お部屋探しのコツや知識まとめブログ|イエプラコラム
お部屋探し用語や探し方のコツ・街の住みやすさなどを初心者にもわかりやすいように解説します。

保証人なしの賃貸物件は危ない?保証会社を使う注意点やメリットを徹底解説

保証人がいないと賃貸契約はできない?と心配する女の子のイラスト

保証人なしの賃貸物件は危ない?
なぜ保証人不要で借りれる?審査はある?

保証人なしの賃貸物件なら、両親や兄弟姉妹に連帯保証人を頼めなくても借りられます!気に入った物件の情報に「保証人不要」と書かれていると安心ですよね。

しかし、保証人なしの物件には注意点があるんです。中には、初期費用が高額だったり結局は連帯保証人が必要になってしまう物件も…。

そこで当記事では、保証人なしの賃貸物件が危ないかを注意点やメリット、体験談をわかりやすくまとめて解説しています。ぜひ参考にしてください。

監修 豊田 明
不動産屋「家AGENT」の営業マン
宅地建物取引士

賃貸の仲介会社「家AGENT」の現役の営業マン。宅地建物取引士の資格を取得している。営業マンとしての経験と専門知識を活かして、お部屋探しや入居審査についての不安や疑問を解決しています。

保証人なしの賃貸物件は危ない?

保証人なしの賃貸物件の多くは危なくない

連帯保証人がいなくても保証会社を利用して物件を借りられる

保証人なしの賃貸物件とは「連帯保証人がいなくても借りられる」物件を指します。普通の賃貸物件でもよく見かける条件なので危なくありません。

連帯保証人とは、契約で決めた範囲内で入居者と同じ責任を負う人のことです。20年くらい前は、関係が近い親族に連帯保証人になってもらうのが一般的でした。

しかし、今は連帯保証人の役割を引き受ける「保証会社」を使うのが普通になってきています。保証会社に加入して入居審査に通れば、保証人なしで借りられます。

▶賃貸の入居審査に通るコツの解説はこちら

保証会社の利用が必須の物件が多い

保証会社を必須としている物件の割合
期間 首都圏 関西圏 全国
2018年上期 77.0% 82.5% 78.7%
2018年下期 83.9% 84.9% 81.5%
2019年上期 82.7% 95.1% 84.0%
2019年下期 82.2% 92.1% 82.2%
2020年上期 87.7% 89.6% 83.7%
2020年下期 90.8% 87.9% 85.4%
2018~2020年の平均 84.1% 88.7% 82.6%

出典:日本賃貸住宅管理協会「日管協短観」より作成

ほとんどの物件は保証会社の利用が必須で、保証人なしでも借りられる賃貸物件は多く存在します。

日本賃貸住宅管理協会が賃貸物件の動向を調査している「日管協短観」によると、都市圏の80%以上の物件で保証会社の利用が「必須」とされています。

保証会社のニーズは年々高まっています。少子高齢化で連帯保証人が立てられない人が増えていたり、民法の改正なども影響しています。

豊田さんのアイコン 豊田
保証会社の存在は、入居希望者にとってはお部屋を借りやすく、大家さんにとっては貸しやすくしています。保証人なしの注意点やメリットは、後ほど詳しく解説します。

保証人なしでも避けたほうが良いお部屋がある

避けるべき「保証人なし」の物件
  • ・人気がない物件で条件を緩和している
  • ・保証会社の利用料金が高額
  • ・滞納時に取り立てが厳しい など

「保証人なし」を強くアピールしている場合、保証人必須だと入居者が集まらない物件や、保証会社の料金が相場より高い物件の可能性があります。

連帯保証人が立てられなくて困っている人は、不動産屋に住みやすいお部屋を紹介してもらってください。

ネットの物件情報や図面などで「保証人なし」と記載がなくても連帯保証人なしで借りられるお部屋はあります。

アプリやLINEで気軽にお部屋探し!
イエプラのロゴ
イエプラ
▼メリットたくさん
・すべてチャットで完結(来店不要)
・スーモにない未公開物件も探せる
・0時まで営業で仕事終わりに使える
▶無料でお部屋を探してみる

保証人なしの賃貸物件の7つの注意点

保証人なし物件のデメリットなど
  1. 保証会社の利用に料金がかかる
  2. 物件によっては保証料が高い
  3. 保証会社は審査に通らないと使えない
  4. 審査基準が極端にゆるい場合がある
  5. 普通の賃貸契約と違い更新できない物件がある
  6. 審査によっては連帯保証人が必要になる
  7. 立て替えてもらうと手数料がかかる

①保証会社の利用に料金がかかる

内容 金額
初回保証料 契約時に払うお金 家賃の30~100%
更新保証料 1年毎に払うお金 約10,000円
月額保証料 毎月払うお金 家賃の1~2%

保証料(保証委託料)とは、保証会社を利用するためにかかるお金です。相場は初期費用として家賃の50%、1年毎に1万円です。

料金がかかるのはデメリットと言えます。管理費(共益費)も含む総家賃を計算のもとにする場合が多く、物件によっては初回保証料が家賃の70~100%と高額です。

保証料や料金プランは保証会社ごとに異なる

お部屋ごとの料金システムは必ず確かめましょう。初期費用が家賃の100%など高めの場合は、更新保証料がないプランもあります。

年間の更新保証料の他に「事務手数料」「決済サービス料」などの費用が毎月かかることもあります。月々の費用があると長く住むほど割高になるので要注意です。

▶保証会社利用料の相場や抑える方法はこちら

②物件によっては保証料が高い

保証料は家賃をもとに計算するので、選ぶ物件や料金プランによっては保証料の負担が大きいです。大家さんや管理会社への手数料が保証料に含まれていることもあります。

礼金や仲介手数料を損に感じる人は、保証料が相場通りの物件を選びましょう。保証料が高くても入居者に特別なメリットはありません。

③保証会社は審査に通らないと使えない

収入を厳しくチェックする保証会社の人

保証会社の利用には審査があります。滞納時に立て替えるサービスとはいえ、滞納する確率が高いと思われてしまうと家賃保証はしてもらえません。

毎月の収入に波があったり、5年以内にカードの延滞や家賃滞納があると、保証会社によっては審査に落ちやすくなります。

▶保証会社が入居審査で確認する項目はこちら

④審査基準が極端にゆるい場合がある

審査基準がゆるい物件の特徴
  • ・立地や周辺環境が住みづらく不便
  • ・生活リズムが違う人が多く住んでいる
  • ・ゴミ出しや駐輪、駐車のマナーが良くない
  • ・事故物件などのワケあり など

入居者を早く決めるために「保証人なし」としている場合があります。審査をゆるくしているぶん、住人同士のトラブルや入居中のマナー違反が起きる可能性が高いです。

物件の良し悪しは、お部屋を申し込む前に内見で見極めましょう。騒音が出る施設がないかなど、周辺環境まで確かめておくべきです。

▶内見で確認すべきポイントの解説はこちら

⑤普通の賃貸契約と違い更新できない物件がある

「定期借家」の物件は保証人なしで契約できる場合が多いです。更新できる「普通借家」と異なり、住める期間が決まっていて家賃滞納のリスクが少ないからです。

定期借家でも「再契約」すれば住み続けられますが、普通借家より入居者を守るルールが少ないです。定期借家を契約するときは必ずデメリットまで説明を受けてください。

▶定期借家についての詳しい解説はこちら

⑥審査によっては連帯保証人が必要になる

保証人を立ててほしいと言われやすい職業
  • ・学生
  • ・アルバイト
  • ・パート
  • ・契約社員
  • ・自営業、フリーランス
  • ・水商売 など

「保証人なし」と募集されている物件でも、審査の経過によっては結局「連帯保証人を立ててほしい」と言われてしまいます。

家賃の支払い能力は、勤続年数が長い正社員や公務員を除き、基本的に厳しくチェックされると考えておいたほうが良いです。

連帯保証人を求められた場合、用意できないと審査に落ちてしまいます。不動産屋にあらかじめ相談しておけば、大家さんや管理会社に相談しながら審査を進めてもらえます。

▶入居審査に落ちる人の特徴や対処法はこちら

⑦立て替えてもらうと手数料がかかる

保証会社に家賃の立て替え(代位弁済)をしてもらった際は、保証会社が決めた期日までに返済する必要があります。

返済時には3~5千円の事務手数料や、遅延損害金が加算されます。滞納すると損が大きいので、間違いなく毎月払える家賃のお部屋を選びましょう。

保証人なしの賃貸物件は手続きがスムーズで借りやすい

保証人なし物件の5つのメリット
  1. 審査に通れば親族を頼らなくて住む
  2. 大家さんや管理会社の審査に通りやすくなる
  3. 審査スピードが速く提出書類が少ない
  4. 家賃の支払い方法が便利でお得な場合がある
  5. 困ったときにサポートを受けられることがある

①審査に通れば親族を頼らなくて住む

親族を頼らず賃貸物件を借りられるのは大きなメリットです。連帯保証人になることに抵抗がある人も多く、関係が近い親族でも引き受けてもらうのは大変です。

保証人なしの賃貸物件なら、両親が定年退職済みだったり、兄弟姉妹が連帯保証人に抵抗があるときでも自分のタイミングでお部屋が借りられます。

保証人なしでも緊急連絡先は必要

保証会社を使うときは、何かあったときの「緊急連絡先」を立てる必要があります。家賃の支払い義務はないので、両親か兄弟姉妹に引き受けてもらいましょう。

おじさんやいとこ、友人などでも受付してもらえる場合がありますが、親兄弟に頼めるときより審査は厳しくなります。

▶緊急連絡先になれる条件の解説はこちら

②大家さんや管理会社の審査に通りやすくなる

入居審査では保証会社、大家さん、管理会社に合格をもらう必要があります。保証会社の審査さえ通れば、入居審査に通してくれる大家さんや管理会社は多いです。

保証会社を使う場合、家賃滞納のリスクや取り立ての手間は保証会社が引き受けます。お部屋探しから気を付ければ、保証人がいない人でもスムーズにお部屋を借りられます。

③審査スピードが速く提出書類が少ない

賃貸契約の必要書類

保証人なしの場合、入居審査の所要日数のほとんどは保証会社の審査です。一般的に3~7日で終わり、早いと即日で終わることもあります。

用意する書類が少なく、書類が揃わなくて審査が進まない、契約後に鍵を渡してもらえないといったトラブルが防ぎやすいです。

連帯保証人を立てると、大家さんや管理会社からの意思確認の電話や、審査書類のやりとりに日数が必要です。

▶賃貸契約の必要書類の解説はこちら

④家賃の支払い方法が便利でお得な場合がある

保証会社を使う物件の多くで、家賃を口座振替で払えます。保証会社を使わないときは銀行振込が一般的です。

口座振替は手間が少なく、銀行振込や定額自動送金より手数料が抑えられることもあります。保証会社によっては、家賃をクレジットカードで払ってポイントが貯められます。

▶家賃をカード払いするメリットとデメリットはこちら

⑤困ったときにサポートを受けられることがある

雇止めなどで急に収入が途絶えて困ったときに、食糧支援や家賃の支払いスケジュールの相談に乗ってもらえる場合があります。

保証人なしで再度引っ越せる物件の紹介や、就労支援などのサポートをおこなっている保証会社もあります。

豊田さんのアイコン 豊田
提携店での買い物や映画館などで割引が受けられる場合もあります。保証会社を使うときは、公式ホームページなどで独自の取り組みをチェックしておきましょう。

保証人が立てられないなら不動産屋に相談したほうが良い

「保証人なし」で絞って自分で探すと選択肢が減る

保証人不要にせず検索 保証人不要
スーモ 2,389件 1,266件
ホームズ 217件 130件
▶検索時の条件はこちら
  • ・検索日 2023年2月13日
  • ・東京都杉並区、家賃8万円
  • ・1K、マンション
  • ・駅徒歩15分以内、築20年以内

ネットで物件情報を探すときに「保証人不要」で絞ると、ヒットする件数は半分近く減ってしまいます。

実際は保証人なしで借りられても、物件情報に「保証人不要」と入れていない物件は隠れてしまいます。

また、保証人なしで借りられるかどうかは、管理会社に確認してみないとわからないことも多いです。

保証会社は自分で自由には選べない

使える保証会社は物件ごとに大家さんや管理会社が決めています。物件によっては審査が厳しい保証会社しか使えなかったり、保証料が高かったりします。

自分の状況や希望条件にピッタリのお部屋は、不動産屋に紹介してもらったほうが良いです。人それぞれ違う理想に合わせて物件を紹介してくれます。

チャット不動産屋ならお店まで行かずに保証人なしの物件を幅広く探せる

保証人なしでお部屋を借りたいときは、チャット不動産屋の「イエプラ」を使うのがおすすめです。お店に行かずにチャットやLINEで気軽に相談できて物件紹介も受けられます。

「保証人が立てられない」「保証料は家賃の50%まで」などと相談すれば、不動産屋だけが見れる更新が早いデータベースから物件を紹介してもらえます!

保証人なしの賃貸物件を借りてみた体験談

  1. 入居審査などの手続きがスムーズだった
  2. 両親と疎遠だったので助かった
  3. 保証会社利用料が高くて納得いかない

①入居審査などの手続きがスムーズだった

引っ越しを急ぐなら保証会社を使うべき
男性のアイコン10日後には引っ越したいと相談していたところ、不動産屋に保証人なしの物件を紹介してもらえました。入居審査に2日で通過できて、契約の必要書類は少なく無事に引っ越しを間に合わせられました。(男性/30代前半)

引っ越し希望日まで日数に余裕がないときは保証人なしで借りられるお部屋を選びましょう。連帯保証人を立てるより入居審査や契約手続きがスムーズです。

保証会社の中には、審査スピードをセールスポイントにしている保証会社があります。大家さんや管理会社に連絡が取れる日なら、即日で審査に通過できるケースもあります。

▶入居審査の日数の詳しい解説はこちら

②両親と疎遠だったので助かった

妹しか頼れなかったが無事引っ越せた
女性のアイコン親と不仲で妹しか頼れませんでしたが、保証人は頼めませんでした。保証人なしの物件で保証会社の緊急連絡先を引き受けてもらって、無事に引っ越せました。(女性/20代後半)

連帯保証人を立てられない人にとっては、保証人なしの物件は強い味方です。緊急連絡先を頼める人がいればお部屋を借りられます。

緊急連絡先には、保証人と違って収入の審査がありません。関係が近い親族で、氏名、生年月日、住所、電話番号がわかれば受付してもらえます。

ただし、緊急連絡先との関係性が遠いと理由を確認される場合があります。兄弟姉妹、おじさんと関係が遠くなるほど審査では厳しくチェックされます。

豊田さんのアイコン 豊田
親族を頼れない人は、引っ越しの締切に余裕を持って早めに不動産屋に相談しましょう。事前に相談しておけば、緊急連絡先が友人などでも受付してもらえる場合があります。

③保証会社利用料が高くて納得いかない

連帯保証人は立てられるのに…。
困り顔の男性のアイコン気に入った物件が「保証人なし」の募集で、保証会社の利用が必須と言われました。連帯保証人が立てられるのに保証会社を使って契約しました。余計な出費をしてしまったと少し後悔しています…。(男性/20代後半)

大家さんの考え方や管理会社のルールによっては、高収入の連帯保証人が立てられても保証会社の利用が必須です。

連帯保証人に契約条件を嫌がられるのが面倒だったり、もし滞納があったとき実際に払ってもらうのは大変だからです。

保証料をどうしても払いたくない人は、連帯保証人を立てるだけで借りられる物件を不動産屋に探してみてもらってください。

豊田さんのアイコン 豊田
連帯保証人を立てるだけで借りられる物件は全体の10%ほどです。保証料は必要経費と考えたほうが、希望に合うお部屋をスムーズに探せます。

保証人不要の賃貸物件を探す方法3選

  1. 大手ポータルサイト
  2. UR賃貸住宅
  3. 不動産屋に紹介してもらう

①大手ポータルサイト

スーモやホームズなどの大手ポータルサイトを見るときは、あえて保証人不要で絞り込まずに気に入った物件をいくつかピックアップすると良いです。

絞り込みすぎると、実際は連帯保証人が不要の物件も隠れてしまいます。「保証人不要」と記載がなければ、保証人なしで借りられるかどうかは不動産屋に確認してみてください。

②UR賃貸住宅

UR賃貸住宅とは公営住宅の1つで保証人なしで借りられます。他に礼金、仲介手数料、更新料がないのも大きな特徴です。

初期費用を大きく抑えられますし、内装がリフォームされたキレイなお部屋も多いです。親族に保証人を頼めない人は選択肢に入れてみてください。

単身でUR賃貸住宅に申し込む場合

家賃 最低限必要な月収額
62,500円未満 家賃の4倍
62,500円~20万円 25万円以上
20万円以上 40万円以上

UR賃貸に申し込むときは、収入などの条件をすべて満たす必要があります。原則は家賃の4倍の収入が必要です。家賃が5.5万円なら少なくとも月収が22万円以上ないと申し込めません。

収入が基準に満たないときは、家賃を1~10年分前払いしたり、貯金が家賃の100倍以上あるなどの特例を満たせば借りられます。

世帯でUR賃貸住宅に申し込む場合

家賃 最低限必要な月収額
82,500円未満 家賃の4倍
82,500円~20万円 35万円以上
20万円以上 40万円以上

単身者と同じく、少なくとも家賃の4倍以上の収入が必要です。家賃が7.5万円なら月収が30万円以上ないと申し込めません。

世帯で申し込む場合は、単身者よりも必要な収入が多いので注意です。UR賃貸のポイントは、以下の記事でも解説しています。

③不動産屋に紹介してもらう

保証人なしの物件を自分で探す方法はいくつかありますが、結局は不動産屋に紹介してもらうのが手っ取り早いです。

予算に収まる範囲で、希望の条件に合う保証人なしの物件を提案してもらえます。ネットにはない情報も持っているので、自分で探すよりも選択肢を広げられます。

入居審査に通るかまで考えて物件を紹介してもらえます。自分で探して気に入った物件が保証人必須で借りられない事態も防ぎやすいです。

入居審査の関連記事
家賃保証会社の審査が甘いランキングのアイキャッチ
家賃保証会社の審査が甘いランキングTOP10!
記事を読む ▶
ブラックリストでも入居審査に通る8つのコツ!
ブラックリストでも入居審査に通る8つのコツ!
記事を読む ▶

保証人なしの賃貸物件に関するよくあるQ&A

保証人不要の賃貸物件はなぜ存在する?

保証人不要で募集している理由はさまざまです。

大家さんや管理会社が入居者を早く決めるために「保証人なし」で広く募集している場合が多いです。「敷金礼金なし」「仲介手数料半額」などと同じです。

連帯保証人を立てると審査や契約などの手続きにプロセスが増えるため、一律で保証人なし・保証会社必須としているケースもあります。

▲よくある質問に戻る

連帯保証人が立てられる場合はどうすれば良い?

不動産屋に事前に伝えておきましょう。

連帯保証人を立てられるときは不動産屋に伝えておきましょう。保証会社必須の物件がほとんどですが、お部屋の選択肢が増やせます。

管理会社によっては保証会社を使ったうえで連帯保証人も求められます。保証会社との保証委託契約に連帯保証人が必要になる可能性もあります。

▲よくある質問に戻る

連帯保証人は誰でもなれる?

賃貸の連帯保証人になるためには条件があります。

賃貸の連帯保証人を頼める親族
  • 1親等:両親、自分の子ども
  • 2親等:祖父母、兄弟・姉妹、孫
  • 3親等:叔父・叔母 など

賃貸の連帯保証人は、ほとんどの物件で「支払い能力がある3親等以内の親族」と定められています。

支払い能力や年齢の審査基準は管理会社によって異なります。基本的に家賃の36倍の年収があって、現役世代で1~2親等以内の親族が望ましいです。

豊田さんのアイコン 豊田
おじなど3親等だと厳しく審査されます。いとこなど4親等からは受付してもらえないケースが多いです。

▶連帯保証人になれる条件の解説はこちら

▲よくある質問に戻る

なぜ保証人不要の賃貸物件が多いの?

連帯保証人より保証会社のほうが貸す側が安心できるからです。

家賃に滞納があったときは、保証会社はスムーズに大家さんに立て替えが可能です。連帯保証人は連絡がつかなかったり、対応を嫌がられる場合があります。

2020年4月の民法改正で、保証する上限額(極度額)は事前に定めておくルールができました。連帯保証人だけだと、大家さんが保証される金額が少なくなることが多く敬遠されます。

▲よくある質問に戻る

保証人と連帯保証人は違う?

連帯保証人のほうが責任が重いです。

家賃滞納があったとき「保証人」なら「まず契約者から回収してください」と言えます。「連帯保証人」は、まず契約者から回収するように反論はできません。

賃貸契約で「保証人」が採用されるケースは少なく、基本的にすぐ滞納分を請求できる「連帯保証人」が求められます。

▲よくある質問に戻る

保証人と保証会社どちらもいらない物件はある?

家賃保証がない賃貸物件はほとんどありません。

保証人と保証会社どちらも使わない物件は、あるとしても稀です。大家さんの負う家賃滞納のリスクが大きく、ほとんどの賃貸物件で採用されない契約形態です。

審査がゆるすぎる物件は問題を抱えていることが多いので、一般的な保証人なしの賃貸物件を紹介してもらったほうが良いです。

▲よくある質問に戻る

わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?

お店に行かなくても「イエプラ」なら、アプリやLINEで希望を伝えてお部屋を探せます!

SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!

遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです。

イエプラのロゴイエプラ ▼こんな人におすすめ
・仕事が忙しくて不動産屋に行けない
・スーモに載っていない物件を見たい
・他サイトの物件が空室か確認したい
▶ 無料でお部屋探しを始める
follow us in feedly
お役立ちまとめページ
  • 東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑
  • お部屋探しの前に知るべき知識お部屋探しの前に知るべき知識
  • 家賃の上手な決め方家賃の上手な決め方
  • お部屋の間取りや広さについてお部屋の間取りや広さについて
  • 賃貸契約の初期費用について賃貸契約の初期費用について
  • 入居審査についての疑問解決入居審査についての疑問解決
  • 不動産屋を賢く利用する知恵不動産屋を賢く利用する知恵
  • 引っ越しに必要な費用について引っ越しに必要な費用について