最終更新:2022年4月7日

賃貸物件の内見とは?内覧や見学との違いってある?どういうところを確認すればいいの?といった疑問を解決します!
内見で確認できることや、当日な流れはもちろん、確認すべきポイントを玄関・居室・水回り・窓やベランダ・共有部分・周辺環境に分けて徹底解説しています。
当日の持ち物や、内見より前に申し込むパターン、現地に行けない人の物件確認方法もあるので、是非参考にしてください。
この記事は、不動産屋「家AGENT」池袋店の阿部さんにも内容を監修してもらいました。
「家AGENT」池袋店の店長で、賃貸業界歴5年以上です。管理職になる前の年間接客件数は380~400件と経験豊富です。お部屋探しに関して、設備や費用などの悩みも的確にアドバイスしています。
内見とは実際のお部屋を見学すること
内見とは「内部見学」の略で、気に入ったお部屋を実際に確認することを指します。
入居後に写真やイメージと違ったと後悔しないためにも、不動産屋は内見をしてから申し込むよう勧めてきます。
物件の中には、入居後のトラブル防止のために内見必須のお部屋もあります。

内覧との違いはほぼない
「内覧」という似た言葉がありますが、入居希望者にとっては違いはありません。
不動産業界では、内覧は新築のマンションや戸建ての展示会イベントに行く言葉として使い分けられているだけです。

内見で確認できること
内見は写真やイメージとの相違を無くすために、できる限りしたほうが良いです。主に以下のようなことを確認できます。
- ・実際の広さ体験
- ・傷や汚れ、臭いの確認
- ・玄関やドアの広さ
- ・収納スペースの広さ
- ・洗濯機置き場の広さ
- ・お部屋の防音性
- ・生活動線
- ・室内の電波状況
- ・日当たりの良さ
- ・共有部分のキレイさ
- ・治安や買い物スポットなどの周辺環境
とくに防音性は、写真やVRなどでは確認できません。実際の音の聞こえ方を含めて、必ず確認しましょう。
のちほど、箇所ごとに重点的に見るべきポイントを紹介するので参考にしてください。
できれば時間を変えて2回内見すると良い
時間に余裕がある人は、時間帯を変えて2回内見したほうが失敗しづらいです。
昼と夜、平日と休日では聞こえる音が違います。平日の昼は大半の人が学校や仕事に出ているので静かです。
平日の夜や休日はうるさい可能性があるので、音の印象がガラリと変わります。
何度も内見に行けない人は「自分が1番室内にいる」時間帯にしましょう。夜の場合は、夕方ギリギリにするか、時間外対応は可能か確認すると良いです。
内見当日の主な流れ
内見当日は、主に4つのステップで進んでいきます。順番に沿って解説します。
なお、内見にかかる時間は1件につき90分ほど見ておくと良いです。1日で複数回る人は、4~5件ほどが目安となります。
①不動産屋のスタッフと待ち合わせ
内見は、原則不動産屋のスタッフが同行します。管理会社から鍵を借りれるのは不動産屋だけだからです。
不動産屋の店舗や、見に行きたい物件の最寄り駅で待ち合わせて一緒に現地まで向かいます。

②住みたいお部屋の条件をすり合わせる
スタッフと合流したら、希望条件を再度すり合わせます。同行するスタッフと認識がずれていないか確認するためです。
確認後に物件に向かうので、合わせて周辺環境について質問しておくと良いです。
「スーパーやコンビニがあるルートが良い」「治安レベルはどのくらいか」などの質問をすることで、物件までのルートを変えながら案内してくれます。
③実際にお部屋を内見する
お部屋に到着したらスタッフの指示に従って内見します。事前説明と簡単な注意事項の説明後は、自由に室内を見て回れます。
ただし、勝手に壁を叩いたり、水を出したりするのはマナー違反です。同行するスタッフに許可を取ってください。

④物件が気に入れば入居申込する
内見した結果、お部屋が気に入ったら居申込をしましょう。
物件や申込者によって必要な内容は異なりますが、最低でも以下の情報は必要です。
・勤め先の情報(会社名、職種、勤続年数など)
・毎月の手取り収入や年収
・連帯保証人(緊急連絡先)の情報
3親等内の親族を、連帯保証人として立てる必要があります。収入がある両親か兄弟姉妹に、自分と同じ項目を聞いておけるとベストです。
入居申込は1件ずつが原則です。もし審査に落ちた場合は、次の物件に申し込みできます。
内見当日は「現地集合」にすべき
内見時の待ち合わせは「現地」にすべきです。おとり物件という、実際には申し込めない架空のお部屋を避けられます。
ネット上の不動産屋「イエプラ」は、全物件が現地集合です!
不動産業者専用のデータベース「ATBB」と「レインズ」を使って確認しているので、おとり物件は一切ありません。
内見前日にも最新の空室状況を確認してくれるので、万が一埋まってしまった場合でも無駄足にならずに済みます。
玄関周りの確認ポイント
内見時に確認すべき玄関回りのポイントは、6つです。以下のチェックリストを活用してください。
玄関や廊下の広さ | ・広さは十分か ・搬入に不便はないか |
|
---|---|---|
ドアの建て付け | ・すきま風はひどくないか ・開けにくくないか |
|
鍵の種類 | ・防犯性が高い鍵であるか ・ドアチェーンがあるか |
|
シューズボックス | ・問題なく収納できるか ・収納量は足りるか |
|
インターフォン | ・モニター付きかどうか ・録画機能付きか ・周辺に変な記号が書かれていないか |
|
ブレーカー | ・アンペア数は足りるか ・交換可能であるか ・安全ブレーカーはあるか |
玄関や廊下の広さ
玄関や廊下の広さは、主に家具家電を搬入できるか確認してください。幅が狭い場合は、搬入できずに買い替える必要があります。
とくに1Kの間取りの場合は、キッチン部分が狭く廊下と一体化しています。ドアの取っ手などに引っかかる可能性もあるので、重点的に確認しましょう。
ドアの建て付け
玄関や居室、お風呂場やトイレなどのドアの立て付けが悪くないか確認してください。申し込み前であれば、事前に修理してくれる可能性があります。
また、合わせてドアの開く位置や方向も確認しておくと良いです。

鍵の種類
鍵の種類は、お部屋の防犯性に関わります。一般的な鍵か、特殊な鍵か、チェーンなどの2重ロックはあるかを確認してください。
防犯性を重視する人は「ディンプルキー」や「指紋認証キー」がおすすめです。
ディンプルキーは、丸い凸凹がある鍵で、複製やピッキングがしづらいです。指紋認証キーは、登録した本人の指紋でしか開けれません。
シューズボックス
シューズボックスの有無はもちろん、何足収納できるのかも確認しておくと良いです。
とくにブーツや長靴といった丈の長い履物を収納できるか、棚の位置は自分で調整できるかも見てきましょう。
シューズボックスがない場合は、自分で設置できるスペースはあるか確認してください。
インターフォン
チャイムだけか、モニター付きインターフォンかどうか確認しましょう。
女性の一人暮らしの場合は、セールスなどの不要な訪問を避けられるモニター付きインターフォンをおすすめします。

ブレーカー
大半のお部屋は、ブレーカーボックスが玄関に設置されています。蓋を開けて、アンペア数や安全ブレーカーがあるかを確認してください。
一人暮らしなら30Aあれば充分です。同棲やファミリーであれば、後々変更可能なものかを見ておくべきです。
安全ブレーカーは、ブレーカー横にある小さなスイッチのことです。これがあれば、不可をかけずに電気を復帰できるうえ、漏電時は原因場所がわかりやすくなります。
居室の確認ポイント
居室の確認ポイントは、以下の9点です。とくにお部屋の防音性と電波状況は忘れずに確認してください。
広さや奥行き | ・家具を置けるか ・想像していた広さと同じか |
|
---|---|---|
傷や汚れ | ・目立つものがないか ・入居前に修繕できるか |
|
防音性 | ・壁に厚みはあるか ・隣人の生活音は聞こえるか |
|
クローゼット | ・サイズに問題はないか ・扉の開閉はできるか |
|
スマホの電波状況 | ・電波が入るかどうか ・回線速度に問題ないか |
|
インターネット環境 | ・回線を自由に選べるか ・利用料はかかるのか |
|
コンセントの位置 | ・高さや位置の確認 ・数は足りるか |
|
エアコンの仕様 | ・型が古すぎないか ・冷暖房の効きは十分か |
|
照明器具 | ・備え付けかどうか ・照明器具が対応するか |
広さや奥行き
間取り図で見た広さと実際の広さに相違はないか、家具家電が問題なく置ける奥行きかを確認してください。
図面はお願いすれば不動産屋スタッフからもらえるので、採寸してサイズを書き込んでおくと良いです。

傷や汚れ
床・壁・天井などに傷や汚れが無いか念入りに確かめてください。
軽い傷なら良いですが、酷い場合は退去時に修繕費を請求されないよう事前に交渉しておくと良いです。
修繕されなかった場合は、入居時に必ず写真を撮って証拠を残しておいてください。
また、窓回りの壁も要注意です。壁紙が浮いていたり、カビの跡で変色していた場合は、風通しが悪くて湿気が溜まりやすいです。
防音性
お部屋の防音性は重点的に確認してください。
- ・拳で壁をノックする
- ・壁に耳を当ててみる
- ・お部屋の中央で手を叩いて反響を確認
- ・同行スタッフに共有部分を歩いてもらう
- ・窓やベランダを開けて外の音を確認する
防音性に関しては、平日の夕方以降か休日の昼間が最も確認できます。ほか住民が家にいる可能性が高いです。
クローゼット
クローゼット内の広さも確認してください。奥行や横幅、高さがないと冬用のコートなど嵩張る服を片付けにくいです。
その際、中にあるポールの強度や、クローゼットの扉の開閉位置も合わせて確かめておくと良いです。
スマホの電波状況
忘れがちですが、スマホの電波状況も確認しておかないと面倒です。スマホの画面を見ながら、お部屋の隅々まで歩いてみましょう。

インターネット環境
インターネット環境は「有線」か「無線」かを確認すべきです。有線の場合、ケーブルの差込口があるのかも合わせて確かめてください。
入居後に回線工事をしたい場合、物件によっては許可が下りない可能性があります。
契約プロバイダーに関しては、自分で選べるのか指定があるのか、不動産屋に聞いておきましょう。
コンセントの位置
コンセントの位置や数も忘れないでください。位置が高いと、コンセントの損傷が激しくなります。
数は、一人暮らしだと居室に最低4つ差込口があると良いです。2つだけだと、タコ足配線が必須になります。
エアコンの仕様
エアコンに関しては、型番と設置位置を確かめましょう。
型番が古いと、すぐに壊れる原因になったり、修理時に部品がないと言われる可能性があります。古くても10年以内の型番が良いです。

照明器具
照明器具の有無と、あるなら設備か残置物かを確認しましょう。無い場合は、自分で用意する必要があります。
取付部分の規格によって、取り付けられる照明器具が変わるので、確認できるように写真を撮っておくと安心です。
水周りの確認ポイント
キッチン・トイレ・お風呂・洗面所・洗濯機置き場も内見時に忘れずに確認してください。
キッチン | ・コンロの口数はいくつか ・シンクの広さは十分か ・収納スペースはあるか |
|
---|---|---|
トイレ | ・温水洗浄便座の有無 ・換気ができるか ・異臭がするか |
|
バスルーム | ・浴槽や洗い場は狭くないか ・給湯器の確認 ・お湯張りや追い焚きの有無 |
|
洗面台 | ・水圧は弱くないか ・収納スペースは十分か |
|
洗濯機の設置場所 | ・洗濯機を置けるか ・防水パンはあるか |
キッチン
キッチンは、水周りの中でも確認するポイントが多いです。以下のことは最低でも確かめておきましょう。
- ・コンロの口数
- ・まな板を置くスペース
- ・シンクの広さ
- ・水切り台の有無
- ・収納スペースの多さ
- ・換気扇の仕様
- ・水圧
- ・作業台の高さ
とくに一人暮らし向けのお部屋は、コントとシンクがくっついているコンパクトタイプのものが多いです。まな板を置くスペースがないので、本当に大丈夫か確認してください。
水圧に関しては、水が使えないお部屋が多いです。給湯器に貼られているシールの「号数」を確認してください。1~3人暮らしは「16~20号」の数字が記載されていれば標準的です。
トイレ
トイレは、便器内の汚れや換気扇、トイレットペーパーや掃除用具を置くスペースがあるかを確認してください。
においが染み付いている場合や便器の死角がカビだらけなら、入居前にクリーニングしてもらうよう交渉すべきです。
バスルーム
バスルームは、主に使いやすさを確認すべきです。浴槽のサイズが自分に合っているか、アメニティを置く場所があるかは、最低限確かめてください。
シャワーの水圧に関しては、キッチン同様に給湯器で確認するか、シャワーヘッドの取り外しが可能か見るべきです。

洗面台
洗面台の広さや収納スペースをチェックしてください。ハンドソープや化粧品が収納できないと、使い勝手が悪いです。
排水口から嫌なにおいがする場合は、排水管の掃除をしてもらえるか聞いてみましょう。
洗濯機の設置場所
洗濯機置き場に関しては、とくにサイズを確かめておくべきです。購入した洗濯機が大きすぎると、設置ができず無駄な出費となります。
また、蛇口の位置や、排水溝にトラップがついているかも合わせて見てください。

窓とベランダの確認ポイント
窓とベランダは、見落としがちです。以下の4点は必ず確認してください。
日当たりと眺め | ・窓の開閉はスムーズか ・日当たりは良好か ・風通しは良いか |
|
---|---|---|
ベランダ | ・洗濯物が干せるか ・侵入しにくいか |
|
カーテンレール | ・サイズの確認 ・ランナーが壊れていないか |
|
外からのニオイ | ・ゴミ置き場は近くにないか ・異臭はしないか |
日当たりと眺め
日当たりと眺めは、図面や内装写真では確認できません。南向きであっても、隣の建物が近くて日当たりが悪い場合があります。
眺めに関しては、景観はもちろん、目に見える範囲に大きな音が出る施設がないかも確認すべきです。住んだ後に、騒音で悩む可能性があります。
ベランダ
ベランダは物干し竿の高さに注目しましょう。外から洗濯物が見えないように、物干し竿が低い位置に設置してある場合があります。
低い位置だと見えにくいというメリットがありますが、ワンピースなどの長い洋服が干しにくいというデメリットもあります。

カーテンレール
カーテンレールの縦横のサイズや、ランナーが壊れていないか確認しましょう。
オーダーしないとピッタリのサイズがないお部屋もあります。鍵交換後は内見できないので、既製品でサイズが合うかを確認してください。
ランナーが壊れていたり、数が足りていないときは事前に新しいものに取り換えてもらえないか交渉すると良いです。
外からのニオイ
飲食店やゴミ置き場が近かったりすると、ニオイに悩まされる場合があります。必ず窓やベランダを開けて、大丈夫か確認しましょう。
また、以前の入居者がお部屋で喫煙していた場合、タバコの臭いが残りやすいです。
クリーニングで取り切れていないなら、入居後にも気になる可能性が高いです。
共有部分の確認ポイント
室内だけではなく、共有部分も確かめておきましょう。管理体制や住民の質がわかります。
セキュリティ設備 | ・防犯カメラがあるか ・オートロックの有無 |
|
---|---|---|
郵便ポスト | ・温水洗浄便座の有無 ・異臭がするか |
|
便利な共有設備 | ・物件資料と相違はないか ・エレベーターのサイズ確認 ・宅配ボックスの有無 |
|
ゴミ置き場 | ・ゴミ置き場は近いか ・掃除されているか |
|
駐輪場・駐車場 | ・空きはあるか ・駐車スペースは十分か |
セキュリティ設備
共有部分のセキュリティ設備は、マンションタイプなら確認すべきです。
エントランスがオートロックになっているか、防犯カメラはあるか、管理人が在住しているかは見ておくと良いです。
アパートの場合は、廊下や階段が綺麗に清掃されているか確かめましょう。綺麗な場合は、管理会社が定期的に掃除に来ている可能性があるので人目があります。
郵便ポスト
郵便ポストは「鍵の有無」「サイズ」「他住民のポスト状況」の3つ確認してください。
ポストに鍵がないと、個人情報を盗まれる可能性があります。また、サイズが小さいと、DMがあふれたり、A4サイズの荷物が直接受け取りになる手間があります。

便利な共有設備
エレベータや宅配ボックスなど、生活にあると便利な設備も確かめておくと良いです。
とくに高層階に住む場合は、荷物を搬入できるほどの大きさがあるかは確認すべきです。
ゴミ置き場
ゴミ置き場は「管理状況」が大切です。綺麗な状態か、収集日以外にゴミを捨てるマナー違反はいないか確かめてください。
24時間ゴミ捨てOKな場合は、入居者以外の人が捨てられないように鍵がかけれるかも合わせて確認してください。
駐輪場・駐車場
駐輪場と駐車場の位置や、スペースを確認しましょう。
駐車場は車のサイズによっては、駐車できない可能性もあります。空き確認とあわせて、月々の利用料も確認しておくと安心です。

周辺環境も忘れずに確認すべき
内見時は、物件の周辺環境も忘れずに確認してください。治安や買い物環境など、長期間住みやすいかに関わってきます。
交通アクセス | ・通勤通学に支障ないか ・乗り換えの数は何回か |
|
---|---|---|
周辺施設の利便性 | ・病院や役所は近いか ・買い物環境が整っているか |
|
騒音・振動 | ・道路や線路の距離 ・交通量は少ないか |
|
治安 | ・街灯の数は多いか ・嫌悪施設はないか |
交通アクセス
最寄り駅から学校・会社までの乗車時間、乗り換え回数、混雑率、主要駅への出やすさなど、アクセス状況は前もって調べておきましょう。
とくに東京23区の場合、区間によっては朝の通勤ラッシュの時は地獄です。数分だけだとしても、かなりのストレスとなります。

周辺施設の利便性
徒歩圏内に病院や郵便局があるか、駅から物件までの間にスーパーがあるかは確かめておくと良いです。
とくに買い物環境は重要です。帰宅途中にお店があれば、ついでに寄れるので便利です。
騒音・振動
道路や線路からの音は、人によっては耐えられない振動音です。音の響き方や、耐えられるレベルか必ず確認してください。
車やバスの交通量が多いと、排気ガスで洗濯物が汚れてストレスを感じるケースもあります。

治安
女性の一人暮らしや、子育て世帯はとくに街の治安状況を確認すべきです。
実際、自分の目で見た街の雰囲気はもちろん、不動産屋スタッフやネット上でもどんな感じなのか確かめてください。
また、交番の有無やパトロール状況も、ネット上で調べられます。
アプリやLINEで気軽にお部屋探し! | |
---|---|
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶無料でお部屋探しを始める |
内見時に持っていくべき8つのアイテム
内見のときに必要なもの、持っていると便利なものを8個ご紹介します。
- スマートフォン・簡易充電器
- メジャー
- リップクリームなどの転がるもの
- 印刷したお部屋の図面
- 身分証と収入証明書
- 筆記用具・メモ用紙
- 家具と同サイズの新聞紙
- スリッパと替えの靴下
不動産屋への来店当日にまとめて内見する人は、最低でも①~③があれば充分です。
スマートフォン1つで、カメラ・懐中電灯・メモ帳・方位磁石代わりに使えます。
なぜ各アイテムを持っていくべきか、簡単に解説していきます。
1.スマートフォン・簡易充電器
スマートフォンがあれば、内見に必要な機能はほとんど入っています。充電器と合わせて必ず持参しましょう。
お部屋の中を写真や動画に収めておけば、家に帰ってからでも再確認できます。
日当たりの良さや風水が気になる人は、方位磁石アプリをダウンロードしておきましょう。図面よりも詳しく採光面の方角を確認できます。
内見時に電気がつかない場合は、ライトとしても使えます。充電が心配なので、別で懐中電灯があるとより良いです。
2.メジャー
玄関ドアや洗濯機置き場の幅、クローゼットやカーテンサイズなどを測るために必要です。
ホームセンターなどで売っている、ロックがかかるタイプのメジャーがおすすめです。
3.リップクリームなどの転がるもの
リップクリームやビー玉など、転がるものを1つ用意しておいてください。
築年数が古い物件は、床が傾いている可能性があります。寝ているうちに頭に血が貯まる、立ち上がった時にコケるなどのリスクがあるので、傾斜になっているか確認すべきです。
4.印刷したお部屋の図面
印刷したお部屋の図面があると、採寸した内容や、コンセントの位置を書き込みやすいです。
事前に不動産屋スタッフにお願いすれば、印刷して持ってきてくれます。忘れずに伝えておきましょう。
5.身分証と収入証明書
気に入った物件があればすぐに申し込みするという人は、身分証と収入証明書を持ち歩いておくと良いです。
身分証は、運転免許証か健康保険証があえば良いです。収入証明書は、源泉徴収か直近3ヶ月分の給料明細が必要です。

6.筆記用具・メモ用紙
最低でもボールペン1本持っておけばよいです。メモ帳はあると便利ですが、図面やスマホに記録を残せます。
7.家具と同サイズの新聞紙
お部屋に配置する家具と、同じサイズに切り取った新聞紙を持っていくとレイアウトを考えやすいです。
新聞紙であれば、多少多く持ち歩いてもカバンの中に収めやすいうえ、不要であれば公共のゴミ箱に捨てて行けます。
8.スリッパと替えの靴下
内見できるお部屋は、原則素足は禁止です。スリッパや靴下がないと入室出来ないので準備しておきましょう。

また、長期間空室のお部屋は埃が溜まっています。靴下が汚れるので替えがあると便利です。
内見より前に申し込むパターンもある
物件によっては、内見できない状態のお部屋で入居者を募集している場合があります。以下3つのパターンです。
- 建築中で未完成の新築
- 退去予定でまだ入居者がいる
- 内装のリフォーム作業中
1.建築中で未完成の新築
建築中の未完成物件は「先行契約」の募集が多いです。先行契約とは、内見せずに契約を結ぶ方法です。
新築や人気のある物件は、内見できる状態になる前に、入居者が決まり始めます。

申込時に、異議を言わない旨の念書を書かされるケースが多いです。
2.退去予定でまだ入居者がいる
退去予定の入居者がいる場合は「先行申込」して、退去後に内見して判断します。
物件を確保できる場合と、同時審査になるケースがあります。内見して気に入らなければ、キャンセルできる募集が多いです。
先行の手続きは、入居可能になる日程が確約できません。引っ越し時期を多少前後できる人向けです。

3.内装のリフォーム作業中
お部屋の内装をリフォームしている場合や、クリーニング作業中の場合は、内見できない可能性があります。
足場が危なかったり、ワックスが乾ききっていなかったりするためです。進捗次第では内見できるので、不動産屋の案内に従ってください。
入居後に後悔しないためにも、内見できる物件はチェックリストを参考に、しっかり内見して判断しましょう。
現地に行けない人はオンライン内見を利用すると良い
忙しくて時間が作れない場合や、上京や遠方からの引越しでも内見はするべきです。
どうしても内見できない人は、オンライン内見が可能な不動産屋を探しましょう。
「オンライン内見」とは、スタッフが現地からテレビ電話で中継する内見方法のことです。気になる部分は、映像を見ながら伝えられます。
オンライン内見が相談可能なチャット不動産屋
チャット不動産屋の「イエプラ」なら、物件によってはオンライン内見の相談も可能です!
不動産やのスタッフが現地に行くので、気になる点をその場で質問できるだけでなく、周辺環境や共用部分も確認できます。
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、内見から契約までオンラインで完結します!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面するのが苦手な人にもおすすめです!