最終更新:2022年1月4日

手取り28万円で一人暮らしの目安は?いくら貯金できる?といった疑問を解決します。
平均的な生活費の内訳や、節約方法なども詳しく解説します。
安いお部屋の探し方や、実際に手取り23万円で一人暮らししてる人の体験などもあるので、ぜひ参考にしてください。
手取り28万円の家賃目安は9.3万円
手取り28万円で一人暮らしをする場合、家賃の目安は9.3万円です。一人暮らしは一般的に「手取りの金額の3分の1」といわれています。
家賃を「手取りの3分の1」である9.3万円に抑えれば、節約しなくても貯金ができるくらいの余裕のある生活ができます。
最大でも家賃13万円以内にすべき
手取り28万円で家賃13万円のお部屋に住むと、毎月の生活に余裕ができません。
食費や娯楽費などは節約しなくても生活できますが、貯金があまりできなくなります。
以下は家賃9.3万円と13万円の生活費比較です。家賃以外の内訳は同じ金額にしています。
家賃9.3万円の場合 | 家賃13万円の場合 | |
---|---|---|
食費 | 40,000円 | 40,000円 |
水道光熱費 | 10,000円 | 10,000円 |
交際費・娯楽費 | 35,000円 | 35,000円 |
スマホ・ネット代 | 12,000円 | 12,000円 |
日用消耗品代 | 10,000円 | 10,000円 |
交通費 | 10,000円 | 10,000円 |
合計 | 210,000円 | 247,000円 |
貯金・予備費 | 70.000円 | 33.000円 |
食費は4万円と多めに見えますが、1食あたり444円なので節約を意識しないと余裕で超えてしまいます。
また、ほかの項目を少し使いすぎただけでも生活費がカツカツになりやすいので、家賃は手取りの3分の1にすべきです。
貯金したいなら「手取りの4分の1」にすべき
家賃が目安の9.3万円に収まっていれば普通に生活できますが、実際には家賃を抑える人が多いです。
収入にあわせて家賃を上げてしまうと、冠婚葬祭などの急な出費にお金を回せなくなります。
以下は家賃を8万円以内に抑えた生活費例です。
家賃8万円の場合 | |
---|---|
食費 | 40,000円 |
水道光熱費 | 10,000円 |
交際費・娯楽費 | 35,000円 |
スマホ・ネット代 | 12,000円 |
日用消耗品代 | 10,000円 |
交通費 | 10,000円 |
合計 | 197,000円 |
貯金・予備費 | 83,000円 |
予備費が8.3万円もあるので、趣味や娯楽に回せるお金が増えて、急な出費にも対応できます。
手取り28万円になるのは月収36万円
手取り28万円になるのは、月収36万円もらっている人です。
月収はまるごともらえるわけではありません。税金や保険料などが差し引かれたものが実際に手元に入ってきます。これを「手取り」といいます。
以下で差し引かれる金額例を紹介します。
月収28万円の控除額と手取り額の例 | |
---|---|
厚生年金保険料 | 32,940円 |
健康保険料 | 17,712円 |
雇用保険料 | 1,087円 |
所得税(源泉徴収税額) | 8,075円 |
住民税 | 16,991円 |
月の手取り額 | 285,693円 |
前年度の給料や勤務先、住んでいる地域によって手取りの金額は変わります。
手取り28万の生活費例
手取り28万円で家賃9.3万円のお部屋に住んだ人の生活費をシミュレーションしました。
自炊派と外食派に分けて、生活費を紹介していきます。
自炊派は毎月の生活費が約21万円
自炊派は毎月の生活費が約21万円です。一人暮らしで、手取り28万円だと貯金が7万円できるので生活に余裕ができます。
家賃 | 93,000円 |
---|---|
食費 | 40,000円 |
水道光熱費 | 10,000円 |
交際費・娯楽費 | 35,000円 |
スマホ・ネット代 | 12,000円 |
日用消耗品代 | 10,000円 |
交通費 | 10,000円 |
合計 | 210,000円 |
予備費・貯金 | 70,000円 |
食費を4万円に抑えるには、コスパの良い食材を使ってまとめて調理すると良いです。
外食や娯楽に回せるお金に余裕ができ、急な出費にも対応できるので、あまり節約を意識せずに余裕のある暮らしができます。
外食派は生活費が約24万円
外食派は毎月の生活費が約24万円です。予備費が自炊派に比べて少ないので、贅沢する余裕があまりないです。
家賃 | 93,000円 |
---|---|
食費 | 72,000円 |
水道光熱費 | 10,000円 |
交際費・娯楽費 | 35,000円 |
スマホ・ネット代 | 12,000円 |
日用消耗品代 | 10,000円 |
交通費 | 10,000円 |
合計 | 242,000円 |
予備費・貯金 | 38,000円 |
食費が7.2万円ありますが、1食800円ほどなのでやや余裕のある食事ができます。ただ、無駄遣いをする余裕はないので、食事にこだわりのある人は娯楽費などを調整する必要があります。
手取り28万円で一人暮らしをしている人の体験談
実際に手取り28万円で一人暮らししている人の体験談を集めました。
どんな生活をしているかを、ぜひ参考にしてください。
家賃が手取りの3分の1以内の人
家賃を手取り金額の3分の1以内に収めた人の体験談を紹介します。


家賃を手取りの3分の1以下に抑えられれば、趣味や娯楽、貯金に回せるお金が増えます。
家賃が手取りの3分の1以上の人
家賃が手取りの目安を超えてしまった人の体験談を紹介します。


手取りが増えたからと言って、家賃目安以上のお部屋を借りてしまうと、節約をしないと生活が厳しくなります。
節約するための4つのポイント
生活費を抑えるための4つのポイントを紹介します。ぜひ参考にしてください。
- ・電力やガスは料金の安い会社に切り替える
- ・スマホを格安SIMに切り替える
- ・家計簿をつけて無駄な出費を減らす
- ・外食ではなく自炊を増やす
電力やガスは料金が安い会社に切り替える
電気やガスなどの光熱費は、供給会社を切り替えるだけで安くできます。
一人暮らしの電力使用量では、月1,000円ほど節約になり年間10,000円以上お得になることがあります。
電力会社比較ナビでは、電話で相談するだけで自分の生活に合った一番お得な会社を紹介してくれます。
以下のサイトから申し込むと最大1万円のキャッシュバック特典を受け取れます。開通工事も必要ないので、簡単に切り替えられます。
スマホを格安SIMに切り替える
スマホ代は、大手キャリアから格安SIMに乗り換えれば、約8,000円ほど安くなる場合があります。ただ、電話が使えなくなったりすることがあるので注意が必要です。
また、ネット回線をお部屋で使っている場合は、光回線サービスの見直しもおすすめです。
例えば、スマホのキャリアに合った光回線を選ぶとセット割が適用され、スマホ1台につき毎月最大1000円も割引されます。
光回線の多くは2年契約なので24ヶ月で24000円もお得になります。
お得に使えるおすすめの光回線については、私たちの運営している別のサイトで詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。
家計簿をつけて無駄な出費を減らす
家計簿をつければ、お金の支出先がはっきりとわかるので、無駄な出費が減らしやすいです。
支出金額がしっかりと把握できるのでさらに節約や貯金しやすくなります。
家計簿をつけるのが面相な人は、レシートの写真を撮るだけで管理できるアプリがあります。レシートの写真を登録するだけで支出金額が分かるので便利です。
外食ではなく自炊を増やす
食費を抑えるためには自炊が一番良いです。毎日外食する人は毎日自炊する人に比べて、食費が2倍かかります。
一人暮らしなら1LDKはいらない
一人暮らしの場合、1LDK以上の間取りだと、家賃がその高くなります。また、冷暖房費がかさんだり、掃除が大変になったりしてお部屋を持て余してしまいます。
家賃の安いお部屋の探し方
以下の4つのことに気を付けてお下手を探すと、相場よりも安いお部屋が見つかります。
- ・家賃相場の低いエリアを狙う
- ・各駅停車の駅を選ぶ
- ・駅徒歩などや築年数などの条件を緩和する
- ・戸数の少ない物件にする
家賃相場の低いエリアを狙う
家賃相場が低いエリアを選べば、安い物件の中から自分に合った条件や設備のお部屋を探しやすいです。
東京23区を例にすると家賃相場の低い区は「江戸川区」「葛飾区」「足立区」「練馬区」「板橋区」の5つです。各区の一人暮らし向けの間取りの家賃相場は以下の通りです。
一人暮らし向けの家賃相場 | |
---|---|
江戸川区 | 約62,000円 |
葛飾区 | 約62,000円 |
足立区 | 約63,000円 |
練馬区 | 約67,000円 |
板橋区 | 約68,000円 |
家賃が安いと敷金礼金などの引っ越し費用も安くなります。引っ越しにあまりお金をかけたくない人は、家賃相場の低いエリアを選ぶと良いです。
各駅停車の駅を選ぶ
各駅停車しか停まらない駅は、電車の本数が少なかったり乗車時間が長くなるので、品気がありません。
快速・通勤快速・特急が停まる駅に比べて約5千円安いエリアが多いです。
駅徒歩や築年数などの条件を緩和する
お部屋に求める条件を緩和することで安い物件を見つけやすくなります。
「駅から◯分以内」「風呂・トイレ別」などの条件が重なる物件は人気があり、家賃が高くてもすぐに空室が埋まります。
築年数が古くても、リフォームされてきれいなお部屋になっていたり、自転車を持っている人は駅から遠めの物件を選ぶと、多陳の安い掘り出し物件が見つかりやすいです。
戸数の少ない物件にする
アパートや、中低層のマンションは戸数が少なく、最低限の設備しかない場合が多いので家賃相場も低めです。
なかでも木造アパートは特に家賃が安いです。防犯性や防音性が低く、家賃を下げないと入居者が集まらないからです。
一人暮らしするまでに必要な費用
一人暮らしするまでに必要な費用目安は以下の通りです。
賃貸の初期費用 | 家賃4.5ヶ月~5ヶ月分 |
---|---|
引っ越し費用 | 約5~7万円 |
家具家電購入費 | 約10~15万円 |
賃貸の初期費用は、敷金・礼金や仲介手数料など、お部屋を借りる際に必要なお金で、一般的に家賃の4.5ヶ月~5ヶ月分と言われています。
引っ越し費用は、引っ越し業者の利用料や自分で引っ越した際のレンタカー代です。
家具家電購入費は、新居に設置する家具や家電を新しく購入した際の費用です。
一括見積もりサイトで料金が安い業者を選ぶ
引っ越し業者は、複数の業者から見積もりをもらえる「相見積もり」だと、比較して1番安いところを選べます。
業者同士がお客を獲得するために価格競争をするので、正規の値段よりもかなり値下げしてもらいます。
また「A社は〇円だったので、同じくらいの金額でやってもらえないか」など、金額の交渉もしやすくなります。
特に「引越し侍」は一括見積もりサイトの中でも提携業者数が多いのでおすすめです。2021年11月現在で約332社と提携しています。
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
わざわざ不動産屋に行かなくても「イエプラ」なら、ちょっとした空き時間にチャットで希望を伝えるだけでお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです!
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶一人暮らし向けのお部屋を探す |