お部屋探しのコツや知識まとめブログ|イエプラコラム
お部屋探し用語や探し方のコツ・街の住みやすさなどを初心者にもわかりやすいように解説します。

賃貸の礼金交渉はできる?値切るタイミングや成功率が上がる言い方を大公開

礼金交渉はできる?のイメージイラスト

賃貸の敷金礼金って交渉できる?
値切るときの言い方を知りたい!

せっかく引っ越すなら初期費用はできるだけ抑えたいですよね!敷金や礼金を値下げ交渉できれば、新居で使う家具家電にお金を回せます。

しかし、礼金交渉は失敗することもあります。「入居する側なのになぜ払う必要があるの?」と不満に思う人も多いです。

そこで当記事では、礼金を値切るタイミングや、成功率が上がる言い方を解説します。礼金とは誰に払うお金なのか、相場はいくらなのかも紹介しているので参考にしてください。

監修 阿部 陽一郎
不動産屋「家AGENT」
池袋店 店長

「家AGENT」池袋店の店長で、賃貸業界歴5年以上です。管理職になる前の年間接客件数は380~400件と経験豊富です。お部屋探しに関して、設備や費用などの悩みも的確にアドバイスしています。

礼金とは?返ってこない日本独自の慣習

大家さんへのお礼金のこと

礼金とは、入居させてもらうお礼として大家さんに支払うお金のことで、返金されることはありません。入居者にメリットがないお金なので「なぜ払うの?」「おかしい」と考える人は多いです。

礼金は昔からの慣習が残ったものと言われています。有名な起源は2つあります。1つ目は1923年の関東大震災です。家を失った大勢の人は、優先的に家を貸してもらえるように、賄賂のような形で大家さんにお金を渡していた説です。

2つ目は高度経済成長期の時代背景です。中学校を卒業した子どもは上京して働きに出るのが一般的でした。子どもはまだ幼いため、親族が謝礼として大家さんにお金を渡していたという説もあります。

条件の良いお部屋ほど礼金が付きやすい

礼金あり物件の特徴
  • ・新築、分譲賃貸
  • ・デザイナーズマンション
  • ・タワーマンション
  • ・駅徒歩5分未満
  • ・ペット可、ペット共生

人気がある好条件の物件は礼金が付いていることが多いです。礼金を払ってでも、良いお部屋に住みたいと考える人が多いからです。

阿部さんのアイコン 阿部
礼金の設定は、大家さん側で入居者を精査できるメリットがあります。予算に余裕のない人からの申し込みが来ないため、大家さんは家賃滞納を心配せずに済みます。

敷金と礼金の違い

敷金 大家さんに預けておくお金。退去時の修繕費用などに充てられる。残金は入居者に返される
礼金 大家さんに支払うお金。物件を貸してもらうお礼に払う。退去しても返金されない

敷金は退去費用に備えて、大家さんに預けておくお金です。退去費用には、修繕費(原状回復費用)や家賃の未納分が含まれます。

礼金との大きな違いは、残金があれば戻ってくる点です。入居時の初期費用はかかりますが、退去時に大金を用意する必要がありません。

阿部さんのアイコン 阿部
「敷金礼金」とセットで呼ばれるときがありますが、それぞれの意味合いはまったく異なります。

関西では「保証金」「敷引き」の記載に注意

関西などの西日本では、敷金の代わりに「保証金」という名目でお金を預けます。関東よりも高額で、相場は家賃3~6ヶ月分です。「敷引き(しきびき)」は退去時の清掃費用に使うお金で、相場は家賃1~2ヶ月分です。

実際にかかった金額に関わらず、一切戻ってこないため礼金とほぼ同じ扱いです。退去時は保証金から敷引き分が差し引かれ、使わなかった分が返金されます。

アプリやLINEで気軽にお部屋探し!
イエプラのロゴ
イエプラ
▼メリットたくさん
・すべてチャットで完結(来店不要)
・スーモにない未公開物件も探せる
・0時まで営業で仕事終わりに使える
▶無料でお部屋を探してみる

礼金の相場は家賃の1ヶ月分

礼金の平均相場|3大都市

割合
1ヶ月未満 3.5%
1ヶ月ちょうど 72.1%
1ヶ月超2ヶ月未満 5.4%
2ヶ月ちょうど 14.7%

出典:国土交通省「令和3年度住宅市場動向調査報告書」

首都圏・中京圏・近畿圏を合わせた三大都市圏の、礼金の平均月数をまとめました。礼金が「家賃1ヶ月分」で募集されている割合は72.1%でした。相場は家賃1ヶ月分と言えます。

礼金ありの割合は全体の約46%

礼金ありの割合
首都圏 49.8%
中京圏 23.8%
近畿圏 34.5%
平均 45.9%

国土交通省の同データによると、礼金ありの賃貸物件の割合は平均で45.9%でした。約半数が礼金あり物件です。

首都圏は他のエリアと比べて礼金ありの割合が多いため、関東周辺でお部屋を探すなら、礼金はかかるものとして考えておきましょう。

礼金は交渉で値切ることができる【言い方も解説】

半額まで値下げできるケースがある

礼金が1ヶ月分の物件だと、家賃0.2~0.5ヶ月分ほど交渉できるときがあります。空室が目立つ物件の大家さんなら「値引いてでも早く入居してもらいたい」と考えるからです。

注意点として、1ヶ月分をタダにするのは難しいです。無理な交渉は大家さんからの印象が悪くなるため、入居を断られてしまいます。

礼金交渉しやすい物件の特徴

  • ・礼金が家賃1ヶ月分以上
  • ・相場よりも家賃が高い
  • ・空室期間が2ヶ月以上
  • ・和室のお部屋
  • ・1階のお部屋
  • ・北向き
  • ・築年数が古い
  • ・駅から15分以上離れている
  • ・生活しづらい周辺環境

不人気の条件が揃っているお部屋は交渉が成功しやすいです。築年数が古い・駅から15分以上離れている・空室期間が長いなどです。

大家さんは家賃収入のために、少しでも空室期間を短くしたいと考えています。礼金の交渉があっても、入居を最優先してくれる可能性があります。

阿部さんのアイコン 阿部
空室期間は不動産屋のスタッフが確認してくれます。長い間空室のお部屋ほど交渉が成功しやすいです。

礼金交渉するときの言い方

礼金交渉の言い方の例
「予算に収まる金額まで下げてもらえないでしょうか?」
「周辺物件と同じくらいの金額まで下げられませんか?」
「長く住む予定なので礼金を値下げできないでしょうか?」

礼金交渉で必ず守りたいのは、低姿勢でお願いすることです。不動産屋も人間なので、良い印象の人なら「少しでも費用を安くしてあげたい」と交渉を頑張ってくれます。

ただ単純に「値下げしてほしい」とお願いするだけでは失敗しやすいです。どうして交渉したいのか、値下げしてほしい理由もあわせて伝えると成功率が上がります。

阿部さんのアイコン 阿部
メールなどでやり取りするときも、言い方や伝え方には気を付けましょう。

不動産屋を味方に付けると成功しやすい

大家さんと実際に交渉するのは不動産屋です。スタッフを味方に付けておけば、礼金がダメでも他に値引けるもので上手く調整してくれることが多いです。

「予算が足りなくて困っています」「5年以上住む予定です」など、交渉材料になることは少しでも多く不動産屋に伝えておきましょう。

ネット上の不動産屋「イエプラ」は、来店不要でチャットやLINEから相談できます。対面では言いにくいことも伝えやすいので、気軽に交渉してほしいと伝えてください。

交渉に強いスタッフが多数在籍しているので、経験を基に上手く値引き交渉してくれます!

イエプラボタンバナー

礼金交渉できるタイミングは申し込みのときまで

礼金を交渉するまでの流れ
  1. 内見、住みたいお部屋を決める
  2. 申込書を書くときに交渉をお願いする
  3. 実際にお部屋を申し込む
  4. 不動産屋が大家さんに交渉する

まずは条件に合うお部屋を紹介してもらい、実際に内見に行きます。住みたいお部屋が決まったら、申し込みの段階に移ります。

申込書を書いているとき、スタッフに礼金の値下げ交渉をお願いしてみてください。申し込み後は、不動産屋が管理会社と話し合います。

阿部さんのアイコン 阿部
交渉が通らなかったらキャンセルすることも可能です。断られたときのために、もう1件候補の物件を用意しておくと良いです。

礼金交渉は申し込み後では遅い

申し込み後に礼金交渉して印象を悪くするイラスト
基本的に申し込み後の礼金交渉は難しいです。管理会社や保証会社などの関係者が、契約に向けて動き始めるからです。

多くのスタッフに迷惑をかけるためおすすめしません。大家さんからの印象も悪くなります。

礼金交渉の成功率を上げる6つのコツ【現役営業マン直伝】

  • ・初めに予算を伝えておく
  • ・交渉に成功したら必ず契約すると言う
  • ・交換条件を提案してみる
  • ・良い印象を与える言い方で伝える
  • ・広告料付きのお部屋を紹介してもらう
  • ・4~8月の閑散期を狙って交渉する

礼金交渉の成功率を上げるコツを、弊社「家AGENT」の阿部さんに解説してもらいました。現役営業マンからのアドバイスなので、ぜひ参考にしてください。

初めに予算を伝えておく

予算がなく礼金交渉したい人

あらかじめ予算を伝えておくと、お部屋探しがスムーズに進みます。もし気に入った物件が予算オーバーなら、費用交渉して予算内に収めてもらえる可能性があります。

阿部さんのアイコン 阿部
不動産屋によっては、仲介手数料で調整してくれるところもあります。

交渉に成功したら必ず契約すると言う

礼金交渉が成功すれば契約する人

「交渉が通れば必ず契約する」という、お部屋を借りる意思をしっかり伝えましょう。「今後の家賃収入が確定するなら」と、大家さんが交渉を受け付けてくれる可能性が上がります。

もちろん、交渉が通ったときは必ず契約してください。交渉を頑張ってくれたスタッフからの印象が悪くなります。

交換条件を提案してみる

「礼金を下げる代わりに長期間住む特約を付けて良い」「家賃を2,000円値上げして良いので礼金をなくしてほしい」など、交換条件を提案してみると良いです。

無条件に交渉するより、大家さんにとってのメリットがあるので成功しやすいです。どれくらいの期間住むのかによって、交渉の条件は変化するので、トータルで安くなる提案を計算してみましょう。

良い印象を与える言い方で伝える

礼金交渉のために印象の良い言い方で話すお客さん

紹介した通り、交渉するときは低姿勢でお願いすると良いです。丁寧な言葉遣いで話すように心がけましょう。

不動産屋に良い印象を持ってもらえれば「少しでも費用を安くしてあげたい」と思われます。

阿部さんのアイコン 阿部
高圧的な態度はNGです。人間性を疑われて、入居審査に影響が出る可能性があります。

広告料付きのお部屋を紹介してもらう

広告料とは、お部屋を紹介してくれたお礼として、大家さんが不動産屋に払うお金のことです。AD(エーディー)とも呼ばれます。

AD付き物件の場合、礼金と不動産屋がもらう広告料を相殺してくれることがあります。

不動産屋も商売なので、積極的に交渉してくれるところは少ないです。「交渉できたらラッキー」程度に考えておくと良いです。

4~8月の閑散期を狙って交渉する

1~3月の繁忙期に決まらなかったお部屋は、次の繁忙期まで空室が続く可能性があります。空室の間は、大家さんの家賃収入がなくなってしまいます。

4~8月の閑散期はお部屋を探す人が減るため、多少の交渉であればすぐに許可が出るときがあります。

阿部さんのアイコン 阿部
引っ越しを急がないなら、時期をずらすだけで交渉の成功率が上がります。

交渉が面倒なら礼金なしで探すのもアリ

礼金なし物件の割合【エリア別】

1R~1LDK 2K~2LDK 3K~3LDK
東京23区 48.3% 35.9% 25.8%
東京23区外 64.7% 57.4% 59.3%
名古屋市内 66.9% 66.9% 78.8%
大阪市内 56.6% 36.7% 30.2%
福岡市内 53.1% 31.7% 25.6%
札幌市内 94.0% 91.6% 79.1%

※2023年2月14日時点

不動産業者専用のデータベース「ATBB」を使って、礼金なし物件の割合をエリアごとにまとめました。

東京23区内で「1R~1LDK」を探すと、約半数が礼金なしで募集されています。基本的に、一人暮らし向けの物件なら見つかりやすいです。

札幌の「1R~1LDK」を見ると、94%の物件が礼金なしです。3LDKでも79.1%と高水準です。北海道では、礼金を付ける文化が根付いていないと推測されます。

阿部さんのアイコン 阿部
礼金なしに絞っても物件数は十分あります。交渉するのが面倒なら、初めから礼金0で探すのもアリです。

礼金なし物件の3つの注意点

  1. 駅から離れている
  2. 築年数が古い
  3. 家賃が類似物件より高いケースがある

礼金なしで探すときの注意点が3つあります。お部屋探しの条件に大きく関わるものなので、しっかりチェックしていきましょう。

以降ではATBBを使って、礼金なしの物件数や家賃を比較していきます。2023年2月の最新情報なので、ぜひ参考にしてください。

①駅から離れている

物件数
3分以内 6,084件
5分以内 13,017件
10分以内 25,915件
15分以内 29,344件
20分以内 29,905件

※東京都23区内の1K(2023年2月14日時点)

礼金なしで絞ると、駅近の物件が少なくなります。駅徒歩を15分まで伸ばすと、安定して物件が出てきやすいです。

実際の駅徒歩は内見したときに確認しましょう。坂道や信号待ちで時間が変わる可能性があります。

▶駅徒歩15分の物件の解説はこちら

②築年数が古い

物件数
新築 4,253件
3年以内 6,710件
5年以内 8,191件
10年以内 9,985件
15年以内 11,542件
20年以内 15,201件

※東京都23区内の1K(2023年2月14日時点)

表を見ると築年数が古くなるほど、敷金なし物件が増えるのが分かります。築20年まで上げると一気に物件数が増えます。

築20年以内でも耐震性能は問題ありません。2000年の「建築基準法施行令」改正以降に建てられているからです。

「それでも古さが気になる」という人は、リノベーション済物件がおすすめです。設備や内装がフルリフォームされていて、新築物件のような快適さがあります。

③家賃が類似物件より高いケースがある

物件A(礼金あり) 物件B(礼金なし)
家賃 81,000円 92,000円
管理費 8,000円 3,000円
敷金 1ヶ月 1ヶ月
礼金 1ヶ月 -
駅徒歩 徒歩7分 徒歩8分
専有面積 約21.8㎡ 約25.3㎡
築年数 2006年2月 2008年4月

池袋駅周辺で募集されている、類似物件の家賃を比較しました。礼金ありの物件Aと比べると、礼金なしの物件Bは11,000円家賃が高かったです。

礼金なし物件を選べば、初期費用を下げられるメリットはあります。しかし、家賃が上がると生活がキツくなりやすいです。

お部屋探しの際は、初期費用と家賃をバランスよく決めるのが大切です。

おすすめ人気記事
お部屋探しの裏ワザのアイコン
スーモやホームズにない物件を探す裏ワザ!
記事を読む ▶

おとり物件が少ないサイト3選のサムネイル
不動産屋の悪質な広告「おとり物件」が少ないサイト3選!
記事を読む ▶

礼金交渉にこだわらずトータルの費用を抑えるほうが良い

引っ越しにかかる費用を抑える方法
  • ・家賃が安いお部屋を選ぶ
  • ・仲介手数料が安い不動産屋に行く
  • ・フリーレント付き物件を選ぶ
  • ・不要なオプションを外す
  • ・火災保険を自分で手配する
  • ・引っ越し料金は相見積もりする

礼金以外にも初期費用に含まれる費用は多く、総額で家賃の4.5~5ヶ月分と言われています。入居する際には引っ越し料金も発生します。

礼金だけにこだわらず、引っ越しでかかるトータルコストを下げたほうが良いです。以降で費用を抑える方法を解説します。

初期費用の内訳・引っ越し料金の目安はこちら
初期費用の内訳
敷金 家賃1ヶ月分
礼金 家賃1ヶ月分
仲介手数料 家賃1ヶ月分+税
前家賃(翌月家賃) 1ヶ月分
日割り家賃 入居日によって変動
火災保険料 15,000~20,000円
保証会社利用料 家賃0.5~1ヶ月分
鍵交換費用 15,000~20,000円+税
その他オプションサービス 不動産屋によって変動
引っ越し料金の目安
単身(荷物少) 約37,000円
単身(荷物多) 約50,000円
同棲 約78,000円
家族 約100,000円

出典:価格.com 引越し

家賃が安いお部屋を選ぶ

初期費用の多くは家賃をもとに計算されます。お部屋の家賃を下がれば、相対的に初期費用も下がります。家賃を10,000円安くすれば、50,000円ほど初期費用を抑えられます。

家賃が高かったら、値引き交渉をするのも手です。家賃交渉が成功しやすいタイミングは、次の記事で解説しています。

▶家賃交渉が成功しやすいタイミングはこちら

家賃を抑えられるお部屋の特徴

  • ・駅徒歩15分以上
  • ・3点ユニットバス
  • ・1階のお部屋
  • ・設備が旧式タイプ
  • ・北向き
  • ・築30年以上
  • ・路線沿い
  • ・繁華街の近く など

家賃が下がりやすい条件をまとめました。お部屋に求める条件を緩和すれば、家賃が安い物件が見つかります。

特に、お部屋の設備はこだわりすぎないようにしましょう。すべての条件を満たす物件は、なかなか見つからないからです。

仲介手数料が安い不動産屋に行く

礼金交渉はせず仲介手数料が安い不動産屋に行く人

仲介手数料は家賃1ヶ月分が相場ですが、半額~無料で契約できる不動産屋も存在します。

ネット上に公開されている物件のほとんどは、別の不動産屋でも紹介できます。できるだけ仲介手数料が安い不動産屋を選ぶと良いです。

阿部さんのアイコン 阿部
仲介手数料が1ヶ月分の不動産屋でも、大家さんから広告料が出る物件なら値引きできるときがあります。

フリーレント付き物件を選ぶ

フリーレントとは、一定期間の家賃を免除してもらうことです。入居日から2週間~1ヶ月ほどの家賃がかからないので、日割り家賃分の初期費用を抑えられます。

新居の家賃がしばらくタダになれば、今の家との二重家賃を心配せずに済みます。入居後の管理費(共益費)はかかるので注意です。

▶フリーレントの解説はこちら

不要なオプションを外す

外せる可能性が高いオプションの例
  • ・消臭消毒代
  • ・24時間サポート
  • ・簡易消火器 など

オプションサービスは夜間などの緊急時にかけつける「24時間サポート代」や、入居前のお部屋を消毒する「消臭消毒代」などがあります。

不要なオプションを外せば、初期費用を30,000円ほど節約できます。なかには便利なものもあるので、内容を確認してから判断しましょう。

火災保険を自分で手配する

火災保険は管理会社指定の商品が多く、相場は2年毎の契約で約15,000円です。

個人で手配できる物件なら、ネットで契約できる保険がおすすめです。ネット保険は1年毎の契約で、保険料は5,000円ほどです。

阿部さんのアイコン 阿部
自分で手配しても良いかは、申し込みのタイミングで確認してください。

引っ越し料金は相見積もりする

礼金交渉はせず引っ越し料金を見直す人

引っ越し料金は2、3社で見積もりを取って、安いところにお願いしましょう。「引越し侍」は一括見積もりサイトの中でも提携業者数が多いのでおすすめです。

「単身で荷物が少ない」「できるだけ節約したい」という人なら、自力で引っ越し作業するのも手です。レンタカー代とガソリン代だけで済みます。

礼金交渉に関するよくある質問

礼金は誰に払うお金?

大家さんに払うお金です。

礼金とは、入居させてもらうお礼として大家さんに支払うお金のことです。返金されることはありません。

▲よくある質問に戻る

礼金はなぜ払う必要があるの?

昔からの慣習が残っているからです。

1923年の関東大震災で、家をなくした人が優先的に家を貸してもらえるよう、大家さんにお金を渡していたのが始まりです。

以降、2023年現在も「お部屋を貸してもらうお礼」という意味で礼金を払う必要があります。募集条件の「礼金◯ヶ月」に納得できない場合は、お部屋を借りることができません。

▲よくある質問に戻る

礼金をなくす方法は?

交渉するか「礼金なし」のお部屋を探しましょう。

交渉でも全額値引くのは難しいです。初めから「礼金なし」の物件を探したほうが確実です。

▲よくある質問に戻る

礼金の相場はいくら?

礼金の相場は家賃1ヶ月分です。

国土交通省の「令和3年度住宅市場動向調査報告書」によると、礼金のなかで最も多かった月数が「1ヶ月」で74.1%でした。調査結果から、礼金の相場は1ヶ月と言えます。

▲よくある質問に戻る

賃貸の礼金交渉って可能?

可能です。

礼金が1ヶ月分の物件であれば、家賃0.2~0.5ヶ月分ほど交渉できるときがあります。

注意点として、1ヶ月分をタダにするのは難しいです。無理な交渉は大家さんからの印象が悪くなるため、入居を断られてしまいます。

▲よくある質問に戻る

敷金礼金どちらも交渉できる?

礼金だけの交渉なら可能です。

礼金は交渉できることが多いですが、敷金の交渉は難しいです。敷金は、お部屋で何かあったときに備えておくお金だからです。

入居時にお金を預けない場合、退去時の清掃費用などを実費で精算します。室内の状態が悪いと、退去費用が高額になりやすいです。

退去時の金銭トラブルを避けるためにも、敷金の値下げを承諾しない大家さんが多いです。

▲よくある質問に戻る

礼金交渉の成功率は?

約30%ほどです。

人気がなく条件の悪い物件なら成功しやすいです。空室期間が長い、駅から遠い、日当たりが悪いなどのお部屋です。

「礼金を下げる代わりに長期間住む特約を付けて良い」など、大家さんにとってもメリットがある条件で挑むのも手です。

礼金交渉を成功させるコツは、記事内で解説しているのでリンク先を参照してください。

▲よくある質問に戻る

礼金2ヶ月分の交渉は難しい?

全額タダにするのは不可能ですが、一部を値下げできる可能性はあります。

礼金の相場は「1ヶ月」と言われています。礼金2ヶ月は、相場以上の金額なので交渉の余地はあります。

交渉できるかどうか、不動産屋のスタッフに確認してもらいましょう。営業マンの腕次第では値引れるときがあります。

▲よくある質問に戻る

礼金交渉は新築物件でもできる?

難しいです。

礼金交渉が難しい物件の特徴
  • ・新築
  • ・分譲賃貸
  • ・デザイナーズマンション
  • ・タワーマンション
  • ・駅徒歩5分未満
  • ・ペット可、ペット共生
  • ・楽器演奏可

人気がある好条件の物件だと交渉は難しいです。礼金を払ってでも、良いお部屋に住みたいと考える人が多いからです。

「この物件に住みたい」と考えるライバルが多いほど、交渉は厳しくなります。

▲よくある質問に戻る

礼金交渉のタイミングはいつ?

申し込みのときまでです。

申込書を提出すると簡単に契約内容を変更できません。後出しするよりも、あらかじめ伝えたほうが交渉は通りやすいです。

▲よくある質問に戻る

礼金交渉は申し込み後でも可能?

ほぼ不可能です。

礼金交渉は、申し込み後は簡単に金額を変更できません。物件によっては申し込み後に交渉できるケースはありますが、大家さんからの印象はかなり悪くなります。

契約に向けて動いてくれているスタッフにも迷惑をかけてしまうので、できる限り控えてください。

▲よくある質問に戻る

礼金交渉をメールで送るのはアリ?

問題ありません。

メールで送れば文章が記録に残ります。言った言わないのトラブルになりにくい点ではメリットです。

文面だけでは冷たい印象を与えてしまうので、せめて丁寧な文章を心がけて、良い印象を持ってもらえるようにしましょう。

▲よくある質問に戻る

わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?

お店に行かなくても「イエプラ」なら、アプリやLINEで希望を伝えてお部屋を探せます!

SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!

遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです。

イエプラのロゴイエプラ ▼こんな人におすすめ
・仕事が忙しくて不動産屋に行けない
・スーモに載っていない物件を見たい
・他サイトの物件が空室か確認したい
▶ 無料でお部屋探しを始める
follow us in feedly
お役立ちまとめページ
  • 東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑
  • お部屋探しの前に知るべき知識お部屋探しの前に知るべき知識
  • 家賃の上手な決め方家賃の上手な決め方
  • お部屋の間取りや広さについてお部屋の間取りや広さについて
  • 賃貸契約の初期費用について賃貸契約の初期費用について
  • 入居審査についての疑問解決入居審査についての疑問解決
  • 不動産屋を賢く利用する知恵不動産屋を賢く利用する知恵
  • 引っ越しに必要な費用について引っ越しに必要な費用について