お部屋探しのコツや知識まとめブログ|イエプラコラム
お部屋探し用語や探し方のコツ・街の住みやすさなどを初心者にもわかりやすいように解説します。

敷金礼金なしはやめたほうがいい?怖いデメリットはあるの?

「敷金礼金なしはやめたほうがいいって本当?」のアイキャッチイラスト

敷金礼金なしはやめたほうがいい?
ゼロゼロ物件のデメリットって?

敷金礼金なしなら、およそ家賃の2ヶ月分の初期費用を節約できます!浮いたお金で、自分の好きな家具家電を購入するのもアリです。

しかし、敷礼なしのゼロゼロ物件には多くのデメリットが存在します。退去費用トラブルが起きやすいなど、怖い一面もあります。

そこで当記事では、敷金礼金なしのお部屋はやめたほうがいいのか解説します。初期費用が不安で、実際に敷金礼金なしで探している人はぜひ参考にしてください。

監修 阿部 陽一郎
不動産屋「家AGENT」
池袋店 店長

「家AGENT」池袋店の店長で、賃貸業界歴5年以上です。管理職になる前の年間接客件数は380~400件と経験豊富です。お部屋探しに関して、設備や費用などの悩みも的確にアドバイスしています。

敷金礼金なし物件が募集されている理由

  • ・お部屋の条件が悪い
  • ・空室期間が長い
  • ・閑散期に募集されている

お部屋の条件が悪い

敷金礼金なし物件の特徴
  • ・駅徒歩が20分以上
  • ・築年数が30年以上
  • ・室内設備が古い
  • ・日当たりが悪い
  • ・路線沿い
  • ・お墓の隣
  • ・買い物施設が周辺にない など

条件が良くない物件だと、敷金礼金なしで募集されやすいです。駅徒歩が20分以上や、築年数が35年以上などのお部屋です。

駅近物件などと同じ募集条件するよりは、敷金礼金を無料にして多くの入居希望者を募るケースがあります。

空室期間が長い

敷金礼金なしで募集されている理由(空室期間が長い)
空室が続いているときも、敷金礼金なしで募集されるケースが多いです。先ほど紹介した、立地の悪さや築年数の古さが関係している場合が多いです。

ほとんど大家さんがローンで物件を購入していて、入居者からの家賃収入でローンを返済しています。空室期間が長くなるほど家賃収入が減少します。

ローンの返済が遅れないために、敷金礼金の条件を緩めて入居希望者を募る傾向にあります。

空き家自体が増えているのも関係している

空き家件数の推移の統計(敷金礼金なし物件が増える理由)

空き家が年々増えていることも、敷金礼金なしで募集される理由に関係しています。総務省の「平成30年住宅・土地統計調査」から、賃貸の空き家数をまとめてみました。

2018年時点の調査結果によると、全国にある賃貸の空き家は約432万戸で、年々増えているのが分かります。

阿部さんのアイコン 阿部
空き家のままだと、設備が劣化しますし防犯面で不安が残ります。住民がいないことが知られると、ゴミを不法投棄される恐れもあります。

閑散期に募集されている

業界の閑散期に突入すると、敷金礼金なしの物件が増えてきます。引っ越しシーズンが落ち着いた4~6月、11~12月頃です。

1~3月の繁忙期で埋まらなかった物件だと、次のシーズンまで空室になる可能性があります。空室が続くときと同様に、募集条件を緩めて入居希望者を呼び込む大家さんが多いです。

アプリやLINEで気軽にお部屋探し!
イエプラのロゴ
イエプラ
▼メリットたくさん
・すべてチャットで完結(来店不要)
・スーモにない未公開物件も探せる
・0時まで営業で仕事終わりに使える
▶無料でお部屋を探してみる

敷金礼金なしはやめたほうがいい?

敷金礼金なしの5つのデメリット
  • ・退去費用が高くなりやすい
  • ・他の費用を上乗せされやすい
  • ・相場より家賃が高いケースがある
  • ・物件数が限られる
  • ・短期解約違約金が設定されやすい

表にまとめたデメリットを避けたいなら、敷金礼金なし物件はやめたほうがいいです。以降では、敷金礼金ゼロのデメリットについて解説していきます。

退去費用が高くなりやすい

敷金なしのお部屋は、高額な退去費用を請求されやすいです。退去費用に備える敷金を大家さんに預けていないからです。

入居時に敷金を預けていた場合、退去時の清掃費用などが差し引いた残金が手元に戻ってきます。お金を預けないと、退去費用を実費で払わなければいけません。

お部屋の使い方にもよっては、家賃1~2ヶ月分ほどのお金を用意する必要があります。室内が汚いと追加の修繕費を請求されやすいので、掃除する習慣がない人はやめたほうがいいです。

他の費用を上乗せされやすい

初期費用に上乗せされやすい費用
  • ・退去時のクリーニング代
  • ・事務手数料(書類作成代)
  • ・消臭消毒代(害虫駆除代)
  • ・24時間安心サポート
  • ・簡易消火剤 など

敷金礼金が無料でも、他の項目が初期費用に上乗せされるときがあります。代表的なのは「退去時のクリーニング代」です。

敷金ゼロのお部屋だと、退去時のクリーニング代を先にもらっておく大家さんがほとんどです。退去の際に必ずかかる費用で、未払いを防ぐ目的があります。

阿部さんのアイコン 阿部
その他、事務手数料や書類作成代といった項目で、2~3千円ほど請求する管理会社も存在します。余計な費用を上乗せされたくないなら、敷金礼金なしはやめたほうがいいです。

間取り別の退去費用の相場

相場
ワンルーム・1K 30,000~40,000円
1DK 40,000~50,000円
1LDK 50,000~65,000円
2K 50,000~65,000円
2DK 55,000~65,000円
2LDK 65,000~75,000円

弊社「家AGENT」で実際に契約された物件から、間取りごとに退去時のクリーニング代の相場をまとめました。

ワンルーム・1Kであれば3~4万円ほどが目安です。居室の数が増えるほど作業量が増えるので、相対的に料金が上がります。

相場より家賃が高いケースがある

物件A(敷金礼金あり) 物件B(敷金礼金なし)
家賃 65,000円 74,500円
管理費 3,000円 3,500円
敷金 1ヶ月 -
礼金 1ヶ月 -
駅徒歩 徒歩7分 徒歩10分
専有面積 約18.2㎡ 約18.6㎡
築年数 1998年8月 2004年3月

※2023年2月14日現在

敷金礼金なしの物件は、周辺相場より家賃が高い傾向があります。業者専用のデータベース「ATBB」を使って、池袋駅周辺の類似物件の家賃を比較しました。

敷礼1ヶ月の物件Aと比べると、敷金礼金なしの物件Bは家賃が約1万円高かったです。

家賃が高いほど入居後の生活費が圧迫されます。お部屋探しのときは、初期費用と家賃のバランスを見極めるが大切です。

阿部さんのアイコン 阿部
何年住むか予想して、初期費用と家賃のトータルコストが安いほうを選びましょう。

物件数が限られる

全体の物件数 敷金礼金なし物件
東京23区 7,352件 2,427件
名古屋市内 3,725件 2,016件
大阪市内 3,175件 1,702件
検索条件
  • 検索日:2023年2月14日
  • 間取り:1K
  • 家賃:8万円以内
  • 駅徒歩:15分以内
  • 築年数:20年以内

敷金礼金なしにこだわって探すと、お部屋探しの幅が狭まります。条件が多いほど物件数が減るからです。

ATBBを使って、敷金礼金の有無で物件数がどのように変化するか表にまとめました。「敷金礼金なし」に絞った場合、物件数が45~67%減少します。

阿部さんのアイコン 阿部
豊富な物件数からお部屋を探したいなら、敷金礼金にこだわるのはやめたほうがいいです。

短期解約違約金が設定されやすい

礼金が0円のお部屋には、短期解約違約金が設定される傾向にあります。短い期間で退去したときにペナルティとしてかかるお金です。

設定される理由は「礼金なしで契約できる代わりに長く住んでほしい」と大家さんが考えるためです。「2年未満で引っ越すと家賃1ヶ月分を払う」などの契約内容が一般的です。

「2年経ったらキャンパス移動がある」「転勤する可能性が高い」という人は、やめたほうがいいです。

敷金礼金なしのメリットは初期費用が抑えられることのみ

家賃6万円の初期費用の例
内訳 敷金礼金あり 敷金礼金なし
敷金 60,000円 0円
礼金 60,000円 0円
仲介手数料 66,000円 66,000円
前家賃 60,000円 60,000円
日割り家賃
(15日入居の場合)
30,000円 30,000円
火災保険料 18,000円 18,000円
保証料 30,000円 30,000円
鍵交換代 19,800円 19,800円
オプションサービス 16,500円 16,500円
合計 360,300円 240,300円
項目ごとの解説はこちら
敷金 退去時にお部屋を入居前の状態に戻すための費用です。退去費用で使わなかった分は返金されます。
礼金 お部屋を貸してもらうお礼として大家さんに払うお金です。礼金がないお部屋もあります。
仲介手数料 仲介してもらった不動産屋に支払うお金です。「家賃1ヶ月分+消費税」が上限です。
前家賃 家賃発生月の翌月の家賃のことです。1日など月初に入居する場合は、従来通りの家賃引き落としのため前家賃はありません。
日割り家賃 月の途中にお部屋を借りた場合の、残り日数分の家賃です。入居日を月末にすればするほど日割り家賃を安くできます。
火災保険料 火事や落雷で燃えた建物や家具を補償してくれる保険の費用です。保険は大家さんや不動産屋が指定しているので選べません。
保証会社利用料 連帯保証人の代わりになる会社を利用する費用です。連帯保証人のみで契約できるときは不要です。
鍵交換費用 前の入居者が使用していた鍵から、自分が使用する鍵に交換する費用です。新築の場合は不要です。
その他オプションサービス 夜間などの緊急時にかけつける「24時間サポート代」や入居前のお部屋を消毒する「消臭消毒代」などがあります。

敷金礼金なしの唯一のメリットは、初期費用を大きく抑えられることです。最大で家賃2ヶ月分のお金が不要になります。

家賃6万円なら約12万円、家賃4万円なら約8万円も初期費用を下げられます。浮いた分は、引っ越し料金や家具家電の購入費用へ充てるのも手です。

阿部さんのアイコン 阿部
賃貸の初期費用は家賃の4.5~5ヶ月分かかると言われています。敷金礼金なし物件は、予算が厳しい人ほどメリットが大きいです。

予算に自信がないならリスクを覚悟で借りてもいい

敷金礼金なし物件に向いている人

  • ・初期費用をとにかく抑えたい
  • ・家賃は多少高くても問題ない
  • ・限られた物件数の中でお部屋を探せる
  • ・お部屋をキレイに使う自信がある
  • ・最低でも2年以上は住む など

敷金礼金なし物件に向いているのは、初期費用をとにかく抑えたい人です。限られた物件数からお部屋を見つけられるなら問題ありません。

短期解約違約金を避けるために、最低でも2年以上住むのが確定していると理想的です。

敷金礼金なし物件に向いていない人

  • ・家賃はできるだけ抑えたい
  • ・初期費用には余裕がある
  • ・ペットを飼う
  • ・すぐ引っ越す可能性がある など

敷金礼金なし物件に向いていないのは、家賃をできるだけ抑えたい人です。どちらも0円のお部屋は、周辺の類似物件より家賃が高いケースがあるからです。

ペットを飼う予定がある場合もおすすめできません。壁や床への傷が原因で、高額な退去費用を実費で払う必要があります。

▶ペット可賃貸の退去費用の相場はこちら

初期費用を抑えたいなら家賃が安い物件を選ぶべき

初期費用を抑えたいなら、家賃が安い物件を選ぶべきです。ほとんどの項目が家賃の金額をもとに計算されるからです。

ネット上の不動産屋「イエプラ」は、安いお部屋を探したい人に向いています!家賃相場が低いエリアや、安いお部屋が見つかるコツを教えてくれます。

やり取りは全てチャットやLINEで完結します。「予算25万円で引っ越せるお部屋は?」「家賃5万円代で探してほしい」など、来店不要でアレコレ質問できます。

対応するのは賃貸経験が豊富なスタッフです。深夜0時までお部屋を紹介してくれるので、寝る前のスキマ時間でも利用できます。

イエプラボタンバナー

敷金礼金なし物件を選ぶときの注意点

  • ・違約金の特約がないか確かめる
  • ・原状回復費用の目安料金を確認する
  • ・家賃相場を調べてみる

違約金の特約がないか確かめる

紹介した通り、礼金がない物件には短期解約違約金が付きやすいです。1~2年以内で退去すると、無駄な出費が発生する可能性があります。

違約金特約の有無は募集図面で確認できます。契約時にも説明を受けるので、再度問題ないか確かめましょう。

原状回復費用の目安料金を確認する

原状回復費用を確認する

敷金礼金なしで契約する際、原状回復にかかる費用はよく確認しましょう。自分の不注意が原因でできた傷や汚れがあれば「原状回復費用」が追加でかかります。

入居者負担となるのは、室内の劣化具合を考慮しても入居者に責任があると判断されたものです。物を落としてできた傷や、結露を放置して発生したカビは自分で直さないといけません。

国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」では、入居者の負担で直す項目が明記されています。国のガイドラインを参考に、管理会社は契約書を作成しています。

修繕費の目安

修繕費の目安
壁紙の張り替え/㎡ 750~900円
トイレの水垢・カビの清掃 5,000~8,000円
床材についた汚れ/1ヶ所 10,000円
サッシのカビの清掃/1ヶ所 10,000~20,000円
浴室の水垢・カビの清掃 10,000〜20,000円
キッチンの油汚れの清掃 15,000〜25,000円
床材の張り替え/1枚 8,000~10,000円
壁の下地ボードの取り替え 25,000~60,000円
壁紙の張り替え(全面/6畳) 30,000~40,000円
柱の修繕 10,000~40,000円
カーペットの張り替え 40,000~60,000円
フローリングの張り替え 80,000~120,000円

2022年8月~12月の間で、弊社「家AGENT池袋店」で契約した約1,000件の修繕費の相場をまとめました。壁紙の張替えなら、1㎡あたり千円もかかりません。

表の金額と比べて、管理会社が指定する料金が高すぎないか確認すべきです。事前に調べたいときは、契約書の雛形データを送ってもらいましょう。

阿部さんのアイコン 阿部
特に修繕箇所がなければ、かかる費用は退去時のクリーニング代だけです。

▶入居者が払う退去費用や高額請求された際の対処法はこちら

家賃相場を調べてみる

東京23区 名古屋市内 大阪市内
ワンルーム 70,900円 38,900円 40,200円
1K・1DK 77,000円 44,200円 51,800円
1LDK~2DK 116,300円 57,900円 71,600円
2LDK 182,300円 72,400円 87,600円

※2023年2月15日時点

敷金礼金なし物件を選ぶときは、家賃相場より高すぎないかをチェックしてください。礼金がない分、家賃に上乗せされている可能性があるからです。

全国宅地建物取引業協会連合会が公表しているデータから、主要都市の家賃相場を間取りごとにまとめました。東京23区の1Kなら家賃8.4万円が目安です。

建物のグレードにもよりますが、表の家賃帯を大きく超えるお部屋は避けるべきです。退去までのトータルコストが高く付きます。

▶東京23区内で家賃が安い街はこちら

敷金礼金なし物件に絞らなくても初期費用は抑えられる

敷金礼金なし以外で初期費用を抑えられる方法
  • ・家賃の値下げ交渉に挑戦する
  • ・仲介手数料が無料の不動産屋を選ぶ
  • ・不要なオプションサービスを外す
  • ・フリーレント物件を選ぶ

敷金礼金なしに絞らなくても、初期費用を抑える方法は複数あります。条件が緩和されれば、豊富な物件数からお部屋を選べます。

以降では、初期費用を抑える方法を4つ紹介するので、予算に自信がない人はぜひ参考にしてください。

家賃の値下げ交渉に挑戦する

敷金礼金なしで見つからなかったら、他の物件で家賃の値下げ交渉をしてみましょう。初期費用の多くが、家賃の金額をもとに計算されるからです。

家賃が下がれば相対的に初期費用も安くなります。3千円の家賃交渉が成功した場合、1.5万円ほど初期費用を抑えられます。

▶家賃交渉が成功しやすいタイミングはこちら

仲介手数料が無料の不動産屋を選ぶ

敷金礼金なしの代わりに仲介手数料無料物件を選ぶ人

敷金なし・礼金なしで絞るより、仲介手数料が無料の不動産屋で探すほうが簡単に初期費用を抑えられます。家賃1ヶ月分+消費税の費用を浮かせられます。

ネット上に公開されている物件のほとんどは、別の不動産屋でも紹介できます。できるだけ仲介手数料が安い不動産屋を選ぶといいです。

阿部さんのアイコン 阿部
仲介手数料が1ヶ月分の不動産屋でも、値下げできる可能性があります。予算が少ないことを伝えて、仲介手数料で調整してもらえないか聞いてみましょう。

▶仲介手数料を値切るコツはこちら

不要なオプションサービスを外す

オプションの例 目安金額
消臭消毒代(害虫駆除代) 16,500円
24時間サポート 16,500~19,800円/2年
簡易消火器 5,500~円

※2023年2月時点の税込金額

敷金礼金が付いているとき、不要なオプションを外す方法もあります。表には断れる可能性の高いオプションをまとめました。

全て外せば3.9~4.2万円の節約に繋がります。家賃3~5万円の物件なら、家賃1ヶ月分の費用を浮かせられます。

フリーレント物件を選ぶ

敷金礼金なし物件ではなくフリーレント物件を選ぶ人

敷金なし・礼金なしで絞るなら、フリーレント付き物件にも注目すべきです。家賃0.5~1ヶ月分の初期費用が節約できます。

フリーレントとは、一定期間の家賃を免除することです。入居日から2週間~1ヶ月ほどの家賃がタダになるので、日割り家賃分の初期費用を抑えられます。

今の家と新居の家賃がかぶる「二重家賃」を心配する必要がないのも嬉しいポイントです。お部屋が決まってから退去届を出しても、無駄なお金が発生しません。

阿部さんのアイコン 阿部
フリーレントがない物件でも、交渉次第で付けてもらえるケースがあります。交渉が成功しやすくなるポイントは次の記事で解説しています。

▶フリーレントを付ける交渉方法はこちら

敷金礼金なし物件に関するよくある質問

敷金礼金なしだとトラブルが起きやすい?

退去費用で揉めやすいです。

敷金を預けていないので、お部屋のクリーニング代や修繕費を実費で払わなければいけません。お部屋の使い方にもよりますが、家賃1~2ヶ月分ほどのお金を用意する必要があります。

高い退去費用を請求されて、管理会社とトラブルになるケースは多いです。本当に入居者負担の修繕なのか、妥当な金額なのかは国のガイドラインで確認してください。

▲よくある質問に戻る

礼金なしで募集される理由って?

お部屋の条件が悪いためと推測されます。

お部屋の条件が良くない物件は入居希望者が集まりにくいです。日当たりが悪い・駅徒歩が20分以上といった物件です。

駅近物件などと同じ募集条件するよりは、敷金礼金を無料にして多くの入居希望者を募るケースがあります。

▲よくある質問に戻る

敷金なし礼金ありで募集される理由とは?

敷金なし礼金ありで募集される理由はさまざまです。

敷金なしだとクリーニング代を先払いするケースがあります。礼金を付ける代わりに、家賃を下げて募集している物件もあります。

大家さんによって募集条件は変わります。お部屋探しのときは、初期費用と家賃のバランスを見極めるが大切です。

▲よくある質問に戻る

UR賃貸なら初期費用が安いって本当?

公的機関の物件は初期費用が安いです。

UR賃貸は、独立行政法人の「UR都市機構」が運営する公的な物件です。礼金と仲介手数料が不要なので、初期費用が家賃2ヶ月分お得です。

注意点として、申し込みの条件は他の物件と比べて厳しめです。UR賃貸の入居条件はこちらで確認できます。

▲よくある質問に戻る

その他の初期費用が抑えられる物件って?

シェアハウスやマンスリーマンションなどもおすすめです。

敷金礼金なしの物件や、家具家電付きのお部屋が多く見つかります。他の賃貸物件と比べて、家賃が安いのもおすすめポイントです。

シェアハウスの種類やサービス内容はこちらで紹介しています。初期費用や家賃の予算が少ない人は、ぜひ参考にしてください。

▲よくある質問に戻る

わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?

お店に行かなくても「イエプラ」なら、チャットやLINEで希望を伝えてお部屋を探せます!

SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!

遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです。

イエプラのロゴイエプラ ▼こんな人におすすめ
・仕事が忙しくて不動産屋に行けない
・スーモに載っていない物件を見たい
・他サイトの物件が空室か確認したい
▶ 無料でお部屋探しを始める
イエプラ_インスタ画像_修正_01
\深夜0時までチャット対応中!/
イエプラでお部屋を探す
follow us in feedly
お役立ちまとめページ
  • 東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑
  • お部屋探しの前に知るべき知識お部屋探しの前に知るべき知識
  • 家賃の上手な決め方家賃の上手な決め方
  • お部屋の間取りや広さについてお部屋の間取りや広さについて
  • 賃貸契約の初期費用について賃貸契約の初期費用について
  • 入居審査についての疑問解決入居審査についての疑問解決
  • 不動産屋を賢く利用する知恵不動産屋を賢く利用する知恵
  • 引っ越しに必要な費用について引っ越しに必要な費用について