
「UR賃貸のデメリットはある?」
「入居条件が厳しいって本当?」
「URであーる」のテレビCMでおなじみのUR賃貸。タレントの吉岡里帆さんと千葉雄大さんの特徴的なダンスで気になっているという人も多いです。
しかし、礼金や仲介手数料なしってデメリットがあるかもしれない、条件が厳しくて入居できないかも…と不安になりますよね。
そこで当記事では、デメリットとメリットを徹底的に解説しています。入居を考えている人はぜひ参考にしてください。
UR賃貸に住むのはデメリットが多い
- ・一般的な賃貸物件より家賃が高い
- ・入居申込の条件が厳しい
- ・先着順で競争率が高い
- ・建物や設備が古い物件が多い
- ・駅徒歩10分以上の物件が多い
- ・原則ペットの飼育は禁止されている
- ・家賃を滞納すると強制退去の可能性がある
- ・光回線が導入できないことがある
- ・エレベーターなしの物件が多い
- ・低所得者向けの物件と勘違いされることがある
一般的な賃貸物件より家賃が高い
UR賃貸は一般的な賃貸物件と比べると1~2割ほど高めに設定されています。
団地を再利用することによるリノベーション費用や設備修理費などの上乗せや、似たような間取りでも専有面積が広いことが原因です。
ただし、UR賃貸は更新料がかかりません。長期間住む場合、一般的な賃貸よりもトータルコストは安くなる場合があります。
入居申込の条件が厳しい
- ・申込者の平均月収額が基準を満たしている
- ・日本籍もしくは基準を満たす外国籍の人
- ・申込者本人もしくは親族と同居する人
- ・トラブルなく円満に入居できる
- ・URが定める入居日から1ヶ月以内に入居可能
- ・反社会的勢力の関係者ではない
UR賃貸は入居申込の条件が厳しいです。上記の条件が1つでもクリアできない場合は申し込む資格すらありません。
特に収入については基準が明確に定められています。以下で詳しく解説します。
一人暮らし(単身者)で申し込む場合
家賃 | 最低限必要な月収額 |
---|---|
62,500円未満 | 家賃の4倍 |
62,500円~20万円 | 25万円以上 |
20万円以上 | 40万円以上 |
62,500円未満は家賃の4倍の収入が必要です。家賃が55,000円の場合、最低収入ラインは「月収22万円」です。収入がひと月でもこの最低ラインを下回ると申し込みできません。
最低月収額をクリアしていても、収入に対して家賃が高すぎると支払い能力がないとみなされ入居審査で落ちてしまいます。
世帯で申し込む場合
家賃 | 最低限必要な月収額 |
---|---|
82,500円未満 | 家賃の4倍 |
82,500円~20万円 | 35万円以上 |
20万円以上 | 40万円以上 |
82,500円未満は家賃の4倍の収入が必要です。家賃が75,000円の場合、最低収入ラインは「月収30万円」です。
申し込みの際の収入基準は基本的に申込者個人の収入です。世帯合計ではないので注意してください。
先着順で競争率が高い
UR賃貸の申し込みは基本的に先着順です。都心にある物件や、最寄り駅から近くて便利な物件は競争率が高く借りるのが難しいです。
良い物件は長く住み続ける人が多く、空きがなかなか出ません。空き待ちしている人も多く、こまめな情報チェックが必須です。
新築や高齢者向け優良賃貸住宅は抽選募集になることもあります。入居条件をクリアしていても当選しないと契約できないのです。
建物や設備が古い物件が多い
UR賃貸は全体的に築年数が古い物件が多いです。1960~1970年の高度成長期に建てられた団地を再利用しているからです。
DKの使いづらい間取りや、畳や押入れが採用されているなど、人によっては住みたくないと感じるかもしれません。
築年数が古い建物は順番にリノベーションを進めています。築年数だけで判断するのではなく、内装を確認して判断しましょう。
駅徒歩10分以上の物件が多い
UR賃貸の物件駅から徒歩10分以上の離れた場所に建てられていることが多いです。バスを利用しなければならないケースもあり、駅近くの物件に住みたい人にはやや不向きです。
網戸がついていない
UR賃貸は基本的に網戸が付いていません。交渉しても付けてくれないので、窓を開けたいという人は自分で購入する必要があります。
前の入居者が残置物として残していた場合はそのまま使用可能です。内見時は網戸の有無を確認し、付いていない場合は窓枠のサイズを測っておきましょう。
ちなみに、営業センターによっては網戸を付けてくれる指定のお店を紹介してくれる場合があります。気になる人は担当者に確認してみてください。
原則ペットの飼育は禁止されている
UR賃貸は首都圏にある「ペット共生住宅」以外は原則としてペットの飼育は禁止です。犬・猫はもちろんのこと、ハムスターやインコなどの小動物、ヘビなどの爬虫類も飼えません。
隠れてペットを飼っていたことがバレてしまうと、最悪の場合は契約違反で退去させられることがあります。
ペット可物件でも飼育条件が厳しい
UR賃貸ではペットを飼うときの条件が細かく決められています。
例えば犬の場合、10kg以下で1頭までしか飼えません。飼育できる犬種も定められています。猫に関してはマイクロチップの埋め込みや避妊・去勢手術が必要です。
他にも書類の提出や「ペットクラブ」の入会など様々な条件をクリアしなければなりません。
ペットに関する近所トラブルが起きやすい
UR賃貸では隠れてペットを飼っている人が多いです。そもそもペット可物件が少ない、飼うための条件が厳しいことが理由です。
鳴き声や足音による騒音や、共有スペースを汚すなどトラブルが起きやすいです。
動物が苦手な人やアレルギーがある人は、ペット絡みのトラブルが起きていないか内見時に確認しておきましょう。
家賃を滞納すると強制退去の可能性がある
UR賃貸では家賃を3ヶ月以上滞納すると訴えられます。訴状を無視すると自動的に敗訴となります。裁判に出廷したとしても和解や勝訴は難しいです。
裁判が終わると強制退去の予告が入り、1~2ヶ月後までには必ず出て行かないといけません。
万が一、強制退去日にお部屋に居た場合は追い出されて、荷物も外に運び出されます。鍵も変えられてしまうので居座ることは不可能です。
光回線が導入できないことがある
UR賃貸は光回線が使えない物件が多いです。個別で導入することもできないので、回線速度にこだわりがある人は注意が必要です。
インターネットの導入状況は「UR賃貸の公式サイト」で公表されています。事前に確認しておきましょう。
住民の質がやや不安
保証人不要ということもあり、身寄りのない人や外国人の入居者が多いです。そのため、文化や生活習慣の違いによるトラブルが起きやすい傾向にあります。
ゴミが分別されていない、非常識な時間に洗濯機を使用するなどストレスが溜まる出来事が多いです。
UR賃貸側に苦情を入れても改善される可能性は低いです。平穏に暮らしたいという人は内見時に共有スペースや壁の厚さをしっかり確認しておきましょう。
エレベーターなしの物件が多い
古い物件がほとんどでエレベーターなしの物件が多いです。特にベビーカーを使うファミリーや、高齢者は非常に苦労します。
エレベーターなしの物件は、引っ越し業者を利用するときに追加料金が発生することもあるので注意してください。
特定の階にしか止まらないエレベーターがある
物件によっては特定の階にしか止まらないエレベーターがあります。途中まではエレベーターで行けても、結局は階段を使う必要があるかもしれません。
内見時はエレベーターの仕様も確認しておいてください。
低所得者向けの物件と勘違いされることがある
UR賃貸は低所得者向けの「公営住宅」と勘違いされることが多いです。どちらも昔ながらの団地であるため、区別がつかないからと考えられます。
人によっては「恥ずかしい」と感じるかもしれませんので注意しましょう。
アプリやLINEで気軽にお部屋探し! | |
---|---|
![]() |
▼メリットたくさん ・すべてチャットで完結(来店不要) ・スーモにない未公開物件も探せる ・0時まで営業で仕事終わりに使える |
▶無料でお部屋を探してみる |
UR賃貸にもメリットはある
- ・一般的な賃貸物件より初期費用が安い
- ・割引プランが充実している
- ・家賃の支払いでPontaポイントが貯まる
- ・保証人と更新料が不要
- ・原状回復費が明確でトラブルになりにくい
- ・耐震性に優れている建物が多い
- ・敷地やお部屋の面積が広い
一般的な賃貸物件より初期費用が安い
一般的な賃貸物件の場合、初期費用は家賃の4.5~5ヶ月分ほど必要です。UR賃貸の場合は家賃の3ヶ月分ほどで済みます。礼金や仲介手数料が不要だからです。
割引プランが充実している
プラン名 | 割引内容 |
---|---|
U35割 | 35歳以下なら、3年間の定期借家契約で家賃が割引き |
近所割 | 親戚のお部屋の近くに住むと、最大5年間家賃を5%割引き |
そのママ割 | 18歳未満の子どもがいれば、3年間の定期借家契約で家賃が割引き |
子育て割 | 子どもがいて世帯収入が少なければ家賃が20%割引き |
URライト (定期借家) |
契約更新できない代わりに家賃を20%割引き |
UR賃貸は割引プランが豊富です。各種割引きは重複して利用できない場合があるので担当者に確認しておきましょう。
家賃の支払いでPontaポイントが貯まる
UR賃貸は家賃500円の支払いに付き1Pontaポイントが貯まります。さらに子どもがいる家庭は、子どもが誕生日を迎える度にPontaポイントがもらえます。
貯まったポイントはコンビニや飲食店などで自由に使えるので非常にお得です。
ポイントを受け取るためには契約後に専用サイトから手続きが必要です。忘れずに手続きしておきましょう。
保証人と更新料が不要
UR賃貸は保証人がいなくても借りられます。連帯保証人の住民票などの書類を用意する手間がなく手続きが簡単です。
UR賃貸の契約は1年ごとに自動更新され、更新料の支払いが必要ありません。通常の賃貸物件は2年ごとに家賃1~2ヶ月分の更新料がかかります。
原状回復費が明確でトラブルになりにくい
UR賃貸は、原状回復費の負担区分が書類に明記されています。具体的にでわかりやすいのでトラブルになりにくいです。
一般的な賃貸物件では負担区分が曖昧になっていることが多く、退去費用が高額になったなどのトラブルに発展しやすいです。
また、UR賃貸は原状回復費が安いです。一般的な賃貸物件の原状回復費は家賃約2~3ヶ月分なのに対し、UR賃貸は平均で約15,000円~25,000円と言われています。
耐震性に優れている建物が多い
UR賃貸のほとんどが、RC造またはSRC造という建物構造で作られています。どちらもコンクリートが使われているため、耐震性や耐火性に優れています。
UR賃貸は「70年間建物を維持する」ための施策がされています。築年数が古い建物は新しい耐震基準に合わせるための工事や、振動を緩和する装置の設置などがされています。
実際に阪神・淡路大震災や東日本大震災の時でも、UR賃貸は人命に危険を及ぼすような大きな被害を受けていません。
敷地やお部屋の面積が広い
UR賃貸のお部屋は、敷地に余裕がある都心近郊を開発して建てられています。物件によっては敷地内に公園やスーパー、保育園などが整備されていて便利です。
お部屋1つ1つにゆとりがあり、間取りのわりには面積が広いことが多いです。荷物が多い人や大きな家具を置きたい人におすすめです。
UR賃貸を借りる方法
公式サイトや直営店舗を活用する
UR賃貸に住みたい人は公式サイトで探してみましょう。SUUMOやHOME’Sなどの賃貸サイトと同様に、間取りや条件を入力すれば絞り込みできます。
気になるお部屋が見つかったら専用フォームから問い合わせましょう。折り返し担当者から連絡が来ます。
直接スタッフと相談したいという人は、直営の営業センターに行くのがおすすめです。ただし、店舗数が少ないため人によっては不便に感じます。
UR都市機構斡旋制度の加盟店に行く
街の不動産屋でもUR賃貸の紹介が可能です。上記のロゴが掲載されている不動産屋が目印です。加盟店以外は紹介できないので注意しましょう。
直営の営業センターはUR賃貸の紹介のみですが、加盟店であれば一般的な賃貸も一緒に紹介してくれます。比較しながらお部屋を選べるのでおすすめです。
ネット上の不動産屋なら来店不要でUR賃貸が探せる
来店不要で効率的にUR賃貸を探すならネット上の不動産屋「イエプラ」がおすすめです。UR都市機構斡旋制度の加盟店なので、UR賃貸の紹介が可能です。
不動産屋だけが使えるデータベースからも探してくれるので、SUUMOやHOME’Sにはない未公開物件が見られることもあります。
チャットやLINEで深夜0時まで相談に乗ってくれます。ぜひ気軽に利用してみてください。
そもそもUR賃貸とは?
「UR都市機構(都市再生機構)」が運営している公共住宅
UR賃貸とは「UR都市機構(都市再生機構)」という独立行政法人が運営している公共住宅(団地)のことです。
UR都市機構は昭和30年に設立された「日本住宅公団」を前身としており、半世紀以上に渡って物件を建設・管理し続けています。
2022年現在は全国に約71万戸以上を管理しています。昔ながらの団地だけでなく、タワーマンションなど最新設備が整った物件もあります。
UR都市機構の企業情報
名称(愛称) | 独立行政法人都市再生機構(UR都市機構) |
---|---|
本社所在地 | 神奈川県横浜市中区本町6-50-1 横浜アイランドタワー |
設立 | 2004年7月1日 |
主務大臣 | 国土交通大臣 |
代表者 | 理事長 中島 正弘 |
職員数 | 3,192名(2022年4月現在) |
URL | https://www.ur-net.go.jp/ |
UR都市機構は国土交通省が所管しています。日本各地の他に、海外のオーストラリア(シドニー)にも事務所があります。
賃貸物件の管理だけでなく、都市再生プロジェクトや災害用の仮設住宅の整備など様々な事業に取り組んでいます。
UR賃貸に関するよくある質問
URからURに住み替えってできる?
できます。URからURへの引っ越しなら、今住んでいるお部屋の敷金の引継げるので初期費用が抑えられます。
入居時の収入確認書類も省略できるので手間をかけずに引っ越したい人には嬉しいサービスです。
UR賃貸は単身者でも住める?
住めます。団地と聞くとファミリーしか住めないイメージがありますが、単身者や学生でもOKです。
広いお部屋で一人暮らししたいという人は検討してみましょう。
高齢者向け優良賃貸住宅とは?入居条件はある?
床の段差をなくす、手すりをつけるなど高齢者向けに改良されたUR賃貸の物件です。
60歳以上が入居でき、一定以下の所得であれば家賃負担の軽減措置があります。
UR賃貸は金持ち向けなの?
入居には家賃の4倍以上の収入が必要ですが、金持ち向けの物件というわけではありません。
家賃20万円以上のタワーマンションタイプから、リーズナブルな物件まで取り扱い物件が豊富なので自分に合ったお部屋が選べます。
UR賃貸の訳あり物件とは?
いわゆる「事故物件」です。お部屋の中で入居者が亡くなっており、UR賃貸では「特別募集住宅」と呼んでいます。
通常の事故物件とほぼ同じですが、老衰などの自然死も含まれます。特別募集住宅は1~2年間家賃が半額で借りられます。
UR都市機構のCMに出てるのは誰?
タレントの吉岡里帆さんと千葉雄大さんです。2022年にはパパイヤ鈴木さんが振付を担当したオリジナルダンスが話題になりました。
UR賃貸のリノベーション物件はある?
あります。特に無印良品とコラボレーションした「MUJI✕UR」は団地とは思えないほどオシャレな作りで、若い世代にも人気があります。
URの中古分譲マンションはある?
現在、UR都市機構で分譲はおこなっていません。
過去に分譲されたお部屋はUR都市機構から承諾を得た場合のみ第三者に売れます。例えば、転勤などで引っ越しが決まり住めなくなった場合などです。
お店に行かなくても「イエプラ」なら、チャットやLINEで希望を伝えてお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです。
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶ 無料でお部屋探しを始める |