最終更新:2021年12月20日

手取り15万円で一人暮らしはどんな生活になる?生活費や家賃はどのくらい?などの疑問を解決します!
手取り15万円の生活費の支出割合や実例、家賃や生活費を抑えられるお部屋の探し方、生活費の節約方法などを詳しく解説します。
一人暮らしに必要な初期費用についてもあわせて紹介するのでぜひ参考にしてください!
この記事の内容は、ファイナンシャル・プランナーの岩井さんに監修していただきました。
ファイナンシャル・プランナー
宅地建物取引士
日本FP協会認定のFP。お金に関する知識を活かし、一人暮らしからファミリー世帯まで幅広い世帯の生活費を算出しています。宅建士の資格も取得しており、お客様の収入に見合った家賃を提案するなど、生活設計についてのトータルサポートをおこなっています。
手取り15万円は贅沢しなければ一人暮らしできる
手取り15万円でも、毎月の家賃や生活費をうまくやりくりすれば一人暮らしはできます。
ただし、金銭的な余裕は一切ありません。高価なものを購入したり、頻繁に旅行に行くことは難しいです。
日頃から節約を徹底して、毎月どのくらいお金を使っていいか把握しておく必要があります。
手取り15万円の生活で制限されること
手取り15万円で生活する上で制限する必要があることを紹介します。
- ・欲しい物が買えない
- ・旅行
- ・外食、飲み会
- ・貯金
自由に使えるお金が限られるので、自分の趣味や娯楽に回しづらいです。基本的に、お金を使わないように過ごすことが多くなります。
一人暮らしをすると外食の機会が多くなりがちですが、自炊生活を意識しないと生活していけません。
また、病気やケガなどイレギュラーな出費があります。通院費や治療費を十分に確保できないと、身体を健康に保てないのである程度は貯金しておく必要があります。
アプリやLINEで気軽にお部屋探し! | |
---|---|
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶無料でお部屋探しを始める |
実際に手取り15万円で一人暮らししている人の声
実際に手取り15万円で一人暮らししている人の声をTwitter上で集めました。
「生活が厳しい」「遊ぶお金がほとんどない」など、ネガティブな意見が多かったです。「問題なく一人暮らしできている」という人もいましたが、少数派でした。
社宅で家賃光熱費がどれ位くらいなるか分からないけど、普通に一人暮らしするにはかなり厳しいと思うよ
俺が手取り15-6で生活してた時は
家賃36000
電気3~6000
水道4000(2ヶ月に1回)
ガス6~7000(プロパンは高い)
ネット5000
携帯10000
食費4~50000
って感じだった
遊ぶ余裕はほとんどなかったよ????— Maji (@Maji807) April 5, 2021
都内一人暮らし手取り15万賞与なしで生活してた頃、毎日カレー食って生活してたのに貯金減っていく一方だったし、手取り25と賞与無いと都内で暮らすのキツイと思いました
— わっくゑ (@wakkue) February 26, 2021
都心一人暮らし手取り15万で生活してるって言われると実家住み都心勤めにめちゃくちゃ尊敬されるしそれで月10万オタク課金するときはしてるし外食も欲しいものも買うから逆になんで手取り15万でお前らは都心で一人暮らし出来ないのか理解に苦しむな。
— ゴミ捨て場の亡霊 (@chel0ray) August 9, 2021
都内の家賃相場は地方と比べて高めです。住む場所によっては、手取りの約半分を家賃として毎月支払う必要があります。
多くの人は節約生活を送ることになり、頻繁に遊びには出かけられません。
手取り15万円の月収は18~19万円
毎月の手取り額が15万円になるのは、月収が19万円前後の人です。年収に換算すると約230万円です。
厚生労働省が公表した「令和元年賃金構造基本統計調査(初任給)」によると、大学卒で中小企業に就職した人の初任給が月収約19万円です。
月収はまるごともらえるわけではありません。税金や保険料などが差し引かれたものを「手取り」と呼び、実際に手元に入ってくる金額のことを指します。
以下で差し引かれる金額の例を紹介します。
月収19万円の控除額と手取り額の例 | |
---|---|
厚生年金保険料 | 18,000円 |
健康保険料 | 11,000円 |
雇用保険料 | 570円 |
所得税(源泉徴収税額) | 3,400円 |
住民税 | 6,700円 |
月の手取り額 | 150,330円 |
※東京都豊島区の正規雇用会社員の例
ほとんどの新卒社会人は1年目の住民税は払う必要がないです。前年度の所得が少ないので、課税対象ではありません。
生活費は2年目から引かれる住民税を差し引いた分から計算しましょう。住民税を把握しておかないと、いきなり給料が減ったと勘違いしてしまいます。
一人暮らしの生活費は毎月約15.8万円
総務省統計局の「2020年度 家計調査 家計収支編 単身世帯」によると、働きながら一人暮らししている人の生活費は約15.8万円です。
食費 | 40,235円 |
---|---|
家賃(住居) | 30,525円 |
水道光熱費 | 10,405円 |
家具・日用品 | 5,377円 |
衣類・履物 | 6,374円 |
保険・医療 | 5,714円 |
交通費 (電車やバス代など) |
3,829円 |
通信費 | 8,673円 |
教養・娯楽 | 17,921円 |
その他 (美容室代や交際費など) |
29,077円 |
合計 | 約158,130円 |
参考:総務省統計局 2020年度 家計調査 家計収支編 単身世帯
家計調査のデータは持ち家や地方で家賃が安いケースも含まれています。東京23区の家賃相場は、単身向けの物件で6万円以上のエリアが多いです。
全国平均から見ても、手取り15万円の人は生活費がギリギリです。食費や光熱費を節約して削っても、わずかに余裕が生まれるくらいです。
手取り15万円なら家賃5万円以下に抑えるべき
手取り15万円で一人暮らしする場合、家賃を5万円以下に抑えるべきです。
家賃目安は「手取りの3分の1」です。家賃が手取りの3分の1を超えると、生活費が足りなくなります。
以下は、家賃5万円と7万円で生活費を比較したものです。
家賃5万円の場合 | 家賃7万円の場合 | |
---|---|---|
食費 | 30,000円 | 30,000円 |
水道光熱費 | 10,000円 | 10,000円 |
スマホ代 | 10,000円 | 10,000円 |
日用品・消耗品代 | 7,000円 | 7,000円 |
交際費 | 20,000円 | 10,000円 |
娯楽費 | 20,000円 | 10,000円 |
合計 | 147,000円 | 147,000円 |
手取り15万円で家賃7万円のお部屋に住んだ場合、家賃を支払うために交際費や娯楽費など別の費用を削る必要があります。
遊びに行くことや買い物を我慢する必要があるので、ストレスが溜まります。
余裕をもたせるなら家賃3.7万円が目安
生活に余裕を持たせるなら、手取りの4分の1である3.7万円を目安にすると良いです。
23区内で家賃3.7万円前後で探すと、築年数が非常に古いバストイレ一緒のアパートや、お風呂がない和室の物件がメインです。
または、お風呂やトイレなど水回りを共有するシェアハウスになります。
郊外や埼玉や千葉方面など、都心から離れたエリアであれば希望の物件が見つかりやすいので検討してみてください。
手取り15万円の一人暮らしはお部屋探しが重要
手取り15万円で一人暮らしするためにはお部屋探しが重要です。家賃が高いと生活が圧迫されてしまう一方で、安すぎると設備が古くて生活しづらくなります。
安くて質の良いお部屋は、不動産屋に相談したほうが見つかりやすいです。スタッフが希望条件をヒアリングし、より良い物件を探して提案してくれます。
ネット上の不動産屋「イエプラ」は、来店不要でチャットやLINEから「家賃◯万円以下の安いお部屋を探して!」と送るだけで、スタッフが理想のお部屋を紹介してくれます。
全国の賃貸情報の8割が集約した業者専用のデータベース「ATBB」を使って探すので、ネット上にない非公開物件からもお部屋を選べます。
手取り15万円の生活費シミュレーション
手取り15万円で一人暮らししている人の生活費を紹介します。
標準の家賃目安の5万円と目安よりも高い7万円、目安よりも安い3.8万円の3パターンを紹介するので参考にしてください。
5万円のお部屋に住んだ人の生活費例
手取り15万円で家賃5万円のお部屋に住んだ人の生活費の例です。
家賃 | 50,000円 |
---|---|
食費 | 40,000円 |
水道光熱費 | 10,000円 |
交際費・娯楽費 | 20,000円 |
スマホ・ネット代 | 8,000円 |
日用消耗品代 | 5,000円 |
交通費 | 3,000円 |
予備費・貯金 | 13,000円 |
合計 | 149,000円 |
食費に4万円使えるので、月2~3回であれば安いお店での外食もできます。予備費や貯金として1.3万円残るので、貯金やその他の費用に充てられます。

家賃7万円のお部屋に住んだ人の生活費例
手取り15万円で家賃7万円のお部屋に住んだ人の生活費の例です。
家賃 | 70,000円 |
---|---|
食費 | 35,000円 |
水道光熱費 | 10,000円 |
交際費・娯楽費 | 15,000円 |
スマホ・ネット代 | 8,000円 |
日用消耗品代 | 5,000円 |
交通費 | 2,000円 |
予備費・貯金 | 5,000円 |
合計 | 150,000円 |
家賃が生活費を圧迫しているため、予備費や貯金に回せるお金がほとんどありません。家賃だけで手取りの半分近くがなくなります。
貯金はほとんどできません。食費や娯楽費を削ったとしても1万円ほどです。

家賃3.8万円のお部屋に住んだ人の生活費例
手取り15万円で家賃3.8万円のお部屋に住んだ人の生活費の例です。
家賃 | 38,000円 |
---|---|
食費 | 40,000円 |
水道光熱費 | 10,000円 |
交際費・娯楽費 | 20,000円 |
スマホ・ネット代 | 8,000円 |
日用消耗品代 | 10,000円 |
交通費 | 3,000円 |
予備費・貯金 | 20,000円 |
合計 | 149,000円 |
家賃にかけるお金が少ないため、貯金したい人や奨学金の返済がある人は家賃4万円以下を目安にすると良いです。
ただし、家賃目安よりも安いと言っても、手取り15万円は収入として余裕があるわけではないので節約を心がけましょう。

家賃は毎月必ず支払う必要があります。高い家賃のお部屋にしてしまうと生活が圧迫されてしまうからです。
安い家賃のお部屋に引っ越すにもお金がかかるうえ、短期で解約すると違約金がとられるケースもあります。
無駄な費用が発生する可能性があるので、慎重に決めましょう。
家賃や生活費が抑えられるお部屋の探し方
家賃や生活費が抑えられるお部屋の探し方を紹介します。以下を意識して探すことで、東京23区でも家賃4~5万円台のお部屋が見つかりやすくなります。
- ・家賃相場が低いエリアにする
- ・各駅停車の駅で探す
- ・駅徒歩はできる限り緩和する
- ・築年数はこだわらない
- ・マンションではなくアパートにする
- ・都市ガスのお部屋を選ぶ
- ・こだわり条件は3つまでに絞る
- ・勤め先の家賃補助制度を使う
以下の項目で解説する家賃相場は公益社団法人 全国宅地建物取引業協会連合会が毎日更新している「家賃相場:東京都(2021年12月20日更新)」を参考にしています。
家賃相場が低いエリアを選ぶ
もともと家賃相場が低いエリアを選ぶと、5万円以下のお部屋を探しやすいです。
都内であれば練馬区や葛飾区、足立区であれば、家賃相場が5万円台なので安い家賃のお部屋が見つかりやすいです。
移動時間を気にしない人であれば、各駅停車しか止まらない駅が穴場でおすすめです。
各駅停車の駅で探す
各停列車しか停まらない駅は電車の本数が少なく人気がないので、家賃相場が低いことが多いです。
とくに主要駅から離れている各駅停車の駅は、主要駅と比べて1万円以上も相場が下がることがあるので狙い目です。
駅徒歩はできる限り緩和する
駅徒歩はできる限り緩和しましょう。駅徒歩5分より、駅徒歩15分のほうが5千円ほど相場が低いです。
なお、駅徒歩15分は距離にすると1.2kmです。歩くのが苦手な人は、自転車での移動も視野に検討してみてください。
築年数はこだわらない
築年数はこだわらないほうが良いです。築年数が古くても、リフォームで内装が綺麗になっているお部屋があります。
東京23区でワンルームの家賃相場が安い地域(葛飾・足立・練馬・江戸川・板橋)の家賃相場の平均は約5.6万円ですが、同じ地域で新築に絞ると約7.6万円に跳ね上がります。
マンションではなくアパートにする
マンションよりアパートの方が家賃が安いです。アパートは、建物規模が小さいうえ、素材が木や鉄骨造メインなので、建設コストが低いからです。
東京23区の家賃相場が安い5つの地域で、マンションとアパートの家賃相場を比較しました。間取りはワンルームです。
マンション | アパート | |
---|---|---|
練馬区 | 64,800円 | 52,200円 |
足立区 | 56,800円 | 52,900円 |
板橋区 | 61,200円 | 53,000円 |
葛飾区 | 55,000円 | 55,000円 |
江戸川区 | 61,400円 | 56,600円 |
アパートを中心に探すと家賃5万円以下のお部屋が見つけやすいです。
マンションは設備が充実していたり、管理費が高いことが多いです。とくにこだわりがなければアパートを選ぶと良いです。
都市ガスのお部屋を選ぶ
プロパンガスではなく都市ガスのお部屋を選びましょう。都市ガスは公共料金なので、金額が一定なうえ、急な値上がりはありません。
以下の表は、都市ガスとプロパンガスの料金の違いをまとめたものです。一人暮らしの人が平均的に使用する1ヶ月のガスの量(5㎥)で計算しています。
都市ガス | プロパンガス | |
---|---|---|
1㎥あたりの料金 | 314円 | 504円 |
5㎥使用した場合 | 1,570円 | 2,520円 |
基本料金 | 750円 | 1,574円 |
月額合計 | 2,320円 | 4,094円 |
都市ガスかプロパンガスかは物件ごとに決まっており、住んだ後に自分で変更するのは難しいです。お部屋探しの段階から都市ガスに絞って探すようにしましょう。
こだわり条件は3つまでに絞る
駅徒歩やバストイレ別などのこだわり条件は、3つまでに絞りましょう。希望条件が多いと家賃が高くなるからです。
「オートロック」や「宅配ボックス」の条件は、5千円~1万円ほど高くなるので、なるべく緩和したほうが良いです。
勤め先の家賃補助制度を使う
会社によっては家賃補助として手当が出る場合があります。手当として利用できるなら、積極的に使うことをおすすめします。
会社が提示する条件の物件や勤務先からの距離など、家賃補助の条件は違いますが家賃を大きく抑えられます。
手取り15万円の人におすすめの節約方法
手取り15万円の人におすすめの節約方法を紹介します。全て節約できれば、毎月1万円以上の余裕が生まれます。
- ・コスパの良い食材で自炊する
- ・電気代の安い電力会社を選ぶ
- ・エアコンの温度を一定、長時間稼働させる
- ・スマホを格安SIMに変更する
- ・マイボトルを持ち歩く
- ・美容室代はカットモデルになって浮かせる
- ・リサイクルショップやフリマアプリを活用する
- ・娯楽は無料サービスを活用する
コスパの良い食材で自炊をする
一人暮らしで最も節約に効果があるのは、自炊の回数を増やして外食を減らすことです。1日3食をすべて自炊にすれば、1ヶ月の食費を2万円あたりまで下げられます。
小麦粉・キャベツ・卵だけで簡単にできるお好み焼きは1食約60円ほどで作れますし、もやし・豆腐・鶏むね肉・味噌を使った味噌鍋は1食約120円ほどです。
とくに使い勝手の良い、安い食材の一部をまとめたので参考にしてください。
- もやし:1袋10~20円
- 豆腐:1パック20~30円
- パスタ麺:1袋100~200円
- 納豆:3パックセット50~150円
- 鶏胸肉:100g70円
- ひき肉:100g60円
- キャベツ:半玉200円
- じゃがいも:1個25~35円
- 人参:1個35~45円
- たまご:1パック100~200円
業務スーパーやタイムセールで食材を買えばさらに節約できます。また、まとめて作り置きすることで水道光熱費の節約にもつながります。
電気代の安い電力会社を選ぶ
電力会社を選べば、ライフスタイルを変えなくても電気代を節約できます。
2016年4月1日から始まった電力自由化により、消費者が自由に電気代の安い会社が選べるようになりました。
一人暮らしの電力使用量では、月千円ほど節約になり年間1万円以上お得になります。
電力会社比較ナビでは、電話で相談するだけで自分の生活に合った一番お得な会社を紹介してくれます。
以下のサイトから申し込むと最大1万円のキャッシュバック特典を受け取れます。開通工事も必要ないので、簡単に切り替えられます。
エアコンの温度を一定・長時間稼働させる
エアコンの温度設定を夏は26度、冬は20度で固定するだけで、年間で約1.5万円も電気代を節約できます。
エアコンは設定温度を1度変えるだけで、13%も電力の消費量が変わると言われています。どうしても温度を変えたい場合は、なるべく長時間同じ温度設定にしましょう。
寝る時はタイマーより、つけっぱなしのほうが消費電力が少なくお得です。
格安SIMのスマホに変更する
大手の携帯会社だと利用料金は6千円以上かかりますが、格安SIMであれば3千円前後まで固定費を下げられます。
例えば「楽天モバイル」はデータ1GBまでなら0円というプランもあります。自分に合ったプランを選んで賢く節約しましょう。
マイボトルを持ち歩く
コンビニやカフェで飲みものを買うと高いので、家で作ったお茶をマイボトルで持ち歩くようにしましょう。
1本150円のペットボトルの飲みものを毎日買うとすると、1ヶ月あたり4千円以上必要です。
一方自分で淹れたお茶をマイボトルで持っていくと、1本あたり約14円なので1ヶ月約420円で済みます。
美容室代はカットモデルになって浮かせる
美容室やネイルサロンなどは、モデル(練習台)になると無料~格安で施術してもらえます。
アシスタントや見習いの人が担当するため、仕上がりにはバラツキがありますが費用を抑えたい人にはぴったりです。
モデルになるにはSNSでの募集から応募したり、カットモデル募集専用のアプリを使うのがおすすめです。
リサイクルショップやフリマアプリを活用する
洋服やバッグなど、欲しいものがあるときはリサイクルショップやフリマアプリを活用しましょう。普通のお店で買うよりも安い値段で手に入ります。
ただし、レアなものは転売価格で定価よりも高い可能性があります。しっかり調べてから買うようにしましょう。
娯楽は無料サービスを活用する
娯楽費を節約するなら無料サービスを活用するようにしましょう。
例えば、無料のスマホアプリで遊ぶ、本は買わずに図書館で借りるなどです。
ただし、アプリゲームの課金は一切NGです。課金してしまいそうな人は、課金ができない年齢に設定してプレイするなど工夫しましょう。
一人暮らしするのに必要な初期費用の目安
一人暮らしするまでに必要な費用目安をまとめました。家賃4万円なら最低33万円、家賃7万円なら最低46.5万円は必要です。
賃貸の初期費用 | 家賃4.5ヶ月~5ヶ月分 |
---|---|
引っ越し費用 | 約5~7万円 |
家具家電購入費 | 約10~15万円 |
賃貸の初期費用は、敷金・礼金や仲介手数料など、お部屋を借りる際に必要なお金で、一般的に家賃の4.5ヶ月~5ヶ月分と言われています。
引っ越し費用は、引っ越し業者の利用料や自分で引っ越した際のレンタカー代です。
家具家電購入費は、新居に設置する家具や家電を新しく購入した際の費用です。
以下で、引っ越し費用と家具家電の購入費を安くするコツをそれぞれ紹介します。
引っ越しは一括見積もりで安い業者を選ぶ
引っ越し費用は、1社のみに絞るよりも、複数の業者から見積もりをもらって比較したほうが費用を抑えられます。
その理由は、引越し費用には定価がないこととオプションが追加されているからです。
業者によっては料金が倍以上も変わるので、一括見積もりサイトを利用してたくさん見積もりを集めましょう。
とくに「引越し侍」は一括見積もりサイトの中でも提携業者数が多いのでおすすめです。2021年5月現在で約320社と提携しています。
家具家電はできる限り実家から持ち込む
家具や家電はなるべく買わずに実家から持ち込みましょう。
もし家具を買うなら、アウトレットやリサイクルショップなどで買うのがおすすめです。展示品や小キズがありますが、定価よりも安く買えます。
家電は量販店でまとめ買いして値引きしてもらいましょう。他社の見積書を持っていくとより値引きしてもらえます。
もしくは「新生活応援セット」のような、安いセットを買うのがおすすめです。
賃貸契約の初期費用を抑える方法
一人暮らしの初期費用で1番お金がかかるのは賃貸契約です。費用を抑えて一人暮らしを始めるための方法を5つ紹介するので、是非参考にしてください。
- ・礼金を交渉する
- ・フリーレントを付けてもらう
- ・なるべく月初に入居にする
- ・不動産屋の閑散期を狙う
- ・仲介手数料が安い不動産屋を探す
礼金を交渉する
お部屋に入居させてもらうお礼として大家さんに支払う「礼金」は、初期費用の中でも交渉しやすい費用です。
鍵の交換費用などと違い、礼金の用途は決まっておらず金額は大家さん次第だからです。
値下げ交渉しても審査が不利になることはないので、気軽に相談してみましょう。
フリーレントを付けてもらう
フリーレントとは、入居後の一定期間の家賃が無料になることです。
フリーレント期間は、2週間~1ヶ月程度になっていることが多いです。前家賃や日割り家賃分がそのまま無料になることもあります。
しかし、なかなか入居希望者が集まらない場合のキャンペーンとして、フリーレント期間が設けられるケースがほとんどです。
費用が安くなることを優先せず、住み続けられるお部屋か考えてから契約しましょう。
なるべく月初に入居にする
不動産屋によっては入居日が月初であれば、入居開始月の翌月分(前家賃)を入居開始月の月末まで待ってもらえることがあります。
支払う総額は変わりませんが、初期費用を少しでも抑えたい人は、なるべく月初に入居することをおすすめします。
不動産屋の閑散期を狙う
不動産屋の閑散期(6~8月)を狙ってお部屋探しをすることも、初期費用を抑えるコツです。
閑散期は引っ越す人が少なく、大家さんは「空室が続くよりは安くしてでも入居してもらったほうが良い」と考えるため交渉が成功しやすいです。
逆に繁忙期の1月~3月と9月~10月は、何もしなくても入居者が決まるため初期費用の交渉すらできないことがあります。
仲介手数料が安い不動産屋を探す
仲介手数料は「上限が家賃1ヶ月+税」と決められていますが、無料~半額でお部屋を紹介してくれる不動産屋もあります。
ホームページなどに仲介手数料が掲載されているので、不動産屋に行く前にいくらかかるのかを確認してみましょう。
ただし、紹介してもらえるのは不動産屋が管理している物件や、大家さんから紹介料がもらえる物件だけなどに限られる場合があります。
「わざわざ不動産屋に行くのが面倒…」
「スーモやホームズを眺めるのに疲れた」
そんな人はチャット不動産屋「イエプラ」がピッタリです。アプリやLINEでサクッとお部屋を探せます。
不動産屋しか見れない専門サイトからお部屋を探してくれるので、今まで見つけられなかったスーモやホームズに載っていない未公開物件にも出会えるかもしれません。
- 忙しくて不動産屋に行く暇がない
- 引っ越し先が遠くて現地に行けない
- 入居審査に通るか不安
- おとり物件に引っかかりたくない