お部屋探しのコツや知識まとめブログ|イエプラコラム
お部屋探し用語や探し方のコツ・街の住みやすさなどを初心者にもわかりやすいように解説します。

一人暮らしにおすすめの間取り!1R・1K・1DK・1LDK・2Kに向いている人は?

一人暮らしの部屋の間取りのイメージイラスト

一人暮らしにおすすめの間取りは?
1LDKや2Kは一人暮らしだと広い?

一人暮らしするなら、少しでも広いお部屋に住みたいですよね。リビングが広ければ、料理や趣味の時間も充実すること間違いなしです。

しかし、お部屋が広いと家賃が高くなります。せっかく一人暮らしをしたのに、お金がきつくで後悔することも…。

そこで当記事では、一人暮らしにおすすめの間取り5選を徹底解説します。1R・1K・1DK・1LDK・2Kの特徴や、実際に住んでいる人の声も紹介しています。ぜひ参考にしてください。

阿部さん

「家AGENT」池袋店の店長で、賃貸業界歴5年以上です。管理職になる前の年間接客件数は380~400件と経験豊富です。お部屋探しに関して、設備や費用などの悩みも的確にアドバイスしています。

一人暮らしにおすすめの間取り5選

ワンルームの間取り例
ワンルーム
室内にドアなどの仕切りがなく、居室とキッチンが繋がっている。建設コストが低いので家賃が安い。お部屋によってはクローゼットがない場合がある。
1Kの間取り図
1K
居室とキッチンの間にドアがあり、しっかりと区切られている。ワンルームよりは家賃がやや高め。一人暮らし向けのスタンダードな間取り。
1DKの間取り図例
1DK
キッチンスペースが4.5畳~8畳未満と広め。居室の広さは1Kとほぼ同じで、アパートや団地に多い間取り。築年数が古いので家賃は安めに設定されている。
1LDKの間取り
1LDK
キッチンスペースが8畳以上ある間取り。同棲できるほど広さに余裕がある。ただし、家賃がかなり高い。バス・トイレ別、独立洗面台など設備も整っていることが多い。
2Kの間取り例
2K
キッチンは狭いが、居室が2つある間取り。平均的な専有面積は1DKとほとんど変わらない。築年数が古く家賃が安め。

弊社「家AGENT」で、実際に一人暮らしが探している間取りを5つまとめました。各間取りについては、後ほど詳しく解説します。

一人暮らしの平均的な専有面積は平均18~22㎡

上から見たお部屋のイメージイラスト
一人暮らししている人が選ぶ間取りの平均的な専有面積は18~22㎡です。

専有面積とは、居室だけでなくキッチンやお風呂などを含むお部屋全体の広さを指します。

配置できる家具目安

配置できる家具目安
・シングルベッド
・テレビ台(120cm×40cm)
・壁面収納棚(横115cm×38cm)
・収納棚(横78cm×38cm)×2
・ローテーブル(90cm×59.7cm)
・PCデスク(120cm×720cm)

専有面積は18~22㎡のお部屋で配置できる家具の目安をまとめました。キッチンと居室が分かれている1Kを想定して記載しています。

ワンルームの場合はキッチンも含めた広さになるため、収納棚を削ったほうが良いです。

気になる物件の広さが不安なら不動産屋に相談してみる

「自分に合う広さがわからない」「気になる物件がどれくらいの広さなのか不安」という人は、不動産屋に相談しましょう。ピッタリの間取りをお提案してくれます。

当サイト運営の「イエプラ」なら、アプリやLINEでプロの不動産スタッフと相談しながらお部屋を探せます。

「この物件が気になってるけど…狭そう?」など、気になる物件URLを送りながらアレコレ相談可能です。その場で内見予約もできるので、スムーズにお部屋を見に行けます。

深夜0時まで営業しているので、仕事が忙しい、遠方に住んでいて引っ越し先に行けないという人にもおすすめです。

一人暮らしバナー

「ワンルーム」は家賃の安さ重視の人向け

ワンルームの間取り例

ワンルームとは?

ワンルームとは、キッチンスペースが含まれた1部屋だけの間取りのことです。間取り図などでは「1R」と表記されることがあります。

ワンルームの平均的な専有面積は13~20㎡ですが、中には専有面積が13㎡以下とかなり狭いお部屋もあります。

狭いお部屋は収納スペースがない代わりに、ロフトが付いていることが多いです。

ワンルームの平均家賃相場

東京23区 約52,000円
名古屋市内 約46,000円
大阪市内 約49,000円

※駅徒歩20分以内・築年数指定なし・専有面積15㎡以上

上記は、2022年3月(繁忙期)に不動産業者専用のデータベース「ATBB」を使用してまとめたものです。安い順40件の平均金額となります。

いずれの地域も、ワンルームであれば5万円前後からお部屋が借りられます。

家賃は手取りの3分の1以下とが目安と言われているので、手取り15万円ほどの人はワンルームで探すと予算に収まりやすいです。

ワンルームのお部屋に住む2つのメリット

  • ・一人暮らし向けの間取りの中で1番家賃が安い
  • ・空間が広く感じられてレイアウトしやすい

一人暮らし向けの間取りの中で1番家賃が安い

ワンルームは一人暮らし向けの間取りの中で、1番家賃が安く設定されています。

居室内にドアや引き戸などの仕切りがないので、建設や設備コストが低いからです。

阿部さんのアイコン 阿部
家賃を抑えるのを重視するならワンルームがおすすめです。東京都内でも4~5万円台で借りられるお部屋が見つかります。

空間が広く感じられてレイアウトしやすい

仕切りがないため、お部屋が広く感じられます。ドアや柱に邪魔されることなく、レイアウトしやすいのもポイントです。

阿部さんのアイコン 阿部
狭いワンルームなら、背の高い家具を手前側に置くと良いです。奥行きが生まれて圧迫感が軽減されるので、お部屋が広く見えます。

ワンルームのお部屋に住む3つのデメリット

  • ・居室内にキッチンがあるので臭いが付きやすい
  • ・ドアからお部屋の中が丸見えになる
  • ・バストイレ一緒のお部屋が多い

居室内にキッチンがあるので臭いが付きやすい

居室内にキッチンがあるので、料理するときの臭いが衣類や寝具に付きやすいです。

お湯を沸かす程度なら問題ありませんが、自炊に力を入れたい人は注意しましょう。

阿部さんのアイコン 阿部
換気扇を付けていても完全には防げません。匂いに敏感な人は、仕切りがあるワンルーム以外の間取りがおすすめです。

ドアからお部屋の中が丸見えになる

玄関を開けるとすぐに居室になるため、来客があるとお部屋の中が丸見えになります。

ベッドなど、プライベートなスペースを他人に見られたくないという人には不向きです。

阿部さんのアイコン 阿部
ワンルームの形によっては、突っ張り棒とカーテンでお部屋を見えにくくする工夫はできます。

バストイレ一緒のお部屋が多い

居室部分を広くするために、バス・トイレ・洗面台が一緒になっている「3点ユニットバス」のお部屋が多いです。

バストイレが一緒になっていると、湿気でトイレットペーパーがふやけたり、カビが生えやすいなどのデメリットがあります。

阿部さんのアイコン 阿部
シャワーのみで済ますことが多い人は気にならないかもしれませんが、湯船に浸かりたい人は不便に感じることが多いです。

ワンルームは専有面積で広さを確認すべき

ワンルーム 1K
8畳ワンルームの間取り図2 8畳1Kの間取り図

ワンルームのお部屋を探すときは、畳数ではなく「専有面積」で広さを確認してください。

理由は、ワンルームはキッチンスペースを含んだ畳数になっているからです。体感、1Kよりも1~2畳ほど狭く感じます。

間取り図に「6畳」と書かれていた場合は、実際に使えるスペースは「4~5畳ほど」を認識しておくべきです。

ワンルームに住んでいる人の感想

収納がなくてもロフトがあれば便利!
女性のアイコン5畳のロフト付きワンルームです。実際は、水回りがあるので3畳ほどの広さなんですが、ロフトが3.3畳あるので実質6畳の部屋です。ロフトにベッドとチェストを置いて、居室はリビング替わりに使っています。荷物がそこそこあっても、普通に片付きます。(女性/20代前半)
短期間なら不便はない
男性のアイコンワンルームは若干狭いなって思ったんですが、大学にいる間だけであれば、特に不便はありません。むしろ、帰宅してベッドに直行できるのは快適です。ベッドや冷蔵庫、洗濯機以外に大型の荷物がなければ、友達を1人くらいなら呼ぶ余裕はありますよ。(男性/10代後半)

感想を回答してくれた人のほとんどが10代後半~20代半でしたので、若くて費用を抑えたい人に特に人気があるようです。

「1K」は一人暮らしで最もスタンダード

1Kの間取り図

1Kとは

1Kとは、居室が1つ+キッチンスペースが4.5畳未満の間取りのことです。キッチンと居室の間にドアなどの仕切りがある以外は、ワンルームとほぼ同じです。

1Kの平均的な専有面積は18~23㎡です。お風呂とトイレなどが分かれている間取りもあるので、ワンルームより広いことが多いです。

1Kの平均家賃相場

東京23区 約59,000円
名古屋市内 約47,000円
大阪市内 約52,000円

※駅徒歩20分以内・築年数指定なし・専有面積15㎡以上

東京23区内で1Kを借りる場合、6万円以上の予算が必要です。家賃目安である手取りの3分の1以下で考えると、手取り18万円あれば生活できます。

名古屋市や大阪市内であれば、手取り15~16万円あれば問題なく借りられます。

1Kのお部屋に住む3つのメリット

  • ・キッチンと居室が明確に分けられる
  • ・トイレなど水回りの音が聞こえにくい
  • ・ワンルームより収納や設備が充実している

キッチンと居室が明確に分けられる

キッチンと居室の間にドアなどの仕切りがあるため、明確にスペースが分けられます。

料理する際の煙が居室に流れ込まないため、衣類や寝具に匂いが付く心配がありません。

阿部さんのアイコン 阿部
仕切りがあるため、エアコンの冷気が逃げにくく空調の効きが良いというメリットもあります。

トイレなど水回りの音が聞こえにくい

仕切りがあるため、トイレなど水回りの音が居室内に聞こえにくいです。

ワンルームの場合は居室内にトイレやお風呂のドアがあり、どうしても距離が近くなるので音が聞こえてしまうことが多いです。

阿部さんのアイコン 阿部
トイレやお風呂があるスペースと居室がしっかり区切られているので、水回りの音が気になりにくいです。扉が目隠しの役割をた果たすので、来客があってもプライベートな部分を見られる心配がありません。

ワンルームより収納や設備が充実している

1Kはクローゼットや押入れなどの収納スペースが付いているお部屋が多いので、荷物が多めな人にも向いています。

阿部さんのアイコン 阿部
ワンルームは収納がないお部屋も少なくありません。収納スペースがないと収納家具を置く必要があるので、お部屋が狭くなることがあります。

1Kのデメリットはワンルームより家賃が高いこと

1Kはワンルームと比べると5千円~1万円ほど高めに設定されています。

年間で考えると約6万円以上出費が多くなるため、費用を抑えるのを重視する人は注意が必要です。

阿部さんのアイコン 阿部
1Kのほうが広さや設備が充実しているのでどうしても家賃が高くなります。専有面積が狭い1Kだと、ドアがあるためお部屋に圧迫感が出て居心地が悪く感じるかもしれません。

1Kに住んでいる人の感想

気にしたことがなかった
女性のアイコン初めての一人暮らしからずっと1Kに住んでいます。ワンルームは、室内にキッチンが合って不便そうと思ったからです。料理をしても室内に臭いが充満しないし、生活スペースとメリハリがあるってこと以外は、一切気にしたことがなかったです。一人暮らしなら1Kで十分だと思います。(女性/20代後半)
家賃帯が丁度いい
女性のアイコン1Kより広いお部屋を探すと、家賃が高いと感じるので、身の丈に合っているというか、丁度いい感じです。料理をしても、自室で食べればいいし、別にキッチンスペースが広くなくてもいいやって思いますね。独身の間は、ずっと1Kを選ぶと思います!笑(女性/30代前半)

1Kに住んでいる人のほとんどが「住めば都」「お部屋の広さは十分」「レイアウトしやすい」と答えてくれました。

年齢関係なく一人暮らし全般に人気です。荷物が多すぎる、広い部屋でないと絶対嫌という人以外は、1Kを探してみると良いです。

「1DK」は少しでも広いお部屋が良い人向け

1DKの間取り図例

1DKとは

1DKとは、居室が1つ+ダイニングキッチンが4.5畳~8畳未満の間取りのことです。居室の広さは平均5~7畳あります。平均的な専有面積は28~32㎡です。

ダイニングキッチンが最大の8畳になっているお部屋は、不動産屋によって「1LDK」と記載されています。専有面積を見て判断しましょう。

1DKの平均家賃相場

東京23区 約66,000円
名古屋市内 約57,000円
大阪市内 約58,000円

※駅徒歩20分以内・築年数指定なし・専有面積15㎡以上

1DKは一人暮らし向けの間取りの中では広いほうに入るため、ワンルームや1Kと比べると1万円ほど高いです。

ただし築年数が古いため、広さの割には家賃が安いです。広さと家賃の安さどちらも譲れないという人におすすめです。

1DKのお部屋に住む2つのメリット

  • ・キッチン部分にテーブルや食器棚が置ける
  • ・収納スペースが確保しやすい

キッチン部分にテーブルや食器棚が置ける

キッチン部分にダイニングテーブルや食器棚が置けるので、食事するスペースと寝るスペースを完全に分けられます。

生活にメリハリを付けたいという人には特におすすめです。

阿部さんのアイコン 阿部
ダイニング・キッチンがあれば、2人用のテーブルセットが置けます。他にも食器棚や大きめの冷蔵庫を置くスペースが確保できるので、自炊もはかどりますよ。

収納スペースが確保しやすい

居室内の収納だけでなく、ダイニングキッチンスペースにも棚などが置けるので収納スペースが確保しやすいです。

また、1DKはクローゼットよりも収納量が高い押入れタイプが多いため、荷物が多い人におすすめです。

阿部さんのアイコン 阿部
押入れはクローゼットよりも奥行きが深めなので、大きな荷物が入れやすいです。衣類を収納したいときは、押入れ用の衣装ケースを使うとラクに片付けられます。

1DKのデメリットは築年数の古さ

DKの間取りは1980年代に流行っていたため築年数が古めです。そのため居室が、畳の和室になっている場合があります。

また、築年数が古い分、建物自体は老朽化しています。隙間風が入ってきて寒かったり、蚊などの小さい虫が発生しやすいです。

阿部さんのアイコン 阿部
築年数が古くても、リフォームやリノベーションでキレイになっているお部屋もあります。築年数にこだわらずに探すのが、家賃が安くて良いお部屋を見つけるコツです。

1DKに住んでいる人の感想

家賃が安いのに広くて良い
男性のアイコン次に引っ越すなら、前よりも広い部屋がいいと思っていました。ただ、家賃にあまりお金をかけたくなかったので、築年数は妥協しました。1DKで和室をフローリングに改装した物件に引っ越しましたが、全体的に広くて住み心地が良いし、別に築年数が古いことは気になりません。むしろ、安さを考えると良い部屋だと思います。(男性/20代後半)
実家と同じくらいの古さ
女性のアイコン1DKは古いって聞いていたんですが、実家とほぼ同じくらいの古さでした。内装は綺麗なので、全く問題ないと判断して借りています。不便は一切ないですね。たしかに、古くてたまにギシッて音が聞こえますが(苦笑)安さ重視であれば、女性でも問題なく一人暮らしできますよ。(女性/20代前半)

広めのお部屋が良いが、家賃を抑えたいという人なら、1DKで快適に生活できます。ただし、築年数が古い物件は防犯性が低いので、女性の一人暮らしの時は慎重に考えてください。

「1LDK」はお金に余裕がある人向け

1LDKの間取り

1LDKとは

1LDKとは、居室が1つ+リビングダイニングキッチンが8畳以上の広さの間取りのことです。リビングは広さは上限がなく、12畳や15畳などの広いお部屋もあります。

1LDKの平均的な専有面積は35~38㎡です。同棲カップルや赤ちゃんがいる3人家族でも住めるほど広さに余裕があるので、恋人ができてからも長く住み続けたい人におすすめです。

1LDKの平均家賃相場

東京23区 約93,000円
名古屋市内 約64,000円
大阪市内 約75,000円

※駅徒歩20分以内・築年数指定なし・専有面積15㎡以上

一人暮らし向けの間取りの中では1番家賃が高いです。東京23区の相場は9万円以上になるため、手取り27万円以上必要です。

新卒やフリーターなど、手取りが少ない人の入居は難しい可能性が高いです。

1LDKのお部屋に住む3つのメリット

  • ・広いリビングでくつろぐスペースが作れる
  • ・築浅で設備が充実しているお部屋が多い
  • ・結婚しても住み続けられる

広いリビングでくつろぐスペースが作れる

リビング・ダイニング・キッチンが8畳以上あるため、食事するスペースに加えてくつろぐためのスペースが作れます。

ソファやテレビボードを置いても余裕がある広さなので、大きな家具を置いても生活動線がしっかり確保できます。

阿部さんのアイコン 阿部
1LDKは収納スペースも広く、荷物が多い人でも安心です。中には、ウォークインクローゼットなど大型の収納があるお部屋もあります。

築浅で設備が充実しているお部屋が多い

LDKの間取りは1990年以降から現在にかけて主流になっている間取りです。築年数が浅く、最新設備が導入されていることが多いです。

阿部さんのアイコン 阿部
オートロックやシステムキッチン、独立洗面台などの設備が充実しているお部屋が多いです。高級な賃貸だと、浴室乾燥機や生ごみ処理機など便利な設備が付いています。

結婚しても住み続けられる

1LDKは、リビングが8畳以上と広いです。居室を寝室専用にしてしまえば、2人~3人暮らしまでは可能な広さです。

今は一人暮らしだけど、将来的に同棲・結婚予定がある人は1LDKを選ぶと良いです。

阿部さんのアイコン 阿部
実際に、1LDKで一人暮らしをしている人から、同居人が増えるという連絡が入ることがあります。週末同棲や半同棲から始めたいという人にもおすすめです。

1LDKのデメリットは家賃が高い

1LDKは、専有面積が広い、築年数が浅い物件が多い、設備が充実しているなどの理由から家賃が高めです。

専有面積が近い1DKと比べると、2~3万円ほど高いです。収入に余裕がある人でないと、一人暮らしを続けられません。

阿部さんのアイコン 阿部
家賃が高いため、収入が低い人は入居審査に通るのが難しいです。家賃は毎月支払うものなので、無理なく払い続けられる金額にしましょう。

1LDKに住んでいる人の感想

家にいるのが楽しくなる!
女性のアイコン1LDKみたいに広い部屋に住むのが憧れでした。内装は綺麗だし、お風呂場もゆったりしていて快適だしで、家にいるのが楽しくってつい引きこもります。キッチンも広くて料理しやすいですし、自炊の機会が増えますね。友人を呼んで宅飲みもしやすいですし、本当に住み心地が良いです!(女性/30代前半)
もう狭い間取りに戻れない
男性のアイコン1LDKでの生活が快適すぎて、もう狭い間取りに戻れません(笑)リビングと寝室に分けられるうえ、趣味のスペースも確保できています。友人3人くらい家に来ても、雑魚寝であれば余裕で泊まれます。家賃は少し高いですが、無理なく払えるのであれば、不自由は一切ないのでおすすめです!(男性/20代後半)

1LDKに住んでいる人は、住み心地が良く大変満足している人が多いです。家賃が高い分、住むための設備が充実しているからです。収入面さえクリアできれば、1LDKを選ぶのもアリです。

「2K」は費用を抑えて2部屋欲しい人向け

2Kの間取り例

2Kとは

2Kとは、居室が2つ+キッチンスペースが4.5畳未満の間取りです。大半の2Kは、1K同様にキッチンスペースが2畳ほどのお部屋が多いです。

2Kの平均的な専有面積は28~30㎡です。居室の数は多いですが、全体的な広さは1DKとあまり変わりません。

2Kの平均家賃相場

東京23区 約72,000円
名古屋市内 約59,000円
大阪市内 約61,000円

※駅徒歩20分以内・築年数指定なし・専有面積15㎡以上

2Kは築年数が古い物件が多いため、条件によってはワンルームや1Kよりも家賃が安いお部屋が見つかります。

特に郊外エリアは、2Kの物件が多く残っています。郊外は、もともとの家賃相場が低いので、とにかく費用を抑えて、広めのお部屋に住みたい人にぴったりです。

2Kのお部屋に住む2つのメリット

  • ・居室が2つあるわりに家賃が安い
  • ・仕事部屋や趣味のスペースが持てる

居室が2つあるわりに家賃が安い

居室が2つありますが、2DKや2LDKと比べると家賃が安く設定されています。

1DKと同じくらいの専有面積しかないことや、築年数が経過していて老朽化が進んでいることが原因に挙げられます。

建物の古さや、畳の和室が気にならない人におすすめです。

阿部さんのアイコン 阿部
2部屋ほしいけど、予算も抑えたいという人向きです。ただし、都心部では物件が少なく見つけにくいです。23区外や埼玉、千葉などのアパートでよく見かけます。

仕事部屋や趣味のスペースが持てる

居室が2つあるので「寝室と仕事部屋」「リビングと趣味のお部屋」のように、使い方が分けられます。

頻繁に友達や恋人が泊まりに来るという人は、片方を来客専用のお部屋にするのもアリです。

阿部さんのアイコン 阿部
在宅ワークがメインで、集中して仕事するお部屋がほしいという人におすすめです。荷物が多い人は、片方をウィークインクローゼットのように収納に特化させる使い方もできます。

2Kのお部屋に住む2つのデメリット

  • ・1部屋が狭いことがある
  • ・和室に当たることが多い

1部屋が狭いことがある

2Kの中には居室が2畳+3畳と狭い場合もあります。家賃の安さや部屋数だけで判断せず、住み心地を重視すべきです。

阿部さんのアイコン 阿部
専有面積が1DKと同じくらいなので、どうしても1部屋が狭くなってしまいます。実際に内見してみて、どれくらいの広さなのか確かめてから住むようにしましょう。

和室に当たることが多い

2Kは、間取りの中でも最も古いと言われています。当時は「お茶の間」という畳にちゃぶ台を置いて生活するスタイルでした。

その名残で、今でも2Kは和室のお部屋が数多く残っています。フローリングでないと嫌という人は、2Kの間取りは不向きです。

阿部さんのアイコン 阿部
和室でもう1つ気を付けたいことは「虫」です。畳の材料となるイグサを食べる虫が、発生する可能性があります。虫が苦手な人も避けたほうが良いです。

2Kに住んでいる人の感想

リビングが欲しかったので丁度いい
男性のアイコン最初はリビングが欲しくて1LDKを探していたんですが、家賃が高すぎて諦めました。不動産屋から「2Kにすれば1部屋をリビングにできるよ」って教えてもらって今の部屋を選びました。1部屋は寝室、もう1部屋はリビングとして使っています。実家並みにリラックスできる空間を作れたので満足です。(男性/20代前半)
安さ重視で失敗した…
困り顔の男性のアイコン家賃が安いし、部屋が2つあるしで契約したら、思ったより狭かったです。1部屋は、布団を敷くとほぼスペースがないのでかなりの圧迫感があります。もう1部屋は、多分5畳もないですね。本棚とタンスを置いたら、あとは自分が座る座椅子とテーブルくらいの広さです。これなら、少し広い1Kとかのほうが快適だったんじゃないかって後悔しています。(男性/20代後半)

2Kに住んでいる人に感想を聞いてみたところ、居室が思ったより狭くて不満に感じている人もいました。

内見では広いと感じたお部屋でも、家具家電を設置するとかなり手狭になることが多いです。メジャーを持って行って、実際に家具を置く予定の場所を採寸しましょう。

家具を設置したあとの残りのスペースで、本当に自分が快適に生活できるのか、具体的にイメージしてください。

アプリやLINEで気軽にお部屋探し!
イエプラのロゴ
イエプラ
▼メリットたくさん
・すべてチャットで完結(来店不要)
・スーモにない未公開物件も探せる
・0時まで営業で仕事終わりに使える
▶無料でお部屋を探してみる

一人暮らしに必要なお部屋の設備

阿部さんが選ぶ妥協したくない設備
  • ・エアコン付き
  • ・室内洗濯機置き場
  • ・収納スペース
  • ・モニター付きインターホン
  • ・バストイレ別
  • ・オートロック付き
  • ・2階以上

一人暮らしに必要なお部屋の設備を、賃貸業界歴5年以上のベテランである「家AGENT」池袋店の店長の阿部さんに教えてもらいました。

エアコン付き

エアコンは、一人暮らしでも欠かせない必須設備です。エアコンの有無は、自分の体調にもかかわってきます。

付いていない場合は、あとから自分で取り付けなければならないケースが多いです。退去時には取り外して原状回する必要があるので、かなりの手間です。

室内洗濯機置き場

洗濯機置き場は、必ず室内にある物件を選びましょう。外に出すと、紫外線や雨で洗濯機が壊れやすく、お金がかかります。

また、外に洗濯機を置くせいですぐ汚れる、洋服や下着が盗まれる恐れがあるので注意しましょう。

阿部さんのアイコン 阿部
洗濯機置き場自体がない物件は、コインランドリーで洗う必要があります。2年以上住む場合は、洗濯機を買ったほうが経済的です。

収納スペース

クローゼットや押入れなど、衣類を収納できるスペースがあるか確認してください。収納スペースがないと、お部屋内が散らかりやすくなってしまいます。

阿部さんのアイコン 阿部
収納家具を置いても良いですが購入費用がかかるうえに、工夫して配置しないとお部屋に圧迫感が出ます。

モニター付きインターホン

一人暮らしは、男女関係なくトラブルに巻き込まれやすいので、モニター付きインターホンのお部屋を選んだほうが良いです。

玄関を開ける前に来客の顔が確認できます。あからさまな訪問セールスや宗教勧誘の場合、居留守を使って逃れられます。

バストイレ別

バストイレ別の設備は、特に女性におすすめです。お風呂とトイレが分かれているので身体や髪を洗いやすく、ゆっくり湯船に浸かれます。

阿部さんのアイコン 阿部
3点ユニットバスだと、お風呂場にアメニティを置けない、トイレットペーパーや衛生用品が濡れて使い物にならないなど不便が生じます。

オートロック付き

女性の一人暮らしで防犯性を重視するなら、オートロック付き物件がおすすめです。

訪問者を建物に入れる前に確認できるので、事前にトラブルを防げます。ただし、オートロック付き物件は家賃がやや高めなので、収入に余裕がある人向けです。

▶オートロック物件や防犯対策の解説はこちら

2階以上(女性向け)

女性の一人暮らしは、2階以上のお部屋を選びましょう。1階は、外からお部屋の中が丸見えになるうえ、外に洗濯物を干すと下着を盗まれやすいです。

他にも、玄関や窓から不審者が侵入しやすいなどのデメリットがあるので避けるべきです。

阿部さんのアイコン 阿部
可能であれば外から侵入されにくい、3階以上の高層階を選ぶと良いです。ただし、最上階は屋上からはしごを付けられるリスクがあるので注意してください。

▶1階のお部屋を避けるべき理由の解説はこちら

妥協しても後悔しにくい設備や条件

阿部さんが選ぶ妥協しても後悔しにくい設備
  • ・2口以上のコンロ
  • ・追い焚き機能
  • ・日当たりの良さ
  • ・宅配ボックス
  • ・インターネット無料

一人暮らしで妥協しても後悔しにくい設備や条件についても、阿部さんに聞いてみました。お部屋を選ぶときの参考にしてください。

2口以上のコンロ

外食が多い人や料理の品数が少ない人は、1口コンロで十分です。味噌汁と炒めものなど2品同時に作ることが多い人なら、優先度は高めです。

ただし、2口コンロに絞ってお部屋を探すと選べる物件が少なくなります。

阿部さんのアイコン 阿部
どうしても2口以上コンロが必要という人は、卓上クッキングヒーターやカセットコンロの併用なども検討してみましょう。

追い焚き機能

一人暮らしは基本的に自分しか入る人がいないため、追い焚き機能は妥協しても後悔しない可能性が高いです。

シャワーで済ますことが多い人は、なくても全く困らないため追い焚き機能付きに絞って探す必要はありません。

阿部さんのアイコン 阿部
毎日湯船に浸かる人で、水道代やガス代をできる限り節約したい人向けの設備です。

日当たりの良さ

昼間は仕事でほとんどお部屋にいない人や、洗濯物は室内で干す・乾燥機を使うという人は日当たりの良さは重視しなくても良いです。

ただし、日当たりが悪いと湿気がこもりカビや結露が発生しやすくなります。窓が2ヶ所以上あるなど、風通しが良いお部屋を選ぶようにしましょう。

宅配ボックス

宅配ボックスがなくても、コンビニ受け取りやスーパーや駅にある宅配ロッカーを利用すれば荷物を好きな時間に受け取れます。

頻繁に通販を利用しない人は、宅配ボックスは優先度低めで探しましょう。

インターネット無料

インターネット無料と聞くと非常に魅力的に感じますが、回線速度が遅くて使い物にならないケースもあります。

特に、1つの回線を建物内の住人で共有するタイプだと、利用者が集中する時間帯はつながらないことが多いです。

阿部さんのアイコン 阿部
インターネット無料の物件の場合は、回線速度や契約しているプランなどを確認しておきましょう。

お部屋探しのポイントは「条件をこだわり過ぎない」こと

絶対に譲れない条件は2~3つまで絞ったほうが良い

家賃以外の条件で、絶対に譲れないものは2~3までに抑えましょう。完璧を求めるとなかなかお部屋が見つかりません。

先に紹介した「妥協しても後悔しにくい設備」のほかにも、駅徒歩の時間や築年数などを緩和できれば、物件の選択肢が広がります。

予算の上限を上げれば条件に合うお部屋は増えますが、入居後の生活を圧迫する可能性があるので、自分の財布と相談して決めてください。

不動産屋に相談したほうが理想のお部屋を見つけやすい

「条件に合う物件が見つからない」「外せない希望条件が多い」という人は、不動産屋に相談したほうが理想のお部屋を見つけやすいです。

スタッフがライフスタイルを聞いたうえで希望条件をすり合わせてくれるので、ベストなお部屋を紹介してくれます。

当サイト運営の「イエプラ」は、LINEやチャットでやりとりするので、細かい希望や相談しにくいことも気軽に伝えられます。

SUUMOやHOME’Sに掲載されていない未公開物件からも紹介してくれるので、条件に合うお部屋を見つけやすいです。

一人暮らしバナー

失敗しない内見時のポイント

  • ・必要設備は全て設置されているか
  • ・コンセントの数は十分か
  • ・コンセントの位置に問題はないか
  • ・収納スペースは十分か
  • ・家具を置くのに邪魔な柱等はないか
  • ・冷蔵庫を置くスペースはあるか
  • ・生活導線が確保しやすいか
  • ・壁が薄すぎないか
  • ・隣のお部屋と生活空間が密接していないか
  • ・外からお部屋が丸見えじゃないか
  • ・日当たりに問題は無いか
  • ・窓や壁が結露していないか
  • ・床が斜めになっていないか

間取りを見て魅力的に感じても、住んでみたら「狭かった」「家具が置きづらい」など後悔する可能性があります。

内見の際に上記のポイントをしっかり確認しておけば、入居してから後悔せずに済みます。

特に、コンセントの位置や冷蔵庫置き場は見落としがちなので注意です。

「コンセントが遠くて延長コードでも届かない」「冷蔵庫がキッチンに入らない」ということがないよう、実際の生活をイメージしながらしっかり採寸しておきましょう。

▶内見のチェックポイントや当日の流れの解説はこちら

一人暮らしで住む場所の決め方

通勤通学先やライフスタイルを考慮すべき

  • ・会社や学校から30分以内
  • ・家賃相場が低いエリアを優先する
  • ・犯罪発生率が低くて治安が良いエリアにする
  • ・買い物環境が充実している
  • ・線路など周辺に騒音が出るものがない

一人暮らしする場所は、通勤通学先やライフスタイルと考慮して決めましょう。あまりにも移動に時間がかかりすぎると、ストレスが溜まりやすいので注意してください。

上記の条件をクリアしているほど、住みやすい物件である可能性が高いです。

会社や学校まで30分以内になる場所を目安に探すのがおすすめです。特に東京は満員電車で移動することが多いため、長時間になるとストレスが尋常ではありません。

治安が悪いエリアは犯罪に巻き込まる可能性が上がるため、できる限り避けましょう。

阿部さんのアイコン 阿部
線路や工場など、騒音が出る施設の近くも避けるべきです。ストレスや不眠の原因になり、健康被害が出る人もいます。

スムーズにお部屋探しするには準備が大切

スムーズにお部屋探しを進めるなら準備が大切です。事前にお部屋探しの知恵を集めておけば、自分に合う物件かどうかの判断ができるので、理想の物件を見つけやすいです。

また、住みやすいお部屋の条件とあわせて、選ぶべきでない物件の特徴を知っていれば、失敗しにくくなります。

以下の記事では、選ばないほうが良い物件の特徴について詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

お部屋選びの関連記事
選ばない方がいい物件のアイコン
賃貸で選ばないほうがいい物件の特徴!
記事を読む ▶
不動産屋は予約なしでもOK!スムーズにお部屋を探す方法を公開
予約なしの来店でもOK!スムーズに物件を探す方法を公開
記事を読む ▶

間取り図の専門用語の解説

UB 【Unit Bath】の略で壁・天井・床が一体となった「浴室」のこと。
C 【Closet(クローゼット)】の頭文字。収納スペースのこと。
WIC 【Walk in Closet】の略で歩けるの広さを確保した収納スペースのこと。
SIC 【Shoes in Closet】の略で玄関横に設置された収納スペースのこと。
SB 【Shoes Box】の略で、靴を収納する下駄箱のこと。
RBL 【Roof Balcony】の略で階下の屋根を利用した「バルコニー」のこと。
RF 【Roof Floor】の略で住宅間取り図では「ロフト」のことを意味しています。
PS 【Pipe Shaft】の略で水道管や電気の配線などを通す「配管スペース」のこと。
LDK 【Living Dining Kitchen】の略で居間と食事室、台所が一体となった空間のこと。
BR 【Bed Room】の略で「寝室」もしくは「洋室」のこと。
SR 【Service Room】の略で居住用として利用できない「多目的ルーム」などのこと。採光や通風などが建築法を充たしていない場合が一般的。
WC 【Water Closet】の略で「トイレ」のこと。
W 【Washing machine】の頭文字で「洗濯機置場」のこと。
R 【Refrigerator】の頭文字で「冷蔵庫置場」のこと。

一人暮らし向けの間取りに出てくる、専門用語や略語について簡単にまとめました。間取り図を見るときの参考にしてください。

わからない専門用語は遠慮なく不動産屋に聞いてみましょう。親切に教えてくれます。

わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?

お店に行かなくても「イエプラ」なら、アプリやLINEで希望を伝えてお部屋を探せます!

SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!

遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです。

イエプラのロゴイエプラ ▼こんな人におすすめ
・仕事が忙しくて不動産屋に行けない
・スーモに載っていない物件を見たい
・他サイトの物件が空室か確認したい
▶一人暮らし向けのお部屋を探す
イエプラ_インスタ画像_修正_01
\深夜0時までチャット対応中!/
イエプラでお部屋を探す
follow us in feedly
お役立ちまとめページ
  • 東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑
  • お部屋探しの前に知るべき知識お部屋探しの前に知るべき知識
  • 家賃の上手な決め方家賃の上手な決め方
  • お部屋の間取りや広さについてお部屋の間取りや広さについて
  • 賃貸契約の初期費用について賃貸契約の初期費用について
  • 入居審査についての疑問解決入居審査についての疑問解決
  • 不動産屋を賢く利用する知恵不動産屋を賢く利用する知恵
  • 引っ越しに必要な費用について引っ越しに必要な費用について