
「内見だけして帰るのはアリ?」
「失礼にならない内見後の上手な断り方は?」
内見は、写真やイメージと実物の相違がないか確認するうえで重要です。入居後に後悔しないためにも、必ずしておくべきです。
しかし、内見に行ったら不動産屋のスタッフにゴリ押しされて契約しそう…と不安に思う人もいます。内見後に断ることが心苦しいと感じることも。
そこで当記事では、内見だけして帰るのはアリか、失礼に当たらないのかを解説します!内見後の上手な断り方もあるので、ぜひ参考にしてください。
不動産屋「家AGENT」
池袋店 店長
「家AGENT」池袋店の店長で、賃貸業界歴5年以上のベテランです。管理職になる前の年間接客件数は380~400件と経験豊富です。お部屋探しに関して、設備や費用などの悩みも的確にアドバイスしています。
内見だけして帰るのはアリ?
内見だけして帰る人は大勢いる
内見だけして帰る人は大勢います。弊社「家AGENT」でも、40~45%の人が内見だけして帰っています。
不動産屋はお客様に断られることに慣れているので、気にせず内見した後は帰っても大丈夫です。失礼にあたりません。
内見だけして帰る主な理由
- ・内見したお部屋が気に入らなかった
- ・持ち帰って他の物件と比較したい
- ・別日に違う物件の内見が入っている
賃貸契約では大きなお金が動くので、ノリと勢いで決めずに慎重に選ぶ人が多いです。不動産屋自体もわかっているので「もう少し悩みたい」と言えば良いです。
ちなみに、内見自体は1人あたり3~5件ほどしています。同日に全て内見出来れば良いですが、別日になった場合は内見後に帰る確率が高いです。
内見当日は帰って後日申し込む人もいる
内見当日は帰っても、後日やっぱり申し込みたいという人も多いです。弊社「家AGENT」では、70~80%の人が後日に申し込んでいます。
アプリやLINEで気軽にお部屋探し! | |
---|---|
![]() |
▼メリットたくさん ・すべてチャットで完結(来店不要) ・スーモにない未公開物件も探せる ・0時まで営業で仕事終わりに使える |
▶無料でお部屋を探してみる |
内見後の上手な断り方
- ・気に入らなかった点を伝える
- ・他の物件と比べたいと言って持ち帰る
- ・持ち帰った後はメールでお断りする
気に入らなかった点を伝える
- ・内装や設備を考えると家賃が高い
- ・駅から物件までの道のりがキツい
- ・思ったより室内が狭かった
- ・収納スペースの使い勝手が悪そう
- ・室内の電波状況が悪い
上記のように、内見した物件の気に入らなかった部分を伝えて「申し込みする意思はない」ことを示すと良いです。
遠回しに断ったり、優柔不断な部分を見せてしまうと、営業マンにしつこく説得される可能性があります。
他の物件と比べたいと言って持ち帰る
「他に内見予約している物件と比べたい」「紹介もらっていたA物件も内見してみたい」など、他と比較したい旨を伝えて持ち帰ると良いです。
「理想と少しずれていたのでもう少し悩みたい」と言うのもありです。後日申し込んでも良いですし、そのまま断っても大丈夫です。
持ち帰った後はメールでお断りする
内見した物件を断る時は、持ち帰った後にメールすると良いです。しつこい営業を避けらるうえ、断ったという履歴を残せます。
メール内容は簡潔に、物件の気に入らない部分と、他の物件を申し込むことにしたという旨を書けばよいです。
新たに別の物件を紹介してほしいときは、気に入らなかった部分と要望を記載して、類似の条件で探してほしいとメールしましょう。
断るのが苦手な人向けの内見方法
オンライン内見を利用する
オンライン内見とは、テレビ電話を通じて実際の物件を見る方法です。営業スタッフは現地に行きますが、内見希望者はスマホやパソコンがあればどこにいても大丈夫です。
現地に行っていないので、その場ですぐに申し込みができません。そのため、内見後はお礼を言って通話を切れば良いです。
現地集合・現地解散の不動産屋を選ぶ
現地集合・現地解散の不動産屋なら、即日申し込みをしない限りは内見だけして帰ります。
「イエプラ」という不動産屋は、実店舗が東京・大阪・名古屋に各1店舗しかないオンライン営業主体のお店です。内見後に来店させられることはありません。
内見当日に持ち帰って後日の連絡でも良いですし、その場で気に入らなかったことを伝えて別のお部屋を探してもらうのもアリです。
やりとりはチャットやLINEがメインなので、しつこい電話を掛けられることもなく、断りやすいです。ぜひ一度試してみてください。
内見後にすぐ帰るのはもったいない
新しい物件を紹介してくれる
内見後にすぐ帰るのはもったいないです。不動産屋の営業マンは、ノートパソコンやタブレットを持ち歩いている人が多いです。
その場で気に入らなかったことを伝えれば、近くのカフェなどに入店して次の新しい物件を紹介してくれることがあります。
当日内見できるお部屋をその場で探してくれる
営業マンによっては、当日に内見出来るお部屋を紹介してくれるケースもあります。近くに空き物件はないか、類似の条件のお部屋はないか確認してもらうと時間の無駄になりません。
キャンセル自体は賃貸契約前までなら可能
物件のキャンセル自体は、契約書にサイン・捺印する前までなら可能です。内見後・申し込み後・審査後であっても、物件や初期費用の金額が気に入らなければキャンセルできます。
弊社「家AGENT 池袋店」でも、申し込み後にキャンセルする人は10%ほどいます。想像より初期費用が高かったと理由で、契約前にキャンセルする人が多いです。
契約締結後はキャンセルできません。短期解約となります。違約金(ほとんどが家賃1ヶ月分)を支払えば、入居せずに契約を破棄できます。
内見で無駄足を踏まないためのお部屋の選び方
- ・希望条件を明確にしておく
- ・こだわり条件に優先度をつける
- ・内装写真が多いお部屋を選ぶ
- ・間取りだけではなく専有面積も確認する
- ・事前にGoogleマップで周辺情報を見る
希望条件を明確にしておく
- 予算:家賃7万円以内(管理費・共益費込み)
- エリア:会社まで乗り換え1回40分以内
- 駅徒歩:10分以内
- 築年数:20年以内
- 間取り:1K以上
- ガスの種類:都市ガス
- その他:BT別、エアコン付き、室内洗濯機置き場
お部屋を探すときは、希望条件を明確にしておきましょう。どんなお部屋にすべきか明確になっていると、不動産屋も物件を探しやすいからです。
家賃は「手取りの3分の1以内」に収まるようにしてください。入居審査では、主に「収入に対する家賃の妥当さ」を見ます。高すぎると、賃貸契約できない可能性があります。
こだわり条件に優先度をつける
「エアコン付き>BT別>室内洗濯機置き場>オートロック」のように、こだわり条件に優先度をつけておくと良いです。
気に入る物件が見つからなかった際に、1つずつ条件を妥協することで多くのお部屋を紹介してもらえます。
内装写真が多いお部屋を選ぶ
掲載されている物件情報の中に、内装写真が多いお部屋を選ぶとイメージの相違が少ないです。最低でも10枚ほど掲載されていると、お部屋の中がよくわかります。
居室・収納スペース・キッチン・お風呂・トイレ全ての写真があるかも確認しましょう。丁寧な不動産屋ほど、お部屋の内装写真が多い傾向にあります。
間取りだけではなく専有面積も確認する
間取りと専有面積の両方を確認して、お部屋の広さを確かめてください。同じ家賃6万円の1Kでも、専有面積は10~30㎡と差があります。
居室やキッチンの広さ、お風呂とトイレが別か否かでも専有面積が変わってきます。なお、一人暮らしの平均的な専有面積は18~20㎡です。
事前にGoogleマップで周辺情報を見る
事前にGoogleマップで周辺情報を見ておきましょう。ストリートビュー機能を使えば、坂道や陸橋などの情報も確認できます。買い物環境や街の雰囲気も確かめられます。
お店に行かなくても「イエプラ」なら、アプリやLINEで希望を伝えてお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです。
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶ 無料でお部屋探しを始める |