、一人暮らしからファミリー世帯まで幅広い世帯の生活費を算出しています。宅建士の資格も取得しており、お客様の収入に見合った家賃を提案するなど、生活設計についてのトータルサポートをおこなっています。
一人暮らしの1ヶ月の生活費は平均いくら?【統計データ】
2021年度の1ヶ月の生活費は平均15.5万円
消費支出合計 | 155,046円 |
---|---|
食費 | 38,410円 |
住居 | 22,116円 |
水道光熱費 | 11,383円 |
家具・家事用品 | 5,687円 |
被服及び履物 | 4,606円 |
保健医療 | 7,625円 |
交通・通信 | 18,856円 |
教養娯楽費 | 17,106円 |
その他の支出 | 29,251円 |
※統計データのため合計数字に誤差あり
総務省統計局公表の「家計調査2021年度(表番号1)」によると、一人暮らしの1ヶ月の平均生活費は155,046円です。
あくまでも全国平均なので、住んでいる地域や年齢、収入によって差が生まれます。
家賃は持ち家が入っているので注意
家賃(住居)が約2.2万円と安い理由は、持ち家や親族からの貸し出し、学生寮などが入っているからです。住んでいる物件の状況は問わず、一人暮らししている世帯の集計となります。

地域別の1ヶ月の平均生活費
北海道・東北地方 | 144,174円 |
---|---|
関東地方 | 165,693円 |
北陸・東海地方 | 156,355円 |
近畿地方 | 152,294円 |
中国・四国地方 | 141,246円 |
九州・沖縄地方 | 144,191円 |
地域別に一人暮らしの1ヶ月の平均食費をまとめた結果、関東地方が1番高いです。とくに東京・神奈川で一人暮らしをする人は、生活費の目安を多めに見積もっておいた方が良いです。
その他の地域は、家賃と食費さえ抑えられれば、月16万円以下で一人暮らし可能です。
過去5年間の1ヶ月の平均生活費
2020年度 | 150,506円 |
---|---|
2019年度 | 163,781円 |
2018年度 | 162,833円 |
2017年度 | 161,623円 |
2016年度 | 158,911円 |
過去5年間の平均生活費を比較してみると、1万円近く変動していることがわかります。
2020年度の平均生活費が低い理由は、コロナ渦による収入の低下が主な原因です。切り詰めて生活し始めた人が多いと読み取れます。
アプリやLINEで気軽にお部屋探し! | |
---|---|
![]() |
▼メリットたくさん ・すべてチャットで完結(来店不要) ・スーモにない未公開物件も探せる ・0時まで営業で仕事終わりに使える |
▶無料でお部屋を探してみる |
東京で一人暮らししている人の平均生活費
男性 | 女性 | |
---|---|---|
合計 | 184,500円 | 175,500円 |
家賃 (管理費・共益費込み) |
66,000円 | 64,600円 |
食費 (飲み会代を除く) |
31,000円 | 27,500円 |
水道光熱費 | 10,200円 | 9,700円 |
通信費 (スマホ代+ネット代) |
10,800円 | 9,800円 |
飲み会代・交際費 | 21,200円 | 18,100円 |
趣味娯楽費 | 14,900円 | 12,500円 |
日用消耗品 | 5,700円 | 6,400円 |
保険・医療費 | 7,500円 | 8,800円 |
その他雑費 | 17,200円 | 18,100円 |
上記のデータは、当サイト「Rooch」が独自におこなったアンケートの結果です。東京在住の10~30代で、一人暮らししている人200名を対象としています。
- アンケート調査の概要
女性の1ヶ月の生活費は平均17.5万円
女性は、食費・飲み会代・娯楽費がやや低めです。トータル出費で考えると、男性よりも1万円近く生活費を抑えられます。
女性の場合は、美容代金や衣類代が高くなりがちです。メイク道具はプチプラをメインにする、マニュキュアなどのケアは自分でおこなうなど節約したほうが良いです。
男性の1ヶ月の生活費は平均18.4万円
男性は女性と比べるとよく食べるので、食費・飲み会代が高くなりやすいです。食事量が多い人は、自炊をする、格安チェーン店を利用するなどで調整しましょう。
職業が営業の人は、衣類代が平均よりも高くなります。毎月2万円ほど予備費として加算しておいたほうが安心できます。
毎月の貯金額は平均2万円
男性 | 女性 | |
---|---|---|
貯金額 | 23,800円 | 20,700円 |
生活費平均 | 184,500円 | 175,500円 |
合計金額 | 208,300円 | 196,200円 |
男女とも、毎月2万円ほど貯金しているという結果でした。生活費と合わせると、最低でも20万円は必要です。
貯金をするなら、毎月の収入は24万円ほど必要です。年金や住民税、所得税などが差し引かれて、実際に使えるお金(手取り)は20万円となります。
家賃はどのくらいにすれば良い?
手取りの3分の1以内が理想
家賃目安 | |
---|---|
手取り18万円 | 約60,000円 |
手取り19万円 | 約63,000円 |
手取り20万円 | 約67,000円 |
手取り21万円 | 約70,000円 |
手取り22万円 | 約73,000円 |
手取り23万円 | 約76,000円 |
一人暮らしする際の家賃は手取りの3分の1以内が理想です。理由は「入居審査の基準をクリアする目安」「家賃を支払っても充分な生活費を確保できる」からです。
入居審査は家賃の36倍の年収が必要
一人暮らしの場合は、審査基準の「家賃の36倍の年収」ギリギリだと落ちる可能性があります。収入が低い・若くて定職が見込めないなどの理由があるからです。

手取りの70%を生活費として確保できる
手取りの70%を確保できるなら、初めて一人暮らしする人でも上手くやりくりできます。ただし、無駄遣いは厳禁です。
家賃は毎月支払う固定費です。できるだけ抑えておかないと、冠婚葬祭など急な出費が発生した月は生活費が赤字になりやすいです。
貯金するなら手取りの4分の1まで抑えると良い
家賃目安 | |
---|---|
手取り18万円 | 約45,000円 |
手取り19万円 | 約47,500円 |
手取り20万円 | 約50,000円 |
手取り21万円 | 約52,500円 |
手取り22万円 | 約55,000円 |
手取り23万円 | 約57,500円 |
毎月2万円以上の貯金をしたい人は、家賃を手取りの4分の1ほどまで抑えると良いです。
無理に生活費を削らなくても、家賃を抑えた分の費用をそのまま貯めれます。
家賃は「管理費・共益費」込みで考える
管理費や共益費も、家賃と同じく毎月支払いが発生します。お部屋を探すときは、管理費・共益費を含めた「総家賃」で考えないとお金が足りなくなります。
とくにマンションタイプの物件を探す人は、エントランスやエレベーターなどの共有部分が多くなるので、管理費が高めです。

安すぎるお部屋は理由を確認すべき
安すぎるお部屋は、設備が古すぎたり事故物件に当たるなど住みづらい場合があります。事前に不動産屋に安い理由を確認しましょう。
ネット上の不動産屋「イエプラ」なら、来店不要でチャットやLINEから気軽に物件の状態を確認できます。
予算や条件を伝えれば、スタッフが業者専用のデータベース「ATBB」からお部屋を探してくれるので、スーモやホームズにない物件が出てくる可能性もあります。
深夜0時まで営業しているので、仕事が忙しくてお店に行く暇がない、遠方に住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けないという人にもおすすめです!
手取りに対する理想の生活費割合
割合 | 手取り20万円の 目安金額 |
|
---|---|---|
家賃 | 30% | 60,000円 |
食費 | 15% | 30,000円 |
水道光熱費 | 4% | 8,000円 |
通信費 | 5% | 10,000円 |
飲み会代・交際費 | 8% | 16,000円 |
趣味娯楽費 | 10% | 20,000円 |
日用消耗品 | 5% | 10,000円 |
保険・医療費 | 3% | 6,000円 |
その他雑費 | 10% | 20,000円 |
貯金 | 10% | 20,000円 |
上記の割合は、ファイナンシャル・プランナーである岩井さんに算出していただきました。自分の収入に対して生活費の目安を決めたい人は、ぜひ参考にしてください。
収入が上がるまで貯金をする予定が無い人は、貯金分の10%を食費や娯楽費に割り振るのもアリです。

一人暮らしの生活費を抑える方法
- 家賃
- 食費
- 水道光熱費
- 交通・通信費
- 娯楽費
1.家賃を抑える方法5選
- ・家賃相場が低いエリアを選ぶ
- ・駅徒歩や築年数を緩和する
- ・希望条件はできる限り削る
- ・間取りはワンルームか1K
- ・アパートタイプの物件にする
もともと家賃相場が低いエリアなら、より安いお部屋が見つかりやすいです。
探す際の条件は「ワンルーム(1K)・駅徒歩20分以内・築年数指定なし・エアコン付き・室内洗濯機置き場」ほどにし、数多くのお部屋から精査しましょう。

東京23区で家賃相場が低い5区
ワンルーム | 1K・1DK | |
---|---|---|
葛飾区 | 53,000円 | 61,800円 |
足立区 | 54,100円 | 62,500円 |
練馬区 | 54,700円 | 64,200円 |
板橋区 | 56,700円 | 63,600円 |
江戸川区 | 58,900円 | 61,900円 |
東京23区の一人暮らし向けの家賃相場の平均は約7.5~8万円です。相場が低めなエリアを選ぶだけでも、2万円近く費用を抑えられます。
さらに安いお部屋を探したい人であれば、23区外や千葉・埼玉まで範囲を広げると良いです。
2.食費を抑える方法6選
- ・できる限り自炊をする
- ・コスパの良い食材を買う
- ・食材はまとめて購入する
- ・時間のある時にまとめて料理する
- ・外食する時は上限金額を設定
- ・コンビニの利用を抑える
食費は、コスパの良い食材で自炊するだけで、半額近く費用を抑えられます。もやし・キャベツ・きのこ・豆腐など、安くてかさ増ししやすい食材を使いまわしましょう。
自炊が苦手な人は、耐熱タッパと電子レンジのみで出来る、簡単なレシピから始めてみてください。
毎日自炊すると面倒になりやすいので、時間があるときに大量に作って冷凍すると良いです。仕事で疲れたときは、温めるだけで済みます。
3.水道光熱費を抑える方法7選
- ・都市ガスのお部屋を選ぶ
- ・エアコンの温度を一定にする
- ・タップ式のコンセントにして待機電力を抑える
- ・日中は照明を使わないようにする
- ・節水シャワーヘッドを取り付ける
- ・新電力会社に変更する
- ・光回線を見直す
水道光熱費は、日々の細かな節約が重要です。エアコンの温度を「夏は26℃、冬は20℃」ほどに固定し、長期間つけっぱなしにするだけで年間1.5万円も節約できます。
また、家電は使ってなくても待機電力が消費されます。平日の昼間と寝ている間だけでも、タップ式のコンセントのオフを心がけましょう。
自宅に光回線やWi-Fiを設置している人は、契約内容を見直すのも手です。光回線の多くは2年契約なので24ヶ月で24,000円もお得になります。
都市ガスとプロパンガスの料金の差
都市ガス | プロパンガス | |
---|---|---|
1㎥あたりの料金 | 314円 | 504円 |
5㎥使用した場合 | 1,570円 | 2,520円 |
基本料金 | 750円 | 1,574円 |
月額合計 | 2,320円 | 4,094円 |
上記の表は、一人暮らしの1ヶ月の平均ガス使用量(5㎥)で計算した料金比較です。半額近くも費用に差が生まれるので、お部屋探しの時に「都市ガス」に絞ると良いです。
都市ガスは公共料金です。基本料が安いうえ、急な値上がりはありません。プロパンガスは各会社が料金設定をしています。市場価格で金額が変動するので、高額になりやすいです。
電力会社は比較して決めるべき
電力会社によって、料金プランや割引キャンペーンが違うので比較して決めたほうが良いです。上手く選べば、一人暮らしの電力使用量で月千円ほど、年間1万円以上お得になります。
電力会社比較ナビでは、電話で相談するだけでライフスタイルに合う、1番お得な会社を紹介してくれます。
以下のサイトから申し込むと最大1万円のキャッシュバック特典を受け取れます。開通工事も必要ないので、簡単に切り替えられます。
4.交通・通信費を抑える方法4選
- ・定期券のルートで移動
- ・安い自転車を購入する
- ・スマホの契約プランを見直す
- ・格安SIMに切り替える
交通費は、定期券のルートで移動したり、安い自転車を購入して公共機関を使わないようにするだけです。社員の人は会社から交通費が支給されるので、定期券代は実質無料です。
通信費は、現在契約中のプランを見直すだけでも、2千円ほど抑えられます。さらに抑えたい人は、格安SIMに変更しましょう。月3~4千円ほどで済みます。
5.娯楽費を抑える方法4選
- ・お金のかからない趣味を作る
- ・定額のサブスクリプションを利用する
- ・1日で使って良いお金しか持ち歩かない
- ・クレジットカードは利用しない
娯楽費は無駄遣いをなくすことが最大のコツです。散歩や筋トレ、読書などのお金がかからない趣味を1つ作っておくと良いです。
また、映画や漫画が好きな人は、月額定額のサブスクリプションを1つ契約すると良いです。見放題になるので、毎回お金をかけるより安上がりです。
出かけることが好きな人は、1日で使って良いお金しか持ち歩かないようにしましょう。クレジットカードは、つい使ってしまいがちになり出費が増えるので厳禁です。
一人暮らしするまでに必要な費用
家賃6万円のお部屋に住む場合 | |
---|---|
賃貸の初期費用 | 270,000~300,000円 |
引っ越し費用 | 50,000~70,000円 |
家具家電購入費 | 100,000~150,000円 |
合計 | 420,000~520,000円 |
賃貸の初期費用は約27~30万円
目安 | |
---|---|
敷金 | 家賃1ヶ月分 |
礼金 | 家賃1ヶ月分 |
仲介手数料 | 家賃1ヶ月分+税 |
前家賃 | 家賃1ヶ月分 |
日割り家賃 | 入居日で変動 |
保証会社利用料 | 家賃0.5~1ヶ月分 |
火災保険料 | 約15,000円 |
鍵交換費用 | 約15,000円 |
賃貸の初期費用は、一般的に「家賃の4.5~5ヶ月分」が目安です。家賃6万円のお部屋を借りる場合は、27~30万円かかります。

賃貸の初期費用を抑える方法
- ・礼金がないお部屋を選ぶ
- ・仲介手数料が安い不動産屋に行く
- ・連帯保証人のみで契約できるお部屋にする
- ・フリーレント付き物件を探す
- ・申し込み前に費用交渉する
賃貸の初期費用は、選ぶお部屋によって変動します。「礼金0円・仲介手数料0.5~0ヶ月分・連帯保証人のみでOK」のお部屋であれば、家賃2~3ヶ月分の費用が抑えられます。
フリーレントと言って、大家さんが定めた一定期間の家賃が無料になるお部屋もあります。管理費は発生しますが、日割り家賃が減るのでお得です。
入居申込前に、不動産屋にお願いして費用交渉してもらうのも手です。ただし、成功率は低いので最初っから当てにしないほうが良いです。

引っ越し費用は約5~7万円
1月~4月 (繁忙期) |
5月~12月 (閑散期) |
|
---|---|---|
横浜→東京 (約45km) |
47,000~61,000円 | 37,000~49,000円 |
名古屋→東京 (約350km) |
55,000~95,000円 | 54,000~79,000円 |
大阪→東京 (約510km) |
67,000~120,000円 | 62,000~98,000円 |
単身での引っ越し費用は約5~7万円です。内訳は「基本運賃」+「実費」+「オプションサービス費」となり、国土交通省の「標準引越運送約款」を基準に価格を決定しています。
ただし、引っ越す時期・距離・荷物量によって金額が変動します。家具家電を実家から持ち込む人や、九州→東京など移動距離が長い人は、高額になりやすいです。
引っ越し費用を抑える方法
- ・荷物を限界まで断捨離する
- ・家具家電は購入店舗で配送してもらう
- ・相見積もりで安い業者を選ぶ
- ・引っ越し単身パックを利用する
- ・フリー便を選ぶ(時間帯指定なし)
- ・インターネット割引を利用する
引っ越し費用を抑える手っ取り早い方法は、荷物量を減らすことです。衣類と必要最低限のものだけに削れば、2万円ほどで済みます。
家具家電は量販店で購入し、お店から新居に配送してもらいましょう。ほとんどのお店は、一定料金以上買えば配送料が無料になります。
また、相見積もりで安い業者を選ぶのも手です。面倒な人は、一括見積もりサイト「引越し侍」を利用してみてください。2022年5月現在で約330社と提携しています。
- 引っ越し単身パックの解説はこちら
家具家電購入費は約10~15万円
寝具(ベッド・布団) | 約20,000円 |
---|---|
テーブル | 約7,000円 |
タンス・チェスト | 約7,000円 |
カーテン | 約3,000円 |
冷蔵庫 | 約26,000円 |
洗濯機 | 約30,000円 |
電子レンジ | 約8,000円 |
炊飯器 | 約7,000円 |
掃除機 | 約5,000円 |
テレビ | 約30,000円 |
合計 | 約141,000円 |
初めて一人暮らしする人は、手持ちの家具家電がないので新規購入しなければいけません。約10~15万円は確保しておきましょう。上記の表は、一人暮らしで最低限必要なものです。
そのほか、食器類やアメニティなど日用雑貨も必要になるので、お金は多めに準備しておいた方が良いです。
家具家電購入費を抑える方法
- ・実家から持ち込む
- ・新生活応援セットで家電を買う
- ・中古品やディスカウントストアで買う
- ・知り合いから譲ってもらう
- ・必要になったら徐々に買い足す
使える家具家電を実家から持ち込んだり、知り合いから譲ってもらえば、費用はほぼかかりません。
自分で購入する場合は、1~3月の引っ越しシーズンを狙うと良いです。「新生活応援セット」などの名目で、冷蔵庫・洗濯機・掃除機などがお得になったセットがあります。
また、一人暮らし開始時は必要最低限のものに絞り、必要になったら徐々に買い足すと良いです。1度に出ていくお金の量を減らせます。
お店に行かなくても「イエプラ」なら、アプリやLINEで希望を伝えてお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです。
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶一人暮らし向けのお部屋を探す |