
「不動産屋に予約なしで行っても良い?」
「アポなしでもきちんと対応してくれる?」
自分の用事ついでに不動産屋でお部屋探しすれば、わざわざ仕事を休む必要もないし効率が良いので最高ですよね。
しかし、予約なしで行っても本当に対応してくれるか不安になります。思うように物件が探せないなら、行く意味はありません。
そこで当記事では、予約なしで不動産屋に行っても良いのか、当日はどういう流れになるのかを解説します。不動産屋に行く前の準備についてもあるので、ぜひ参考にしてください。
不動産屋は予約なしで行っても良い?
不動産屋は来店予約なしで行くのもアリ
「どんな物件があるか見てみたい」や「時間が空いたから立ち寄る」といった理由でも大丈夫です。相談だけでも対応してもらえます。
待ち時間が発生することもありますが、時期や時間帯によっては不動産屋に予約なしで行った当日に物件紹介~内見までできます。
来店時に手の空いているスタッフが対応してくれます。お客さんが多いと「今日は予約でいっぱいです」と断られる場合もあります。
予約なしで不動産屋に行った人の体験談
不動産屋行った。予約なしで行ったけど丁寧に対応してくれた。来週内覧予定。
— k1azcn (@k1azcn) May 19, 2019
2軒目の不動産屋、予約なしで飛び込んだこっちも悪いけどそんな嫌そうな顔する!?というほど怪訝な対応を取られてじゃあいいですーで退出。客ゼロやったやん
— スティックのり (@stenori) February 20, 2021
予約なしでもご来店ください!って看板出してる不動産屋に行ったら予約してきてくださいって怒られたんだけど…(˘ω˘)
— 猫柳 紅蓮(夏バテ) (@Glen_Nekoyanagi) January 5, 2020
予約しない客のせいで、今からお昼ご飯(5ふんでかきこむ)なんだけど、部屋探しするやつはほんと予約しろ。毎年言ってるけど不動産屋が死ぬ。
— ⌬七尾⌬オールドサンセッ党 (@daidai0425) February 25, 2020
予約なしで不動産屋に行った体験談を探してみたところ、対応が良かった場合もあれば、予約なしだと嫌な顔をされた人も多いようです。
実際に不動産屋で働く人からは「予約なしだと対応が大変だから予約してほしい」という意見も見受けられました。
特別な理由がなければ、予約してから行ったほうがお互いのためにはなります。
1~3月の繁忙期は予約すべき
1~3月は不動産屋の繁忙期です。引っ越す人が多いので、予約してから不動産屋に行くようにしましょう。
繫忙期に予約なしで行くと1時間以上待たされることも多く効率が悪いです。
また、予約しているお客さんが来るまでの間しか対応してもらえません。簡単に条件を聞かれ、図面を渡されて「ぜひ検討してください」と終わってしまうことが多いです。
そもそも予約不要な不動産屋もある
当サイトが運営するネット上の不動産屋「イエプラ」なら、お店に行かずにお部屋探しを始められます。もちろん予約も不要です。
深夜0時までスタッフにチャットやLINEで相談できて、希望の条件を伝えるだけでピッタリのお部屋を探してもらえます。
物件の現地集合での内見もできます。使い方によっては、鍵の受け渡しまでお店に行く必要がありません。
不動産屋だけが見れるデータベースを使って、スーモやホームズに載っていない未公開物件も紹介してもらえます!
予約なしで不動産屋に行くとどうなる?
- お部屋を紹介してもらうまでに時間がかかる
- 待ち時間が長いことがある
- 当日は内見できない可能性がある
①お部屋を紹介してもらうまでに時間がかかる
予約なしで行く場合、物件紹介にすぐには進みません。まずはアンケートに回答したり、希望条件のヒアリングがあったりします。
一方、予約してから不動産屋に行くとスムーズにお部屋を紹介してもらえます。予約の電話やメールなどのやりとりを通して、ヒアリングが進められるからです。
スタッフがいくつかお部屋をピックアップしておいてくれたり、細かい条件のすり合わせだけで済むので、予約したほうが効率が良いです。
②待ち時間が長いことがある
予約なしで行くと、待ち時間が長いことがあります。特に1~3月の繁忙期は、予約がいっぱいで対応を断られるケースもあるほどです。
来店予約しておけば、席と担当してくれるスタッフを確保しておいてもらえます。
万が一、予約なしのお客さんがいたとしても、予約しているお客さんが優先なので長時間待たされることはありません。
③当日は内見できない可能性がある
予約なしで行くと当日は内見できない可能性があります。物件が決まっていないため、内見用の鍵が準備できないことが多いからです。
予約しておけば、不動産屋が候補のお部屋を探しておいてくれます。鍵の手配も進めておいてくれるため、気に入ったお部屋があれば内見できる可能性が高いです。
管理業務も兼ねている不動産屋の場合は、すぐに鍵が手配できるため予約なしでも内見できるケースがあります。
予約なしで不動産屋に行ったときの流れ
予約なしで不動産屋に行ったときの流れを図にしました。タイミング良くスタッフに対応してもらえたとしても、来店から申し込みまで2~3時間はかかります。
ちょっとした空き時間に立ち寄っただけなら「○時までには終わりたい」「予定があるので○分で帰る」と事前に伝えておきましょう。
各項目ごとに、聞かれることや所要時間を解説します。
①アンケート記入
- ・氏名、住所、生年月日
- ・電話番号
- ・メールアドレス
- ・引っ越し理由
- ・お部屋の希望条件(予算やエリアなど)
- ・来店のきっかけ
- ・入居時期 など
初めて来店したときはアンケートの記入をお願いされます。不動産屋によって項目が異なりますが、5~10分で書き終わる内容です。
引っ越し理由やお部屋の希望条件は、できるだけ細かく記入してください。回答をもとに不動産屋がお部屋を紹介してくれます。
その日のうちにお部屋が決まらなかった場合、不動産屋から営業連絡が来ます。しつこい営業が苦手な人は「営業の連絡は不要」と伝えておくと良いです。
②スタッフのヒアリング
スタッフが来たら、アンケートの内容をもとに家賃、設備、エリアなどの詳しいヒアリングが始まります。
「勤務先まで○分以内」「オートロック必須」など、アンケートに書ききれなかった細かい条件はスタッフに直接伝えましょう。
ベテランの営業マンだと、雑談を交えながらヒアリングしてくれるので、リラックスして答えられます。
③物件紹介
ヒアリングが終わったら、不動産屋専用の検索サイト「REINS(レインズ)」や「ATBB(アットビービー)」から、希望条件に合いそうな物件を紹介してもらえます。
不動産屋によって紹介される物件に大きな違いはありません。どの不動産屋でも基本的に同じデータベースを使っているからです。
パソコンの画面や図面などの資料を見ながら候補を2~3件に絞ります。希望条件の追加や変更があれば遠慮せずに伝えましょう。
④お部屋の内見
予約なしで行っても、スタッフに時間があればお部屋の内見も可能です。内見とは、実際に現地に行って室内を見学することです。
物件の資料だけではわからない周辺環境や音の聞こえ方など、細かい部分まで確認できます。
入居後に「イメージと違った」「やっぱり住みたくない」などと後悔しないため、申し込みの前には必ず内見をしましょう。
⑤入居申込
内見したお部屋が気に入ったら入居申込に進みます。不動産屋に戻って「入居申込書」を書いて、本人確認書類などと一緒に大家さんや管理会社に提出します。
申込書には自分の個人情報や、勤務先・年収といった職場情報、緊急連絡先の情報などを記入します。
予約なしで行くと、必要な書類や情報が揃わずに、入居審査に進めないことがあります。予約をしておけば、早めに持ち物の案内も受けられます。
来店前に不動産屋とやりとりしておけば審査の対策もできる
申込書を受け取った大家さんや管理会社は「部屋を貸しても良いか」「家賃を支払い続けられるか」などを審査します。
お部屋を探すときは審査に通るかまで考える必要があります。年収や勤続年数に自信がなかったり、カードや家賃の滞納歴がある場合は特に審査の対策が必要です。
経験豊富な不動産屋なら、人それぞれの事情をふまえて、希望条件に合った審査に通りやすいお部屋を紹介してくれます。
アプリやLINEで気軽にお部屋探し! | |
---|---|
![]() |
▼メリットたくさん ・すべてチャットで完結(来店不要) ・スーモにない未公開物件も探せる ・0時まで営業で仕事終わりに使える |
▶無料でお部屋を探してみる |
お部屋の希望条件を決めておくと効率的
- ・家賃7~8万円
- ・初期費用40万円まで
- ・2ヶ月以内に引っ越し希望
- ・池袋駅まで20分以内
- ・乗換なし
- ・1DK、2階以上
- ・築10年以内、マンション
- ・バス、トイレ別
- ・室内洗濯機置き場 など
不動産屋に予約なしで行く場合、希望の条件はあらかじめ決めておくと良いです。例のようにメモをしておくとヒアリングの時間を短縮できます。
また、希望条件には優先順位をつけておきましょう。理想のお部屋が見つからなければ、優先度の低い条件から1つずつ緩めて探してもらってください。
引っ越し予定日に関しては、決まっていない人は「未定」「良い物件があれば1ヶ月ほどで引っ越し可能」などの目安で大丈夫です。
予約なしでも対応がスムーズな時間帯
予約なしなら平日の午前中がおすすめ
不動産屋に予約なしで行くなら平日の午前中がおすすめです。特に開店してすぐはお客さんが少ないのでスムーズに対応してもらえます。
土日や祝日は、1日かけて申し込みまで終わらせるために予約しているお客さんが多く、午前中から混雑します。
水曜は定休日の可能性が高い
多くの不動産屋で水曜日は定休日です。土日にお客さんが集中するので、週末から一番離れた水曜日に休んでいます。
また、管理会社の定休日も水曜日が多いです。不動産屋が営業していても、内見方法が確認できなかったり、鍵が借りられずに内見できない物件が多いです。
平日に時間が作れるなら、比較的お客さんが少ない火曜日か木曜日がおすすめです。
不動産屋の予約方法やタイミングは?
予約方法は電話かメールが一般的
予約してから不動産屋に行くなら、最短で予約したいときは電話、時間に余裕があればメールがおすすめです。
電話ならスタッフとリアルタイムでやりとりできます。その場で予約の空きを確認してもらい、空いていれば即日での来店も可能です。
メールはやりとりに時間がかかるので時間に余裕がある人向けです。不動産屋からの返信は、遅いと1~2日後になります。
気になる物件が見つかる前でも良い?
来店予約はネット上で気になる物件が見つかっていなくても可能です。
「とりあえず相談したい」といった状況でも歓迎してもらえます。引っ越しを前向きに考えていることを伝えて予約しましょう。
何日前までに予約すべき?
平日なら2~3日前、繁忙期や休日は1週間前に予約しておくと良いです。2日以上あれば、不動産屋のスタッフは候補物件の準備や予定の調整を余裕を持って対応できます。
繁忙期や休日は予約する人が多いので、1週間前に連絡すると空いている可能性が高いです。
予定の調整ができるなら、平日の午前中を狙って予約しましょう。空いているので予約が取りやすく、時間をかけて対応してもらえます。
来店予約が面倒な人におすすめの不動産屋
いちいち予約したり、不動産屋に行くのが面倒な人は、当サイトが運営するネット上の不動産屋「イエプラ」がおすすめです。
空いた時間にチャットやLINEでやりとりをするだけで、不動産屋に行ったときと同じようにお部屋が探せます。
全国の賃貸情報の8割が集約されている業者専用のデータベース「ATBB」を使って物件を紹介してくれるので、ネット上にない非公開物件も見れます。
深夜0時まで営業しているうえ、不動産屋が休んでいることが多い水曜日や火曜日も対応してくれるので、急なお部屋探しでも気軽に利用できます!