お部屋探しのコツや知識まとめブログ|イエプラコラム
お部屋探し用語や探し方のコツ・街の住みやすさなどを初心者にもわかりやすいように解説します。

いえらぶパートナーズの審査は厳しい?通過するコツや落ちたときの対策を大公開

いえらぶパートナーズの審査は厳しい?のアイキャッチイラスト

いえらぶパートナーズの審査は厳しい?
保証会社の審査に落ちたらどうする?

いえらぶパートナーズは不動産業界のIT化を推進している「いえらぶGROUP」の家賃保証会社です。保証サービスを利用すれば、連帯保証人がいなくても賃貸物件が借りられます。

しかし、いえらぶ安心保証を受けるためには審査があります。審査基準を知らず対策なしで申し込むと、審査に落ちてお部屋探しの時間を無駄にしてしまうことも…。

そこで当記事では、いえらぶパートナーズの審査基準や必要書類、落ちたときの対策などをわかりやすく解説しています!ぜひ参考にしてください。

監修 豊田 明
不動産屋「家AGENT」の営業マン
宅地建物取引士

賃貸の仲介会社「家AGENT」の現役の営業マン。宅地建物取引士の資格を取得している。営業マンとしての経験と専門知識を活かして、お部屋探しや入居審査についての不安や疑問を解決しています。

いえらぶパートナーズの審査は厳しい?ゆるい?

いえらぶパートナーズのロゴ

いえらぶパートナーズの審査はゆるい

賃貸保証会社の分類といえらぶパートナーズの審査難易度の図解

いえらぶパートナーズの審査は、保証会社の中でも特にゆるいです。過去にいえらぶパートナーズで家賃滞納などの問題がなく、収入に対して妥当な家賃なら通常は審査に通ります。

保証会社は大きく分けると「信販系」「LICC系」「独立系」の3つで、いえらぶパートナーズはもっとも通りやすい独立系に分類されます。

独立系の保証会社は、会社独自の基準で現時点の支払い能力を審査してくれます。信販系とLICC系の保証会社は、過去の借金や家賃滞納が審査に影響する場合があります。

いえらぶパートナーズはどんな保証会社?

社名 株式会社いえらぶパートナーズ
本社所在地 東京都新宿区西新宿2-6-1
新宿住友ビル25F
資本金 1億円
事業内容 ・賃貸保証事業
・緊急サポートサービス
株主 株式会社いえらぶGROUP
国土交通省登録番号 国土交通大臣(2)第26号

参考:いえらぶパートナーズ公式ホームページ(2023年4月)

いえらぶパートナーズは、不動産屋向けの業務ツールなどを販売している「いえらぶGROUP」のグループ会社です。

入居者向けには、家賃保証サービスの他にも水漏れなどのトラブルに対応する「24時間サポート」や、災害時に備えた「家財保険」といったサービスも展開しています。

ちなみに、CMなどで全国的に有名な物件情報サイト「いえらぶ」は、いえらぶGROUPが運営しています。

豊田さんのアイコン 豊田
いえらぶパートナーズは「いえらぶ」のサイトに掲載されている物件すべてで使えるわけではありません。使える保証会社は募集情報を載せている管理会社によって異なります。

いえらぶパートナーズで審査に通りやすい人の特徴

  • ・信用情報に傷がある(ブラックリスト)
  • ・クレジットカードの審査に落ちた
  • ・過去に支払いを滞納したことがある
  • ・年収が家賃の36倍以下
  • ・勤続年数が1年未満
  • ・非正規雇用などで不安定
  • ・水商売などの夜職
  • ・家賃を払わず無断で退去した
  • ・ネット検索でネガティブな情報が出てくる
  • ・連帯保証人が立てられない

表にまとめた内容が1つでも当てはまる人は、不動産屋に早めに相談してください。他の多くの保証会社で審査に落ちやすい状況なので、通常よりお部屋探しに時間がかかるからです。

当サイト運営のチャット不動産屋「イエプラ」には、入居審査に詳しいスタッフが多数在籍しています。来店不要で、チャットやLINEで気軽にお部屋探しを始められます。

不動産屋だけが見れる更新が早いデータベースから、いえらぶパートナーズなどの通りやすい保証会社が使える物件を探してもらえます!

アプリやLINEで気軽にお部屋探し!
イエプラのロゴ
イエプラ
▼メリットたくさん
・すべてチャットで完結(来店不要)
・スーモにない未公開物件も探せる
・0時まで営業で仕事終わりに使える
▶無料でお部屋を探してみる

いえらぶパートナーズの審査で見られる5つのポイントと通すコツ

  1. いえらぶパートナーズでの家賃滞納歴
  2. 収入に対して家賃が高すぎないか
  3. 雇用形態や勤続年数などの属性
  4. 申込書の内容にウソはないか
  5. 人柄に問題がないか

いえらぶパートナーズの審査でチェックされるポイントと、通過するためのコツを弊社「家AGENT 池袋店」の営業マン30名に聞いてみました。

意見が多かったコツを5つ紹介します。審査に通った実例をもとにしたアドバイスなので、ぜひ参考にしてください。

①いえらぶパートナーズでの家賃滞納歴

滞納歴がある人

過去にいえらぶパートナーズで家賃を滞納していると審査に落ちやすいです。再び滞納が起きると思われやすいためです。

更新時や退去時の費用を払わずに揉めたときも要注意です。いえらぶパートナーズで特に金銭トラブルがなければ、ほとんどの場合は審査に通過できます。

豊田さんのアイコン 豊田
いえらぶパートナーズと関係なくても、過去に貸す側と揉めた経験があれば不動産屋に伝えておきましょう。また同じような問題が起きないように考えて物件を紹介してもらえます。

②収入に対して家賃が高すぎないか

審査に通る家賃の目安
手取り15万円 約50,000円
手取り16万円 約53,000円
手取り17万円 約56,000円
手取り18万円 約60,000円
手取り19万円 約63,000円
手取り20万円 約66,000円
手取り21万円 約70,000円
手取り22万円 約73,000円
手取り23万円 約76,000円
手取り24万円 約80,000円
手取り25万円 約83,000円

収入に対して家賃が高いと、審査がゆるい保証会社でも落ちる場合があります。表のように「月の手取り3分の1」までの家賃なら収入に対して妥当と判断してもらえます。

手取りとは、税金や社会保険料を差し引いて手元に残るお金のことです。生活費にいくら回せるか把握するためにも、家賃は手取りを基準に考えたうえで可能な限り抑えましょう。

鈴木さんのアイコン 鈴木
家賃は「月の手取り4分の1」まで抑えられると理想的です。大家さんや管理会社の審査にも通りやすく、生活費に貯金する余裕が作れます。

③雇用形態や勤続年数などの属性

職業などの属性のイラスト

審査で厳しく見られやすい属性
  • ・無職、生活保護受給者
  • ・就職予定のない学生
  • ・未成年、高齢者
  • ・外国籍
  • ・水商売、夜職
  • ・アルバイト、派遣社員、契約社員
  • ・個人事業主、フリーランス

家賃の支払い能力は、収入の他に職業などの属性をふまえて審査されます。表にまとめた状況に当てはまる人は、正社員や公務員と比べると厳しく見られます。

いえらぶパートナーズは職業や勤続年数に関わらず幅広く審査に通してもらえます。ただし、大家さんや管理会社に滞納を心配されると入居審査には通過できません。

村野さんのアイコン 村野
いえらぶパートナーズの審査に通れば、入居審査に通してくれる管理会社や大家さんは多いです。家賃滞納のリスクや取り立ての手間は保証会社が引き受けるからです。

④申込書の内容にウソはないか

正直に申込書を書く人

申込書にはすべて本当のことを書きましょう。収入を多めに書いたり、勤続年数を長く書いたのがバレると審査に落ちてしまいます。

ウソかどうかは、本人確認の電話での受け答えや収入証明書などの書類の記載からバレることが多いです。物件によってはWEBで情報を入力して申し込めます。

いえらぶパートナーズの申し込みに必要な情報

申込者の情報
  • ・氏名、現住所、性別、生年月日
  • ・電話番号、現住所の詳細、国籍
  • ・引っ越し理由、クレジットカードの有無
  • ・職場情報(業種、職種、住所、電話番号など)
  • ・税込の月収、入居者全員の情報
  • ・メールアドレス(WEB申し込みの場合)
緊急連絡先(連帯保証人)の情報
  • ・氏名、現住所、性別、生年月日、
  • ・電話番号、国籍、申込者との関係性(続柄)
  • ・職場情報(連帯保証人を立てる場合)

いえらぶパートナーズの申込書に記入が必要な情報は一般的な内容です。管理会社の入居申込書があるときは、個人情報の扱いに関する簡単な署名で済むケースもあります。

個人での申し込みに連帯保証人は原則不要ですが、大家さんとの賃貸契約に連帯保証人が必要になる場合があります。

石塚さんのアイコン 石塚
入居申込書はできるだけ丁寧に漏れなく記入しましょう。空欄や読めない部分が多いと、確認のために審査がストップすることがあります。

⑤人柄に問題がないか

言動や見た目が好印象な人

審査では入居者の人柄も見られています。家賃の支払い能力があっても、入居後のトラブルを心配されると審査には通過できません。

保証会社から本人確認の電話があったときは、物腰柔らかに対応しましょう。高圧的な態度を取ったり、適当に対応していると審査に落ちてしまいます。

不動産屋への接し方も同様です。入居希望者がどんな人かは、不動産屋が管理会社や大家さんに伝える流れになっています。

阿部さんのアイコン 阿部
常識的なコミュニケーションができていれば丁寧すぎる必要はありません。必要な手続きが意外と多いですが、不動産屋のアドバイスに沿って1つひとつ対応していきましょう。

保証会社は自分で自由には選べない

審査に通りやすい保証会社を使いたいなら不動産屋に相談しましょう。使える保証会社は物件ごとに決まっていて、自分で自由には選べないからです。

当サイト運営のチャット不動産屋「イエプラ」なら、来店不要で不動産屋に相談できます。「審査が甘い保証会社は使える?」「滞納歴があって心配」など、気軽に何でも聞けます。

不動産屋とチャットやLINEでやりとりできるので、対面だと相談しづらいことでも話しやすいです。ネットに掲載されない未公開物件も紹介してもらえます!

イエプラボタンバナー

いえらぶパートナーズの審査と契約に必要な書類

いえらぶパートナーズの審査に必要な書類

本人確認書類(有効なものいずれか1つ)
  • ・運転免許証
  • ・健康保険証
  • ・パスポート
  • ・住基カード
  • ・マイナンバーカード
  • ・印鑑登録証明書(取得3ヶ月以内)
  • ・在留カード、特別永住者証明書(外国籍)
  • ・学生証(学生)

いえらぶパートナーズの審査は、不動産屋から渡される申込書と本人確認書類があれば申し込めます。運転免許証と健康保険証を一緒に提出できるとスムーズです。

健康保険証やマイナンバーカードを提出するときは数ヶ所マスキング処理が必要です。提出方法や追加で必要な書類があるときは不動産屋から案内されます。

豊田さんのアイコン 豊田
収入証明書を求められる場合が多いので、会社員なら直近の源泉徴収票や給与明細3ヶ月分を用意しておくとスムーズです。本人確認書類は基本的に入居者全員分が必要です。

職業ごとに追加で書類提出を求められる

書類の内容
未成年 親権者同意書
自営業者 確定申告書、納税証明書など
内定者・転職者 内定通知書、通帳コピーなど
生活保護受給者 保護決定通知書(受給額がわかるもの)
年金受給者 年金受給証明書(受給額がわかるもの)
無職 通帳コピー
夜職 通帳コピー

職業などの属性によっては追加で書類を求められます。申込時にない場合、2~3日以内の期日内に画像データで提出する流れが多いです。

期日を過ぎたり提出できない書類があると審査に落ちる確率が上がります。必要書類は管理会社によって違うので、候補物件が決まった段階で不動産屋に確認してください。

いえらぶパートナーズの契約に必要な書類

申込者(借主)の必要書類
  • ・審査時に提出した書類のコピー
  • ・印鑑(認印、実印、銀行届出印など)
  • ・住民票の写し(取得3ヶ月以内の原本)
  • ・印鑑登録証明書(取得3ヶ月以内の原本)
  • ・車検証(駐車場を借りる場合)
  • ・予防接種の証明書(ペットを飼う場合) など
連帯保証人の必要書類(必要な場合)
  • ・本人確認書類(免許証、保険証など)
  • ・収入証明書(直近の源泉徴収票など)
  • ・実印(印鑑登録の印鑑)
  • ・印鑑登録証明書(取得3ヶ月以内の原本)
  • ・住民票の写し(取得3ヶ月以内の原本) など

いえらぶパートナーズとの保証委託契約は、お部屋の契約手続きと同時に書類でおこないます。一般的な賃貸契約を結ぶときの必要書類をまとめたので参考にしてください。

連帯保証人を立てるときは審査の段階から連帯保証人の書類提出を求められます。印鑑証明など役所で取得するような書類は、通常は契約時に揃えれば問題ありません。

物件ごとに確認が必要な部分なので、不動産屋からの案内に沿って対応しましょう。用意が難しい書類があれば、前もって相談しておくと代わりの書類を案内してもらえます。

おすすめ関連記事
契約時の必要書類のイメージイラスト
賃貸契約の必要書類を手続きのステップごとに解説!
記事を読む ▶

いえらぶパートナーズの審査日数は通常2~3日

いえらぶパートナーズの審査は、書類に不備がなくスムーズに進めば2~3日で終わります。早いと即日で審査結果が出ることもあります。

申込書に未記入箇所が多かったり審査に必要な書類が足りないと、対応するまで日数が余計にかかります。

緊急連絡先や職場には電話がかかってくる可能性を伝えておきましょう。電話の本人確認や在籍確認は省略されることもありますが、実施するときは繋がるまで審査がストップします。

いえらぶパートナーズの審査に通った後は、管理会社と大家さんの審査に進みます。一般的な入居審査の流れは以下の記事で詳しく解説しています。

おすすめ関連記事
賃貸審査のイメージイラスト
賃貸の入居審査を通すコツをプロが徹底解説!
記事を読む ▶

いえらぶパートナーズの保証料はいくら?

  1. 初回保証料
  2. 更新保証料
  3. 月額保証料

①初回保証料

いえらぶパートナーズは初回保証料が総家賃の50%かかるパターンが多いです。総家賃とは、家賃や管理費(共益費)などの月額費用の合計額です。

初回保証料がいくらかかるのかは必ず物件ごとに確認しましょう。初回保証料が総家賃50%なら相場通りですが、物件によっては総家賃の70~100%かかります。

②更新保証料

初回保証料を払った後は、1年毎に1万円ほど更新保証料を払って家賃保証サービスを継続するプランが多いです。

毎月の家賃引き落としには数百円の手数料がかかります。更新保証料がなく、月額保証料を払うプランもあります。

③月額保証料

月額保証料がかかるプランは長く住むほど負担が増えるので、長期的なコストを考えたほうが良いです。月額保証料が千円でも2年間住むとトータルで2万4千円かかります。

料金プランは物件や管理会社によって異なります。初期費用だけでなく、入居後にかかる費用まで納得したうえで申し込みましょう。

おすすめ関連記事
保証会社利用料って何?のイメージイラスト
賃貸の保証会社利用料の相場や安くする方法を解説!
記事を読む ▶

いえらぶパートナーズの審査に落ちたときの5つの対処法

  1. 他の保証会社で再審査してみる
  2. 収入のある連帯保証人を立てる
  3. 親族に代理契約してもらう
  4. 諦めて他の物件に申し込む
  5. 引っ越しの時期を見直す

①他の保証会社で再審査してみる

いえらぶパートナーズの審査に落ちたときは、他にも独立系の保証会社が使えないか不動産屋に確認してみてください。

他の独立系の保証会社で再チャレンジできれば審査に通る可能性があります。会社ごとに独自の基準で審査しているからです。

豊田さんのアイコン 豊田
いえらぶパートナーズに落ちる状況だと入居を断られる確率が高いです。その場合は家賃が高くないかなど、審査に落ちた原因を考えてお部屋を探し直しましょう。

代表的な独立系の保証会社一覧

独立系の保証会社の中でも審査の難易度には差があります。いえらぶパートナーズに落ちても、フォーシーズやクレデンスなら通る可能性があります。

審査に落ちて引っ越しが遅れると困る状況なら、いえらぶパートナーズよりも審査がゆるい保証会社が使える物件を不動産屋に2~3件ピックアップしておいてもらいましょう。

おすすめ関連記事
審査が甘い保証会社のランキングのアイキャッチ
賃貸の家賃保証会社で審査が甘いランキングTOP10!
記事を読む ▶

②収入のある連帯保証人を立てる

保証会社と連帯保証人どちらも必要なときの図解

連帯保証人を頼める親族
  • 1親等:両親、自分の子ども
  • 2親等:祖父母、兄弟・姉妹、孫

物件によっては、連帯保証人を立てる条件で審査に通してもらえます。保証会社を使ったうえで連帯保証人を立てれば、貸す側の滞納リスクは大幅に抑えられるためです。

入居者と同じく、収入面の審査があります。家賃の36倍以上の収入がある1~2親等の親族に引き受けてもらえるように、あらかじめ相談しておきましょう。

豊田さんのアイコン 豊田
管理会社のルールでは、連帯保証人は3親等以内となっていることが多いです。実際は親等が近いほど審査に有利で、3親等離れている親族だと断られやすいです。

③親族に代理契約してもらう

代理契約の仕組み

「代理契約」とは、入居者とは別の人に契約してもらう方法のことです。入居者本人の名義だと審査に通らないときに有効な手段です。

代理契約者になれる条件は連帯保証人とほぼ同じです。大家さんの許可が必要なので、代理契約で進めたいときは不動産屋に必ず相談してください。

おすすめ関連記事
賃貸の代理契約のイメージイラスト
賃貸の代理契約に必要な条件や入居までの流れを解説!
記事を読む ▶

④諦めて他の物件に申し込む

契約者や保証会社を変えても審査に通らないなら、縁がなかったと考えましょう。審査の関係者が変われば、似たような条件の物件でも審査に通る可能性があります。

家賃を下げて探し直したほうが良い場合が多いです。収入に対して家賃が低いほど、審査には通りやすくなります。

アリバイ会社(在籍会社)は使ってはいけない

水商売などで審査に通りにくい人が、お部屋を借りるために「アリバイ会社(在籍会社)」を勧められるケースがあります。

架空の勤務先を用意して、ウソの収入証明書を発行する会社です。使ったのがバレると「虚偽申告」で審査に落ちます。

アリバイ会社の利用は絶対にやめましょう。入居後にバレて退去を求められたり、今後の審査に影響が出る恐れもあります。

おすすめ関連記事
アリバイ会社を使って賃貸契約は危険?のイメージイラスト
入居審査でアリバイ会社を使う危険性を解説!
記事を読む ▶

⑤引っ越しの時期を見直す

引っ越しの時期を見直せるなら6~8月の閑散期にお部屋を探すと良いです。閑散期に空室の物件は、条件を緩めてでも貸したいと思ってもらえる確率が上がります。

繁忙期の1~3月や9~10月は審査が厳しくなりやすいです。貸す側が入居者を厳選しても入居希望者が次々と現れるからです。

引っ越しの時期を変更できないときは、一旦は審査がゆるい物件に引っ越してお部屋探しを続けるのも手です。

おすすめ関連記事
不動産屋の繁忙期と閑散期のイメージイラスト
賃貸の繁忙期と閑散期・時期ごとのポイントを解説!
記事を読む ▶

いえらぶパートナーズの審査に関するよくあるQ&A

いえらぶパートナーズの審査は無職でも通るの?

いえらぶパートナーズの基準を満たせば無職でも審査に通ります。

無職は家賃を払える根拠が薄いので、通帳コピーなどを見せて「預貯金審査」で進めることが多いです。

求職中で仕事が決まる見込みがあったり、年金受給者・生活保護者で収入があれば残高が少なくても審査に通る場合があります。

おすすめ関連記事
「無職で入居審査に通る預貯金はいくら?」のアイキャッチイラスト
無職が賃貸の預貯金審査に通るコツを解説!
記事を読む ▶

▲よくある質問に戻る

いえらぶパートナーズの審査は国保でも通るの?

国民健康保険証でも審査に通ります。

在籍がわかる社会保険証のほうが審査はスムーズですが、保険証が国民健康保険証でも家賃の支払い能力を示せれば審査には影響しません。

保険料を滞納していて「短期被保険者証」のときは、家賃の滞納も心配されやすいです。審査が特にゆるい物件を探す必要があります。

▲よくある質問に戻る

いえらぶパートナーズの緊急連絡先は誰に頼む?

関係がもっとも近い親族に頼みましょう。

緊急連絡先は関係性が遠いほど審査で不利に扱われます。何かあったときに連絡が取れないと意味がないからです。

親族を頼れない人は不動産屋に相談しましょう。友人や会社の上司などで受付してもらえる物件を探してくれます。

▲よくある質問に戻る

いえらぶパートナーズは家賃をカードで払える?

クレジットカードが利用可能のプランならカードで家賃を払えます。

いえらぶパートナーズは、クレジットカード利用可能プランなら家賃を手持ちのカードで払えます。ポイントが貯められてお得です。

家賃の支払い方法は、プランによってはクレジットカードが使えません。その場合は口座引き落としの手数料がかかります。

▲よくある質問に戻る

いえらぶパートナーズは評判がやばい?

架空請求に関する悪い評判はいえらぶパートナーズとは関係ありません。

2021年頃に、何者かがいえらぶパートナーズの名や口座を騙って架空請求をしていたせいでネットに悪評が残っています。

いえらぶパートナーズは、審査に落ちやすい人にとっては強い味方です。利用するのが心配なら不動産屋に相談してみてください。

▲よくある質問に戻る

わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?

お店に行かなくても「イエプラ」なら、アプリやLINEで希望を伝えてお部屋を探せます!

SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!

遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです。

イエプラのロゴイエプラ ▼こんな人におすすめ
・仕事が忙しくて不動産屋に行けない
・スーモに載っていない物件を見たい
・他サイトの物件が空室か確認したい
▶ 無料でお部屋探しを始める
follow us in feedly
お役立ちまとめページ
  • 東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑
  • お部屋探しの前に知るべき知識お部屋探しの前に知るべき知識
  • 家賃の上手な決め方家賃の上手な決め方
  • お部屋の間取りや広さについてお部屋の間取りや広さについて
  • 賃貸契約の初期費用について賃貸契約の初期費用について
  • 入居審査についての疑問解決入居審査についての疑問解決
  • 不動産屋を賢く利用する知恵不動産屋を賢く利用する知恵
  • 引っ越しに必要な費用について引っ越しに必要な費用について