最終更新:2022年8月8日

「賃貸は保証人がいないと契約できない?」
「頼る人が誰もいない時はどうすれば良い?」
賃貸物件は保証人がいなくても契約できます!頼れる家族が誰もいない場合でも、本人のみで契約できるお部屋は存在します。
しかし、お部屋を借りる仕組みは知っておくべきです。予想外な費用が発生したり、急に保証人が必要になるケースもあります…。
そこで当記事では、保証人がいない時の対処法を解説します。保証人を頼みにくい無職や高齢者の人も、ぜひ参考にしてください。
不動産屋「家AGENT」の営業マン
宅地建物取引士
賃貸の仲介会社「家AGENT」の現役の営業マン。宅地建物取引士の資格を取得している。営業マンとしての経験と専門知識を活かして、お部屋探しや入居審査についての不安や疑問を解決しています。
保証人がいない時でもお部屋は借りられる
保証人とは?
「保証人」とは、入居者が家賃など払えなくなった時に立て替える人のことです。1つの契約で付ける保証人は1人です。
物件を貸す大家さんは家賃の滞納を心配します。お金を回収できなくなると大きな損失になるからです。
入居者の他に滞納した家賃を払ってくれる人がいれば、大家さんは安心して物件を貸せます。
賃貸契約で必要なのは「連帯保証人」
連帯保証人は保証人と同じく「代わりに払う」という役割があります。保証人と連帯保証人の違いは責任の重さです。
保証人は滞納分の家賃を請求されても「まず本人に請求してください」と言えます。しかし、連帯保証人は請求を拒否できません。入居者と同じ責任を持ちます。
賃貸契約の場合、家賃を滞納している本人からお金を回収するのは難しいです。連帯保証人を付けて、すぐに不足した家賃を回収するのが一般的です。

- 連帯保証人になれる条件はこちら
保証人が誰もいない時は保証会社を使う
保証会社とは、入居者が払えなくなったお金を一旦立て替えてくれる会社です。保証人の役割を任せられます。
保証人を頼めなくても、保証会社に加入すればお部屋は借りられます。基本的に、保証会社は物件や管理会社ごとに指定されています。
注意点として、保証会社に家賃を立て替えてもらったら返済が必要です。3~5千円ほどの手数料が上乗せされます。
アプリやLINEで気軽にお部屋探し! | |
---|---|
![]() |
▼メリットたくさん ・すべてチャットで完結(来店不要) ・スーモにない未公開物件も探せる ・0時まで営業で仕事終わりに使える |
▶無料でお部屋を探してみる |
保証人がいない人のお部屋の借り方
- 保証会社を利用する
- UR賃貸住宅の物件を選ぶ
- クレジットカードで家賃を払える物件にする
①保証会社を利用する
保証会社を必須としている物件の割合 | |||
---|---|---|---|
期間 | 首都圏 | 関西圏 | 全国 |
2018年上期 | 77.0% | 82.5% | 78.7% |
2018年下期 | 83.9% | 84.9% | 81.5% |
2019年上期 | 82.7% | 95.1% | 84.0% |
2019年下期 | 82.2% | 92.1% | 82.2% |
2020年上期 | 87.7% | 89.6% | 83.7% |
2020年下期 | 90.8% | 87.9% | 85.4% |
2018~2020年の平均 | 84.1% | 88.7% | 82.6% |
2022年7月現在、お部屋を借りたい時は保証会社に加入するのが主流です。無理に連帯保証人を用意する必要はありません。
保証会社に加入する物件は、直近3年の平均で80%以上です。特に首都圏の直近の統計は90%以上です。
保証会社の役割は「家賃債務保証サービス」と呼ばれます。サービスが普及しているため、保証人が必要な物件はほとんどありません。
ただし、加入するには保証会社独自の審査に通る必要があります。入居審査でチェックされる項目はのちほど解説します。
家賃債務保証サービスが増えた2つの背景
日本は1970年に「高齢化社会」に突入しました。賃貸物件を借りたい高齢の単身者が、2親等以内で連帯保証人を見つけるのは難しくなっています。
また、日本に住む外国人もお部屋を借りられず困っています。原則、連帯保証人を頼めるのは「日本に住む親族」だからです。
高齢者や外国人といった物件を借りられない人を救うため、1995年に「日本賃貸保証」が日本初の家賃保証事業を始めました。
2022年現在、家賃保証事業を展開している保証会社は約150社以上です。基本的にどのエリアでも、保証会社に加入できる物件があります。

保証会社は自分で選べない
好きな保証会社を選びたくても、ユーザー側で指定することはできません。物件ごとに指定の保証会社が決められているからです。
ネット上の不動産屋「イエプラ」なら、使いたい保証会社に絞って物件を探せます!
チャットやLINEから「自分だけで契約できる物件を探してほしい」と伝えれば、審査に通りやすい物件に絞って紹介してくれます。
深夜0時まで営業しているので、仕事が忙しい人や夜職の人でも利用しやすいです。
②UR賃貸住宅の物件を選ぶ
UR賃貸住宅の物件はすべて「保証人不要」です。親族に連帯保証人を頼みにくい時におすすめです。
のちほど解説する、保証会社を利用する時の「保証料」がかかりません。仲介手数料と礼金も無料なので初期費用を大幅に抑えられます。
ただし、UR物件は申し込み資格のハードルが高いです。都市再生機構という行政法人が運営しているからです。国が運営する物件のため入居資格の条件を厳しめに設定しています。

単身で申し込む場合
家賃 | 最低限必要な月収額 |
---|---|
62,500円未満 | 家賃の4倍 |
62,500円~20万円 | 25万円以上 |
20万円以上 | 40万円以上 |
基本的には家賃の4倍の収入が必要です。家賃が5.5万円なら、最低でも月収22万円以上ないと申し込めません。
世帯で申し込む場合
家賃 | 最低限必要な月収額 |
---|---|
82,500円未満 | 家賃の4倍 |
82,500円~20万円 | 35万円以上 |
20万円以上 | 40万円以上 |
単身者と同様に、家賃の4倍以上の収入が必要です。家賃が7.5万円なら、最低でも月収30万円以上ないと申し込みできません。
世帯で申し込む場合は、単身者よりも必要な収入が多くなるので注意です。UR賃貸のポイントは次の記事でも解説しています。
③クレジットカードで家賃を払える物件にする
大家さんが指定するクレジットカードで家賃を払えれば、保証人不要になる物件があります。
クレジットカードの審査に通る人は、大家さんから「家賃滞納の危険が少ない」と考えてもらえるからです。

クレジットカード払いできる管理会社
- ・大東建託
- ・大和ハウス
- ・ピタットハウス など
家賃をクレジットカード払いできる管理会社をまとめました。口座引き落としにすると滞納してしまいそうな人は、カード払いできる管理会社の物件を探してみましょう。
保証人がいない時に使う保証会社の注意点
注意点①:保証会社ごとに入居審査がある
- ・家賃を払える収入か
- ・安定した職業に就いているか
- ・勤続年数がある程度長いか
- ・家賃滞納の履歴が無いか
- ・クレジットカードやローンの返済状況
- ・年齢 など
保証会社で見られる内容をまとめました。お部屋を借りるには、保証会社の審査に通過する必要があります。
審査の難易度は保証会社によって変わります。滞納歴があったり収入に自信がなければ、お部屋探しの前に不動産屋に相談してください。
家賃滞納の履歴やクレジットの利用状況を調べない会社もあるので、審査がゆるい保証会社を紹介してもらいましょう。
連帯保証人を追加する場合がある
- ・学生
- ・アルバイト
- ・パート
- ・契約社員
- ・水商売 など
収入が少なかったり不安定だと、保証会社に加えて連帯保証人が必要になることがあります。
どうしても連帯保証人が頼めないなら、勤務先が保証人になってくれる「身元保証人サービス」を活用するのも手です。
注意点②:保証料がかかる
内容 | 金額 | |
---|---|---|
初回保証料 | 契約時に払うお金 | 総賃料の30~100% |
継続保証委託料 | 1年毎に払うお金 | 約10,000円 | 月額保証料 | 毎月払うお金 | 総賃料の1~2% |
「保証料」とは、保証会社を利用するとかかるお金です。連帯保証人の代わりをしてもらうサービス料です。
保証料の払い方は2パターンです。初回保証料を払ったあとに、「継続保証委託料」を払うか「月額保証料」を払うかのどちらかです。
継続保証委託料なら入居後1年毎に1万円を払います。月額保証料なら総家賃の1~2%を毎月払います。
お部屋ごとの料金システムは必ず確かめましょう。年間の更新保証料の他にも「事務手数料」「決済サービス料」などの費用が毎月かかるケースがあります。
お店に行かなくても「イエプラ」なら、アプリやLINEで希望を伝えてお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです。
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶ 無料でお部屋探しを始める |