
「賃貸保証会社は審査で何を調べる?」
「入居審査は事前に対策できる?」
賃貸保証会社を使えば、連帯保証人が立てられない人でもお部屋を借りられます。親が定年退職していたり、不仲で頼れないときなどの強い味方です。
しかし、審査の基準や通るコツを知らないままでいると、審査に落ちて引っ越しが遅れたり、お部屋が借りられず困ってしまいます…。
そこで当記事では、賃貸保証会社が審査で何を調べるか徹底解説しています!ぜひ事前対策の参考にしてください。
不動産屋「家AGENT」の営業マン
宅地建物取引士
賃貸の仲介会社「家AGENT」の現役の営業マン。宅地建物取引士の資格を取得している。営業マンとしての経験と専門知識を活かして、お部屋探しや入居審査についての不安や疑問を解決しています。
賃貸の保証会社とは?
連帯保証人の代わりに家賃を保証する会社のこと
賃貸保証会社とは、家賃を滞納すると一時的に立て替えてくれる会社のことです。
家賃滞納が心配な大家さんにとって利用するメリットが大きく「家賃保証会社」「保証会社」とも呼ばれます。
入居希望者にとっては、連帯保証人を立てなくても良いメリットがあります。連帯保証人との契約書のやりとりなど、手続きの手間も減らせます。
利用には審査があり、主に家賃の支払い能力を確認されます。家賃滞納の可能性が高いと判断されると、家賃の保証はしてもらえません。
賃貸保証会社の審査さえ通れば入居審査はほぼ通る
入居審査の関係者と合否の判断基準 | |
---|---|
賃貸保証会社 |
・家賃の支払い能力があるか ・滞納時に代わりに払える人はいるか |
管理会社 |
・大家さんや他の住人に迷惑をかけないか ・お部屋を大切に扱ってもらえるか |
大家さん |
・家賃滞納や問題を起こさないか ・礼儀や人柄はちゃんとしているか |
保証会社の審査に通れば、物件の管理会社や大家さんの審査もほぼ通してもらえます。もし家賃の滞納が発生しても損するリスクが少ないためです。
入居審査に通るためには「保証会社に何を見られるか」を押さえておくことが大切です。後ほど詳しく説明します。
管理会社や大家さんの審査基準についても詳しく知りたい人は、以下の記事を参照してみてください。
賃貸保証会社は自分で自由には選べない
保証会社は100種類以上あり、どの保証会社を使うかは大家さんや管理会社が決めています。物件ごとに審査基準や注意点が違うので、不動産屋に探してもらうほうが効率的です。
ネット上の不動産屋「イエプラ」なら来店不要で、チャットやLINEで気軽に相談できます。「過去に家賃を滞納していても通る保証会社はある?」など、事情を詳しく伝えられます。
不動産屋だけが見れる更新が早い専用のデータベースから、希望にピッタリ合うお部屋を紹介してもらえます!
アプリやLINEで気軽にお部屋探し! | |
---|---|
![]() |
▼メリットたくさん ・すべてチャットで完結(来店不要) ・スーモにない未公開物件も探せる ・0時まで営業で仕事終わりに使える |
▶無料でお部屋を探してみる |
保証会社が必要な賃貸物件が増えている
首都圏では90%以上の物件が保証会社必須
保証会社を必須としている物件の割合 | |||
---|---|---|---|
期間 | 首都圏 | 関西圏 | 全国 |
2018年上期 | 77.0% | 82.5% | 78.7% |
2018年下期 | 83.9% | 84.9% | 81.5% |
2019年上期 | 82.7% | 95.1% | 84.0% |
2019年下期 | 82.2% | 92.1% | 82.2% |
2020年上期 | 87.7% | 89.6% | 83.7% |
2020年下期 | 90.8% | 87.9% | 85.4% |
2018~2020年の平均 | 84.1% | 88.7% | 82.6% |
管理会社200社以上のアンケート回答を集計している「日管協短観」によると、首都圏で保証会社利用を「必須」としている物件は、直近で90%以上です。
直近3年の全国平均でも、80%以上の物件が保証会社利用を必須としています。
過去には、保証会社の利用が「任意」で、連帯保証人を立てれば借りられる物件も多くありました。しかし、現在は保証会社を利用しないと選択肢が大幅に減ってしまいます。
審査が厳しい保証会社は連帯保証人も必要
保証会社の審査基準が厳しかったり、大家さんの考え方や管理会社のルールによっては、保証会社と連帯保証人の両方を求められる場合があります。
お部屋を探す際は、物件ごとに違う契約条件を満たして、入居審査に通るかまで考える必要があります。
膨大な情報の中から理想の物件を見つけるためには、審査に詳しい不動産屋のサポートが必須です。
賃貸保証会社は審査で何を調べる?
- 職業などの属性や在籍証明書
- 家賃の支払い能力
- 過去に借金や金銭トラブルがないか
- 緊急連絡先または連帯保証人の内容
- 運転免許証などの更新回数や期限
- コミュニケーション能力や人柄
- SNSなどにネガティブな情報がないか
①職業などの属性や在籍証明書
申込書や在籍証明書で、職業や勤続年数をチェックされます。書類での確認に加えて、職場に確認の電話が入るケースが多いです。
安定した職業で勤続年数が長いほど審査に通りやすいです。例えば、2~3年働いている上場企業の正社員や公務員なら、年収が審査基準よりやや少なくても合格がもらえます。
個人事業主や水商売など、収入が不安定なイメージがある職業だと高収入でも厳しめに審査されます。
在籍の確認がとれないと審査に落ちてしまう
在籍の確認がとれなかったり、電話に出た人の対応が良くないと審査に影響します。職場には事前に「入居審査の電話が入る」と伝えておきましょう。
ちなみに、保険証などの書類で在籍を確認できれば電話確認が省略される場合もあります。

②家賃の支払い能力
家賃を滞納せずに払っていけるか「収入証明書」で確認されます。給与所得者なら、直近の源泉徴収票か、給与明細3ヶ月分の提出を求められます。
自営業やフリーランスの場合は、確定申告書を提出します。納税証明書など公的な書類を求められるケースもあります。
書類上で「家賃の36倍の年収」があれば、支払い能力は概ね認めてもらえます。高収入でも、書類で収入を示せないと審査に落ちる確率が上がります。
③過去に借金や金銭トラブルがないか
- ・クレジットカードの支払いを遅延
- ・車のローンの滞納
- ・学生ローンや奨学金の滞納
- ・携帯の本体代金やショッピングの滞納
- ・家賃滞納による代位弁済
- ・分割払いの滞納全般
- ・債務整理(自己破産など)
- ・借り入れが複数(多重債務) など
過去の金銭トラブルで自己破産をしていたり、信用情報に傷があったりすると、今は問題なくても審査に落ちやすくなります。
信用情報とは、クレジットやローンの利用状況のことです。審査への影響は程度によって異なり、内容が重いほど審査では不利です。
信用情報を調べるのは原則「信販系」のみ
- ・アプラス 新生銀行グループ
- ・ライフカード株式会社
- ・株式会社エポスカード
- ・株式会社オリエントコーポレーション
- ・株式会社オリコフォレントインシュア
- ・株式会社クレディセゾン
- ・株式会社ジャックス
- ・SBIギャランティ株式会社
- ・SMBCファイナンスサービス(旧セディナ)
信用情報を見られるのは原則「信販系」の保証会社のみです。
クレジット関係の傷がある人は、信販系の保証会社を使う物件は避けましょう。審査に落ちて時間が無駄になってしまいます。

④緊急連絡先または連帯保証人の内容
緊急連絡先または連帯保証人との関係性をチェックされます。親兄弟など、2親等以内の親族が引き受けてくれるなら特に問題はありません。
叔父など3親等以上だと、審査にやや不利です。本人との関係性が遠いと、緊急時や滞納があったときに対応してもらえない可能性が高いからです。
もし親兄弟を頼れない事情があれば不動産屋に伝えてください。付き合いの長い友人や、職場の上司などで受付してもらえるように交渉してくれます。
緊急連絡先や連帯保証人にも電話が入る
審査では、本人と勤め先の他に、緊急連絡先や連帯保証人にも電話が入ります。あらかじめ、電話が入る旨を伝えておきましょう。
よくわからない電話と判断して高圧的な対応をしたり、何日も電話に出てもらえないと審査に落ちやすくなるので要注意です。
⑤運転免許証などの更新回数や期限
本人確認書類として運転免許証・保険証・パスポートなどの提出を求められます。運転免許証と国民健康保険証を提出するときは注意点があります。
運転免許証は、再発行の回数が多いと「だらしない人」と思われやすいです。12桁ある番号の末尾で確認できるので、2以上の人は不動産屋に相談してみてください。
国民健康保険証は、有効期限が通常より短い「短期被保険者証」だと厳しく審査されます。保険料を滞納した人だとわかるからです。

⑥コミュニケーション能力や人柄
保証会社にもコミュニケーション能力や人柄はチェックされます。審査の本人確認電話のやりとりで判断されます。
適当に対応したり、着信を折り返さず放置していると審査に落とされやすいです。着信があれば折り返して、常識的な態度で対応できれば問題はありません。
⑦SNSなどにネガティブな情報がないか
氏名で検索すると犯罪歴が出てきたり、TwitterなどのSNSで過激な投稿をしているのがバレると審査に落ちやすいです。
モラルが低い人だと思われると、いくらお金があっても信用してもらえません。消せるものは消すなどの対策が必要です。

入居審査に通るお部屋をラクに探す方法
ネット上の不動産屋「イエプラ」なら、審査が甘いお部屋に絞って探せます。気になる物件で使える保証会社も確認してもらえます。
希望の条件を伝えれば、お店まで行かなくても不動産屋専用のデータベースからお部屋を紹介してくれます。他社のサイトに掲載されている物件についても調べてもらえます。
無職やシングルマザーなど、審査に通りにくい人を通した経験が豊富です。審査に不安要素が少しでもあれば、ぜひ試してみてください。
賃貸保証会社の審査に通る5つのコツ【不動産屋の実体験】
保証会社の審査に通るためのコツ | 票数 | |
---|---|---|
1位 | 収入に見合った家賃の物件を選ぶ | 24票 |
2位 | 収入の安定した連帯保証人を立てる | 20票 |
3位 | 貯金の額を伝える | 16票 |
4位 | 必要な書類や情報を用意しておく | 14票 |
5位 | 電話に出られなかったらすぐ折り返す | 11票 |
出典:家AGENT アンケート調査(複数回答可)
弊社「家AGENT 池袋店」の営業マン30名に、保証会社の審査に通るためのコツをアンケート調査しました。
票の多かったコツを5つ、体験談とあわせて解説していきます。
1位:収入に見合った家賃の物件を選ぶ

家賃を月の手取り3分の1まで抑えれば、多くの物件で審査の基準を満たせます。生活費を確保できて、現実的に払っていけると評価してもらえます。
税金や社会保険料を引いた「手取り」で考えると、実際の支払い能力を見誤らずに済みます。賞与などの、確実ではない収入も除いて考えたほうが良いです。
手取り4分の1まで抑えると、さらに余裕が作れます。不安定と扱われやすい職業の人や、貯金したい人は予算を限界まで抑えるべきです。
手取り年収と家賃の目安表
月の手取り | 3分の1までの家賃 | 4分の1までの家賃 |
---|---|---|
12万円 | 約40,000円 | 約30,000円 |
13万円 | 約43,000円 | 約32,500円 |
14万円 | 約46,000円 | 約35,000円 |
15万円 | 約50,000円 | 約37,500円 |
16万円 | 約53,000円 | 約40,000円 |
17万円 | 約56,000円 | 約42,500円 |
18万円 | 約60,000円 | 約45,000円 |
19万円 | 約63,000円 | 約47,500円 |
20万円 | 約66,000円 | 約50,000円 |
- 手取り21~30万円の家賃目安はこちら
毎月の手取りと家賃が表の範囲内なら収入面の心配はほぼありません。
お部屋を探すときは、まず手取り4分の1の家賃で候補を絞ってみてください。物件がなければ手取り3分の1で探すか、希望条件の妥協が必要です。
2位:収入の安定した連帯保証人を立てる

連帯保証人を立てると、保証会社の審査に通りやすくなります。保証会社にとっては、家賃を立て替えた際に回収できないリスクが減らせるからです。
審査がやや厳しい物件も候補に入れて、選択肢を広げてお部屋が探せます。
連帯保証人が立てられると費用面でも有利
保証会社によっては、連帯保証人ありのプランは初回保証料が20~30%安いです。
運が良いと、連帯保証人を立てれば借りられる物件にも出会えます。保証会社を使わず借りられる物件は貴重で、家賃の50%ほど初期費用を抑えられます。
3位:貯金の額を伝える

貯金の額を伝えるのは、収入証明書の年収だと審査の基準ギリギリのときや、足りないときに有効な手段です。
貯金額を含めて支払い能力を見てくれる保証会社なら、審査に通りやすくなります。通帳のコピーで審査してもらえますが、銀行発行の残高証明書が必要になることもあります。
貯金の額は審査に使えないケースも多いです。家賃は住み続ける限り発生するので、貯金より定期的な収入が重視されるからです。
「残高審査」なら属性に関係なく借りやすい
審査に通る貯金額の目安 | |
---|---|
家賃4万円 | 96万円以上 |
家賃5万円 | 120万円以上 |
家賃6万円 | 144万円以上 |
家賃7万円 | 168万円以上 |
家賃8万円 | 192万円以上 |
家賃9万円 | 216万円以上 |
家賃10万円 | 240万円以上 |
「残高審査」できる物件は、表のように家賃2年分の貯金があれば審査に通過できます。貯金があって無職の人など、審査で不利な属性の人に向いています。
対象の物件は少ないので、残高審査したい人は不動産屋に相談してみてください。
4位:必要な書類や情報を用意しておく

申し込みする前の準備が不十分だと、不足書類や不備の回収のために、不動産屋と何度もやりとりが発生してしまいます。
不備などの対応は2~3日しか待ってもらえないケースが多いです。期日を超えるとキャンセル扱いになり、物件によっては再度の申し込みを拒否されるので要注意です。
審査に必要な書類や情報の例
- ・身分証明書(免許証、保険証、パスポートなど)
- ・収入証明書(源泉徴収票や給与明細3ヶ月分)
- ・印鑑(シャチハタ不可)
- ・通帳のコピー など
- ・氏名、生年月日、住所、電話番号
- ・勤務先情報、年収、勤続年数
- ・緊急連絡先(連帯保証人)の情報
少なくとも例に挙げた内容は準備しておきましょう。物件によって違う部分は、候補のお部屋が決まった段階で不動産屋に確認すれば大丈夫です。
緊急連絡先は生年月日・住所・電話番号がわかれば、ほとんどの物件で審査できます。連帯保証人を立てるなら、勤め先情報や年収などの詳細な情報も必要です。
5位:電話に出られなかったらすぐ折り返す

審査の結果が出るまでは、追加で書類を求められたり、質問が入る可能性があります。電話のやりとりが思ったより多くて驚く人もいます。
関係者から電話があったときは必ず対応しましょう。「何かあったときに連絡が難しい人」だと思われると審査に落ちやすくなります。
不動産屋との連絡を、メールやチャットで対応できれば手間が減らせます。仕事で忙しい人や面倒を減らしたい人は、スムーズに連携できる不動産屋を選びましょう。
賃貸保証会社の審査に落ちたときの対処法3選
- 別の賃貸保証会社で再チャレンジする
- 代理契約を相談してみる
- お部屋を探し直す
①別の賃貸保証会社で再チャレンジする
保証会社の審査に落ちただけなら、別の保証会社で再チャレンジできる場合があります。
物件ごとに2~3つの保証会社が使えるケースが多いです。別の保証会社を紹介してもらえるなら、まだ望みはあります。
審査に落ちた理由は一切教えてもらえません。「他の保証会社はない」と言われた場合、管理会社や大家さんの審査に落ちた可能性が高く、再チャレンジは難しいです。
「独立系」の保証会社なら審査に通りやすい
- ・フォーシーズ株式会社
- ・日本セーフティー株式会社
- ・株式会社Casa(カーサ)
- ・日本賃貸保証株式会社(JID)
- ・株式会社フェアー信用保証
- ・株式会社ラクーンレント
- ・ハウスリーブ株式会社
- ・株式会社前田(エムぞう君)
- ・プラザ賃貸管理保証株式会社
- ・株式会社ダ・カーポ
- ・株式会社オーロラ
- ・株式会社CAPCO AGENCY(れんぽっぽ)
独立系と呼ばれる保証会社は、借金歴や他社の家賃滞納歴は調べません。過去に金銭トラブルがあっても、現在に問題がなければ審査に通ります。
注意点として、審査基準がゆるい保証会社でも自社の情報は調べます。過去に揉めた保証会社では、別のお部屋を借りるときに厳しく見られます。
過去に揉めていない独立系保証会社なら、高確率で審査に通ります。信用情報に傷がある人や、引っ越しに締切があり審査落ちを避けたい人の強い味方です。
②代理契約を相談してみる
自分の名義で審査に通らないときは、親族に「代理契約」してもらう方法があります。契約する人と住む人が異なる契約のことで、法律上の「代理」とは違います。
代理契約で進めたいときは、不動産屋に必ず相談してください。無断で代理契約の形をとると追い出されたり、滞納すると契約した人の傷になるなど注意点が多いです。
③お部屋を探し直す
他の方法がとれないなら、縁がなかったと考えてお部屋を探し直しましょう。
審査の関係者が変わるので、似たようなお部屋でも審査に通るケースがあります。
不動産屋の持つ物件情報は膨大です。落ちた原因をなるべく特定して再チャレンジを続ければ、自分にピッタリの物件が見つけられます。
賃貸保証会社に関するよくあるQ&A
弊社「家AGENT池袋店」の豊田さんの体験をもとに、保証会社に関するよくあるQ&Aをまとめました。
実際に経験した内容を踏まえての回答なので、ぜひ参考にしてください。
借金があっても審査に通過できる?
一部の保証会社を除いて審査には影響しません。
過去の借金や家賃滞納まで調べるのは、一部の保証会社だけです。また、時間が経てば審査に影響しなくなります。
信用情報機関は3つありますが、ほとんどの内容が「完済後5年経過」で消えます。自己破産など内容が重いと、10年残るケースもあります。
自分でも信用情報は調べられる?
手数料1,000円程度で照会できます。
確認できる窓口 | 加盟会員(企業)の種類 |
---|---|
シー・アイ・シー(CIC) | クレジットカード関連 |
日本信用情報機構(JICC) | 消費者金融や銀行、保証会社など |
全国銀行個人信用情報センター(JBA) | 銀行や信金、信用保証協会など |
クレジットカードの滞納歴はCICで照会できます。消費者金融や銀行ローンの滞納の場合は、借入先が加盟する信用情報機関を調べると確実です。
手続きの際は、本人確認書類と手数料が1,000円ほど必要です。

滞納情報は他の賃貸保証会社にバレる?
「LICC系」保証会社だとバレやすいです。
- ・アーク株式会社
- ・エルズサポート株式会社
- ・ジェイリース株式会社
- ・ナップ賃貸保証株式会社
- ・ニッポンインシュア株式会社
- ・ホームネット株式会社
- ・株式会社アルファー
- ・株式会社エイト賃貸保証
- ・株式会社ランドインシュア
- ・株式会社ルームバンクインシュア
- ・株式会社近畿保証サービス
- ・株式会社宅建ブレインズ
- ・興和アシスト株式会社
- ・全保連株式会社
- ・賃住保証サービス株式会社
LICCとは「全国賃貸保証業協会」の略で、加盟会社は家賃の滞納履歴を共有しています。例えば、エルズサポートで滞納するとジェイリースの審査にも落ちやすくなります。
審査の難易度は会社ごとに差があり、中には全保連のように信用情報を確認する審査が厳しめの保証会社もあります。
ネガティブな情報は完済後5年間保存されます。情報開示の手続きをすれば、記録が残っているかどうか調べられます。
使える賃貸保証会社は事前にわかる?
図面を見るか不動産屋に聞けば確かめられます。
使える保証会社は、図面や物件資料に書かれることが多いです。1社しか載せていない場合が多いので、不動産屋に聞いたほうが良いです。
事前に保証会社のラインナップを確かめておけると、審査の対策がしやすいです。

確実に審査に通る賃貸保証会社はある?
確実に近い審査通過率の保証会社ならあります。
独立系保証会社の「フォーシーズ」は、2022年10月の審査通過率が98%以上です。LICC系の「ナップ賃貸保証」の通過率は、約95%です。
他にも通りやすい保証会社はありますが、審査通過率を公表している保証会社は稀です。
審査が心配な人は不動産屋に相談して、通りやすい保証会社が使える物件を紹介してもらいましょう。
賃貸保証会社の利用にはいくらかかる?
保証会社によって料金設定は異なります。
初期費用の相場は家賃の50%です。以降は、月額保証料または1年毎の更新保証料を払って継続します。
希望条件や住みやすさを考えて探すなら、保証会社利用料は必要経費と考えたほうがスムーズです。
賃貸保証会社を使わない物件はある?
賃貸保証会社を使わない物件は3種類あります。
- 連帯保証人のみで借りられる物件
- 保証会社・保証人不要の募集
- UR賃貸
連帯保証人を立てるだけで借りられるお部屋は年々減っています。大家さんにとっては、保証会社のほうが滞納のリスクが少ないからです。
貸す側がリスクをとって、保証会社や保証人を不要としていることもあります。事故物件など特殊なケースが多いです。
団地の「UR賃貸」では、保証会社と保証人どちらも不要です。保証会社を使わない募集は探せばありますが、数が極端に少ないです。
税金や公共料金の滞納はバレる?
書類や支払い方法によってはバレます。
審査で「納税証明書」の提出を求められた場合は、税金の未納は隠せません。
電気代やガス代などの公共料金は、クレジットカードで払っていて滞納があると信販系保証会社にはバレます。
求められる収入証明書は、物件ごとに若干異なります。何かしらの滞納がある人は、不動産屋に事前に伝えておくと対策してもらえます。
賃貸保証会社に通って入居審査に落ちるのはどんなとき?
他の関係者に落とされる場合です。
保証会社に通っても、管理会社や大家さんが「貸せない」と判断すれば審査に落ちてしまいます。
強気に交渉したり立ち会いの内見に遅刻するなど、印象を悪くすると落ちやすくなります。
ライバルの有無によっても審査の難易度は変わります。不動産屋のアドバイスは良く聞いて、審査に落ちない物件を効率的に探しましょう。
お店に行かなくても「イエプラ」なら、チャットやLINEで希望を伝えてお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです。
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶ 無料でお部屋探しを始める |